楽譜に指使いが記されていない場合

20140521_153559 20140521_154009

先日の駆除が効いたようで、ハナカイドウが綺麗に咲いています。ちょっと肌寒い日が続いているのですが、ピアノの練習には最適の温度です。午前中レッスンでしたので、午後から大きい曲の練習をしました。生徒さんのレッスンでは、指使いが楽譜に記されていないと、全部先生に聞かないと心配で先に進めない人も居ますが、出来るだけ自分なりの指使いを考えてみて、それから質問しましょう。指使いが記されていない場合は、何通りかの指使いが考えられるので、その人に合った指使いを考えるためだと思います。私は、ほとんど書き込みしません。ここは!という箇所にのみ書きます。

20140521_153904 20140521_153753

午前中にレッスンが入っていない時にガーデニングします。雑草を取るのも時間がかかりますね。左は先日の寄せ植え。右は♡の形をした「鯛釣草」です。今日は、ハーブティにするレモンバームを摘みました。レモンのような香りがするミントです。

 

20140521_153716

新聞を読む時間が以前よりもかかります。日本がどんどん危ない方向へ突き進んで行ったら、ピアノの練習も出来なくなると思います…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

暴走まっしぐら

訴えれば訴える程、国民を煽り、不安に陥れているとしか思えない
暴走ぶりの安倍政権。
「強い」という言葉がお好きなようですが、
履き違えていると思います。
武力で抑える事しか頭にないようですが、
日本は戦わない事で海外から高い評価を得てきたし、
それが日本の誇りです。

「私が最高責任者だ!」
「決断するのが役目だ!」
神にでもなったつもりなのでしょうか。
幼稚で傲慢。そして暴力的。隣国の暴君と変わらない。
こんな危ない政権だったら民主党の方が余程まともでした。

消費税増税、原発の再稼働、そして戦争まっしぐらの集団的自衛権。
日本を滅ぼしたいのでしょうか。

日本は法治国家。
憲法を守るのが国家の役目です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

体験レッスン&スタートレッスン

グループレッスン明けで、今日はオフでしたが、体験レッスンとグループに参加出来なかった生徒さんのレッスンでした。ここのところ、体験レッスンが続いています。しかも小1の女の子。ピアノを習いたくて習いたくてというNちゃん。早速、今週の木曜日からレッスン開始です。みんな前向きですね~。

今年は小学校の運動会が早いようです。一番早い学校は25日(日)。あとは、だいたい31日(土)ですね。この時期の運動会の観戦は、寒くて真冬並みの装備で臨まれるのだとか!流石、北海道だなぁと思います。そうそう、いつも秋の教室の発表会と重なって心配していた幼稚園の運動会も春になったようで、一安心です。

今日は、お天気が良かったので、午前中に少しだけガーデニングをしました。しかし、小一時間も作業するとヘトヘトです。新しく入った生徒さんのお母さまに庭が綺麗ですねと褒められましたので少し気合を入れようと思いました。レッスン室は外観からは想像がつかなかったようで、とても驚かれていました。家を建ててから、20年近くも経ちますが、子供たちが気を遣ってくれるのか、壁紙もわりと綺麗なままです。楽しくレッスンに通ってくれたら嬉しいです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

リラ冷えの北海道/暖房中

  20140518_114211 20140518_114118-001 20140518_114227-001

ハナカイドウに毛虫が付いていると昨日、大人の生徒さんが教えてくれたので今日は駆除しています。

20140518_114247 20140518_114420

桜よりも濃いピンクのハナカイドウ。だいぶ咲いてきました。教室の前にヒバを2本植えていますが、3種類くらいのミントがグランドカバーしています。

20140518_114409 20140518_114509 20140518_124722

宿根の「鯛釣草」は今年も確実に咲いてくれました。年々大きくなっています。真ん中は、ゼラニウムの仲間なので強そうなお花です。お昼は「和風パスタ」にしました。コーヒーを飲んでから、小樽へ出て新南樽市場へ。母のお見舞いに「イチゴ」を2パック買いました。いつものお肉やさんで生ラムを買いましたが、随分高くてびっくり!お魚も安くないし、先日の新岡商店の「アカガレイ」がまだあるのでパスしました。あの安さは無敵かも知れません。これからは地元だわ。(^-^) 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

焼き牡蠣&牛たん焼き

20140517_195430 20140517_200601

朝から夕方までレッスンでした。昨日は、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」のCDを聴きましたが、映像付きの方が良いなと思って、今日はナレーション付きのを見てもらいました。30分ですが、かなり聴き応えがあります。発表会ではナレーション付きで全曲演奏するので、40分程かかるのではと思っています。プログラムの真ん中で演奏する予定ですが、コーラスと「動物の謝肉祭」で十分な内容です。

先日、仕入れた寿都産の寿牡蠣ですが、10個は「酒蒸し」で頂きました。残りの15個は本日「焼き牡蠣」にしましたが、どちらも美味しかったです。寿都に牡蠣食べ放題の牡蠣小屋がありますが、2人で6千円かかる事を考えたら、自宅でゆっくり頂いた方が良いなと思いました。1,600円で25個もあれば、十分過ぎる程です。牡蠣の次は仙台の「あべの牛たん」。まるでステーキかと言うくらい厚みがあります。ん~、ワインがはかいきました。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

体験レッスンラッシュ

ここのところ体験レッスンが続いている。今日も小1の女の子の体験レッスンの予約が入った。今日、明日はグループレッスンなので、月曜日に行うことにした。もし入会されたら、小1の子が5人になる。お電話では、お母さまとお話したのだが、小学校に上る前は、教室の近くの幼稚園に通っていて、よく家の前を通られたのだとか。「庭が綺麗ですね」と褒められました。

午後6時前に子供たちのグループレッスンがあった。総勢10名!とても寒くて、私はヒートテックを着てレッスンしたのだが、半袖を来ている子が何人か居た。小さい子が多いので、集まると賑やか。そして、注意しないと、すぐに好き勝手な事を始めてしまう。「お友達が演奏している時は、お友達の演奏をききましょう。もしも、自分が演奏している時にきいてもらえなかったら悲しいでしょう?」と言うと、ちょっとの間は静かになる。その繰り返し。しかし、グループレッスンでの経験が秋の発表会では大きく出るのだ。チームワークが良くなり、お友達の演奏を静かに聴くようになります。

演奏後は、発表会で取り上げるサン=サーンスの「動物の謝肉祭」を聴いてもらった。小澤征爾さんのナレーションが楽しい。子供たちは、「らば」や「鳥かご」がかかると、そのスピードにびっくりして「めっちゃ速いね!この曲は誰が弾くの?」「先生は、全部の曲を知っているの?」「こんな難しいのやるんだね」と楽しそうだった。そして、意外にも「ピアニスト」が気になるようだった。動物の中に出てくるからでしょうか?

子どもたちが帰った後は、すぐに大人の生徒さんのグループがあるので体力が要る。しかし、ようやく落ち着いてレッスン出来るといった感じ。こちらは演奏の後にコーラスの練習をした。ゆっくり音名で歌う練習から。個々のレッスンではピアノ伴奏に自分の歌うパートをピアノで弾く練習をします。指揮者が居ないので、これが出来ないと揃いません。「君とみた海」は、なかなか人気がある曲のようですね。さて、明日もグループレッスン、レッスン、グループレッスン、レッスンとハードです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

争いからは何も生まれない

最近のニュースや新聞を見る度に、溜め息が出る…。
「敵」という言葉が出てくる。そして、「攻撃」。それが国を守るための権利だというのだろうか。
狂っているとしか思えない。何故、人間同士で争わなくてはならないのですか?

ニュースや新聞を見た後にピアノを弾くことに違和感を覚えます。
私たちは、平凡な毎日を送れる事が幸せです。

間違った方向へ進む事は反対です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

お魚を箱買いして400円!

グループレッスン前で参加できない生徒さんのレッスン。お昼前と夕方に大人の生徒さんが一人ずつ入っていました。はじめさんはというと、英会話のレッスンが14時と16時に入っているとかで、間を取って14時半に新岡商店へ行ってみた。前回は気が付かなかったが大きな駐車場がお店の側に有り便利だった。いつ行っても混んでいる。ここの店主をはじめお店の人の愛想が良く、対応が気持ちの良いのも人気なのだろう。

お魚を箱買するというのは、函館恵山の「ばきばき」以来の事だ。気になっていたアカガレイというのが特に安いが、その中でも一番安い400円の箱を恐る恐る開けてみた。想像を絶する大きなカレイが8枚も入っているのだ!はじめさんと共に「えっ!!」と驚いた。そこへ店主が来てくれたので「唐揚げするには、どれくらいの大きさが良いですか?」と聞いてみると、「お客さんの好みですよ」と言って、別の箱を開けてくれたのだが、小さいカレイが25枚も入っていた。2人では多すぎるので、今回は特大の8枚400円にしてみた。冷凍も出来るそうですし。それと、好物の牡蠣。寿都産の寿牡蠣というブランドで身がふっくらとして味が濃いのが特徴なのだとか。25個で1,600円はお買い得ですよね。それと、こうなご、ニシンと鱈のおつまみもゲット。安いけれど、あれもこれもと買うと4,000円くらいになった。(^^;

20140514_195335 20140514_204101

私は無理なので、はじめさんがネットで調べて調理しました。とにかく大きいです。唐揚げもズシッとしていました。

20140514_205819  20140514_204053

行者ニンニクとボタン海老とナスの天麩羅。それとお蕎麦。カレイの唐揚げは、外側はカリッとして、中はふわふわでとても美味しかったです。一枚が大きくて、お腹がいっぱいになりました。あと6枚はどう調理しましょうか。塩焼きとかソテーも美味しいようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

余裕を持って楽譜を渡して欲しいです

「ネコふんじゃった」は、ピアノを習っていない人でも弾けてしまう不思議な曲ですが、ピアノを習っている人でも、「ネコふんじゃった」の楽譜を曲名を言わずに弾いてごらんと言われたら、♭が6つも付く先入観から弾けなくなってしまうかも知れません。

♭が6つ付く「変ト長調」は黒鍵が多く出てきますが、有名な曲にショパンのエチュード「黒鍵」があります。そう「ネコふんじゃった」と同じ調です。

今日は、生徒さんが学校で弾くコーラスの曲の伴奏譜を持ってきました。つい先日スコアを渡されて、今月末に弾くのだそうです。見ると♭が6つ付いた「変ト長調」でした。生徒さんは、それを理解していましたが、本当に月末に間に合うのかなと心配になりました。学校では、歌はすぐに歌えるので、ピアノ伴奏も生徒さんに渡したら、すぐ弾けると勘違いされる先生が多いのですが、今回の件も音楽に関係の無い学校での行事なのでそのような事になるのかも知れません。曲の内容を見たら、2ヶ月程欲しいなと思いました。

こんな感じかなという初見演奏はピアノの先生ですから出来ますが、初見演奏は弾きながら先々を読んでいくのがポイントですよね。それにしても、次のレッスンには大体弾けるようになっていないと行事に間に合わないし、練習の伴奏では、左手のリズムはキープして、旋律を出す事。複雑な和音であれば外声を取って、それが出来るようになったら内声も弾くようにしてみるとか示すと「なるほど~」と頷いていましたが、役立てば良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

また生徒さんが戻ってきました!

今日も慌ただしく、忙しい日だった。ここのところ、そんな日が多い。傍から見たら、生徒さんが来ている時間だけが仕事と捉えられているのかも知れません。レッスン時間外にやらなくてはならない準備・作業や自分の練習もあって、時間が無い時は自分の練習時間を削らなければならないという事になるのですが、もしかすると、なかなかご理解頂けないのかも知れません…。

夕方、懐かしい生徒さんからの電話が鳴った。4年前に進む道が決まったのでピアノを辞めたのだが、今度は音楽の道に進む事に決めたのだそうだ。それにしても、以前ブラスバンドに所属していた3人が、一旦ピアノから離れて戻ってきたのだ。Mちゃんは高3なので、受験に向けて副科のピアノを頑張りたいと言う。電話では詳しい話が出来ないと思い、午後7時過ぎにお母さまと三者面談となった。案の定、課題曲が電話では聞き取れなかったが、よく話を聞くと、バッハの「インヴェンションとシンフォニア」なので、札幌まで楽譜を買いに行かなくとも、教室で用意できました。少しブランクがあるので「プレ・インヴェンション」も練習する事にしました。せっかくだから、課題曲をステージで演奏したら?(発表会で演奏したら?)と言うと「えっ、いいんですか!!」とやる気満々なのですよね。コーラスの曲「君と見た海」も歌ったことがあると言うし、頼もしいです。

すぐにレッスンを再開したいということで、今週から始めることにしました。先日、新しく入った保育科の生徒さんと、その後に高3の生徒さんが2人入っているので木曜日は午後9時過ぎまでかかります。もしかすると、90分のレッスンになるかも知れないので、そうなると9時半ですものね。まさに体力勝負です。またカレー率が高くなるなぁ。(笑)

4年ぶりに会ったMちゃんは、以前よりも積極的でびっくりしました。ブラスではチューバを担当していましたが、細い身体であの大きな楽器を持って演奏していると心配なくらいだったのに、今は自分の楽器を持っていて、それを担いでプロの先生のレッスンを受けているのだそうです。長い事、身体が不調だった時でも、音楽が好きで辞めなかった事が決めてになったとお母さまからお聞きしました。熱い話ですよね。私も出来るだけ力になろうと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする