午前中レッスン。ランチは小ぶりなトマトを3玉使ってトマトパスタ。トマトとナスって合いますね。収穫した激辛南蛮は、かなり激辛で美味しかったです。
札幌の叔父から戴いた銀座プリン。本格的な美味しいプリンでした!
夜、庭に出ると「物凄く寒い!」と、はじめさん。長袖セーターにフリースを着ました。そして、七輪の火があったので、温かかったです。
黒七輪って雰囲気が良いです。
何でも美味しくなる!
お花のリフォームがしたい。
午前中レッスン。ランチは小ぶりなトマトを3玉使ってトマトパスタ。トマトとナスって合いますね。収穫した激辛南蛮は、かなり激辛で美味しかったです。
札幌の叔父から戴いた銀座プリン。本格的な美味しいプリンでした!
夜、庭に出ると「物凄く寒い!」と、はじめさん。長袖セーターにフリースを着ました。そして、七輪の火があったので、温かかったです。
黒七輪って雰囲気が良いです。
何でも美味しくなる!
お花のリフォームがしたい。
9時半にホームで郵便局の人と待ち合わせ、予め書類を書いてきたので、すぐに手続きは済むはずだったのだが、医師の診断書に「転倒」と書いてあったので、別にもう一枚書類を書かなくてはならず、しかも係りの人はそれを持っていない…!結局、自宅に来てもらい書類を書いた。「ピアノ教室なんですね」と40代の男性。小学校の時に親御さんからピアノを習わせられたとの事です。バイエルを終了し、ブルグミュラーを弾いていたとサラッと言えるのが凄い。本当は野球をやりたかったそうですが、習ったおかげで楽譜が読めるようになったのは今でも嬉しいと目を輝かせて語ってくれました。
雨が続いていた庭に出ると、ちょっと収穫できた。バジルはこんもりと育って、シシトウは大きいのが成っていた。激辛南蛮は2本だけ。辛そう!
オーストラリアから帰国した生徒さんのレッスン。なんと、アップライトとグランドピアノがあるお宅にホームステイしたのだそうで、アップライトが置いてある部屋を使わせてもらったのだとか。朝、少し練習出来たようでした。心配していたけれど、前回のレッスンより弾けていました。ピアノ以外にもドラムなどの楽器があり、音楽が好きなお宅にステイ出来て良かったですね。
発表会の日に母をホームの人が送迎してくださるのだが、職員不足で会場には付いてくれない。余市でそのようなサービスがないか調べて電話したみたら電話した先からデイサービスを紹介してもらい、3時間ほど母に付き添っていただける事になった。こちらも安堵した。
甘海老入りシチューを作った。庭で摘んできたバジルをトッピング。甘海老が入って濃厚なお味。暑がりな私でも今日はクーラーを使わずに済んだ。
夏休み最終日でした。先月の23日に母が退院した日に診断書を病院にお願いした。出来たら電話してくれるという事だったが、かかり過ぎ。お盆だからかなぁ?念のため電話してみると、出来ているというではないですか…!だんだん忙しくなるので休みの日に済ませようと思い、雨の降る中、病院へ走り、診断書を受け取り、外資系の方はコピーでOKという事なので一旦家に戻りコピーを取り、外資系の方は書類をポストに投函した。しかし、〇〇ぽの方は、いつも苦労する。今日中に済ませたかったのだが、明日の朝に持ち越しとなった。
国稀酒造の山海漬けのファンですが、戴いた山海漬けは、ちょっと好みではなくて、量も多く、どうしようかと困っていました。「山海漬けリメイク」で検索すると、マヨネーズと合うようです。試しに昨日残ったマカロニサラダにゆで卵とキュウリを追加し、山海漬けと和えてみました。「大人のタルタル」の完成!おぉ、これなら美味しくいただけます。冷蔵庫で余していたものが美味しく変身するのは嬉しいものです。最近、お料理をネットで調べて作るのが楽しいです。昨日は「なめこ」を炒めるのありかな?と検索してみると、大有りでした。あんかけ野菜炒めのようになって、とても美味しかったです。
せっかくのお盆休みだったのに庭で一度も焼き焼き出来ず、仙台の牛タンを家の中で焼きました。今日は雨が降り、めっきり涼しくなりました。一雨ごとに秋に向かっています。
ちょっと涼しくなったけれど、炭酸の消費量が激しい我が家。
お盆は雨が続くというので、先日の12日に積丹ブルーを見れて良かった。
先端まで辿り着いて喜ぶ人たち。風が強く雲行きが怪しかったので、小休止してすぐに戻りました。
甘海老を10尾入れてパエリア風。夏野菜は、どんな風に料理しても美味しい。
ちょっと甘くないスイカは「お塩」をかけると、たちまち甘くなりますよね。でも、北海道の人は、あまりやらない。はじめさんから聞きました。母も叔母もスイカが大好物ですが、お塩はかけませんね。知っていても、敢えて要らない派なのかも。
仁木産の種無しブドウ「バッファロー」。これも叔母から一箱頂戴したのですが、食べきれいないのでジャムにしました。種が無いから作りやすい。サクランボ、リンゴ、キュウイ、ぶどうと4種類のジャムが出来ました。ジャム作りは、はじめさんです。
修行のような細かいマカロニサラダに沢山出来た「ぶどうジャムソース」を少し入れてみました。深みが出て、なかなか美味しくできました。ゆで卵とトマトとアボガドとキュウリ、パクチーを使いました。
最後は、洗面器にいっぱいの塩漬けの「わらび」。もの凄い量ですが、これで3分の2を使いました。キンピラのようにすると大量に作っても、すぐに消化してしまいます。わらびの食感が良いです。油揚げは油抜きをすると日持ちがするのとヘルシーで良いですね。
お盆休みは練習は勿論、プログラム作り、解説文などやる事が満載です。お盆明けのレッスンでは、通しで弾くのは勿論、暗譜演奏が出来ているか、ちょっと心配。
先日、NHK交響楽団の定期演奏会をTV放送で観た。今年はドビュッシー没後100年というメモリアルイヤーなので、ドビュッシーを聴く機会が多い。
ソリストはドビュッシー弾きで有名だというジャン・エフラム・バウゼ。しかし、私は初めて聴きました。
バウゼさんは凄く好みのピアニスト。とにかく、すぐに惹きつけられた。
指揮はピアニストとしても有名なウラディミール・アシュケナージ。何度かリサイタルに出掛けて聴いています。80歳を超えているとは思えない指揮でした。
「ピアノの管弦楽のための幻想曲」を聴くのは初めてでした。ドビュッシーの作品にピアノ協奏曲は無いと思っていました…!それにしても、第2楽章の美しさに聴き惚れました。バウゼさんのピアノが素晴らしい。アンコールの「花火」も、とてつもなく素晴らしい演奏で聴けてラッキーでした。ちなみに別の日のアンコールは「喜びの島」だったそうで、そちらも聴きたかったです。CDが出ていないかすぐに調べましたが、残念ながらありませんでした。
「喜びの島」の冒頭のカデンツァの3音だけ音を弾くと、「牧神の午後への前奏曲」のフルートを彷彿させます。だから中井正子版では、左手でこの3音を取るように指示しているのだと思いました。
昨日の朝早くに叔母から電話があり、甘海老を箱で貰ったから取りに来てと言われた。しかし、明日行くし、出掛けるために朝は練習したいし、叔母の所へは積丹の帰りに寄ったほうが一石二鳥だと判断して、夜に叔母の家へ寄ったのだ。それにしても、この量!!目が点になった。はじめさんは大皿に並べて3段あったと驚いていた。どうするの!?
積丹で海の幸を食べてこなくて良かったと思いました。(^^; 甘海老だけではなく、塩水に浸かった生雲丹も2パックいただいたのだ。はじめさんのバースデーは「おうちで海鮮丼」でした。
素早く酢飯を炊いて、海鮮丼パーティ。甘海老も生雲丹も激ウマ!甘海老は、頭を取って、殻を剥き、それぞれ冷凍しました。頭は素揚げにしたりお味噌汁に入れたり、身は色々な料理に使えそうです。朝早くに叔母が電話してくれたのがよくわかりました。ボンボン飛び跳ねて生きていたから見せたかったのでしょう。活きが良いと、お醤油も何にも付けなくても美味しいのです。本当に甘い!ごちそうさまでした。
本日の会食。なんと豪華な!札幌から来た叔父は「お寿司のグレードが2段階上がった」と喜んでいました。確かに、どのネタも大きくて美味しくてビックリ。叔母と母の退院祝いを兼ねて良い食事会になりました。
シュワルツェネッガーみたいな叔父は、やりイカを更に追加注文していました。マグロに目がない母は大トロも中トロも美味しそうに食べて食欲旺盛でした。
おまけ。雰囲気も大好きなお店。
サイドカー。余市でカクテルを楽しめるのは素敵です。
はじめさんは朝からフリードの洗車。マイバースデーにお出掛けしたいようです。ならば午前中はしっかりと練習しないと。ランチは盛岡冷麺。キムチがあれば良かったのですが、十分に美味しかったです。
積丹岬まで私が運転しました。お盆に来たのは初めてなので古平で渋滞には驚きでしたが、わりとスムーズに、でも駐車場は混雑していました。駐車場から300m程坂道を歩いてきました。結構キツイ坂です。
暑かったのでアイスを食べました。
次は神威岬「チャレンカの小道」。先端まで歩くつもりです。凄い遠い場所にあるので断念する人も。
午後5時近いのに、まだかなりの人が。私たちは最終グループかな。
上からパチリ。風が強くて帽子が飛ばされないかと心配でしたが、無事に辿り着き、少し休憩して戻りました。良い汗かいて、はじめさんの良いバースデーの記念になりました。
お盆休み。貴重な練習時間となります。蕎麦ランチ。中井正子版で見直す事に決め、時間がいくらあっても足りません。
はじめさんのバースデー前祝いで「がんがら」へ来ました。17時半開店で予約席で埋まっていました。
煮込みは変わらない美味しさです。
〆は「梅ちそつくね」。
カクテルが飲みたいとの事で「やす幸」へ来ました。マスターに「サイドカー」を注文すると、へぇという顔をされました。はじめさんはマルガリータ。
お腹がいっぱいでしたが、イカフライ&牡蠣フライが激ウマでした。カクテル2杯ずつ頼んでもお財布に優しい良いお店です。
今朝は10時に叔母を迎えに行った。色々な用事があるという。暑いので、ブルーで適当にコーディネート。覚悟はしていたが、数件廻って帰宅したら12時半だった…。叔母を送ってからリンゴ屋さんで小ぶりなトマトを9玉買った。300円也。適当なコーディネートだったが、涼しげで良いですねと褒められた。(^^)
ランチの後、少し休んで夕食まで、練習と研究。久しく会っていない従姉妹と電話で話ができた。先日も東京に居る従姉妹から電話があった。子供の頃は会う機会が多かったけれど、大人になると10年単位で会えていない…。寂しいものだなぁと思う。
暑いと、カレーや麻婆豆腐が食べたくなります。ナスを入れたら、辛さが押さえられました。白菜も美味しいです。毎回、微妙に違う味になり面白いと思う。演奏も弾いた数だけ違う。発表会まで一ヶ月を切った。一日一日大切に練習しようと思う。
ランチの後に大きいメロンを割った。綺麗!やはり叔父は冷蔵庫に入れなかったのだと思った。
メチャクチャ美味しい。これを腐らせた罪は大きい…。明日、叔母の用で午前中フリードで出掛けるので、どういう手順で回ればよいか電話すると、更に衝撃の事実が!叔父と一緒に病院へ出掛け医師の説明を聞いた日にトドックから届いた野菜や果物を、冷蔵庫でななく、冷凍庫へ入れてしまったという。全部ダメにしたようだ…。冷凍されたメロンはベタベタになるのだそう。気の毒でした。
中井正子版の「喜びの島」が届きました。出したい音を出すために、私が考えていた奏法で同じだった箇所が何箇所かありました。
しかし、今までアルペジオで弾いていた箇所を和音にすると、かなり響きが違ってきます。中井版で見直すとなると、相当に弾き込まないとならない。特にドビュッシーやラヴェルの曲では10本の指をいかに駆使して弾くかという事に尽きますね。
最後のアレンジ法は大変参考になりました。右手でこの和音を掴めないし、アルペジオにするにはテンポが速いし、なるほどこの手がありましたか!