長年住んだ家をいざ手放すとなると複雑な心境

DSC_2781

生徒さんが薔薇だと思っていたトルコキキョウ。短くして活けたら洗面所でまだ綺麗に咲いていました。徒長したカランコエと合わせて。

DSC_2853 DSC_2852

今月末に母の持ち家を売却する契約をするので、今日は引っ越しのような作業をしてクタクタです。着物だけ持っていきましょうと思っていたのに、色々と持ってきてしまいました。トレーニングルームのようになっていた部屋からリハビリに良いと思った。問題は、これをどこに置くかだ…。

DSC_2854

私は興味がなかった、木彫りの人形。父がハワイで買ってきた時の物だろうか…。魔除けに良いのかも。長年住んだ家だから、いざ売るとなると複雑な心境になりますね。

DSC_2860

実家のある沢町は昔ながらのお祭り用の幕がかかっていて、お祭りムードが高かったです。昔は商店街だったのもあって、今も続いているのでしょう。新聞に載っていた「やっこさん」は昔の「やっこさん」と、かなりイメージが違っていました。昔の「やっこさん」は何故か若い男性でした。今は、そう言っていられないのでしょう。そういえば、木古内のお寿司屋さんで「禊祭り」の話題になりましたが、手を上げたら3年やらなければならないのだそうです。厳寒の冬に裸で海に入るなんて考えられません。しかし、「今まで誰も亡くなっていない」のだそうです。話がそれました…

DSC_2861

作業している時は半袖で汗しましたが、外はもの凄く寒かったです。よく働いたので極上のお肉でSUKIYAKIにしました。

DSC_2809

ブラックニッカ飲み比べ!右のブレンダーズスピリットが凄すぎる。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

小山実稚恵の世界「音の旅」

DSC_2827

6月8日(木)
札幌コンサートホールKitara小ホール

第23回~祈りを込めて~くすんだ青緑:湿気・さらに奥深くへ

program

●シューマン:幻想小曲集 作品12

●ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 作品110

Intermission

●シューベルト:ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D.960

Encore

●ショパン:ノクターン遺作 ハ短調

●ショパン:ノクターン 第13番 ハ短調

●バッハ:平均律 第1番 ハ長調よりプレリュード

——————————————–

久しぶりに小山実稚恵さんの「音の旅」シリーズを聴きに出掛けました。全24回12年に及ぶこのシリーズも残すところ2回。最終回のチケットを演奏会前の優先発売でGETしました。12年前に第1回、2回と参加したのですが、プログラミング、イメージ、色で表現されていて、とても素敵だなぁと思いました。今回の「くすんだ青緑」は好きな色合いです。

演奏の前に小山さんからprogramについてお話がありました。シリーズを通して軸となっているのがシューマンであるとの事。第1回は大好きな幻想曲、第2回はソナタが演奏されました。今回の幻想小曲集は、中学生の時に学校の行事で演奏する事になった第2曲「飛翔」を含む全8曲。リサイタルで全曲演奏は意外と聴く機会が無かったです。中学生の頃はルービンシュタインのレコードがお気に入りでした。しっとりとした「夕べに」が耳に入ってくるのが心地良くて、よく聴いた事を覚えてます。シューマンって誰よりもファンタジーな世界感を持っている作曲家ですよね。1曲1曲がチャーミングで本当に素敵な演奏でした。最終回のシューマンも楽しみです。

2曲目はベートーヴェンの後期の作品。31番。最終回は32番。ベートーヴェンのピアノ・ソナタをライフワークにしている私はこれは絶対に聴きたいと思っていました。前回の30番は残念ながら聴き逃してしまいました。31番は誰にも献呈されなかった作品。第3楽章の嘆きの歌は聴くたびに、その苦難した心情を思い浮かべて涙が出ます。その後のフーガの力強さは、まさにベートーヴェン!感動的なソナタだと思います。

最後に演奏されたシューベルトの最後のソナタ21番。この作品を表現する言葉がみつからないと小山さんはプログラムノートにコメントされています。冒頭のお話をお聞きして、哀しさ、優しさ、慎ましさなどがギッシリと詰まっていて、シューベルトの気持ちが痛いほどに伝わってくるとの事です。私は、舘野泉氏の演奏をよくお聴きしましたが、シューベルトとじっくり向き合うと魂が天上の世界に行ってしまって、しばらく現実に戻ってこれなくなるとお話しされていた事を想い出します。今回のタイトルである祈りを最も感じる作品でした。ブラボー!

Encoreは3曲演奏されるのがお決まりのシリーズ。ショパンのハ短調の遺作のノクターンが演奏され意表を突かれた感じでした。続いてもショパンのノクターン第13番。若い時に「講師演奏」という好きになれない文字がprogramに載って演奏した機会がありました。ノクターンというよりバラードのような感じ。ハ短調ってドラマティックでカッコイイすよね。この流れからすると3曲目は「革命」かなと思いきや、バッハのハ長調のプレリュードとは!次に繋がるのだなと感じさせる素敵なEncoreでした。「音の旅」に続く新企画があるとの事でこれからも増々楽しみです。

DSC_2822

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

化粧をしたヤッコさんにドキドキした想い出

DSC_2837
午前6レッスン。朝、レッスン室へ入ると「ひんやり」でした。雨が降って肌寒いです。ランチはパスタ。ベーコン、セロリの葉、たらこ、しめじなどなど。セロリの葉は、しっかりセロリの香りがして、はじめさんは「子供は苦手だよね」と言っていました。私は苦いとも思いません。もともと憎たらしい系!?の味が好きです。今日からブイトーニですが、しっかりとした麺だなぁと思いました。

DSC_2838 DSC_2840

ランチの後、雨が止んだので、はじめさんは庭仕事をしていました。錆びた箇所のペンキ塗りをしてもらったら、寄せ植え籠が復活しました。
DSC_2839

自転車の花かご。どんなお花を寄せ植えしようかな。

DSC_2841

こちらも水色のペンキが塗られて復活。

DSC_2846-001

こんなに寒いのにマジックキャローセルが咲いていた!

DSC_2842-001

肌寒い方がお花は活き活きしていますね。

DSC_2843-001

暑いとダランとなるので、これからの管理が大変。

DSC_2847

ガーデン・トレリス。空間が生まれて良い感じ。

DSC_2845

寒いのと雨でガーデンパーティが出来ないのが残念。午後4時過ぎに家の前をお神輿が通りました。子供の頃は化粧をしたヤッコさんたちが家に立ち寄ってビールを飲んでいましたが、今は見ないですねぇ。子供心にも、化粧を施したヤッコさんたちは何だか色っぽくてドキドキしました。お祭りって一大イベントだったのを懐かしく思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

髪をカットしてリフレッシュ

DSC_2828

今回は揃えるくらいに、ちょこっとだけカットしてもらった。それでもスッキリするし、気分もリフレッシュする。数年前までは、ずっとロングでしたが、もう戻れない気がします。パーマもずっとかけていません。肌が弱いので難しいところです。

お昼前に小一時間ほどガーデニング。今日は余市祭り宵宮です。お天気が良かったのに午後から雨。余市祭りって雨になるのがお決まりなのです。

DSC_2834

小さいケーキが3個で500円でした。シュークリームを半分食べましたが、見た目よりボリュームがあって、半分で満足でした。

DSC_2833-001

久しぶりにご飯を炊きました。麻婆豆腐が食べたくなるのです。

DSC_2832-001

四国の美丈夫ぽんかん。炭酸で割るとスッキリとした美味しさで麻婆豆腐にも合いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

心に沁みる小山実稚恵さんのピアノ

DSC_2816

こんなに可愛い「ひよ子」を食べようとしています。(^-^) マンゴーから戴きました。ご馳走様です。

17-06-08-17-42-37-829_deco

16時過ぎのJRで札幌へ。風が強くて、はじめさんに駅まで送ってもらった。小樽乗り換えだが、接続が良くて1時間かからずに札幌に到着。

17-06-08-17-41-42-376_deco

大丸へ寄っても時間があったのでスタバでまったり。

DSC_2823

夕暮れの中島公園。

DSC_2824-001

ちょっと肌寒いが風が心地良い。

DSC_2825

小山実稚恵さんの12年間・24回リサイタルシリーズも、いよいよラスト2回となりました。

DSC_2827

千秋楽のチケットを優先で発売するので凄い人!私もすぐに列に並びましたが、初めての優先チケット購入でした。もっと早く来るべきだったなぁ。しかし、開演前ギリギリセーフでチケットをGETしました。素敵なカードを戴きました。それにしても、12年前に第1回を聴きましたが、あれから12年が経ったのかと驚いてしまいます。久しぶりに聴いた小山実稚恵さんのリサイタル。~祈りを込めて~ 心にジーンと沁みました。コンサートノートは後日。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

レッスン時間の管理

DSC_2774

レッスンは、その日その日でスケジュールが違います。基本的には個々のレッスン時間は予めお伝えしているので、お月謝のお支払や、何かご相談事などはレッスンの始めにお願いしています。そうでないと、次の生徒さんのレッスン時間を割いてしまうので、後ほどこちらからご連絡するなど対応をさせて戴いています。大手の教室ではレッスン時間は入室30分以内と聞いていますが、私のところでは小さいお子さんでも10分余裕を持たせています。次の生徒さんのレッスンの事もありますので、どうぞご了承願いたいと存じます。

レッスン時間以外でもレッスン中でなければ、ご相談事や質問には応じますので、日々のレッスンではレッスンの始めにお願いしたいという事を重ねてご了承願います。

もうかなり以前の事になりますが、私より年上の生徒さんが、ご自分の頼み事で、朝、突然やって来た事がありました。しかも、その日の午後にレッスンがあるのにも関わらずです。母にいま出られないと断ってもらうと、もの凄く憤慨して「何様のつもりですか?辞めます」と電話があったので、何故ご自分のレッスン時間ではなく、お約束もしていない時間に対応をしない事に憤慨しているのかを聞くと、その方が言うには9時を過ぎていれば礼儀を欠く時間ではないし、レッスン時間に相談すると、その分レッスン時間が短くなるからだと、おっしゃいました。それを聞いて私は「分かりました」とだけ伝えると、電話越しに「?!…」というニュアンスの言葉にならない心の声が聞こえてきたのです。引き止とめると思っておられたのでしょう。しかし、あまりにもご自分のことしかお考えにならない、ましてやご自身が目上なのだからみたいなお考えの方には、この先レッスンしても上手くいかないだろうと判断しました。しかし、そう判断するまで実に10年以上もかかったのです。

一番困るのは、ご自分のレッスンが終わってから次の生徒さんが待っている事を分かっていながら長々と話す事でした。私も若かったのもあって「次の生徒さんが待っているので」と言えなかったのですよね。本当に反省大です。次の生徒さんに多大な迷惑をかけてしまった訳ですから。

DSC_2803

グリーンアスパラもそろそろ最後でしょうか。

DSC_2805

マグロハンバーグ。かなり珍味でした。ネギなどを加えたら良かったです。

DSC_2806

溶岩焼きで牡蠣やホタテを焼き焼きしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

最後は必ず正義が勝つ

DSC_2794

昨日より少し気温が上がってきました。やや黄味がかったストックと真っ白なトルコキキョウにキリッとしたオレンジの薔薇を活けました。

DSC_2776 DSC_2793

先週も真っ白なトルコキキョウを活けました。短く切ったのを洗面台の上に飾ったら、大人の生徒さんに「白い薔薇が咲いているのですね」と言われました。確かに薔薇に見えますね。来月には真っ白なサマースノーがレッスン室の前の薔薇のアーチに咲くと思います。

DSC_2790

今日の朝刊を読んで、いつもより溜息が出た。話し合う気がない人たちと真摯に向き合っても無駄なのだろう。何度も聞いた「丁寧に説明する」と言うセリフは適当にごまかすという事なのだろう。

証拠が出ても調査しないの一点張り。証人喚問にも応じない。だからいつまでも問題が解決せずにいる。「くだらない質問で終わっちゃたね、また」と暴言を吐くような人がこの国の総理大臣だという現実に打ちのめされる…

DSC_2789

最後は必ず正義が勝つという歌があるようだけれど、信じたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

質問に答えずヤジを飛ばす

DSC_2769

花に水遣りしていると、通りかかったご婦人に「綺麗にしてますねぇ。まるで植物園のようです」と。雑草もかなり生い茂っていて褒められると恐縮してしまいます。今日は少しお天気が良くて、寄せ植えの「キングサリ」が光っているように揺れていた。

DSC_2770 DSC_2771

最近、発見した近所の八百屋さんに行ってみた。ミニチンゲンサイ、ネギ、ブロッコリー、セロリ、水菜をGET。花苗もまた増えていて、籠を持参して買ってきた。いつもサービスしてくれるが、今日は水菜をもう一袋。ありがたいです。先週、買った白菜は大きいので、まだ半分あります。今回は小松菜が無かったなぁ。

久しぶりに国会が放送されていたので、少しだけ観たが相変わらずだった。加計学園問題による質疑に対して、質問に答えずにはぐらかし、長々と別の事を言う。今朝の朝刊では支持率がグンと下がっていた。お昼休みに「ひよっこ」を観ていたら「「東京オリンピックの翌年は不況になって、たくさんの企業が倒産した」というシーンがあって、へぇと感心した。

共謀罪について「そんな社会でいいか?」と語る平野啓一郎氏の文章を憲法学者の木村草太氏がトン・トン・トンと進む文章のリズムが分かりやすいと褒めていらっしゃいました。今回の法案はテロとは無関係の国民監視だという事。

DSC_2768 DSC_2766

昨夜、飲んだワイン。ハラモの甘口甲州。これは、はじめさんが選びました。甘口でも飲める美味しいワインでした。ファスティング中は、目に毒な燻製。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ひんやり過ぎの北海道

DSC_2746

昨夜は映画「ANNIE」を観た。トリの燻製が、また上手に出来た。 DSC_2749ressunn

今日は、昨日よりも肌寒い!内地から北海道に修学旅行に来た学生は、あまりにも寒くて驚いていた。友人から戴いたマレーシアのチョコ。珍しくチョコチーノ飲みながら食べています。カラフルなパッケ-ジがステキです。美味しい。(^-^)

ふと、東京に居る友人から「今、ハラモに居るよ」と連絡が。相変わらずの人気でレストランは1時間待ちのようだ。その間にたらふく試飲したのだそう。羨ましい。今夜はハラモの白を飲もう。

DSC_2755 DSC_2762

レッスン室前の薔薇のアーチのトレリスをおニューにした。ここにハンギングと寄せ植えを考えたい。斜面を覆う雑草とミント。ミントがやや優位。ミントなら綺麗。

DSC_2757

あちらこちらに咲いているレモンバーム。ハーブティにしています。ミントの勢力は凄まじく、花壇や寄せ植えには入れないようにしないと。

DSC_2760

庭にもトレリスを設置。不思議な空間が出来てステキ。ちょっとハンギングを飾ってみた。そして、いつも発表会でステージのお花を担当してもらっているクサマさんに出掛けた。アイビーゼラニウムとカリフォルニアローズをGETした。

DSC_2759

寒くて、庭仕事はここまで。ガーデンパーティも出来ません。

DSC_2764

今日も足元に電気ストーブを置いてピアノを弾いた。6月なのに、とても寒いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

雨の日のピアノ

DSC_2735

午前レッスン。今日は最後に はじめさんもレッスンを受けた。視力が悪いのもあって、譜読みに、とても時間がかかるようだ。暗譜するのは早いのだが…。ランチは石川県の煮込みうどん。これで最後。具だくさんで、ボリュームがあった。

DSC_2744 DSC_2745

雨で庭仕事が出来なかった。はじめさんはトレリスを設置して、もう少しハンギングがかけられるようにするようだ。以前はウッドデッキがあって、そこにハンギングをたくさんかけていたのだが、木が朽ちて取り壊したのだ。少し休んでいたら、可愛いクッションがやって来た。

DSC_2743

犬バージョンもあって、悩んだようだ。そして猫バージョンでも悩み、これにしたのだそう。あずき色というかワイン色と表情が決めてになったのだろう。夕食前まで練習。久しぶりにリストを弾きながら、ピアノって良いなぁとしみじみ思う。雨の日のピアノが好きだ。明日も雨だろうか…

DSC_2737

夕食は寿司パーティ。マグロづくし!

DSC_2738

特売で外食よりかなり安い。けっこう美味しいです。

DSC_2739

溶岩焼きでイベリコ豚と行者ニンニク。お肉は少しで良い。

DSC_2741-001 DSC_2741

友人が気に入ってくれた木古内のお酒「みそぎの舞」。スッキリとしていてお寿司に合う。はじめさんはワインが飲みたかったようで小樽バインでもらったグラスが出ていた。冷酒を飲むのにも良いサイズだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする