5月の終わりに

20140531_123328 20140531_123310

今日は運動会の学校が多かったので、午前中は受験生一人のレッスンでした。副科とはいえ、ピアノもちょっと気合を入れなければ!それに聴音、楽典、初見視唱があるので、けっこう大変です。高校のブラスの先生が受験にかかわらず、全ての生徒さんに対し楽典、聴音、視唱を指導されているようで基本的な事は出来ていますが、音大受験となれば、もっと上を目指さなかければ!「月に一度はテストをします!」。そう、テストも作らなければなりません。(^^;
土曜日はパスタが多いです。しかも和風っぽい感じの。たまにはナポリタンとかカルボナーラとかミートソースとかも良いなと思うのですが。サラダは水菜とセロリとタコのサラダ。タコは何にでも使えて便利です。私は教室の新聞を仕上げて、はじめさんは明日から東京なので着るものなど悩んでいました。高校の同窓会と仕事があるので、いつもより長い滞在となりそうです。

20140531_195900 20140531_205040

風が強くてガーデンパーティならず、おうちジンパです。ちょっと煙くなるのが難ですが、カバで乾杯!そういえば、今日は痛みがなかったです。石はまだ身体の中にあると思うのだけれど、痛くないと忘れてしまいそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ほうれん草は「おひたし」で

20140530_201326

恵山に行った時とか、函館の帰りに蘭越で茹でダコを買っていましたが、先日は新岡商店でも売っていました。しかも安いです。昨日はわさび醤油で、今日はカルパッチョにしました。ホタテも焼き焼きの後、3枚残ったのでお刺身にしましたが美味しかったです。それにしても、昨夜は大変でした…。
今日は、近くの小学校がお休みとかで朝から2人レッスンありましたが、痛みは全くありませんでした。午後の部になって夕方頃にまた痛くなってきたので痛み止めを使いました。すぐに効くので強い薬なのだと思います。右脇腹とか右腰のあたりが痛くなるのですが、調べると正に其の場所に出るようです。最初は分からなかったので腰痛かと思ってシップを貼ってみました。そして、そのまま病院へ行くことになった訳です。

ほうれん草が好きで、週1の割合で食べていますが、このほうれん草にはシュウ酸が多く含まれていて、腎臓のカルシウムと結合して結晶となり結石を作るのだそうです。それにしても痛みは突然に襲いかかり、居ても立ってもいられない程です。仙痛(せんつう)発作と呼ばれる激痛なのだとか。レッスンしていると、なかなか切れ目がなかったりすると、おトイレにも行けなかったり、水分補給を忘れがちになったりするので気をつけないといけないと思いました。

2リットル程の水分補給が必要ですが、ビールは尿の濃縮、尿の酸性化を招き結石が出来やすくなるのだそうでNGですね。えっ、タケノコやコーヒーもシュウ酸が多いのですか。ほどほどにしないと。やっぱりワインかな。たっぷりの野菜サラダと。ほうれん草も茹でて「おひたし」にするとシュウ酸が抜けるそうです。でも、しばらくはパスします。そうそう、似ているけれど「小松菜」はシュウ酸は少ないそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

レッスン直後に激痛!

レッスンが午後8時頃終わって、ちょっとフラフラするので、はじめさんに食事の用意をしてもらった。だんだん腰のあたりが痛くなってきたが、それでも食事を済ませた。痛みがかなり強くなって、横になっても座ってもいられない。激痛!

夜間の緊急病院へ行って、調べてもらった。「尿路結石」ではないかと若いイケメンの先生に言われCTを撮った。イケメン先生は、嬉しそうに「石があったよ」と。小さい石だけど、これが出てしまえば痛みは治まるのだそう。それにして、もんどり打つほどの痛みで、点滴を打ってもらっているうちに2回も吐いてしまった。痛みが強いと吐くのだそうだが、船酔いして以来だったので、ちょっとショックだった…。

石は、まだ出ていないが点滴と座薬で痛みが治まったので、先程帰宅した。明日も朝早くからレッスンが入っていて心配だが、なるようにしかならない。日曜日から、はじめさんも不在だが、独りだと突然このような事が起こったら大変だなと思った。

看護師さんに水分を沢山摂るように言われたので「ワインでも良いですか?」と冗談で聞いてみたら、「良いとは言えませんね。でも、利尿作用はありますよね」と。明日も無事にレッスンが出来ますように、お茶を飲んで寝ます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

穏やかな時間が続きますように

20140528_141346 20140528_195553

午前中レッスンでした。ランチの後、新岡商店へ行ってみました。外へ出るとカッコーが鳴いていました。(^-^) 今日は箱はやや少なかったですが、特大のホタテが7枚で1,080円。茹でダコ、コウナゴなどを買いました。そうそう、もう生ウニが並んでいました。余市の解禁は古平よりも早いのだそうです。ホタテは塩水に入れると、バチンバチンと大きな音を立てていました。気をつけないと指を挟まれそうで怖かったです。昨日から、ようやく気温が高くなって、今日はクーラーの試運転をしましたが、夜は肌寒かったです。「鏡月ゆず」のお湯割りを初めて飲んでみました。いつもは炭酸で割って飲んでいます。お湯割りだと、いつもより飲んでしまいます…。今宵もオオジシギが賑やか。すぐ上空を飛んでいるようでした!

20140528_200103 20140528_201542

それにしても立派なホタテです!かき醤油を少しかけて焼き焼き。うわっ、美味しい~。昨日の炊き込みご飯を焼きおにぎりにしました。最高です!焼き焼き大将の凄い所は、サッと始められるところです。七輪の出番がなくなりました。ガーデンパーティをしていると、自転車の乗った若者が歌いながら通って行ったり、ワンちゃんとお散歩している人が通ります。平和な光景です。 「政府が荒唐無稽ともいえる事例しか示せないのは、逆に集団的自衛権の行使が不必要であることを証明している。」by Doshin

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ライラックの香る季節

20140527_114617  

歯医者さん通いがまだ続いています。ここのところ寒かったので、インナーにヒートテックを着て外に出ると暑かったです。時間がなかったので、そのまま出かけました。庭にライラックを入れたかったのですが、知人から頂いたライラックは残念ながら育ちませんでした。今日は、珍しく切り花で売っていました。なかなかボリュームがあって良いです。

20140527_114629 20140527_114640

爽やかな香りです。ライラックの別名は「リラ」ですが、ずっとリラ冷えの北海道でした。大人の生徒さんが、3日前にカッコーの声を聞いたので種を蒔けたそうです。そういえば、家の裏側に森があったのですが、周りに新しい建物が増えて木を切り倒していたのでカッコーも棲めなくなったのですね。ガーデニングをしていると、大きなグレーの鳥がこちらを見て「カッコー」と鳴いている事がありました。

20140527_122555-001 20140527_115721

火曜のランチは「ところてん定食」!?です。三杯酢には「黒ばら海苔」が合います。たまには僕たちも載せてと言っているような「ニョロニョロ」。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

無料体験レッスンの見直し

教室を開いてから23年目になりますが、今迄「体験レッスン」は無料で行ってきました。先生との相性もあるでしょうし、教え方を見て判断して、納得して頂けたら入会というスタイルです。

いくつかの教室を体験してから一番ニーズに合った教室に入られる方も多くなりました。私は「体験レッスン」には、40分程の枠を取っています。こんな風にレッスンしているという事を分かって頂くために、正直なところ、かなりの労力を使います。しかしながら、受講される方の中には「無料」である事の気軽さから、キャンセルされたり、体験レッスン受講後に全く連絡が無い方もいらっしゃいます。

そこで、これからは無料体験レッスンはやめようと思います。有料体験(1,000円)にして、入会されたら入会金から1,000円分を差し引くという形にしようかと思います。入会されたら体験レッスンは無料になるというスタイルなので、フェアだと思うのですよね。無料で受けられないなら受けるのをやめようという方もいらっしゃるかも知れませんが、そもそも1レッスンが1,000円ではあり得ませんので、ご了承頂いた方に体験レッスンを受けて頂こうと思います。

以前、同業者ではないかと思われる方の体験レッスンをした事がありました。とても難しい大きな曲を持ってきて、アドヴァイスを求められたのですが、体験レッスンの後は何の連絡もありませんでした。もしかしてスパイだったのか、無料でレッスンを受けられるならラッキーと思ったのかどうかは分かりませんが、あの内容だとワンレッスン5,000円クラスの方でしたから唖然としました。入られなくても、1,000円支払って頂くというのは妥当かなと感じております。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

ホットワインでガーデンパーティ/寒い日が続いています

20140525_122616 20140525_125246

昨夜のパエリアを、はじめさんがリメイクしてランチに。最近、お料理に大活躍している右のアンチョビ。ブルーの箱の方が使い勝手が良く、半額だったのもあり大人買いしてしましました。

20140525_125452ガリガリ君リッチも50円だったようで
「ナポリタン」味を食べてみました。
これが確かにナポリタンなのです!
トマトピューレもゼリー状になって
入っているのです。驚きました。
しかし、リピートはしないかな。
暑い時は、ガリガリ君は有効ですよね。
色々な味が出ていますが、
ゆず、グレープフルーツ、キュウイ味などの
フルーツ系が好きです。
ここのところ、北海道は暖房を入れようかと
言うほどの寒さです。北海道人は家の中を
ぬくぬくにしてアイスを食べるのが好きな
ようです。いや、6月が近いというのに…。

20140525_200646
20140525_200427 20140525_211842 

 
今年は、発表会でグラナドスの「スペイン組曲」から『アンダルーサ』を弾く予定のはじめさん。カッコイイ曲ですが、独特のリズムで難しいですね。ハンドベル・アンサンブルの歌が小さい子供たちには音域が高いようなので3度下げなくてはならないようです。伴奏譜をカキカキしたり、練習も山ほどありますが、練習の後はガーデンパーティをしました。アウト・ドアの友人から「ホットワインが良いよ」とグッドアイデアを頂いて、はじめさんは冬の装備です。いつもはキリッと冷えた白とかカバで乾杯するから全く思いつきませんでした。生徒さんから頂いた、ルスツの長芋がホクホクで最高でした。この時期はオオジシギのディスプレイ・フライトが賑やかですし、剪定したハナカイドウも綺麗で、とっても寒いですが、お花見も楽しみました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

寒いのでホットな食事

 20140524_130344-001 20140524_140408-001

午前中レッスンでした。ここのところ、ちょっと寒い日が続いていますが、明日は子どもたちの運動会なので、もう少し暖かくなって欲しいです。午後1時近くのランチ。腹ペコさんのためにボリュームがあります。食事の後はハナカイドウの剪定に取り掛かっていました。昨日、届いた高枝鋏「千吉」の使い勝手が期待以上に良かったそうです。

 20140524_164720-001 20140524_164841-001

剪定は夕方までかかりました。枝が混んで風通しが悪いと虫が付きやすいのだそうですが、だいぶスッキリしましたね。庭に出たところを2階の部屋から撮られました。

20140524_194626 

寒くてガーデンパーティは無理なので、おうちの中でパエリア。量が多いので2回に分けて頂きます。ランチは私が作ったので夜は、はじめさんが担当しました。美味しかった♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

カッコーの声が聞こえない春

20140523_125741

ハナカイドウがかなり大きくなったので、剪定用に高枝鋏を購入しました。明日あたり、はじめさんが剪定する事と思います。道東の方では雪が降ったとかで驚きましたが、こちらも肌寒かったです。庭開き以来、ガーデンパーティはしていません。今年はまだカッコーの声も聞いていません。カッコーが鳴かないと畑に種を撒けないのだそうです。

20140523_125759

レッスンが始まる前に庭に出て、お花の水遣りと花がらを取っていると、ハナカイドウの影から子供が「こんにちは~!」と言うので、舗道を見ると可愛いお顔でにっこり笑っているのです。生徒さんでした。普段、レッスンの時にはあまり見た事のない笑顔だったので、ちょっと照れました。子供って不思議です。そして、可愛い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

Thursday is curry

20140522_200331-001

これから木曜日のレッスンは、午後9時過ぎまでかかる予定なので、レッスンが終わってからサッと食べられるように大抵はタイカレーが登場する。はじめさんのリクエストで「いもサラダパン」にした。それと「シャキシャキレタスサンド」。なんとなくワインが飲みたい気分になり、グラスワインにした。注ぎすぎました!これはグラスワインとはいえない量です。(^^;

保育科に通っている生徒さんの2回めのレッスンでしたが、前回と比べたら格段と良くなっているのでびっくりしました。飲み込みが早いんですね。学校のレッスンでも全部合格したそうです。しかしながら、学校では聞くだけの授業だというので、座り方(姿勢)、手の置き方、呼吸などなど1回めのレッスンでやりましたが、これだけで随分と変わるものです。何よりも「楽しくなってきました!」との感想が嬉しかったです。

本日は「イエローカレー」。特大のホタテを2個入れました。我が家にしては辛くないカレーでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする