悪い事をする人は人相に現れる

安倍政権は国民に対して「集団的自衛権」がどういうものなのかを曖昧なままにし、私たちを不安に陥れ煽るだけ煽って、結局、説明不足のまま明日、密室で国の大転換になるような事を、しかも憲法で禁じられている武力行使を、都合の良いように勝手に解釈変更して閣議決定するというのだから、とんでもない総理大臣です。70年も平和に暮らしてきた日本を再び戦争の道に誘うなんて、こんな愚かな総理大臣は要らない!日本に米軍基地を置くことで対等な関係としている。それによって長年、沖縄は苦しんできているのに・・・。若者に血を流せ?若者には輝かしい未来があります。まずは、あなたたち自民党と公明党のヨレヨレ幹部が代表して血を流してみて下さい。それが国民を守る事になると思います。

明日の閣議決定に官邸前では今も大規模な反対デモが繰り広げられているようですが、やはり報道はされないようですね。閣議決定されたからといっても反対運動は続くことでしょう。選挙に勝ったからといって、何をやっても許されるというのは独裁者。ナチスのヒトラーと同じです。それにしてに悪い事をする人は人相に現れるものです。最近、鏡を見ていますか?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

練習は自分のために有意義に時間を費やすもの

20140628_135158 20140628_135256

今日は第8回「おたる桜・望洋台一日限りのオープンガーデン」に出かけるつもりでしたが、はじめさんの痛風が治らないまま歩き廻ると長引くので中止にしました。我が家のバラたちも満開です。出かけられなかったので、はじめさんさんは洗車したり、玄関まわりを綺麗にしていました。私はピアノの練習!練習のモットーは、あくまでも楽しくです。自分のために有意義に時間を費やすのです。これが義務になると練習は、あまり実りのないものになると思うのです。練習には才能とか全く関係ありませんから。思う存分、自分のために費やす自分のための至福の時間なのです。

20140629_200027 20140629_202016

地元の精肉店「かねしち」でお肉を各種ゲットしてきました。特に串(各90円)は、お肉の質が良い上に大きくて絶品です。5種類の串と軟骨、セセリの野菜うどん焼きで、お腹がいっぱいです。

************************

集団的自衛権についての報道が極端に少なく疑問に思っていました。NHKなどは安倍政権との癒着が強いとは聞いていましたが、新宿で起きた集団的自衛権による安倍政権への抗議の焼身自殺事件も一切報道されていません。海外では大問題となっているのに!日本は政治もメディアも腐れ切っています。本当に嘆かわしい事です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

初の有料体験レッスン

20140628_135334

午前中のレッスンで、午後からピアノを弾こうと思っていたところに電話が鳴った。夕方、体験レッスンを受けたいという事で急きょ体験レッスンを行いました。教室に来ている生徒さんの知り合いだから色々とご存知の事と思いますが、無料体験レッスンから有料になった事をお伝えしました。レッスン料として1,000円頂きますが、入会されたらその分を差し引かせて頂くので、実質は無料なのです。ご了承のうえレッスン致しました。そして、入会を決意され、次回から発表会に向けての練習がスタートです。

20140628_135103

何故、暴走する安倍政権を止められないのか。もはや政治は劣化している。「憲法の番人」と言われている内閣法制局が「最高責任者は私だ!」と言う安倍首相に圧力をかけられ何も出来ない。権力の暴走を止めるのが憲法の役割なのに、安倍政権の歯止めになっていない。憲法をねじ曲げて集団的自衛権を行使する事は明らかに違憲である。一旦開かれた武力行使は歯止めが効かない。このまま最高裁までもが安倍晋三の暴走を止められないのだとしたら日本の将来は限りなく暗いと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ザンギは北海道限定の食べ物!?

来週、東京から はじめさんの弟のヒロシ君が北海道に遊びに来るのだけれど、食事をご馳走してくれるのだそう。昨日になって、慌ててマッカリーナに電話してランチを予約しようとしたが、相変わらず人気で予約でいっぱいだった。ニセコの高級レストランにも電話してみたが、その日に限って海外旅行に行くのだそう。土曜日は午前中レッスンなので、午後から積丹方面へドライブし、お寿司を食べる事になった。そして、夜はオチガビさんでディナー。まだ食事はしたことがないので楽しみだ。ワインを飲みたいので、タクシーで行くことになるでしょうね。

ヒロシ君は、北海道では「ザンギとジンギスカンが食べたいのだそう」。ザンギって北海道限定の料理なのですってね。長い事、知りませんでした。鶏の唐揚げと似ているけれど違いは、ザンギは醤油、生姜、ニンニクなどに漬け込んだ鶏肉を揚げた料理。母もよく作ってくれました。
そうそう、はじめさんが北海道に来て驚いていたものに、鶏の半身揚げがありました。あの巨大なお肉が目の前に出されたらびっくりしますよね。インパクトのある豪快な食べ物ですが、子供の頃から食べています。何かのお祝いの時は、鶏の半身揚げ、お寿司、毛ガニ、アワビなどのお刺身が定番で、ズラッとテーブルに並びました。

北海道はワイルドな食べ物が多いのかも知れません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

チューバ&ピアノのセッション

20140626_200841-001 

チューバという楽器は大きいですね。学校帰りという事で、11kgもあるこの楽器を担いで山のような荷物を持って教室にやって来ました。伴奏の生徒さんとは中学時代のブラスバンド仲間。2人共、少しの間ピアノを辞めて戻ってきたのです。高校3年生同士で楽しそうに演奏している姿を見ると微笑ましいなぁと思いました。(^-^) 演奏する曲はバロック時代の作品のソナタ。私もチューバのソロと合わせるのは初めてでした。テンポが変わるのでタイミングが難しかったのと、音が低いので耳が慣れるまでちょっと時間がかかりました。流石にこれだけ大きい楽器なので迫力のある音が出ます。

20140626_212328 

午後9時半の夕食。メイプロイのサワーカレーペーストを使って「イカ&スネ肉のカレー」を作っておきました。サラダは庭で採れたものです。はじめさんは、結構辛いと言っていましたが、私はこれは全然辛くなかったです。パプリカ、ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎ、シメジなどから甘みが感じられるからでしょうね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

発表会のプログラム構成を弾いてみる

 20140625_154251

 
レッスン休みで練習日。レッスン室は、西陽が入るので午後3時頃から、どんどん暑くなる。今日は、ちょこっとクーラーを入れたり消したり。

発表会は3部構成で行っているが、3部は「ハンドベル・アンサンブル」の後に数人の生徒さんがソロを演奏するスタイルで行っている。ここに出る生徒さんは暗譜が必須です。ちなみに私もです。(^^; この第3部のプログラム構成を弾いてみた。

●プレインベンションから「ブーレ」

●バッハ:インヴェンションNo.4 No.8

●フォーレ:シシリエンヌ

●グラナドス:スペイン組曲から「アンダルーサ」

●メンデルスゾーン:無言歌集から「春の歌」

●モーツァルト:ピアノ・ソナタ第14番c moll K.457 第一楽章

●ショパン:バルカローレOp.60

メンデルスゾーンの無言歌集からは、毎年誰か彼かが弾くほど人気が高いけれど、意外にも超有名な「春の歌」は初めて取り上げた。ハープのような装飾音符が沢山入っていて、とても優雅な曲調ですが結構難しいです。そして、昨年に続きモーツァルトのピアノ・ソナタからハ短調。モーツァルトは短調の曲を2曲しか書いていませんが、どちらも傑作です。昨年はイ短調、今年はハ短調です。ショパンのバルカローレも優雅な曲ですが、えらい難曲です。でも、この瞑想的・哲学的な音楽に浸る事で今の私は少し救われているのかも知れません…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ガーデニングは気持ちの切り替えに良い

20140624_082530_Richtone(HDR)

サニーレタスとサラダ菜の苗を生徒さんから頂いてポットで育てていますが、何度も収穫できて楽しいです。昨日採ったのに朝見たら大きくなっているので、びっくりします!

20140624_082613_Richtone(HDR)

忙しいので家庭菜園はやりませんが、これくらいなら我が家でも出来そうです。

20140624_113940 20140624_110125

レッスン室の前のバラのアーチにサマースノーも咲き出しました。レッスン室のお花もホワイトにしました。

20140624_110054

色とりどりのお花。なかなかこまめに作業できませんが、涼しい時間帯の水遣りの時に切り戻したり、花がらを取ったりする事で長持ちしています。ようやく歯医者さんも一段落。次回は8月に行って終わりそう。長い…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

ショパンに愛されたピアニスト/ダン・タイ・ソン

20140623_181245 20140623_181303

ちょっと肌寒いですが、この季節は庭に出るのが楽しいです。

20140623_181329 20140623_200942

ラベンダーも色づき始めました。もう少ししたら収穫してハーブティにします。先日、道の駅「とうや」で買ったグリーンアスパラ。バター炒めが美味しいです。これは子供の頃からもう大好き。シメジと一緒に炒めました。はじめさんは、北海道に来て初めてグリーンアスパラを食べたそうです。缶詰のホワイトアスパラしか知らなかったので何故グリーンなのだろう?と思ったのですって。

ショパンの「バルカローレ」を勉強中ですが、ダン・タイ・ソンのCDが在ったはずと思い出して探しました。(^^; 何年も前にラヴェルの「道化師の朝の歌」を勉強していた時に買ったCDの中に入っていました。ダン・タイ・ソンはコンサートでも何回か聴いていますが、透明感のある美しい音で、聴いていると癒されます。心も綺麗な人なのだろうなと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

あなたとは違うんです/福田元首相

20140622_124508

子供の頃、学芸会とかお誕生会なんかの時に紙で作ったバラに似ている。ピエール・ドゥ・ロンサール。見ているだけでうっとりとしてしまう気品のあるバラです。

「あなたとは違うんです」という名台詞を残して2008年、突然辞めた福田康夫元首相ですが、実は自分の首と引き換えに日本を守ったという背景があったなんて全く知らなかったです。多くの死者を出しているアフガニスタン戦争に米国から自衛隊派遣の要求と巨額の資金提供の要求があったそうですが、「日本は憲法9条があるから応じられない。」No!と言い続けた骨のある政治家だったのですね。

本当に「あなたとはちがうんです」ね。だから、当然怒っているでしょう。「日本を滅茶苦茶にするつもりか!」と。かつては無茶をする政治家に忠告する人がちゃんと居て、有名な議員は後藤田正晴氏がそうだった。その後藤田氏が『岸信介のDNAが流れている安倍晋三だけは、絶対に総理にしてはならない』と側近に語ったそうです。

憲法ジャックをしている安倍首相が一刻も早く退陣する事を心から祈ります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 花 flower | コメントする

譜読みの段階で大きく差が出る

20140621_174611

昨日、今日とグループレッスンを4本行いました。6月は発表会の曲の譜読み月間ですが、ここで大きく差が出るので譜読みはしっかり出来て、曲を理解することが大切だと思います。私は今月はベートーヴェンのピアノ・ソナタ15番「田園」の第3,4楽章で、この曲を仕上げにしたかったのですが、第4楽章はまだ時間をかけたいので、今回は演奏はさせてもらいましたが、発表会明けに再開したいと思います。
昨日、修学旅行から戻ってきた生徒さんのお土産。旅行中だった事もあり、今日は苦労していたようですが、のびのびと演奏出来るように早く譜読みしましょう。最後に中高生でコーラス「君とみた海」を歌いましたが、リズムも音程もしっかりしていて、ノンストップで歌えました。初めて歌詞で歌ってみましたが、なかなか良いですね。大人の生徒さんも早く歌えるようになるといいなあ。大人の生徒さんは、タイが付くと途端に弱くなるようです。だからタイを外してリズムを叩いてみたりしていますが、同じ事がピアノ曲にもいえますね。工夫して頑張りましょう。

20140621_194441

レッスンは朝から夕方までかかり、コーヒーを飲んでいるうちに疲れて寝てしまいました。譜読み月間の時は私も生徒さんの曲を全て弾けなくてはならないので、目から疲れがくるようです。まだ痛風が治りきらない はじめさんですが、おうちで焼き焼き用のツブやらお肉を買い物してきてくれました。

ようやく安倍政権に疑問や不信感を持つ人が増えて抗議の声が殺到していますが、それでも未だに「集団自衛権」がどういう事なのか知らない人、無関心な人って多いのが現実だと、先日友人も話していました。ピアノの先生方も少しは現実を知りましょう。子供たちの未来に関わることなのだから。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする