美しい紅葉の定山渓

DSC_6319

10月22日(日)
先日、ニュースで定山渓の紅葉が見事だというので、日曜日はお天気も良いそうだという事で、フリードで紅葉を見に行く約束をしていました。昨日の今日で朝早くには出られませんでしたが、お昼頃に出発。12月に完成の高速道路。

DSC_6324
小樽望洋台。見晴らしが良い道路です。

DSC_6326
朝里峠からの景色が絶景。

DSC_6330
天気予報通りのドライブ日和。

DSC_6335
お腹が空いてきたので、Pで休憩。

DSC_6338
紅葉を意識してワインレッドのストール。

DSC_6341 DSC_6344
小さく見えますが、ペペロンチーノ&たまご焼き、ウィンナー、サラダとビッチリと詰まったお弁当。はじめさんが作りました。ハバネロを使ったようですが、野菜の甘さが緩和してピリ辛。美味しいお弁当&珈琲。

DSC_6348
もう少し走ったら、もっと良い休憩場所がありました。

CIMG3365
時間があったら、ここも散策コースがあって良いポイントだなぁと思いました。

DSC_6350
さて、定山渓に向かいます。

DSC_6374
昨年のポーランドの黄金の秋を彷彿させるような景色。このあたりから渋滞となりました。

DSC_6375
実は定山渓に来たのは多分、初めてです!今まで、あまり興味が無かった…!しかし、人気があるのが頷けます。

DSC_6381
なんとか無料駐車場にフリードを停められて、足湯に来ました。

DSC_6384
凄く熱いお湯に打たれているお爺さん。

DSC_6382
足湯って、どこへ行っても人気ですよね。

DSC_6386 DSC_6391
身体がぽっかぽかになりました。温泉に入った気分。この後、お土産屋さんで3色団子をテイクアウトしました。

CIMG3368
遥か遠くに見える赤い橋に人がいっぱい居ます。行ってみましょう!

CIMG3390
赤い橋まで思ったより遠く感じないのは、途中途中が素晴らしく綺麗だからですね。

DSC_6405
実際は、もっともっと綺麗です。

DSC_6408 DSC_6404
橋の上は、ちょっと揺れてコワイ。携帯を落とさないように気をつけました。

DSC_6412 DSC_6411
お土産やさんで買った3色団子。メチャクチャ美味しい~!200円は良心的だなぁ。これを食べにまた来ようと思う美味しさでした。お団子パワーで、またスイスイと歩きます。

CIMG3417
夕暮れの散歩。

DSC_6418
どこでもジョニーする はじめさん。

DSC_6415 CIMG3426
赤い橋の上には、まだ人が沢山見えます。小さいな銅像があちらこちらにあります。これは「コロコロ」だったかな。

DSC_6419
落ち葉まで綺麗。

CIMG3433
今度はホテルに泊まってゆっくり出来たら良いなぁ。楽しいドライブでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

中学の同窓会/懐かしい人たちに会った!

DSC_6310-003

昨夜は中学の同窓会っぽい集まりがありました。3月から幼馴染のKちゃんが企画したもので、随分早くから声をかけて20人も集まりました。10分前に到着しました。「あれ、Kちゃんは?」と聞くと、「それが、風邪をひいて欠席になっちゃった!」と言うではありませんか。残念…!

それにしても、15歳の時から会っていない人がほとんどだったので、誰が誰なのやら。Rちゃんは卒業アルバムを持参していました。当時の西中は4クラス140人くらい。3年間クラス替えがなかったので、担任もずっと音楽の先生でした。

靴を脱いでいると、見覚えのある男性に「ヨシカワさん?」と聞かれました。ちゃんと覚えていてくれて嬉しく思いました。私もK君だと分かりました。

DSC_6313 DSC_6314

長い事、余市に住んでいても初めて入ったお店ばかり。1次会はマッシーというお店で、先日新聞折り込みチラシが入っていましたが、20年にもなるのですね。黒ビールもあって、ピザや串揚げが美味しかったです。

幹事が居なかったので、自己紹介はなし。話をしているうちに誰が誰なのか次第に分かっていくという感じ。15歳以来ですからね。ギャップが激しかった…!でも、中学の頃より、むしろ今の方が若々しい感じの人や、綺麗になった人、洗練されている人を見ると、常に自分磨きをしないといけないなと刺激をもらいました。

DSC_6315-001

私は内向的な性格でしたが、中学の3年間はずっと学級委員で、生徒会の仕事もしていました。小6の時に膝を壊してからピアノが恋人でピアノを弾いていたというのが印象に残っていたようです。

1次会以外のお店はカラオケ主体ですね。話をしながら歌うという感じでした。数年前にカラオケ恐怖症を克服した私も数曲歌いました。(笑)

仲の良い人は、卒業してからよく会っているようです。それが余市だったり、札幌だったり。クラス会は卒業してから、わりとすぐにあって担任のO先生も来てくれましたが、それっきりO先生にお会いしていません。O先生、お元気でしょうか?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ほくほくの茹で栗

DSC_6297

昨夜、叔母から袋にいっぱい入っていた栗を食べてみた。丸くて可愛い。子供の頃は、よく食べたなぁ。小粒だけれど、いっぱい詰まっている感じ。甘くて美味しい。止まらなくなる…!

DSC_6298

はじめさんが綺麗に剥いてくれた。「栗きんとん」のようです。栄養価が高いから食べ過ぎ注意。

DSC_6300

明け方は冷え込むけれど、日中は暖かでした。

DSC_6304

リビングは暑いくらい。

DSC_6302

生徒さんの家でも綺麗に咲いているかな?

DSC_6303

何年か前のリーガル。お花が咲くと良いな。夕方からのレッスン。レッスン室はファンヒーターを付けました。リビングとレッスン室の温度差がかなりあります。先週はレッスン休みでしたが、間違えて来たようです。鍵がかかっていてガ~ンとなる前にレッスンノートを見て確認しようね。(^^;

DSC_6305

夕食は野菜たっぷりのシチューと白ワイン。「ゴーヤ」はありだったけれど、「ツルムラサキ」の茎は繊維質だらけで失敗でした。

DSC_6308

さらべつチーズ「ウォッシュ」を切っていました。指に付くと強烈なチーズ臭。濃いんですね。アボガト&ドライフルーツを添えて。白ワインに合います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

そろそろ冬支度の北海道

DSC_6278

昨夜は冷え込んだのでボイラーを付けましたが、今日は暖かくて午前中で切りました。まだ10月ですが、試運転という事で。11月に入ったら、そろそろ長い冬に備えての準備を色々としなければなりません。

DSC_6285

先日、帯広で黄色のロディを見たのに、何故か買わない はじめさん…!買えばよかったなぁと、ちょっと後悔。

叔母から栗をたくさん貰ったから取りに来て欲しいと電話が。レッスンが終わってから行くと、大量の栗と、例の甘辛く煮た大根と豚肉やら、鶏もも肉やら、イカ足の冷凍やら。こ、こんなに沢山!という感じ。

シュワルツネッガーみたいな不死身な叔父は大部屋に移りリハビリが始まったという。そして、来週あたり転院になるのではないかと。一応、地元の病院を希望しているが、まだどうなるか分からない。

DSC_6294

「いなだのアラ」を使ったブイヤベースに、イカの足冷凍に二分の一を投入。

DSC_6295

魚介の料理にテーブルワインの白。オーガニックなのが良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ぶどう色のお花を集めて

DSC_6281

デンファレと同じ紫のアリストロメリアを足したので、ボリュームが出ました。今朝は英会話のレッスンを受けてから札幌出社の はじめさん。ひんやりの朝でファンヒーターを付けて、午後の早い時間から大人の生徒さん2人のレッスンに備えました。

DSC_6279

ぶどう色のアリストロメリアが秋らしくて良い感じです。

DSC_6280

リンドウも同じ色。

DSC_6286 DSC_6289

グラデーションが絵画チック。 DSC_6290

ピアノを弾いていると、はじめさんが帰宅した。お腹がペコペコだと言います。先日カルディで見つけたベルギービール。なかなか美味しかったです。

DSC_6291

とても大きなカリフラワー!あまりにも大きいので戸惑っていると「ピクルスにしたら良いよ」と言われ150円にしてくれました。安っ!!半分をピクルスにしたら大きなタッパーがビッチリになったけれど、あまりに美味しくて無くなる勢い。更に半分をピクルにしてサラダにしてみました。赤玉ねぎのスライス、ヤーコン、ブロッコリー、パプリカなどカラフルな野菜と自家製ササミの燻製サラダ。バジル添え。

今夜は冷えるのでボイラーを付けました。まだ10月なのに雪が降りそうなくらい寒い北海道です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

余市川で鮭の遡上/懸命な姿を見た

DSC_6247

10月15日(月)
午前中、お昼休みに余市川で鮭を見に行って珈琲を飲みたい。と唐突に言う はじめさん。B型人間のはじめさんは、こういった言動がとても多い。ちょっと驚きながらも「いいよ」と平静を装い、あっさり返事する自分にも時々驚く今日此の頃。

DSC_6256
最初はNIKKAの傍に行ってみたのだが、桜のシーズンは綺麗だったのに雑草だらけ。(^-^; 桜のシーズン以外の余市川だって観光名所になると思うのに残念だなぁ。あゆみ荘の方へ行ってみることにした。

DSC_6249
月曜日の我が家のお昼は「きのこ汁」。ご飯は食べない。だから保温調理器に入れて持ってきました。それに伴って、お椀にお玉、箸、七味とうがらしと大事になってしまった。

DSC_6257
はじめさんはアウトドアで珈琲を淹れたいようだ。鮭の遡上はタテマエ!?

DSC_6276-001
多くはないけれど、チラホラと見に来る人がいました。

CIMG3336
この仕掛けに鮭が集められていました。悔しそうに懸命に飛び跳ねている鮭たち。

DSC_6274
仕掛けを通過した鮭たちはさらに上流にのぼり産卵して尽き果てます。上流の橋から、白くなった鮭がたくさん見えました。

CIMG3339
背びれが見えます。

CIMG3342
必死な目に圧倒される。

DSC_6262-001
用水路に居た鮭。

DSC_6261
この鮭は仕掛けに入っていきました。

DSC_6270
カヌーで余市川を漕いだ時に鮭の遡上を見た事がありました。命がけの鮭の姿に感動した事を思い出しながら、確かその時はイクラのおにぎりを頬張っていた事も思い出し苦笑いしました。

DSC_6277
肌寒い日でしたが、レッスンに来る子供たちは半袖だったり、フリースを着てくる子が居て、電気ストーブを付けたり消したりして調整しました。更別で買ってきた「とうきび」(北海道弁)。北海道人は「とうもろこし」とは言わないのです。こんな立派なのが3本で230円でした。甘くて美味しかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

フリードで行く秋の十勝2/美味しいピザ

DSC_6205

10月14日(日)
道の駅さらべつの朝。明け方は、かなり冷え込んで寒かったです。

DSC_0557
昨日、カルディで買ったタイのドイント珈琲。ローストナッツのような香ばしさと、ほんのりスパイシーなテイストが特徴。バランスよくダークローストに仕上がっているそうです。

CIMG3288
珈琲が入ったので朝食。サラダが欲しい…。9時近くになると車がどんどんやって来ます。道の駅にある野菜市が大人気。鮮度が良く、信じられない安さと量で、我が家もダンボールにいっぱいの野菜をGET。すっごく重たいです。

DSC_6211
昨日の夜5時頃に更別のピザ屋さんに電話したところ、もう生地が無くなっちゃったとの事。明日はオープンが12時だけど、11時前に来た方が良いですよとの事だったので、10時半頃に来てきました。なんと先着が居ます。

CIMG3300
それにしても、今まで何度も通っているのに全く気が付かなったお店「Tuka」。「おにぎりあたためますか」で観て知りました。それでも昨夜は暗くて分からず、今朝も不安な気持ちで到着しました。

CIMG3304
お天気が良いので、ちょっとお散歩してみます。

CIMG3303
近くにチーズ工房が在ると思うので探していると、「こんにちは」と声をかけられました。チーズ工房の場所を尋ねると、チーズを作っている方でした。ピザ屋さんでチーズは買えますよとの事でしたので、戻る事に。

CIMG3305
まだ11時前なのに、どんどん車がやって来るので並ぶことにしました。2番めの代表として座っています。Kindleを持っていたので丁度良かった。鳥の声を聞きながら待つのは苦ではありませんでした。

DSC_6213
はじめさんはフリードの後ろに腰掛けていました。

DSC_6214 DSC_6215
12時少し前にお店に入れました。たった1人で作っているので飲み物はセルフにしたそうです。中は5組くらい入れました。

DSC_6216
一番最初に来た人は常連さんです。お薦めは4番だそう。日替わりメニューの「アンチョビときのこのピザ」と「さらべつチーズ」そして、「ハーブのサルッチャ」をオーダー。

DSC_6219 DSC_6218
サルッチャが来ました。怖そうな、とっても辛そうなソースをかけてみました。メチャクチャ辛かったです。激ウマでした。

DSC_6220
アンチョビときのこ。辛いソースはかけません。わぁ生地がモッチモチ。素晴らしい!

DSC_6223
さらべつチーズ!これは濃厚です。

DSC_6221 CIMG3308
こんなにチーズが伸びるのです。美味しい~♪ 食べ切れないかと思いました。あまりの美味しさに完食でした。チーズはウォッシュ、ハード系、ブルーなど4種GET。ちょっと贅沢なランチでした。美味しかった!

DSC_6208
お店を出る頃は駐車場が大混雑。大人気店のようです。お腹がいっぱいで、インデアンをテイクアウトするのはパスしました。広大な大地を眺めながら、十勝は美味しいものがいっぱいで悩ましいと思いました。

CIMG3322
ピザを食べたら珈琲が飲みたくなって、幸福駅に来てみました。

DSC_6236
はじめさんが珈琲を淹れている間に散策。

DSC_6239
以前に来た時はオレンジの列車は無かったなぁ。

DSC_6238 DSC_6240
こうふくの鐘を鳴らす女性。どこでも珈琲。フリードカフェ。

CIMG3328
十勝晴れを楽しみながらのドライブ。燃費の良い走りの時はリッター23くらい出ました。高速では20を切りますけど、十分です。

DSC_6244
帰りは帯広から高速で一気に帰宅。余市の高速が完成したら家まで高速で帰れるようになるのですねぇ。広大な景色の中の秋の車旅。車窓が楽しめてフリードは運転するのも助手席に座るのも、どちらも好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

フリードで行く秋の十勝/十勝晴れを楽しむ

DSC_6163

10月13日(土)
深川ライスランドの朝。快晴!毎年、10月に十勝方面の車旅をします。そして、必ずといって良い程ライスランドで「イクラと鮭の大きなおにぎり」の朝食からスタートします。

DSC_6168 DSC_6165
私は「おにぎり」を、はじめさんは珈琲を淹れる係。珈琲を淹れるのに時間がかかったようです。

DSC_0554 DSC_6172
「深川ザンギ」が気になりますが、11時オープンで遅すぎだなぁと思っていると、こちらの気持ちが伝わっかのように10時過ぎにお店が開くような気配。ちょっと待っているとGETできました。500円です。1個にしておこうと思いましたが、アツアツ・ジューシーで3個づつ食べてしまいました。美味しかった! CIMG3268 1
お天気が良いので、いつもの撮影スポットで記念撮影!

DSC_6174-001
今回のドライブは更に燃費の良い走りを目指します。

CIMG3271
これから十勝に向かいます。十勝晴れですね。

CIMG3285
ファーム富田で、はじめさんのお気に入り「ラベンダー ロールオン」を買いました。仕事の合間に付けると癒やされるのだとか。私は匂いが分からなくなった時に、「ラベンダー ロールオン」の匂いが嗅げて感動した事があります。

CIMG3278
メルヘンチックですよね。

DSC_6180
ドライブ日よりです。

DSC_6181
右を向いても左を向いても広大な土地が広がっています。

DSC_6190
この後、新得の「みなとや」さんを目指しましたが、午後3時前で「終了」の札が。しかし、ホッとしました。というのは、朝の「おにぎり&ザンギ」が思った以上にボリュームがあって、全然おなかが空いていない!という事で帯広のインデアンを目指します。

DSC_6197

初めてインデアンのカレーを食べたのは2012年。安くて美味しくて、何よりも極辛を食べられるのが私たちには嬉しい。今ではすっかり病みつきになってしまい、インデアンのカレーを食べるために十勝に来ているのではないかと思う程。

DSC_6194
午後4時。すっかり遅い昼食となってしまった。この時点で「野菜カレー」は売り切れ。明日チャンスがあったら良いなぁ。緑の福神漬けが大好きです。3色並べるのも好き。緑のはお替りします。(^-^)

DSC_6161
フリードシアターでは「ジャッジ!」を観ました。この映画も凄く面白くて惹き込まれました。スクリーンを替えてから、画像が綺麗になったので面白さも倍増するようです。

DSC_6200
函館・北斗のお店で薦められた「十勝ワイン」を家から持ってきました。手頃なお値段で美味しいと薦められた通り。十勝で飲むと、なお美味しいなぁと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

冬の訪れを告げる雪虫

DSC_6156

本格的にボイラーは付けていないので、レッスン室の電気ストーブが活躍している。昨日の夕方、庭に出ると白いフワフワとしたものが飛んでいた。雪虫!そして、蜘蛛の巣に捕まって動いているのも見えた。蜘蛛の巣は取り払ったけれど、雪虫が助かったかどうかは分からない….。

DSC_6157

メトロノームは常に傍らに置いてある。レッスンでもよく使う。「家でメトロノームをかけて練習して」と言う前に実際にレッスンで行うと、家での練習が効果的だと思う。

DSC_6158

中学生の時から使っているヘンレ版のベートーヴェン・ピアノソナタ上巻はボロボロ。ボロボロ具合に歴史を感じる。

DSC_6159

ドライフラワーになったお花を生徒さんが手を洗うユーティリティに置いて置くこともあるのだけれど、時々、花瓶に水を入れている生徒さんが居る。(^^; 残念ながら復活しないけれど、優しい気持ちに感謝。 DSC_6160

雪虫が飛ぶと雪が降るのが近いと子供の頃に聞いた。まだ10月だからなぁ。雪はもう少し待って欲しい。はじめさんはタイヤ交換をいつにしたら良いだろうと迷っている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

ゆっくりとゆっくりと弾く

DSC_6153

今日はレッスン休みなので練習三昧。午前中はバッハの平均律から。前奏曲もフーガも16分音符の連続で速い曲なので、速くは弾かずに、ゆっくりとゆっくりと一音一音確かめるように弾く。メトロノームを使って4分音符=40~60。指練習を兼ねて、ゆゆっくり弾くのは楽譜を早く読むのに効果的な練習法だと思う。

ちょっと久しぶりのショパンは子守唄と華麗なる円舞曲。子守唄の譜読みが難しいけれど、ゆっくりとゆっくりと弾く。生徒さんには難しければ右と左別、ポリフォニーなら声部別に1回でも弾けば理解が深まるので薦めている。

DSC_6154

読んでおきたい資料や本がいっぱい在るので、ランチの後は小一時間程、読書。少し休憩して、アラベスク1番、月の光、メヌエットをメトロノームで弾く練習。メヌエットの練習中に玄関がガチャガチャ鳴ったので、生徒さんが間違えて来たようだ。せっかく隣町から来たので、レッスンしましょうということになった。レッスンしたい気分でもあった。レッスン中に叔母から電話。大根と豚肉を甘辛く煮たのを作ったから、取りに来て欲しいという。有難かったけれど、我が家も大根メインの煮物があるし、イクラもいっぱいで入らないからと断ったのだが、冷凍しておくわと。(^^; 叔父が入院しているから張り合いが欲しいのでしょう。

レッスンが終わって、ベートーヴェンの4番から第1楽章。しつこくメトロノームでゆっくりと弾く。4番は規模が大きいので、とにかく譜読みをしっかりとやらないと仕上げに時間がかかると思う。サンマを焼きながら、ショパンのワルツ1番を再び弾いた。今日はここまで。

ゆっくりとゆっくりと全部弾く事で、物語のように曲の起承転結が分かる。

DSC_6152

イクラは、そんなに量がないと思っていたが、今晩食べても少し残った。大特価だったのにスゴイ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする