勇気のある言動

DSC_2488 DSC_2489

お正月にスパークリングを注文してみたら美味しかったので第2弾はお任せにしてみた。何が来るか分からない4本セットの一番テーブルワインっぽい白と、ずっと欲しかったマイオーネ オリーブ。札幌で950g瓶800円のを見つけて以来ずっと欲しかったのです。安いので人気のようですね。これは一番小さい280gです。シチリア産の手摘みで収穫された種つきのオリーブです。これは美味しい!キリッと冷やした白をダブルウォールで飲みました。最高です!

DSC_2490

土曜日はほとんどレッスンしています。午前中5レッスンでした。先週、中学生に私が中学の頃の担任の音楽の先生の話をしたところ、興味を持ったのか調性について調べてみたとノートを見せてくれました。勉強家の彼女らしく、きちっと整理されたノートを見て嬉しくなりました。ちょっとしたきっかけで子供って興味を持つとグンと伸びるので、そのアイディアとなる引き出しをたくさん作る努力をしたいと思います。ランチはニラたらパスタ。

DSC_2492

夕食は、ちょっと贅沢なステーキ。女流ギタリストの演奏を聴きながらステーキを焼いていました。もう何年も前の事、Kitaraで村治佳織さんのリサイタルに出掛けました。冬だったので会場は咳をする人が多かったのです。突然、男性が「風邪をひいたのは自己責任です!」と一喝され、途端に水を打ったように静まり返った事を思い出しました。

DSC_2494

「あれは勇気のある言動だよね」と、はじめさん。休憩の時にコーヒーを飲みながら周りじゅうが、その話で持ち切りでした。本当、拍手をするべきでした。日本人って、なかなかそういう人が居ないですよね。パンフレットにも書いてありましたが、ギターは繊細な音。咳が出る人はハンカチを当ててと書いてあるのですが、なかなか守ってくれないですからね。そんな事を思い出しながら飲むボルドーの赤が美味しかった。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

ダブルウォールグラス/優れもの発見!

DSC_2475

はじめさんが、また新しくグラスを見つけたようです。「ダブルウォールグラス」。このサイズだとドルチェグストで淹れたXLサイズも余裕です。保温力に優れ、しかも手に持っても熱くありません。冷たいものも水滴がつかないそうです。ランチの後、プーアル茶を飲んでみました。なかなか良いです。

今日は5レッスンの予定でしたが、スキー授業でクタクタになった人、風邪で姉弟が欠席なので2レッスンでした…!もうインフルエンザがという声も聞こえてきました。用心しなくてはですね。

DSC_2479 DSC_2480

2日連続でタイカレー。メイプロイのサワーイエローカレーですが、久しぶりに食べました。ネーミングに騙されてはいけません。激辛です!イエローカレーは辛くないのに、これはとんでもなく辛いのです。どうしてなのだろう???「余市黒ぶどうSoda」を飲みました。ジュースだなんて珍しいですが、この辛さにはありがたいです。

DSC_2486

本日の夕食。二日目のカレーは美味しいですね。

DSC_2485

北海道限定の「ハスカップSoda」ジュースは滅多に飲まない我が家ですが、お弾き初め会に用に買ったのが少し残ったのでした。「黒ぶどう」も「ハスカップ」も、あまり甘くなくて美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

アンヌ・ケフェレックのラヴェル全集/オフィーリアのジャケット

DSC_2464

フランスの女流ピアニスト、アンヌ・ケフェレックのラヴェル全集を久しぶりに聴いてみた。「水の戯れ」を勉強していた時に購入したので、随分前から持っているのだけれど、改めて聴くとラヴェルの曲ってこんなに綺麗なんだなぁと思いました。1曲目のクープランの墓より「プレリュード」は、キラキラとした音で美しく躍動感に満ちあふれています。

「鏡」も全曲入っているので、真っ先に「洋上の小舟」と「道化師の朝の歌」を続けてじっくり聴いてみました。透明感のある美しい音。丹精な演奏です。「道化師の朝の歌」では中間部の語りの部分で独特な装飾音符が出てきますが、この装飾音の弾き方が絶妙!ゆっくり綺麗に鳴らすのは至難の業かも知れません。この絶妙な弾き方が道化師の深い悲しみを訴えているように感じます。一つ一つのパッセージが実に丁寧で、もっと丁寧に音を鳴らす弾き方を心がけなくては!と思いました。ケフレックの演奏は品があって丹精ですね。

DSC_2465-002

このジャケットもお気に入りです。イギリスのジョン・エヴァレット・ミレイのオフィーリア。シェークスピアの戯曲「ハムレット」のヒロインであるオフィーリアの最後のシーンを描いた作品。

2064601_201601050904822001451934017c

最近、女優の樹木希林さんが「死ぬ時くらい好きにさせてよ」と新聞広告で終活宣言をしていましたが、この写真には驚きました!それにしても、この表情は樹木希林さんならでは。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

突然の電話でも冷静に対処出来るように心がけたい

DSC_2461

余市産の「ホワイトむつ」 とても大きな林檎です。

DSC_2462

ランチの後に半分ずつ食べましたがボリュームがありました。カフェオレも美味しい。一般的には「3時のおやつ」という感じですが、我が家はランチの後です。それにしても、「任命責任は私にある」と我が国の総理大臣は、多々ある閣僚の不祥事が起きる度に言っていますが、ただ言うだけで何の責任も取らないでオシマイにしていますね。こんな事が通用する世の中になって良いのでしょうか?本当、うんざりします…。

DSC_2469

甘利大臣続投意向のニュースを観ていたらピンポンが鳴った。「警察です」 「はい!?」

DSC_2471-001

玄関に出ると、確かに警察官が立っていました。「オレオレ詐欺などの件で戸別訪問しています」「そんな電話がかかってきた事はありますか?」と聞かれたので、一度だけあった事を伝えました。「道警の者です。今、はじめさんが事故を起こして…」しかし、本人は目の前で仕事をしていました。もしも、はじめさんが自宅に居なかったら。そして、この後、電話が切れなかったら。犯人は何て言って来たのでしょうか。その時、私はどんな対応をしただろうか?と考えさせられます。詐欺になど引っかからないと思っていても、気を付けなくてはいけないですね。突然の電話に冷静に対処するのは結構難しいものだと思います。

DSC_2467

午後8時過ぎの夕食は麻婆豆腐。いつもは、はじめさんが作りますが私が作りました。2回目です。白菜とナス、ネギを入れました。やっぱり辛いですよ。良い汗かきます。

DSC_2468

おニューのチャーリーを汚さないようにエプロンは必須。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

クヨクヨはピアノを弾いて吹きとばそう

DSC_2456

はじめさんの新しいTシャツを新調した。チャコールのが、なかなか良いです。

DSC_2451

今日は歯医者がなかったけれど、お買い物を2軒行くとレジが混雑していて、帰宅するとお昼近かった。珍しく色とりどりのスイートピーが大特価でした。スイートピーってイイ香りがするのですよ。

DSC_2452

お花を活けている時に電話が鳴った。この電話にはテンションが下がった…。先週の電話では出なくて、何故今日になって申し出るのかよく分からなかった。気落ちしながら昼食の用意をしたが、すっかり食欲も無くなった。しかし、クヨクヨしていても仕方がない。こういう時こそピアノだ!こいいう時はベートーヴェンだ。次はピアノソナタ第3番の終楽章が残っている。これは相当ピアニスティックだ。先日、ケンプの演奏を聴いていたら、はじめさんが2階から降りてきて私が弾いていると思ったようだ。(^^; そして、次は第4番と思ったが、2番へ進もうと思う。第1番Op.2-1からスタートして、32分の20が第3番2-3、次は残っている2-2へ進んだほうがスムーズなのかも知れない。初期の作品も本当に難しいですね。2番と4番が残るとは思わなかったです。上巻はあと13番。

DSC_2459

今日はレッスンに来た生徒さんたちが、よく勉強してきました。「ピアノ好き?」と聞くと「好き!」と元気な返事が帰ってきました。レッスンの後、夕食前までバリバリ弾いて、夕食はシカの煮込みをリメイクしました。どんな時でもピアノを弾くと、心が穏やかになって、次第に活力が生まれてきます。どんな時もピアノは癒やしてくれる存在だと思う。

DSC_2458-001

なかなかお洒落なグラスでハイボール。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

モニク・アース/ラヴェルピアノ全集

DSC_2444

美味しかったので、またお肉屋さんで鹿肉をGETして、昨夜トマトソース煮込みを作った。1月6日に行った「プレお弾き初め会」は、思いついて決行したのだが、今思えば奇跡的に出来たのかもしれない。その翌日に参加した生徒さんのお祖父さんが亡くなって暫く内地へ行っていたり、弟さんが入院したりなどで、最近ようやくレッスン出来たのだ。それにしても、赤ちゃんが入院する事になると、お母さんも付き添いで病院に泊まるので、お父さんがお仕事から戻るまで、一人で家で留守番をしているのだと聞いた。まだ小さいのに寂しいだろうなぁと思う。それでも、ピアノは毎日練習しているようだ。今日ようやくレッスンが再会できて良かった。

DSC_2449

だいぶ前の事、今は亡き羽田健太郎さんがニュースステーションで生演奏を披露していた。その時にたまたま観ていたのだが、ラヴェルのソナチネ第一楽章だった。クラシックを演奏されたので意外に思ったが、とても素敵な演奏でした。その時に司会者のコメントがあるのかと思いきや何にもナシだったので、はじめさんが「素敵な曲ですねとか、何か言ったら良いのに」と。私もそう思いました。赤ワインを飲みながら、そんな事をふと思い出した。

DSC_2435

ダン・タイ・ソンのと一緒にお正月に購入したモニク・アースのラヴェル全集。かなり古い録音ですが、聴きやすいと評判です。アースのは大分以前にドビュッシー全集を購入していて、こちらも聴きやすくて勉強になります。

DSC_2433

2枚組で1,900円という驚きの価格でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ダン・タイ・ソンのラヴェルは素敵!

DSC_2426

もりもり野菜のサンデーランチ。冬は野菜が高いですね。それでも沢山食べたいので、良いお野菜を手に入れる事にも目を向けたいと思っています。お肉もですけどね。ちょっと贅沢なパスタは、タラコ&玉ねぎ&エリンギにミツバを入れてみました。ミツバは、もっと多くても良かったなぁ。

DSC_2431

お正月に購入したダン・タイ・ソンのラヴェル。「鏡」が全曲入っています。それにしても、1曲目のタイトルを訳した人はセンスが無かったのでしょうか…。何も「蛾」と訳さなくてもと思いました。「夜に舞う蝶」だったら、だいぶイメージが変わったのに…!と、その美しくも儚げな調べを聴きながら、ちょっと悔しく思うのでした。ノクチュルヌと書かれているので、これは夜想曲ですね。「夜の暗闇に居る目に見えないもの」その不気味さも加わって何とも不思議な魅力のある曲です。ダン・タイ・ソンの演奏では「道化師の朝の歌」だけ聴いていましたが、「鏡」全曲は聴いておくべきだと思いました。

DSC_2438

最近の我が家のヒットは「上富良野ポーク」。これ絶品です!

DSC_2439

お肉の油で野菜を炒めると最高です。これは赤ワインでした。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

トワイライトNIKKA/静寂な時間

DSC_2402 DSC_2403
午前中5レッスン。昨日はピアニストの近藤嘉宏さんのチケットを予約。今日は、はじめさんにチェリストの宮田 大さんのチケットを頼んだ。ミートソースパスタにこの辛味を加えると最強。少しで激辛になります。もしかしたら函館のトマニンもこれを使っているのかしら?

DSC_2404 DSC_2405

私は、すっかりティーマキアートが気に入りました。このグラデーションが美しい!

DSC_2409

除雪で腰痛が悪化した はじめさん。夕方、ウォーキングがてらNIKKAへ来ました。歩くのは良いみたいですね。一番悪いのは長時間イスに座ることだそうで、もう長い事、立って仕事をしています。午後4時半ですが、また日が長くなりましたね。2週間後にナイトツアーを申し込んでしまいました。閉館してから夜のNIKKAをツアーするようです。楽しみ♪

DSC_2415

以前、無料試飲コーナーで惜しげもなく出されていた高級ウィスキー「鶴」。こちらも無くなるそうです。有料でワンショット500円でした。そして、私たちの好きなスモーキーなホワイト。こちらも残念ながら無くなっちゃうんですよね。ワンショット200円という手頃な価格が嬉しいです。

DSC_2416 DSC_2417

鶴はボトルであまり見たことがなかったです。上品なウィスキーです。

20160123_164948 20160123_164954

わぁ大きな月!神秘的な美しさです。残り10分なので売店を覗いて帰ります。品薄解消みたいな感じになっていましたよ。

20160123_170225

トワイライトNIKKA。静寂な時間。

DSC_2423 

雪は冷たいのに、暖かくも感じられます。雪の下で植物は守られていたりします。雪は美しい。除雪作業がなければ…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

せんせいって何歳なの?

DSC_2399

リビングに居る「ぬいぐるみ」は、色々なポーズにされている事が多い。

IMG_3758

今日は、創作演奏の過去の録画を生徒さんに観てもらった。歴代の全ての生徒さんの演奏なので膨大な数なのだが、一番最初から観たいというので、なんと1994年度から1997年くらいのをダイジェストで一緒に観た。生徒さんの演奏に、少しだけ私が写っているのもあって、それを観た子は「奥に居る人、誰?」と聞く。「ずっごい若~」と笑っている。「昭和の生徒って先生より年上みたいだね」と言うのだ…。「それにしても、みんなメチャクチャ上手いわ。やっぱり上手い生徒のだけ撮っているんだよね?」 違います。

photo011

確かに、昭和の頃の生徒さんは妙に大人っぽい子が多くて、中学生くらいでも大人びている。だからなのか、演奏も大人なのだ。暫くして、録画を観ていた子は「せんせいって何歳なの?」と聞いた。それは禁句だって。そういえば、先日のお弾き初め会では乾杯の時に一人が「うちのお母さんは◯◯歳なんだよー」と言うと、次々と暴露をしだすではありませんか。スミマセン…。

録画を観た子は、「いやぁ面白いものを観た。また観せてね」と、すっかり上機嫌で帰っていった。(^^;

注)写真は2007年頃のです。やっぱり若いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

チェロの音色が好き

DSC_2395

初めて登場の「ティーマキアート」。なかなか大人なマキアートです。6月にチェロの宮田 大さんのリサイタルに出掛けたいと思って、まずは土曜日にチケットを取るところからですが、朝早くからレッスンなので、はじめさんに頼まなくては。日曜のお昼からのリサイタルなので、前日は札幌に泊る計画を練っています。それにしても、相変わらずホテルを取るのが難しくなっていますね。どこも高い!何とか1軒押さえました。

DSC_2391

驚くくらい大きな帆立!先日食べた小振りな帆立12枚の方が個人的には好きでした。

DSC_2393

ミズダコのカルパチョ。ミズダコはグニョーっとしているので、炒めたりボイルして調理した方が良いのかも知れません。

DSC_2361

ブラックニッカのハイボールで。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする