ピンクのチューリップ/レッスンの評価

DSC_2692

今朝は歯医者での治療が長くて90分もかかりました。麻酔を打つか否かの判断があるとの事でしたが、麻酔になりました。それにしても、麻酔を打つのは痛いですねぇ。先生も「良いですか?痛いですよ。とても痛いです!」と痛い事を念を押して打つので余計に構えてしまうではないですか。

DSC_2694 DSC_2693

可愛いピンクのチューリップ&カサブランカ。2件目でオンシジュームを2本追加しました。午後1時過ぎのランチだったので、食事の後にお花を活けました。

DSC_2690

久しぶりの「ガリガリ君」いちごサワーは、リッチではないので安くてカロリーもそんなに高くないのが良いです。爽やかで美味しかったですが、食べ終わる頃は鳥肌が立ちました。(^^;

DSC_2696-001

レッスンノートには本日のレッスンの評価の判子を押すのですが、5段階あり、「頑張りました!」が付くと、ご褒美のシールを渡しています。頑張りましたの上は、そうそう滅多に付くことがありません。しかし、ここのところ、この特別な判子が連続で付いている生徒さんが火曜日に出現!小2の生徒さんですが、練習は一人でやってきます。だから新しい曲の説明をきちっと聞いていくのでしょうね。今日はいつにも増して堂々と自信を持って弾くので、とても良い音でピアノが鳴っていました。自分の力で楽譜を読んで弾くことが出来ると、これだけ自信に満ち溢れた表情になるのですね。レッスンノートに連続3個目の特別な判子をピンクのチューリップのような色で押しました。続いて、小1の生徒さんも張り切ってやって来ます。以前は分からなくても、すぐ返事をしてしまう子でしたが、今は分からない時は分からないと伝えて、納得するまで、しっかりと聞いていきます。前の生徒さんに続いてピンク色で特別な判子を押しました。

レッスンって受け身では駄目なのだと思います。自分から積極的にならないと上達は難しいと思います。レッスンで一番大切な事って、私は反応だと思っています。良いレッスンが出来る時は、反応が良いかどうかにかかっていると言っても過言ではないと思います。小さい子がどんどん上達すると、教室のレヴェルも必然的に上がっていると感じます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

反抗期の生徒さんと長い事向き合っている

DSC_2678 DSC_2679

2ヶ月に一度の母の通院で小樽へ。お天気が心配でしたが、快晴です!フルーツ街道を走ってみることに。

16-02-08-13-14-48-586_deco

高速道路もだいぶ出来てきたようです。

16-02-08-13-16-00-885_deco

後部座席の母に教えると、「楽しみだねぇ」と言っていました。これは快適な走りが期待出来そうですね。

DSC_2682

向こう側に忍路海岸が見えます。それにしても良いお天気です。2ヶ月前の通院も快晴でした。きっと母は晴れ女のなのでしょう。母と居ると、函館の夜景が絶景だったり、横浜のバス停から富士山がくっきり見えたり、大涌谷から赤富士のような絶景が見えたりします。

DSC_2683-001

行きは下りのカーブが怖かったです。道路はツルツルでした。帰りは国道を走りましたが、気温が上がってかなり融けていました。

DSC_2684-001

病院ではマスクをしました。今日はレッスンもマスクをしようと思います。今日は欠席者は居ませんでした。学校でもインフルエンザにかかって欠席している人はほとんど居ないとの事でしたが、念のためマスクはしました。

DSC_2685

長い長い反抗期の生徒さんが居ます。腫れ物に触るように、優しい言葉を掛けるだけでは駄目でしょうね。良い音で弾くし、センスの良い演奏をしますが、帰り際に「一度も練習しなかった。するわけないでしょ!」と言って、その時だけ私の目を見ました。練習していないのだとしたら、ちょっと弾けなくなって泣いたりしないと思うのだけど。練習していないのだから、つっかえたりするのは、むしろ当たり前だと思う。態度が酷かったりしたら一喝しますが、今日はあえて「ふーん」という風に目を見返しました。本当はピアノが好きで、色々な曲に興味があるのに、ちょっと弾けなくなるのが許せないのでしょうね。だから「練習してこなかった!」と言う。ピアノの練習って、そんなに甘いものかな?!「自分には厳しく、人には優しく」と彼女には、いつも伝えていますが、伝わっているのかどうか。反抗期というトンネルの向う側には、何があるのだろう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

シャケナベイベー

DSC_2626

今日のランチまでトムカスープがまだ在った。午前中、大人の生徒さんの2レッスンを予定していたが、ご家族がインフルエンザにかかり、移したら大変と大事をとって欠席された。今月は土曜日はもとより、日曜も祝日も午前中レッスンが入っている。ここの所、インフルエンザで毎日欠席者が出ている…。明日は母の外来があるけれど、マスクをして行こうと思う。レッスン中もマスクをした方が良いかもです。

DSC_2671

ドーナツの引換券がまだ残っています。これも初めてですが、可愛いですね。

DSC_2669

昨日、NIKKAナイトツアーに参加してプレゼントに頂いたポストカード。

DSC_2618

先日、シュワルツネッガーみたいな叔父が持ってきてくれた特大の鮭。

DSC_2622 DSC_2624

はじめさんが頑張って捌きました。鮭フライ&鮭フレークにして鮭サラダ。

DSC_2625

鮭のホイル焼き!特大なので、アラの部分はお鍋。残った切り身は冷凍保存しました。今回は捌き方が上手だったのか、鮭が違うのか、ふっくらと柔らかく、どのお料理もとても美味しかったです。ご馳走様でした。

DSC_9852 DSCF2679

家の氷柱をはじめさんが落としていました。NIKKAも氷柱がいっぱいでした!工場に行くと「もろみの香り」が漂ってきます。この不思議な香りは子供の頃から知っていて、NIKKA工場を訪れる度にノスタルジックな気分になります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

小樽・余市ゆき物語/NIKKAナイトツアー

16-02-06-16-46-45-017_deco

NIKKAナイトツアーに出掛けました。凄く降ってきて、到着する頃には雪だるま状態になっていました。

DSC_9853 DSC_2630

正門に到着。待合室で受付だそうです。

DSC_9854

雪景色のNIKKA。

DSC_9857 DSC_2636

午後5時。ガイドさんの案内が始まりました。こちらは乾燥塔。右は社長室だったそうです。「ニッカウヰスキー」と名付ける時に、水という意味で井戸の井を使いたかったそうですが、漢字と組み合わせる事が出来ずにカタカナの「ヰ」を使う事になったそうです。

DSC_2634 DSC_9859

世界唯一の「石炭直火焚炊き」が特徴の余市蒸留所。政孝の拘りを感じます。

DSC_9868 DSC_2646DSC_2639

政孝の実家の広島から竹が100本送られてきたそうです。灯りが灯されたリタハウス。

DSC_9870DSC_2645

雪に映えて美しいです。囲碁が見えました。

DSC_2648 DSC_9874

こちらは普段は入る事が出来ません。
DSC_9872

貯蔵庫では貴重な樽が沢山保管されていました。中は写真撮影が禁止でした。3種類の樽の香りを嗅ぐことが出来、私たちは政孝が好んだスモーキーな樽が一番好きでした。

DSC_9875

凄い雪!寒いです。

DSC_9878

冷えた身体に嬉しいホットウィスキー&ホットトゥディのサービスがありました。

DSC_2652 DSC_2653

スーパーニッカのホットウィスキーとブラックニッカを使ったホットトゥディ。「ホットトゥディ」はマッサンにも登場しましたよね。マーマレードがよく合って美味しかったです。

DSC_9884
DSC_9893

煙がモクモク。

DSC_9894 DSC_9895

まだ作業は続いていました。午後6時過ぎにNIKKAを出ました。

DSC_9897

予約して今年初の「がんがら」へ来ました。

DSC_9898 DSC_9902

煮込み&梅ちそつくね。勿論、他にも沢山頂きました。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

アリシア・デ・ラローチャのラヴェル/ピアノの女王

DSC_2620

スペインのピアニスト。ラローチャはピアノの女王と呼ばれた偉大な存在でした。リサイタルは3回ほど聴く機会がありましたが、実際に見たラローチャは、とてもとても小さな可愛いおばあちゃんで、大変驚いた事を覚えています。CDを聴いていると、身体が大きい女性なのだと思ってしまいます。お気に入りはグラナドスの「ゴイェスカス」。舘野先生が尊敬しているピアニストだという事でラローチャの事をもっと知りたくなってディスクは沢山持っています。その中の一枚にラヴェルがあって、これが素晴らしいです。「鏡」からは「道化師の朝の歌」のみが収録されています。独特のタメがあって、一瞬「えっ?」と思う箇所があるのですが、ラローチャは手が小さいのでタメて全部の音をクリアに演奏しているのかなぁと想像してしまいます。「夜のガスパール」より「オンディーヌ」が、このディスクの中で一番好きです。何度聴いても素晴らしすぎて、ため息が出ます。ラローチャは「私は常に進化している」と言っていたようです。

IMG_0141

2009年の秋に他界されたラローチャですが、私たちは道東へ車旅に出掛けていました。星を眺めながら、このラヴェルのディスクを聴いていました。やっぱり素晴らしすぎて、目が冴えて眠れなくなった事を覚えています。心から尊敬するピアニストです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel | コメントする

アコースティックピアノ&電子ピアノ

DSC_2609 DSC_2618

インフルエンザが流行っているようで、欠席者が増えている。大人の生徒さんの職場でも流行っているようです。午前中のレッスンがキャンセルになり、ピアノを弾いているとピンポンが鳴った。シュワルツネッガーみたいな叔父だったが、黒い大きな塊を持っている図は、ターミネーターが銃を構えているように見えて迫力があった。そして、大きな鮭を私に渡すと、似つかわしくない可愛い軽自動車に乗って去ったのだ。(^^;  ランチの後に藪半の「そばぼうろ」を食べてみた。美味しい~♪ 特大の鮭を捌くのは大変そう…。

DSC_2610 DSC_2611-001
黒い包みには鮭と一緒に山海漬が入っていた。大きな数の子がゴロゴロしていて高級そう!一般的に山海漬って、大根とかが多くて、その隙間に小さい数の子が潜んでいるような感じですが、これは真逆で驚きました。

DSC_2616 DSC_2615

夕食はタイの「トムカスープ」。ココナッツミルクを一缶入れるので濃厚!パンを出すと、はじめさんはすぐ「ワインだね!」と言います。天然クーラーから貴重な赤ワインを取り出し、グラスで2杯飲みました。

DSCF0068

YAMAHAのグランタッチ。初期の頃、HPでMIDIを作っていた時に活躍しました。アップライトと同じくらいの価格ですが、やはりアコースティックには敵いません。指の確認をするために音を鳴らさないで使う事が多いのですが、「革命」とか「幻想即興曲」とか弾くと階下に居る人は何事か!という感じになるようです…

DSCF0057

アコースティックは夜遅くまで練習は出来ないので、練習はレッスンが始まる前まで。メトロノームは、いつも傍らに。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

パスカル・ロジェのラヴェル

DSC_2603 DSC_2604

玄関のタペストリーをおサルさんに替えました。なかなかユニークなデザインです。今日は、レッスンがキャンセルになったので、ブカブカの服を着ていた母に私のお下がりで小さ目の物を持って行きました。明るい色が良いなと思いましたが、まさかピンクのセーターやカーディガンを喜ぶとは意外でした。しかし、黃色は派手だと言います。気に入らないのは持って帰ろうと思って10点以上持って行きましたが、結局全て要る!との事でした。あまり着ない(好みではない)ボーダーのセーターもチャレンジしてみると喜ぶ姿を見て、時々は話し相手に行かないとなぁと反省でした。

DSC_2606-001

フランスの名ピアニスト、パスカル・ロジェのラヴェル。コンサートでは、まだ聴いた事がありません。チャンスがあったら聴いてみたいピアニストです。

DSC_2607-001

このディスクもは随分前から持っているものです。母の所へ行く前に「オンディーヌ」「洋上の小舟」「道化師の朝の歌」を聴きました。少し音質が柔らかいのが物足りなく感じますが、やはりセンスの良い演奏で、おぉっ!と思う箇所が多々。特に「道化師の朝の歌」は素晴らしい演奏です。私が持っているディスクとamazonのは若干内容が違うようです。私のは「夜のガスパール」が入っていて「クープランの墓」は入っていません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

オー・シャンゼリゼ

DSC_2578 

二週間ぶりの歯医者。型が出来ていた。奥歯なので顎が疲れる…。二軒お買い物をしてから、母の所へ行った。食が落ち夕食を食べない事も多いようで、10kg以上も痩せて洋服がブカブカだった。

DSC_2581 DSC_2587

銀色の木は1本50円だったので先週1本追加したが、随分と芽が出てきた。

DSC_2575 DSC_2584

はじめさんが藪半で買った「蕎麦スナック」 蕎麦のコースを食べた時にこれも登場した。先週、今週と唐突な電話に少々疲労困憊。どうしてなのかな?と、ため息が出るが、友人から暖かい葉書が届いて嬉しかった。レッスン前にバタフライピーを飲んで落ち着きましょう。それにしても、びっくりするようなブルーです。

DSC_2595 DSC_2596

おやゆび姫が居そうな可愛いチューリップ&燃えるような黃色のオンシジューム。夜になると表情が違います。そういえば、娘さんの結婚式に演奏される大人の生徒さんは、「オー・シャンゼリゼ」を選びました。ウキウキするような楽しいアレンジで良いと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

如月〈きさらぎ〉

DSC_2574

気がついたら1月が通り過ぎていた。今日から2月なのですね。ランチは沖縄そば。沖縄からお取り寄せのラフティーを乗せました。

レッスンをしていると、良いことも悪いことも色々と起こります。毎日、ハラハラしたりワクワクしたりジェットコースターのようです。

今まではこうだったからと、同じやり方で進めるだけでは駄目な事もあります。臨機応変に対処出来る事が大事なのだと思いますが、自分のポリシーもあるわけですから、色々と悩みますね…。

新しい事を始めるのも勇気が要ります。しかし、道を切り開いて行かないと前に進む事が出来ないですし、その事で後退するかも知れません。まさに試行錯誤の連続なのだと思う今日この頃。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

2016醸造体験/小樽ビール

DSC_2496-001

8:52のJRに乗って銭函まで出掛けます。快晴です!
20160131_090619 DSC_2499

ニセコ方面から外人さんたちが多く乗っていて、満員でした。窓側に席が一つあったので私だけ座らせてもらいました。小樽で乗り換え。朝里海岸では厳寒の海を楽しんでいる人たちも居ました。

20160131_102825

銭函駅でノンさんと合流。タクシーで小樽ビール銭函醸造所へ。いつものように準備運動をしておさらい会が始まりました。

20160131_103041-001

醸造体験は大人気で、どの回も満員のようです。

20160131_103230-001 20160131_103721

昨年は退院したばかりだったので私たちは2年ぶり。ノンさんは娘さんご夫婦と参加され、その時に佐藤さんも復帰されたと聞いてビックリでした。麦芽汁の試飲。甘くて美味しいです。

16-01-31-13-30-38-028_deco 16-01-31-13-32-53-909_deco
それにしても、なんとも絵になるお方です。例によって若ビールの試飲ですが、初参加の女性たちは会場までの15kmを走ってきたのだとか。(*_*) 佐藤さんに言われるままで大きなリュックサックからハンカチを準備されましたが、カップで試飲されるとの事です。(笑)

16-01-31-13-31-51-611_deco 16-01-31-13-50-29-382_deco

若ビールを試飲するWはじめさん。私はけっこう好きです。11時半頃から醸造体験開始。楽しそうなノンさん。

16-01-31-13-25-22-115_deco DSC_2538

酔いどれ醸造なので飲みながら、食べながら、語らいながら、どんどん作業をしていくのですが、分単位の作業なので大変です。今年は頼りになる そのみさんが居ないのではじめさんは寝ないで真面目に作業していました。

16-01-31-13-49-29-548_deco DSC_2543

ご機嫌!休日なのにスタッフのMさんより手作りチョコレートの差し入れがありました。美味しくて、すぐに完売です。ご馳走様でした!

DSC_2542 DSC_2546

ソーセージの登場!そして、怪しげな3人。

16-01-31-18-24-26-881_deco 16-01-31-18-25-10-803

そんなこんなで6時間かかって完成しました。チームNo.14「チャーリー・ブラウン」真面目に作りました!

16-01-31-18-29-24-179_deco DSC_2566

4月の完成が楽しみです。泡の出来るドンケルになりますように。佐藤さん、ありがとうございました。楽しかったです!

DSC_2567 DSC_2568

藪半で打ち上げ。コシの強いお蕎麦が最高に美味しかったです。ノンさん、お疲れ様でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする