27回目の発表会が無事に終わりました

CIMG3226
地震による停電で、多くの行事が中止になっているようですが、教室は予定通り本日、発表会を行いました。今年は参加者も少なく、スタッフは2名。2人で本当によくやってくれました。舞台のピアノ椅子、足台のチェンジなどは、はじめさんと私の2人でやったので、もうクタクタです。

卓球の試合が行われて参加できなかった生徒さん。残念でした。忙しすぎる看護師長さんは、緊急オペが入り遅れるとの事。出番に間に合わないかと心配しましたが、次が出番!という時に舞台袖に到着。立派に演奏されました。流石!

CIMG3152
忙しく走り回っている はじめさんは息切れ状態でコーラスに突入。ソロで高いミの音から入るので心配でしたが無事に歌い切りました。

冒頭からプログラム10番までビデオを回していない事に気がついて大ショックです。いや、大失敗!!写真撮影の前にビデオを撮らせてもらいました。

ピアノソロは、はじめさんも私も集中力に欠け不本意な演奏となり反省。走らないようにと心に言い聞かせたのに、走ってしまった。全力疾走。喜びの島が爆発の島のような。(^^;

CIMG3230

それでも、演奏が終わってすぐに温かい拍手を頂戴し泣きそうになりました。

CIMG3231
27回目の発表会。何回やっても緊張するなぁ。最後に母が「良かったよ、面白かったよ」と楽屋に付き添いの方と来てくれました。楽しんでくれて良かったです。ご近所の方も聴きにきてくださって「よくあれだけの内容をやっていますね。大したものです!」と褒められました。生徒さんが頑張ってくれたからだと思います。

みなさま、本当にありがとうございました!!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

教室でリハーサル

DSC_5633
リハーサル。電気が戻ったので明日は予定通り発表会を行います。学校は来週からで明日の日曜参観は中止?延期?になったようです。

DSC_5634-001
「うらしま太郎」にも1曲参加します。

DSC_5638
楽譜を見ると、ここはこうした方が良いかな?という部分が出てきます。それでも、明日は本番ですから、どう弾くかしっかりと頭に入れて弾かなくては。

ソロ演奏の後にハンドベル・アンサンブル。初めて合わせたのですが、1回でOKでした。6名によるコーラスも迫力がありました。一番小さい5歳のUちゃんが「きいたことある」と言っていました。

DSC_5621
停電だった日。お鍋でご飯を炊きました。凄く美味しかったです。昨日は調律師さんだけ朝から何度電話しても繋がらず、最後はダメ元でかけた午後10時にようやく留守電のメッセージが流れ、すぐにSさんの声が聞こえました。まさに午後10時ちょっと前に電気が復旧したのですって。心配して、はじめさんはSさんのお家に行ってみようかと言っていたのですが、Sさんも来ようとしていたようです。しかし、ガソリンが10リッターしかなく、ガソリンスタンドでも10リッターしか入れてくれなかったそうです。もしかすると、はじめさんが訪ねて来るのではともおっしゃっていました。

お互いに携帯電話号を知らせていなかったのでがいけませんでした。今回の事で生徒さん全員にも緊急時の連絡として携帯番号を伝えました。それにしても、電話が繋がった時はお互いに安堵しました。そして、今日の午前中に会場のピアノの調律を一旦終えて我が家で珈琲を飲まれていきました。明日も本番前に仕上げて頂きます。やはり、ピアノの状態がよろしくないとの事。定期的にメンテナンスをしていないのでしょうね。もしかすると教室の発表会でSさんが1年に1回調律するから、それで賄っているのかも知れません。実際、そうなのだろうと…!

DSC_5644
明日に備えて夕食は久しぶりにSKIYAKI。さて、いよいよです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

電気が復旧しました!

DSC_5619
まさか、台風の次に地震が来るとは…!

6日の午前3時過ぎに一瞬、突風が吹いたのかと思った瞬間、ガタガタガタと小刻みに揺れ、次第にモルト・クレッシェンドのような感じで長く強い揺れに襲われた。思わず「神様!」と叫ぶ自分。 実は発表会の生徒席の座席表を書いていて手にはマジックを持っていた。はじめさんが2階から降りてきてTVを付けて地震速報を観ていたら、まもなく停電になった。

すぐに戻るだろうと思っていたのだが、長引くのではないかと。しかも早くても1週間かかるとの情報が流れて居ても立ってもいられない。取り敢えず、水はたっぷりあるし、災害時のための食料も届いたばかり。朝になったらホーマックに行ってみると はじめさん。そして、朝になりホーマックに行ってみた はじめさんから長蛇の列が出来ているから私もサツドラへ行ってみてと連絡が。10時半からレッスンであったが、私も徒歩で外へ出た。

何事もなかったかのような明るい戸外を歩く。近くのイオンも開店前に長蛇の列が出来ていた。サツドラはすぐ入れたが、カセットボンベは売り切れ。ホーマックで合流してキャンプ用のカセットボンベを調達できたのは大きい。10時半を少し過ぎていたので生徒さんの家に寄ってみた。我が家は鍵がかかっていて心配されていました。生徒さんと一緒にフリードで我が家へ。普段通りのレッスンをした。こんな時でも音楽は心を穏やかにしてくれるなぁと思った。

断水にならなかったのは幸いだった。水が使えるのはありがたい。燃料の備えも出来たので調理が出来た。ランチはサンマを焼き、鍋でご飯を炊いた。こんな時にキャンプの道具や経験が役立つ。前日に「おでん」を作ったのも良かった。夕方から3人のレッスン。最後に忙し過ぎる看護師長さんから連絡があって、LEDのライトをグランドピアノそれぞれに置いてレッスンした。明け方から病院に入っていたというのにタフだなぁ。頭が下がります。

DSC_5618
冷蔵庫の中にあるお肉はすぐに調理した方が良い思い、鶏肉のササミは燻製にした。保存食にもなるし一石二鳥だ。9日に発表会を行う会場に行き、係の人に相談したところ電気が戻らなければ出来ないと言われ、予備日を生徒さん全員に聞かなくてはならなかった。花屋さん2件にも相談に。そんなんで昨日は午後8時から小一時間ほどしか練習できなかった。しかし、小さい灯りが良い雰囲気で、汗をかきかきピアノに没頭した。

午前1時、真っ暗だった外に街燈の灯りが見えた。もしかすると電気が戻った?すぐにブレーカーを入れると途端に部屋が明るくなったのだ。冷蔵庫・冷凍庫が一番心配だったが安堵した。札幌の友達は夕方に復旧したという人と、今も戻っていない人が…。今朝は昨日繋がらなかった生徒さんに連絡できて、携帯電話の番号をお伝えしました。写真やさんからは、たった今、連絡が入り、まだ復旧していないけれど9日はOKとの事です。無事に発表会が行える事を祈るばかりです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

恐ろしい風の猛威!

DSCF2111
昨夜は大阪などの台風の被害をニュースで観て驚愕した。北海道に間もなく上陸するというので、急いで庭の花や飛びそうな物を寄せ集めたりした。午前3時頃、台風が通過した。物凄い風!悪魔のような唸りとサイレンが聞こえて、とても怖かった。庭のトレリスは全部倒された。フリードは大丈夫か?カーポートは大丈夫か?何度も窓の外を見た。

2004年9月8日以来の凄まじさ。北海道に台風が来るのは珍しい。

小さい奴DSCF2105
あの時は、物置が飛んで心配した はじめさんが外に出ていたら突風に飛ばされ水路に落ちた。それを見ていたお向かいの方に助けてもらった。そして、骨だけになった物置き。あれから頑丈なのを建てた。

教訓:台風が来る前にやれるだけやる。外には出ない。

頑丈に作ってもらったカーポートはビクともしませんでした。フリードも無傷でした。

DSC_5615
昨日は眠れなかった はじめさん。今日はスカイプ会議が入ったりで多忙でした。庭のレモンバジルも無事でした。ちゃんとレモンの味がします。

DSC_5616
レッスンが終わって午後9時半頃まで練習するので、発表会が終わるまでは晩酌は無し。ノンアルコールで。ヘルシア・スパークリングは、ちょっと甘かったので、ファスティング・ドリンクとして飲んだ方が良いなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano | コメントする

子供の頃に合唱の伴奏を務めた事を思い出す

DSC_5604
春に苗を植えたツルムラサキ。どの時点で切ったら良いのか分からないので苗を買ったお店に写真を見えもらって聞くと、上の葉を取らないから伸びないのだそう。

DSC_5606
緑のナスが2つ成っていたのだが、いつになったら紫になるのか?尋ねると、なんと緑のナスなのです!えっ!?すっかり忘れていました。ナスは紫だとばかり…(^^;

DSC_5607
バジルは使う分だけよく摘むので合格。

DSC_5605
大葉。ヒョロっと育ってしまった。

DSC_5613
本日の収穫。緑の曲がったナスが2つ、カットしたツルムラサキ、大葉、バジル。

DSC_5611
ほったらかしにしていたら復活するものですね。お花って逞しいなぁ。

DSC_5608
だめになったと思って取らなくて良かったと思いました。

発表会前の最後のレッスンの週ですが、学校の学芸会のピアノ伴奏がある生徒さん。2人しか居ないので必然的に弾くのが決定なので、ノートに読みにくい低音を書いて、まとめて読む練習と運指を指導しました。そして、今日、楽譜を渡されたという生徒さんは、なんと3日後にオーディションをして上手な生徒さんが弾くことになるのだとか。流石に発表会の練習をそっちのけでレッスン時間に全部教えられる事ができず、ポイントだけ。

日頃から「どんな曲かな?」と楽譜を見ながら弾いてみたりする事の積み重ねが、突然のオーディションでも実力を発揮できるのかも知れませんね。ただ、初見で弾いてみましたが、オクターブや5指全部で弾く和音があり、またアウフタクトの裏拍からの入り、5連符などなど小4の生徒さんには難しいのではと思いました。歌は覚えたら、すぐ歌えたりするものですが、伴奏となると正確に弾けないとならないので難しいですね。

私が子供の頃は、ピアノを習っている人は多くなくて、クラスに一人くらいでした。だから必然的に弾いていて、クラスのみんなと一緒に歌ったことがないのです。「モルダウ」とか「山の息吹」とか難しかったけれど、面白かったなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden | コメントする

第27回 発表会”Little Players vol.27”プログラム

DSC_5603
昨日、リンゴ屋さんで買ってきた余市産の桃。みずみずしくて美味しかったです。桃を食べると何故か元気になります。

隣町の生徒さんの学校でインフルエンザが流行っていると聞いてビックリ。お母さんが心配してレッスンノートに書いてくれました。こんな時期に流行るのは初めてです。マスクと手洗いは必須ですね。

第27回目の発表会”Little Players vol.27”のプログラムを掲載しました。よろしければ御覧ください。工夫して継続できたらと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

トリルの指使いに悩み色々と試す

DSC_5589
赤キャベツのコールスローを作った。ランチはハバネロを使ったトマトベースのパスタ。一つしか入れなかったのに、辛っ!!!流石はハバネロ。

DSC_5591
勿論、タバスコはかけなかったです。ニセコの道の駅で買ったけれど、皆さんはどのようにして使っているのか聞きたい。辛党の私たちでも一口食べて汗でした。完食しましたけどね。念の為、ビオフェルミン飲みました。(^^;

DSC_5592
ランチの後、リンゴ屋さんで桃や野菜を買った。またジャガイモの詰め放題100円に遭遇。どんどん詰めてというので、遠慮なく詰めさせてもらいました。すっごいお得でした。帰宅して、夕食前まで練習。今日はトリルの指使いを決めたいと思った。「喜びの島」の冒頭のトリルは安川版は2-4,中井版は1-3,この他に1-2,2-3,2-3&1-3のミックスなどを試したが納得がいかないまま。持っていないが、ヘンレ版では3-5との情報を得て、試した結果、これが一番良い。トリルの長さをどうするか、指使いによって響きもかなり違ってくるので、この”カデンツァのように”という冒頭は難所で、弾き始める前に覚悟が要る。私は小指がポークビッツのように短いので3-5が合っているのかも知れない。まだ分からないが…

DSC_5593
突然、鳥が一斉に鳴き出して驚いた。裏口の鉄塔にいっぱいの鳥。雀より大きい。

DSC_5595 DSC_5597
午後7時まで練習して、フリースを着て庭で食事。サツドラで買ってきた99.99ウォッカ割のドライなお酒がとても美味しかったです。ボイルしてから七輪で焼いた手羽先の美味しいこと!

DSC_5602
色々なグラスが集まってしまう我が家。どちらもオシャレ。

DSC_5601
イベリコ豚のステーキも柔らかく焼けました。

DSC_5600
最近ハマっているスパイス。入れ物が可愛い。ガーリックの詰め替えを買ってこなくちゃ。

DSC_5588
ラフロイグがどうしても呑みたくなりお店に行ったけれど、高い!値上がりしたのかしら?はじめさんが安値でネットで購入したのが昨日、届きました。それでもお高いのでスコッチずつ呑みます。生徒さんのオーストラリのお土産がラフロイグに合いました。チーズとマカダミアナッツ。どうもありがとうー!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

発表会まで1週間!客観的に聴く練習を積む

DSC_5574

9月に突入!リハーサル1週間前のリハリハ。演奏後にコーラスの練習もしたが、ハミングが、こんなに難しいと思う曲は、そうない。今回は6人でのコーラスなので、一人一人がソロを歌う気持ちになって欲しいと思う。

DSC_5585

家の中は暑いくらいなのに、夜になると涼しいガーデン。厚着をして出ました。

DSC_5582 DSC_5583

準備してたら汗ばんだという はじめさんは半袖。すぐにジャケットを着ました。虫の声を聞きながらのガーデンパーティ。秋ですねぇ。

DSC_5586

黒七輪でイベリコ豚や塩ホルモン、たっぷりの野菜を食べました。今年で27回目を迎える発表会ですが、何回やっても1週間前になると緊張状態が続きます。それでも今年はガーデンパーティをやっている。あまりピアノにしがみついて練習するのは美しくない。とか言いながら…!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

暗譜が出来たら改めて楽譜を見ましょう

DSC_5560

ハバネロ&激辛ナンバン。赤くなって辛そう~。

DSC_5561 DSC_5562

まだ料理に使っていないハバネロ。どんどん赤くなってきました。

DSC_5564

庭に出るとバジルがこんもりと成っていました。小さい葉はレモンバジル。使う分だけ摘んできました。

DSC_5565

教室では子供たちのソロ演奏は暗譜がお約束です。しかし、暗譜どころか、楽譜を見ても弾けていない生徒さんに喝!1週間前ですからね。やれば出来るのにエンジンがかかるのが遅い。暗譜しても、そこからなのですよね。改めて楽譜を見て弾くと、もっと理解が深まります。暗譜したら楽譜をもう見ないではないのです。

摘んできたバジルで「バジル・サラダ」。

DSC_5563

横浜・崎陽軒のシウマイ。はじめさんは子供の頃から大ファン。温めずに食べるのが好きなのです。でも、真空パックでないほうが好き。全然、別物ですからね。

DSC_5567

真空パックのは日持ちするので便利ですが、真空でない方が断然美味しい。横浜中華街でも午前中に買わないと売り切れる程、人気です。一番の違いはグリーンピースが乗っていない!

DSC_5566

我が家では珍しい「ブリの照焼」。余市では天然ブリが食べられるので嬉しい。さて、明日はリハリハ。1週間前って妙に緊張してきますが、食欲は旺盛で困ります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

教会を飾るステンドグラス

DSC_0399

似鳥美術館のステンドグラスは撮影禁止でしたが、ステンドグラス美術館の方は撮影OKでした。

教会を飾るステンドグラスは、当時は文字が読めなかった人に、絵を使ってわかりやすく教えを伝える手段として使われてきたそうですね。

DSC_0400

運良く無傷で海を渡った作品たち。100年の時を経て小樽で目覚めたのですね。

DSC_0397

作風が違ったステンドグラス。6色の色が使われているそうです。

DSC_5504

2階はカフェかと思ったら休憩所でした。素敵な雰囲気だったので休憩所だけとは、ちょっと勿体無い感じでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 癒やし healing | コメントする