春めいてきました/夕暮れのNIKKA

DSC_2866-001

午後から中高生のグループ・レッスンでした。演奏の後に、ソルフェージュのレッスンをしました。即興で8分の6拍子でメロディー聴音をしてみましたが、手こずってました~。私は学生の頃、8分の6拍子の問題が出ると、ちょっと嬉しかったです。調子の良い2拍子だからなのかも知れません。さて、明日も午前2レッスンの予定。ほんの少し休憩して夕方、NIKKAまでお散歩です。

DSC_2867-001

男女兼用の帽子で色違いを被ってみました。この形、はじめさんは超似合う!

20160220_162904-001 DSC_2874

とんがり帽子が流行りみたいですが、私はなんだかひょうきんな感じ。

DSC_2875 DSC_2877

いつも有料試飲コーナーへ直行しますが、こんな展示も在ったのですね。(^^;

DSC_2881

本日は余市シングルモルト12年(400円)&ホワイト(200円)をチョイスしました。いつもより飲みごたえがあったような感じ。

DSC_2884

残り10分で無料試飲にも行って、ピュアモルト&スーパーニッカを飲みました。此処で売っているチョコレートがお勧めです。3種類の味があって、どれも美味しくウィスキーにとても合いますよ。

DSC_2886DSC_2891

午後5時過ぎで、この明るさ。先日のナイトツアーとはまた雰囲気が違います。

DSC_2894 DSC_2896

何時まで作業があるのでしょうね?駅前のお肉屋さんに行くので帰りは正門から出ました。北海道は、まだまだ厳しい寒さが続いていますが、余市は少し春めいてきましたよ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

陳謝する前に責任を持って発言して欲しい

DSC_2858

以前は朝食は野菜ジュースかスムージーだったが、最近は少し食べるようになった。ドルチェグストがそうさせるようなのだ。

自民党議員の耳を疑うような問題発言が次から次へと出てくるからでしょうか、国会が中継されない事が多かったですね。昨夜、報道ステーションでも古舘さんが同じ事を話していました。そして、真面目さが感じられないと。小馬鹿にしたような麻生さんの態度、相変わらず質問にまともに答えない安倍さん。今日は野田前総理が質問するという事で話題になっていました。流石に中継があったので、その場面だけ途中から観ました。野田さんは話が上手で面白かったです。印象に残ったのは、安倍さんに「悪い癖がありますね。よく民主党の頃より良かったという言い方をする。そして、自画自賛。もっと反対意見にも耳を傾けて」と。その時は安倍さんも分かったというように頷いているように見えましたが、どうでしょうか?

DSC_2861-001

今夜はカレーだったので、ギリギリまで練習していました。そして、炊飯器の蓋を明けて愕然としました。ご飯を炊くのは、はじめさんの係なのですが、スイッチを入れ忘れたようです。

DSC_2860

9時になるかと思いましたが、お鍋で15分でご飯が炊けました。

DSC_2862

午後8時15分の夕食。今日も辛かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

久しぶりのグループ・レッスン

DSC_2842

昨年11月以来のグループ・レッスンでした。

DSC_2855

生徒さんの演奏の後に、今月の課題曲ベートーヴェンのピアノソナタ第3番より第4楽章を演奏させてもらいました。「ハ長調 8分の6拍子 ロンド・ソナタ形式」 テンポが速く流れるような小気味の良い曲ですが、いきなり、この楽章のみを弾くのは難しいものです。第3番は全楽章を弾くと25,6分かかる大曲ですね。

演奏終了後は、音楽ノートを使って聴音をしました。小1~小3の生徒さんですが、音が取れても、それを楽譜にするのが、なかなか難しいようです。しかし、何度も書いているうちに慣れてくるものです。書いたスコアを今度は弾いてもらいましたが、合理的な指使いで弾くコツを伝授しました。

DSC_2846

午後7時終了。外にはご父兄のお迎えの車が。最近は、私も外に出てお見送りをすることにしています。レッスン室は乾燥しやすいので空気清浄機&加湿器を置いています。クリスマスに買ったポインセチアも綺麗なまま保っています。

DSC_2822

はじめさんはが作ったポップコーン。なかなか美味しかったです。

DSC_2827

思い出して梅酒を飲んでいますが、とっても美味しくなっています。

DSC_2828

大粒の立派な梅。一つ食べてみましたが、高級なデザートでした。生徒さんの庭の木に成った梅を頂いて初めて作った梅酒。色々なお酒で5樽も作りましたが、どれもこれも美味しいです。お酒によって微妙に味が違うのが、また楽しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

色彩豊かでモダンな世界/モーリス・ラヴェル

DSC_2801

朝、起きると凄い事になっていた。ブルが置いていったのと降ったのとで山のような雪!アルデオ君の上には雪がドッサリ乗っていました。

DSC_2800

はじめさんが除雪機で道路の雪を綺麗にしました。山積みの駐車場の雪を地下水で融かすのです。このままだと家に入るにも大変ですが、今日はグループ・レッスンの前でレッスン休みなので良かったです。

DSC_2810

家の中はゼラニウムが勢い良く咲いています。ヨーロッパの窓を飾る花としてゼラニウムはよく使われていますが、家を建てる時に「ヨーロッパ風にしたい!」と伝えると、外壁を汚すからと担当の人に即却下されました。

DSC_2811

ゼラニウムは乾燥にも強く我が家でも枯らした事がありません。ガーデニングの時は虫よけにもなるので、扱いやすいお花です。

DSC_2812 DSC_2809-001

ガーデニングで使っていた紫の葉。綺麗なので母の部屋に置いています。

DSC_2817

小澤征爾さんがグラミー賞を受賞しましたね。ラヴェルの「子供と魔法」というオペラは知りませんでした。子供が主人公のファンタジーで色彩豊かなラヴェルならではのオペラということです。今度、じっくり聴いてみます。

ラヴェルの曲では、ピアノの最低音「ラ(A)」がよく出てきますが、先日は譜読みをしていて目を疑いました。楽譜に書かれている音は「ソのシャープ(Gis)」なのです!ラヴェルはベーゼンドルファーを弾いていたのでしょうか!?ベーゼンドルファーだと88鍵の下に更に音が在ります。それとも単に間違って書いたのでしょうか?それにしても、ラヴェルの曲は難解で「譜読みに」もの凄く時間がかかり、根気と労力を費やしますが、確かに色彩が豊かでモダン。だから、もの凄ーく時間がかかっても良いのだ!と思えてきます。今日はよくやく最後まで全部の音を鳴らしました。

DSC_2820 DSC_2821

練習の合間に外へ出て雪を崩します。今月の課題曲はベートーヴェンのピアノソナタ第3番の終楽章。雪かきの前は軽快に弾いていましたが、スコップを持つとダメ!今日は気温が低いのか、なかなか融けずに3回も雪を崩しました。腕が痛いです…。夕食は久しぶりの「生姜焼き」。これはご飯が進みます。えっ、はじめさん、またワインを飲むのですか!?お試しで買ってみたワインですが、注いだ後に一滴も漏れることがないのです。凄い性能だと思います。なかなか美味しいですし、テーブルワインとして飲むのにオススメです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

とても驚いた事!

20160214_131537-002

雀が一羽だけ庭の木にやってきて、暫くの間のんびりしていました。地下水を出していると、水浴びにきたりしていますが、偵察にやって来るのでしょうか?

DSC_2749

マキアート&ティーラテ。マキアートの方は綺麗なグラデーションが出来ます。ダブルウォールだと、たっぷり入るのと、アツアツを保てられて、最近は出番が非常に多いです。

レッスンしていると、驚くような事が時々あります。今日は、どういう風にレッスンを運ぼうか、最初に何て声がけしたら良いか、先週の事もあって緊張に包まれた午後でした…。レッスン前、リビングでは聴いたことがない曲を弾いていたので、手に持っているスコアは何?と聞くと、「明日オーデションを受ける曲」だと言うのです。「明日!」どうして、すぐにスコアを持ってこないのでしょうねぇ。「じゃぁ弾いてごらん」と言うと、「まず先生が弾いてみて」と言います。「勿論、後で弾くけれど、まず聴かせてね」と促して弾いてもらいました。

なるほど、この曲にかかりきりになって、先週はきっと練習が出来なかったのでしょう。しかし、それを伝えられないのですね。スコアを眺めながら聴くと、プリントは見づらく、しかも結構難しいと思いました。「ここが分からない…」と言いながらも必死に弾いています。生徒さんが弾いているうちにスコアを読んで、こんな感じかなと言いながらサラッと弾くと、驚愕の表情になりました。練習していないのに、どうして弾けるのだろう!?そして、弾いている間、主に運指を見ているようでした。

ピアノを習っている子は結構多いらしく、みんな立候補したものの、スコアが難しくて明日のオーデションを受けるのは自分一人だと言います。じゃぁ本番は絶対に弾けるようにします!と先生に伝えて頑張りましょう。と言うと、とても嬉しそうでした。

DSC_2788-001

これまでも、学校で弾くことになったからとスコアを持ってきて弾くのを聴いて、とても驚いた事があります。普段は、あまり練習しないのに、とても上手で立派に演奏するので、こんなに上手な子だったんだぁ!と。そして、学校の先生にも「見なおしたぞ!」と言われたと嬉しそうに話してくれた事を想い出した日でした。子供ってミラクルですよね。

昨日、運河プラザで買った「天使の雫」。ホップが入っているので、ビールのようなワインのような不思議な飲み物です。結構好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine | コメントする

第18回 小樽ゆきあかりの路

DSC_2743-001 DSC_2746

2月14日(日)
午前2レッスンでした。なんと、お弾き初め会以来のレッスンの大人の生徒さん。諸事情で、あまり練習できなかったようですが、初見が強いのでソルフェージュのレッスンをしているうちに夢中になるようです。ランチは、ちょうど玉子焼きがあったので…。そうなのです。ダシ巻き玉子ではなく、玉子焼きを作ったようです。季節外れですが、「冷やし中華」にしました。インスタント麺ですが、これはお店で頂くのと変わらない美味しさです。真ん中に時雨大根のピクルスを乗せました。

DSC_2754 DSC_2753

それにしても、雨がかなり降っています。2月に傘を持って歩くとは思いませんでした。はじめさんKiuのカッパを着ています。此処は小樽都通ですが、必ず立ち寄るお店があります。「あまとう」ではありません。December3というインド綿衣料のお店です。ちょっとお高いですが、ほとんど1点ものばかりで、今回は綿ブラウスとお揃いのベストを、はじめさんがプレゼントしてくれました。バレンタインデーなのに!この通りの向うにパスタのお店「叫児楼」があります。

DSC_2766 DSC_9909

小樽バイン。最終日の「雪あかりの路」に合わせて予約をしていました。

16-02-14-18-47-18-823_deco 16-02-14-18-49-16-187_deco

赤ワインの後は「こぼれナイアガラ」。はじめさんは「天使の雫」を飲みました。

DSC_2765 DSC_2774

ふと窓の外を見ると雨から雪に変わっていました。風も強くて寒そうです…。天気予報、当たりますねぇ。

DSC_2778 DSC_9937

今年で18回目の雪あかりの路。雨で修復が大変だったと思いますが、綺麗でした。写真のサービスがありました。ハイ、ポーズ。

DSC_9926

DSC_9935 DSC_2779

貼り付けの刑!?にしては楽しそうだ。(笑)

DSC_9954 DSC_9955

運河プラザで、ちょっと休憩。

DSC_9947
DSC_9951

キラキラの小樽運河。これからケンタッキーに寄って帰ります。(^^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

玉子焼きとダシ巻き玉子は違う

DSC_2736

午前4レッスン。明日も午前2レッスンあるので、今日は午後からゆっくりする事に。2月ですが、外は雨。ランチの写真を撮るのを忘れましたが、辛いタイカレーをスープがわりに、はじめさんにパンを買ってきてもらいました。リクエストに玉子焼きと伝えましたが、なんと出てきたのは「目玉焼き」でした!どうやら、玉子焼きというの知らないようです。はじめさんの玉子焼き=ダシ巻き玉子なのです。これは、大きな違いがあると思います。玉子焼きは、醤油をかけて頂きます。デザートのように甘くする人もいますが、私は醤油派です。それにしても、玉子焼きが伝わらなかったので、スクランブルエッグに変更しましたが、「目玉焼き」が登場して、ちょっとショックでした…。(^^;

余談になりますが、はじめさんの少年時代のエピソード。お店にある商品を「王子サンド」と思い込んでいたようです。そのお店に行く度に「王子サンド下さい」と言っていたのだとか。ある日、お店の人が「はい、タマゴサンドね」と言ったようですが、はじめさんは、それが玉子だと分かっていたけれど、お店が「王子サンド」とユニークな名を付けていたとずっと思っていたそうです…。本当のところは分かりませんけどね。まぁ思い込んでしまう事はありますよね。

DSC_2742

私は1週間に必要な分しか食材を買わないので、まさかこの後に更にタマゴを3個使ってダシ巻き玉子を作るとは思いませんでした!コレステロールも気になるので、美味しそうですが、これは明日頂きます。それにしても、B型人間の行動はちょっと理解出来無い私A型人間です。

DSC_2739 

夕食まで練習してステーキ!

DSC_2738

初めて箱ワインをネットで評価が良かったので買ってみました。3リットル入っていて1ヶ月保存が効くようです。サーバーが付いているので注ぐのが面白くて、つい飲み過ぎてしまうのが危険ですね。とても1ヶ月も持つとは思いません…!

DSC_2740

カットステーキに。

DSC_2741

〆にうどんを入れるのが我が家流。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

読譜力を身につけて楽しみながらピアノを弾こう

DSC_2727-001

午前と夕方レッスン。楽譜を読むことを中心とした基礎訓練のことであるソルフェージュのレッスンもしています。リズムと譜読みのソルフェージュでは、どちらかというと、リズムが得意な生徒さんの方が多いです。譜読みは、まとめて音符を読む力がつかないと、スラスラと歌たったり、弾いたりするのが難しいですね。

生徒さんが手こずるリズムは3拍子。日本人ですからね。4拍子の方がしっくりくるのかも知れません。4分の3拍子は大きめな三角、8分の3拍子は小さい三角を人差し指で書くようにして動かしながら、読んだり、歌ったりします。

午後8時過ぎの夕食は「辛いタイカレー」。かなり長い時間煮込んでも、お芋が崩れないので、余計に辛かったです。しぐれ大根のピクルスは、カラフルな野菜サラダが簡単に作れて便利です。ピクルスは日持ちもするのでお役立ちですよね。

DSC_2725

洋酒とNIKKAの飲み比べ。

DSC_2726

それにしても、「THE NIKKA」のボトルは立派です。もの凄い高級感があって、空いた瓶をどうしようかしらと悩みそうです。ただし、「フロムザバレル」と同様にとても注ぎづらいです。NIKKAの人も「注ぎづらい…」と呟いていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

フロスティ・ザ・スノーマン

DSC_2709

祝日も平日と同じように目覚め、朝は少し濃い目のコーヒーを飲みます。午前レッスンでしたが、お昼までかかりました。ランチの後は休日のカフェ。

DSC_2710 DSC_2711

午後5時ですが、明るいです。除雪機が通る道。今日はお天気が良くて、家の中はポカポカ。この時間でも、外もそんなに寒くなかったです。あと半月で3月ですものね。

DSC_2724

ちょっと早いですが、バレンタインデーのチョコを選びに行きました。面倒なので、選んでもらったらコレになりました。

DSC_2722

もう食べるそうです。流石は三方六!美味しい~♪コーヒーに合いますねぇ。

DSC_2719 DSC_2716

はじめさんが狙っていたスノーマン。半額になっていて、更に2割引きになるというので、GETしました。足をパタパタして歌いながら動き、とっても可愛いです。

Frosty the snowman,
Waz a jolly happy soul,
With a corncob pipe and a button nose,
And two eyes made of coal.

雪だるまのフロスティは陽気で愉快なやつだった
トウモロコシのパイプをくわえ 鼻はボタン
2つの目は石炭でできている

Frosty the souwman,
Is a fairytale,they say,
He was made of snow,
But the children know,
How he came to life one day.

雪だるまのフロスティなんて、おとぎ話だってみんなは言う
彼は雪で出来ているけど
子どもたちは知ってるんだ
いつの日か彼が動きだすことを

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

小山実稚恵ラヴェルピアノ作品集/ゴージャスな演奏

DSC_2697

リサイタルにもよく出かける小山実稚恵さんのラヴェル。邦人の録音が極めて少なく、これも貴重なディスクです。ラローチャのディスクと同じように「鏡」からは「道化師の朝の歌」のみです。ジャケットの解説には「スケールの大きいゴージャスな名演」と書かれていますが、1曲目の「ラ・ヴァルス」を聴くと頷けます。素晴らしい!そして「道化師の朝の歌」では表現の深さに脱帽します。このディスクの最後を飾っているのは「夜のガスパール」。「ラ・ヴァルス」に始まって「スカルボ」で締めくくられているのは圧巻です。オール・ラヴェルのリサイタルを是非、聴きたいです!

DSC_2703

小山実稚恵さんが選曲されたプログラムで2006年からスタートした全24回の壮大なリサイタル〈音の旅〉~ピアノでロマンを語る~。第1回 白:ものごとのはじまり~ロマンへのさすらいの旅を聴いた時に、解説書を購入しました。全ての回にイメージの色があって素敵だなぁと思いました。123曲の小山さんの解説も大変勉強になります。

DSC_2706

サインを頂きました。〈音の旅〉も来年で終わるのですね。全部を聴けなかったのは残念ですが、最終回は絶対聴きたいですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする