響きを聴きながら

DSC_4351
なかなかグループ・レッスンに参加できない大人の生徒さんとミニグループレッスンをした。初めてC7で弾いていただいたけれど、響きが随分違うとのこと。あっという間に明日リハーサルを迎える。いよいよです。26回目なのに、慣れるという事はありません。やることが満載なので手抜かりがないようにしないと。その中で集中して演奏しなければなりません。

DSC_4342
午後8時半の夕食。タイカレーの残りと秋刀魚の蒲焼き乗せ。ご飯少な目。ドレスのファスナーが心配なので。(^^;

DSC_4343 DSC_4344
桜と梅の香りのお酒。「えび味噌」は2本買ってみましたが、凄く美味しかったです。さて、明日は朝から準備が大変。しっかりリハーサルをこなして本番に臨みたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

本番に向けて最後の仕上げ

DSC_4340

午後8時過ぎの夕食。久しぶりのタイカレー。大きめの新ジャガを2玉入れて、ちょっと贅沢な牛スネを使いました。

今日はコーラスの練習に3度付き合ってくれた はじめさん。明後日リハーサル、明々後日が本番という所まで近づいてきました。

夕食の後、少し練習。昨日の課題点をだいぶ直せた。カレーが効いたのだろうか!?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

秋の味覚 秋刀魚

DSC_4330

今朝、突然、会社からミーティングに呼ばれた はじめさん。英会話のレッスンを受けてから出社。午後7時前、余市駅まで迎えに行くとき、外ヘ出ると綺麗な月。携帯だと、あまり綺麗に撮れません。

DSC_4334

新しい本を購入したようです。チェコも近いので行きたかったのですが、今回はポーランドのみ。学生の時に訪れた美しいプラハ。あれからどんな風になったのか見てみたいです。

DSC_4333

ジンが色々届きました。

DSC_4335

ひゃー。NIKKAのカフェジンは別格に高いのに…

DSC_4313

こちらは先日スーパーで買ったのですが、ズブロッカってポーランドのウォッカだったのですね。冷凍庫に入れて冷え冷えを飲んでみました。はじめさんの会社の社長がポーランドに興味にあるようでう、「ズブロッカの瓶の中にポーランドの草が入っている!」と語っていたそうですが、知ってますよ。ズブロッカという草です。甘い香りがします。

フォアローゼスはバーボンですが、癖がなくボトルもお洒落で好きです。

DSC_4338-001

旬の秋刀魚は流石に美味しかったです。塩も醤油も無し。ただ焼くだけなのに美味しい。大根おろしがあればなお美味しいですがハラペコでした。ご飯の後、9時半まで練習。リハーサルに出られない生徒さんの代りに、はじめさんが「美女と野獣の対話」を弾くので合わせていますが、奏者が違うと難しいものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

「ゆできび」と「焼きとうきび」

DSC_4326

ゴーヤの浅漬けが美味しく出来ました。苦味が良いですよね。この時期は青唐辛子が出ているので、2,3本入れると、とても辛かったです。大辛南蛮だけあります。それにしても、浅漬けというのを作るというのは初めてです。こんな簡単に出来るのに、何故、今まで作ろうとしなかったのか不思議に思います。ビニール袋で寝かせておくだけですものね。セロリも美味しいようなので、今度セロリが手に入ったら作ってみようと思います。

DSC_4327

「ゆできび」はお店で買うと1本200円~300円くらいします。今日はスーパーで特売の5本で180円。皮が剥かれていた状態だったので格安かったのだと思います。お昼は「ゆできび」で食べました。

DSC_4329

レッスンが終わって残りの3本は醤油で焼きました。私は「焼きとうきび」の方がより好きです。子供の頃は、もっぱら「ゆできび」でした。大人になって初めて札幌の大通り公園で食べた時は感動しました!しかし、その時、はじめさんは「じゃがバター」を選択したのが驚きでした。内地に住んでいた人には北海道の「じゃがバター」は格別なのですよね…。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

曲の仕上げになると、ひたすら最初から通す弾き方しかしなくなる生徒さん。途中から指示すると全く弾けなくなります。小さい生徒さんだと、曲が短いからというのもありますが、どんな箇所からでも弾ける練習をしましょう。暗譜演奏でも仕上げは楽譜をよく見て、色々な箇所から弾く練習をしましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

超前向き思考/左手のピアニスト舘野泉氏に学ぶ

DSC_4322-001
今朝、届きました。お昼休みに半分程、読みました。いつも自然体で、ニコニコ笑顔で超前向き思考であり続ける舘野先生らしい言葉に励まされます。

フィンランドの先生のお宅でホームコンサートに招かれた時。当時、私たちは若くて気が利いたお土産を選べなかったし、本当に気が利かなくてチェリストのエルッキ・ラウティオ氏がさり気なく、「家を褒めるんだよ」と教えてくれました。舘野先生はメーカーズマークのボトルをお持ちになって「こんな重たいのに、ありがとう」とニコニコの笑顔で迎えてくださったのが印象的でした。日本では何度もコンサートでお聴きしましたが、フィンランドでの演奏会は格別なものでした。ラウティオ教授と先生の共演もあり、大迫力の演奏を間近で聴く事が出来て鳥肌が立ちました。色々な事に興味を持っていらっしゃる事が伺える本の数々。そのジャンルの多様さにも驚かされました。写真を撮る時は「はい、ウィスキー」とお茶目。「ピアノを弾くのは呼吸しているのと同じ」という自然体のピアノ演奏が出来るようになりたいです。

DSC_4315
近所の八百屋さんへ出掛けた。

DSC_4317
暑かったけれど、すっかり秋色。

DSC_4318
洋梨を一袋買ったら一玉サービス。もう少し熟したらジャムにします。

DSC_4320
楽しみにしていた「ゴーヤのお漬物」が売り切れだったので、はじめさんが作る事に。

DSC_4323
ズシッと重い浅漬完成。

DSC_4324
ズッキーニ、ゴーヤ、キュウリ、白菜、ナス、人参などを使いました。楽しみ。

DSC_4324-001
昨日は「梅蘭焼きそば」。今日は燻製と浅漬。凄いね!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

見た目のインパクトが絶大!/梅蘭焼きそば

DSC_4303

テーブルの上に巨大な塊が!これは横浜中華街の名物「梅蘭焼きそば」です。はじめさんが作りました。

DSC_4305

義父と3人で梅蘭新館で食べた時は、とにかく見た目のインパクトに驚きました。とても大きかったのに美味しくて3人共完食しました。それから次に行った時は有名になって行列が出来ていて断念しました。

DSC_4306

中には、たっぷりのあんが入っています。

DSC_4307

それにしても、お店で見たのと同じのが出てきて驚きです。豚肉と椎茸、白菜、もやし、ネギなど冷蔵庫に在るもので。

DSC_4308

絶対に2人で食べても残ると思いましたが、美味しくて完食してしまいました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

発表会まで1週間/ボタニカルな夕暮れNIKKA

DSC_4260
午前2レッスンの後、午後からグループ・レッスンだったので簡単ランチ。

DSC_4261
今日はリハリハ。発表会まで1週間前と迫ってきました。オープニングの「美女と野獣の対話」から。

DSC_4267
グリーンな気分でした。(笑)

DSC_4279
数人のプログラムでも、かなり聴き応えがありました。コーラスを2回歌い、上出来たったので予定より30分早く終わり、中3の生徒さんの伴奏2曲を軽めにレッスンしました。

CIMG0094 1
お天気が良かったので夕方4時過ぎにNIKKAまで、ぶらりと散歩。梅を干しているシーンが見られました。

DSC_4282
途中、色々な植物が見られて楽しい。

DSC_4284
雑草のような白い花までも綺麗。

DSC_4285
夕陽を受けて輝いてい見えます。

DSC_4286 DSC_4297
秋を感じるウォーキング。

DSC_4291
有料試飲コーナーへ向います。

CIMG0105 CIMG0110
NIKKAはカメラの練習におあつらえ向きの場所です。

CIMG0116

冷え冷えのボトル。ウォッカ&ジンを堪能しました。

CIMG0102
秋の空は美しいです。

DSC_4289
今日もありがとうNIKKA。今度は発表会が終わってから来ます。

DSC_4299

ようやく手に入れた余市産の桃「白鳳」。こんな立派な桃が箱で1500円でした!

CIMG0132
月が綺麗。

DSC_4302
溶岩焼きで厚焼き牛タン。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

9月に突入~!

CIMG0089

9月はじめの日。

DSC_4254

ナスとトマト。チーズとバジル乗せ。お手頃なCAVAで。

DSC_4255

それにしてもナスとトマトって合いますね。

今日から9月です。生徒さんの演奏を録画して客観的に観ていますが、音が抜けていたり、強弱の幅が無かったり…。まずは楽譜を正しく演奏しましょう。取敢えず暗譜しましたという演奏にならないように。一日一日大切に勉強しましょう。

DSC_4258

珍しく「たまり醤油」を使ってSUKIYAKIを作りました。見た目ほど味は濃くなかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

「夏の終わり」8月最終日

M_20170829122651_219-001

今朝は我が家のサーバーが動かなくなって、はじめさんは仕事が出来ない、家の電話は使えないと大変な事態でした。

DSC_4237

お昼過ぎにNTTの人が到着して修理してくれました。ホッ

DSC_4253

ご父兄から完熟の美味しそうなトマトを沢山戴いてしまいました。感謝です!

DSC_4251

今日で8月もお終い。明日から9月ですね。発表会まで10日と迫って緊張感が高まってきました。それでも食欲は落ちません….。忙しすぎる看護師長さんのレッスンを終えると午後8時過ぎ。はじめさんは2回もコーラスに参加してハラペコだったようです。速攻で夕食の準備をしました。

DSC_4252

生姜焼き定食。今日はカボチャのサラダを予め作っておきました。チキンの燻製ハム添え。積丹のお寿司屋さんで買ってきた「イカの塩辛」はご飯より、お酒の肴のようです。メチャクチャ美味しいのです。トマトはバジルとチーズを添えて、ウィスキーやワインのお供に最高ですし、楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

秋の味覚「栗かぼちゃ」

DSC_4250

今朝は、めっきりと涼しい朝でした。もうすぐ9月ですものね。

カカオ95%のチョコレートだと全く甘くなく、強い苦味に驚きます。一枚で十分楽しめました。

DSC_4247

カボチャのペースト。このままだと羊羹!?

DSC_4248

紫蘇とラディッシュをスライスして乗せるとサラダに変身!便利です。今度はカボチャのポタージュも作ってみようかな。

夕食前にお買い物をしていたら、「今晩は~」と声を掛けられました。綺麗な女性で誰だろうと思っていると生徒さんのお母さまでした。何度もお会いしているのに、雰囲気が違って見えて失礼しました。夜はジャケットを着ないと寒いくらいでした。暑かった夏も、もう終わりですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする