絶体絶命のフェデラー/ピンチになるほど強い

DSC_1679

テニスは全くやらないのに、この時期はウィンブルドンを観戦するのが楽しみ。若い時からずっと観ているので、私にとっての夏の風物詩でもある。フェデラー対チリッチ戦の凄かった事。1,2セットを落としたフェデラーは何度も絶対絶命のピンチが訪れたのだけれど、そんな大ピンチを楽しんでいるようにすら感じられた。1番練習した事はセカンドサーブなのだとか。確かに、大ピンチでのセカンドサーブはビビって当たり前なのだと思うけれど、そのセカンドサーブでエースを取ったり、観ていて度肝を抜かれた。フルセット戦ってフェデラーの大逆転。絶対に諦めない闘魂に魅せられた。良い試合でした!

テーブルクロスを替えました。100円ショップのだけれど、長持ちするし、100円なので使い捨てします。簡単にイメチェンが出来て優秀だと思う。今朝は、はじめさんも爽やかで良いね~♪と言っていました。

新しく入った男の子は3人兄弟のお兄ちゃんなのだけれど、ちょっと甘えん坊です。ハンドベル・アンサンブルなどで歌う時に私の腕にもたれかかってきて、「やわらかい~」と言っていました。(^^; レッスンを録画して、リビングではお母さんが観ていますが、集中してレッスンを受けるというのは小1の男の子にとっては難しいですね。

DSC_1678 DSC_1676

午後8時過ぎの夕食は豚しゃぶ。暑い時でも我が家は鍋をやります。野菜も沢山採れるのでお鍋するのは結構好きですね。お鍋の時に欠かせないのは「うどん」。今日は「くずきり」も入れました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

勝負は下駄を履くまで分からない

DSC_1660

今朝の新聞にまた改憲勢力3分の2を超す勢いとかなんとか見出しが。それでいて、4割近くの人がまだどこに入れるか決めかねているという。投票しても無駄だと諦めさせたいのでしょうか。アベノミクスはまだ道半ばって。いつまで道半ばなんですかね?ランチの時に会社に体力が無いので、一年も月給が20%減るって衝撃的な話が出た。未払い分は貸しだというけれど、その会社が万が一、力尽きたら戻ってこない。安倍首相は「今、景気が凄く良いんです」なんて、よく平気で嘘が言えるものだと思います。アベノミクスの果実なんて幻想にしか過ぎない。

なんだか腹立たしいところに、自民党から選挙の電話が。もうとっくに期日前投票していますよと言いたかったけれど、黙っていると「もしもし!?」と、なんだかヒステリックなトーンで余計に腹が立ったので「自民には入れません!」と言って切った。選挙のたびにアベノミクスって声高に叫んでおきながら、「秘密保護法」、昨年は「安保法制」、今度は改憲ですか。何度も騙されないで下さい。道連れにしないで下さい。3年経ってもい道半ばどころか、景気はどんどん悪くなっているじゃないですか。まだ投票していない人は諦めないで投票しましょう!勝負はまだ分かりません。イギリスでは投票に行かないで、後悔した人が多くいたようです。今回の選挙は、未来がかかっています。

DSC_1669 DSC_1670

今日は大人の生徒さんの2レッスンが入っていたが、忙しいのか連絡が来なくて、携帯も繋がらなかった。遅くなっても良いので連絡はして欲しいです。練習したら汗をかくので着替えて身だしなみを整えて8時近くまで待ってましたが、鍵をかけるのを忘れると困るので施錠して夕食の支度をしました。今日は朝からそういう日だったのかも…。それにしても、このお魚。「フクラギ」の干物ですが、3枚パックで200円だったのです。3枚焼こうと思ったら大きくて無理でした。肉厚で塩加減も絶妙で美味しかったです。そして、初めてジャーマンポテトみたいなのを作ってみた。ジャガイモの袋に作り方が書いてあったが、かなり無視して、ソーセージをベーコンで、キャベツはピーマンと水菜とぶなしめじで。初めてにしては、はじめさんが完食するほどの出来だったようです。

DSC_1671

ラベンダー。左のは二日前。右のは昨日のです。TVを観ながら、音楽を聴きながら作業しますがイイ香りで癒やされます。お店で買ったら高いですよね。ちなみにレモンバーベナも収穫してハーブティにしています。相性が良いです。今日のような日に飲むと少し穏やかな気分になれます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb, ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ピアノ奏法は難しい事のオンパレード

DSC_1656

先日、母の眼鏡が壊れたので眼科に行って視力を量って眼鏡を作るという話だったが、白内障で手術をするようにすすめられったという…!近々、医師と面談して決めようと思う。真っ白なアリストロメリアを活けた。

DSC_1653

薔薇が散って花びらが落ちていました。花びらも綺麗です。

DSC_1649 DSC_1650

右手と左手が別々の動きをする曲を弾くのは小さい子にとって難しいですね。右手の音はスラーで左手はスタッカートだと、頭では分かっていても、かなり混乱するようです。大抵は左手が右手につられてしまいがちです。腕の重みでフォルテを弾く。柔らかい動きでピアノを弾く。バッハのインヴェンションの前に使うプレインベンションになると凄く難しいと言います。独立した動きでテーマをクリアに弾かないとならないからですね。ピアノ奏法は難しい事のオンパレードですが、綺麗な音で弾けるようになると、その苦労も吹き飛びますね~。ピアノは弾けるようにならないと面白くないと思います。苦労だけでつまらないまま終わるなんて、あってはいけないのです。

DSC_1661

庭に咲いている3種の薔薇と黄色い花。黄色のは勢力があって、どんどん咲くので上手に活けられたら良いなと思います。サマースノーにはクマンバチがお友だちを連れて来ていました。

DSC_1666

斜面に植えた修景薔薇。綺麗な薔薇ですが、凄い棘!活ける時は危ないので棘をカットします。家を建てて間もない頃、斜面に何株も植えましたが、不用意に近づくと血だらけになります。これは失敗。剪定すら出来ない。難しいものですね…。

DSC_1667 DSC_1668

麻婆豆腐。今日のは一段と辛かった!はじめさんは麻婆丼にしていました。ピーマンを細切りにして沢山入れました。それと小松菜、ネギ。地元野菜が美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

鍵盤を見ないほうが上手く弾ける!

DSC_1646

今日もサマースノーにクマンバチが来ていました。ラベンダーの花が咲く前に第一弾の収穫。とても癒されるイイ香り。

DSC_1647 DSC_1648

ソイラテは久しぶり。ピノの抹茶味が美味しくて、5個まとめ買いしました。半分ずつが丁度良いです。

さて、今日はレッスン態度がどんな感じなのかチェックするために「録画します」とだけ言ってレッスン開始。グループ・レッスンでは泣いたり、悪態ついたりしないのだから第三者の目を意識する事が大切だと思う。意識しているうちは良かったけれど、両手になって超遅くなっても良いから少しずつ弾こうの段階で泣いてる…。「そんな事でいちいち泣かない!」と言うと、ハッとしていましたが、弾けなくなると泣くという癖はなかなか抜けないようです。癖なんだと思います。それと甘え。逃げの一種なのでしょうね。泣くと「どうしたの?」って優しく声をかけて貰えるみたいな。グループでは決して泣かないのに、マンツーマンだと泣くっていうのはね…。暫くは第三者が見ている(聴いている)のだという緊張感を持ってレッスンを受けてもらおうと思います。

楽譜を見ないで鍵盤ばかり見る子は、一昨日の土曜日と別人になっていました。たった2日で切り替えが出来たので、びっくりした!と褒めました。今日は鍵盤で弾く前にピアノの蓋で音を言いながら指を動かす練習からスタートしたのですが、無駄にバタバタしているので、動きを抑えるように指示すると、鍵盤で弾いても良い感じで弾けるようになりました。「あれー、鍵盤を見ないほうがずっと上手にできるんじゃない!」と言うと、本人も本当だ!という表情になっていました。

DSC_1644 DSC_1641

昨夜は花火を見ながらホットワインというくらい寒かったです。内地は猛烈な暑さだとニュースで言っていましたが、今日も涼しいを通り越して寒いくらい。長袖のブラウスを着てレッスンしました。でも、流石に家の中なので冷酒にしました。北海道は今年は冷夏なのかも知れませんね。ピアノの練習には良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

歩いて歩いて海岸で花火を見た

DSC_0037 DSC_1580

風が強かったですが、お弁当を持って、はじめさんはわざわざ思い椅子を担いでNIKKAに来ました。 DSC_1581

ところが、例年だとここでお祭りのはずですが、改装工事で駅前の駐車場が祭り会場との事。ちらっと覗いでみましたが、あずましくないので、お肉屋さんでお買い物をして庭で焼き焼きする事に。

DSC_1583

家に向かっていると生徒さんのご家族に会いました。そして、近くのイオンでも小さいEちゃんが「せんせいだ、せんせいだ~」とニコニコしてお父さんに教えていました。こちらもご家族に会いました。

DSC_1584 DSC_1585

久しぶりのガーデンパーティとなりました。ドイツビールでプロスト!

DSC_1588

焼き焼き大将も久しぶり。やっぱりガーデンが落ち着く~♪

DSC_1590

今日の収穫。強風で倒れていた薔薇など、どんどん摘んで飾ります。 DSC_1593 DSC_1591

我が家の庭で咲いた薔薇を飾れるのは嬉しいです。(^-^)

夕方まで練習してから花火大会に出掛けます。

DSC_1596 DSC_1595

花火を見るためにモイレ海岸まで歩いてきました。午後7時40分頃に到着。

DSC_1601 DSC_1602

野外コンサートでも使っている背もたれ付きの椅子を持ってきました。サンドイッチ&ホットワインも。午後8時まで少し時間がありました。

DSC_1624

花火の写真を撮るのは難しいですね。厚い雲が上空を覆っていたので、低い位置に打ち上げる調整をしていたようです。

DSC_1635 DSC_1629

海もキラキラして綺麗でした。花火が終わって、NIKKAのカウンターの係の人に声をかけられました。丁度、会場に到着したのを見ていらしたようです。車に乗って帰りませんか?と親切にお誘いして下しました。ありがとうございます。でも、運動のため歩いて帰宅しました。本日は16,000歩!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

好きなピアニスト/ダン・タイ・ソン

DSC_1569

 

午前5レッスン。組曲のトップを弾く生徒さんが、なかなかエンジンかかるのが遅くて…。難しいと思い込んで鍵盤ばかり見て弾くので、音が頭に入らないようです。鍵盤を見ないように隠しても見ようとします。(^^; 楽譜を見て弾けないと、譜読みが凄く遅くなる上に正しく読む事が困難になります。
DSC_1573

ハンドベル・アンサンブルの伴奏を担当する中2の生徒さんは、学祭でのコーラスの伴奏が凄く難しいので誰も弾きたがらないと言います。「見てもらえますか?」と言うので、初見で弾いてみました。大抵の曲はゆっくりなら初見で弾けますが、確かにとても難しくて、幅の広いアルペジオ、和音を含むオクターブで、テンポは4分音符=120です。ベートーヴェンのソナタを弾けるくらいのレベルでないと難しいのではと思いました。ピアノがあまり得意ではない先生が選曲すると、とんでもなく難しいという事に気が付かないで生徒さんが苦労する事があります。時には先生から電話がかかってきて指導を求められた事もありますが、発表会の指導もあるので困りますね。

DSC_1571

クラスには現在ピアノを習っている生徒は教室に来ている子だけで、後の2人は以前習っていた(そのうち一人は教室の生徒さんでした)という子だという事です。しかし、引き受けたら間違いなく苦しむので、選曲の判断はもう少し慎重にされたらと思いました。教室のアンサンブルの曲は、その子にとって十分に手に余るレベルにしました。ソロは難しい選曲にしましたので。

DSC_1562

ピンポンが鳴り、先日のコンクールに参加した生徒さんのお母さまがAちゃんと一緒にご丁寧に挨拶に来られました。立派なお菓子を戴いて恐縮です。本選で弾く予定だった2曲は発表会の曲となりますが、頑張っているようです。

DSC_1561
ムシムシするので、ランチは冷やし中華をはじめさんが作ってくれました。冷蔵庫にある食材で。

DSC_1575

戴いたお菓子の中に「薔薇のフィナンシェ」という宝石のようなお菓子が!お寿司と一緒で、これは最後に戴く事にします。(^-^)

DSC_1577

 

今日はソーラン祭りで夕方から忙しすぎる看護師さんが踊るので出掛ける予定でしたが、生憎の雨でパレードはきっと中止だったと思います。出掛けずに夕食前まで練習&レッスンをしました。この時期はクーラーを入れてもタオルを傍らに置いて、汗を拭きながら弾いています。いや、汗をかかないでも涼しく弾けるようにならねば。(笑)
色々なピアニストの演奏を聴きましたが、ダン・タイ・ソンが今のところ1番好きです。やっぱり好きなピアニストなのだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

イギリス国民の後悔

DSC_1545

1階は風の通りが良くて、そんなに暑くないのですが、2階はコンピューターが何台もあるので、それだけで暑い上に、はじめさんは意地でもクーラーを入れないので、扇風機のぬるい風でしのいですいます。このお花を見ていると、海で浮き輪を浮かべてプカプカしたい気分になりました。

DSC_1555

レッスン室の天窓。開けると、空気が入れ替わって涼しいですが、ピアノを弾く時は閉めています。天窓にもカーテンが付いています。紐を引っ張ってカーテンをするようになっています。あまりカーテンはしませんけど。

イギリスではEU離脱に投票した事を後悔しているようですね。絶対に離脱すると思わなかったとか、離脱した後に公約を守らないとか…。

私たちも後悔しないように投票しましょう。今回の選挙は政権選択の選挙ではありません。「改憲」を望まない人は今回は野党を応援しましょう。「支持政党なし」に入れると特定の党に票が入るようです。それと「民主党」と書くと無効になるそうです。

DSC_1559

暑い時こそカレーですね。二日目のカレーは野菜がとけて美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

夏祭りが近づくと庭も華やぎます

DSC_1535

家に居ると、そんなに暑くないのに、外に出ると日差しが強いです。朝、水遣りしていると大人の生徒さんが早めに到着。

DSC_1534

クマンバチがよく来ます。今日はサマースノーの中ですっぽり入っていました。

DSC_1536 DSC_1544

去年は寄せ植えに使っていたハクロニシキですが、地植えにすると立派になりますね。ラベンダーも、もう少しで収穫出来そうです。ハーブティにします。

DSC_1538

スモークツリーを入れた年は消滅したのかと思いましたが、これも年々立派になっています。

DSC_1539

よく見ると白い花が咲いていました。

DSC_1546

今日は午前と午後に分けてレッスン。夕方、少し空き時間があったので薔薇の剪定を兼ねて花を摘みました。ホワイトブーケっぽく。

DSC_1549

レッスンの前に手を洗ってもらいます。高校はもうすぐ学祭で、仮装の準備に追われているようです。あまり練習出来ないようで、来週はレッスンを延期しました。今年は「潮ねりこみ」にも全校生徒で参加するのだとか!

DSC_1548

今年は薔薇がたくさん咲いてくれました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

シュパッと爽やかに

DSC_1519

 

午後から大人の生徒さん3レッスンでした。3週間ぶりのレッスンでしたが、発表会がお好きなHさんは気合が入っていました。ベートーヴェンの「ト調のメヌエット」は楽しくて練習したくなるそうです。前回はコーラスのメロディがスラスラ弾けていたのに、曲の方に気持ちが行き過ぎたようです。(^^;

DSC_1513

もう一人の大人の生徒さんは、ポリフォニーの練習はどうなったかとレッスンすると、ん~また全部弾いてきたようです。仕方がないので、レッスンで一緒にバスだけとかテナーだけとか弾きました。ソプラノとテナーが掛けあっている箇所などは全部弾いたら、相当難しいはずなのですが、ポリフォニーを考えないで弾くと、全くトンチンカンなものになってしまいます。今日は一緒に弾くことで少し理解されたようです。ご自宅でも同じように練習してきましょう!と強調しましたが、CDを聴いたりして全部弾きたくなるのでしょうね…。私は各パートに色を付けて分けて弾いてきて欲しいのです。

DSC_1526 DSC_1527

神恵内村で買った「おから漬け」。これはホッケです。店主に言われたように洗わずに、おからを落とします。1枚200円というのも驚きでしたが、とても大きくて肉厚です!

DSC_1528 DSC_1532

結構な量のおからが付いていましたが、綺麗におとしました。糠ボッケにたいな感じなのかも知れませんね。焼くとこんな感じ。塩加減も丁度良くて、ご飯がすすみました。

DSC_1530 DSC_1531

はじめさんは英会話の先生に私のブログの写真を見てもらって「たこ飯」の説明をしたそうです。2日目の「たこ飯」美味しかったです。具が入るからでしょうか、3合を2日に分けて食べて(いっぱい食べましたが)残りました。アスパラとウィンナーにシメジを少し加えてオリーブオイル炒めました。
グリーンアスパラが大好きです。

DSC_1524 DSC_1529

ハイボールが美味しい季節ですね。我が家は炭酸の消費量も凄いです!最近、国産の強炭酸を買ったところ、ミントもレモンもとっても美味しくて爽やかです。ちなみにプレーンも買ってみました。ずっとイタリア産のグリーンのお洒落なボトルのを購入していましたが、強炭酸もなかなか良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

譜読み月間はもう終わりますよ

DSC_1511 DSC_1514

オンシジューム&レモンイエローのユリ。レモンイエローは、ちょっと珍しいですね。イイ香りがします。とっても綺麗なフワッとした芍薬も切り花でありましたが、一日くらい楽しめたらという感じなので、ユリにしました。

DSC_1515

外側が淡いピンクで、中が濃いピンクになるグラデーションが美しい。

DSC_1521

先週、あれほど「たこ飯」と騒いでいたはじめさんですが、タコを入れ忘れて普通のご飯を炊いていました。今日は忘れなかったようです。午後6時半に英会話のレッスンがある事が多いのですが、よく夕食は何?と聞かれるそうです。その説明が難しかったので、そのまま「たこめし」と言ったそうです。「タコライス」だと違う食べ物になりますしね。たこは英語でオクトパスなので、そう伝えると分かったようですが、たこ焼きと同じか?と聞かれたそうです。(笑)

DSC_1522

私は時しらずのホイル焼きを作りました。筍をたくさん戴いたので茹でて、色々使っています。バジルソルト&かき醤油、しめじ、ネギを加えました。はじめさんは午後6時頃、レッスン室の前を通ったら「練習が足りない!」とシビアに言われていた生徒さんは誰だろうと想像したそうです…!6月は譜読み月間ですからね。右手と左手の音は全部読めて弾けていないといけません。もう7月になりますからね。レッスンで練習の仕方を説明しても、家ではそれをしないで、両手で弾き、いつまでも勘違いしたままの生徒さんが居ます。「◯◯ちゃんは、きっと教室に遊びに来ているんだよね?」いやいやと首を振ります。「習いに来ているのだったら、教室で練習したように家でもやってみようね」と顔は笑いながら、シビアに言いましたが、さて来週はどうなりますか。

DSC_1523

お昼は「ところてん定食」で、夕食もちょっとヘルシーにしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする