燃えるような黄色のミモザを飾る

先日、ミモザが売られていましたが、1,000円だったので躊躇しました。今日は300円くらいのを見つけて初めて買ってみました。

寒い冬に終わりを告げるシアワセの花「ミモザ」

鮮やかな黄色は見ているだけで元気が出るので、オンシジュームなどもよく買います。ミモザは初めての購入です。手頃な価格だったので即購入しました。

合わせて、可愛いチューリップも2輪、飾りました。

先週買った紫のアルストロメリアもまだ元気です。ピンクの八重咲のチューリップは飾ると、少し花が開いて、なんだか笑っているようです。

ヘ音記号の音が苦手な生徒さん

ト音記号に比べると、ヘ音記号は子供も大人の生徒さんも苦手なようです。しかし、何度も繰り返し覚えるしかありません。

根気が要りますが、初めて出会う壁なのかもしれません。また、音を繋げるバトンタッチのような奏法も出来るまで時間を要します。ここで妥協すると先に進めません。

習得するまで励ますほかない

ピアノは思っているよりも難しいのかもしれません。もっと簡単に楽しく弾けると思っていたのかもしれませんが、残念ながら自分の目で楽譜を読めるようになるしか方法がありません。しかし、難しいと思ってしまったら、練習することが嫌いになって家ではあまり練習しないでレッスンに来る生徒さんもいます。

まずは音符カードを使って根気よく音符が読める事。少しずつできたら、褒めて自信を持ってもらうこと。去年は習ったばかりのお子さんが発表会後にピアノを辞めたいと思っていたのに、参加したことで壁を乗り越えて、グループレッスンや発表会が楽しいといいます。出来ることを少しずつ増やして自信が持てるようにレッスンしたいと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

風邪をひかない身体づくり/ 野菜たっぷり味噌汁

だいぶ以前に2日間食べ物を摂らないファスティングを行ったら、みるみる体重が落ちたものだが、かなり甘い飲み物を水で割ってお腹が空いたときに飲んでいた。しかし、今はそのやり方だと血糖値が爆上がりになるから絶対にやらない。

グランドは、つぼ足とワンコの足跡だらけ

今日も気温が低かったけれど、スノーシューを始めるとすぐに身体が熱くなってきた。この時期は、つぼ足との闘いが繰り広げられる。なるべく回避して歩く。

運動公園の駐車場にお昼ごろ到着すると、車でランチを摂っている人や休憩している人に良く会います。

トレーニングを終えて帰宅しようとしたのは、12:58。踏切にぶつかることが多い。列車が通過するまで2分は待たされる。それにしても、数年後には無くなるJRだけれど、コロナの前から列車に乗る機会が激減した。

札幌に出る時もバスの方が断然、便利だと思う。乗り換えなし、たくさん階段の上り下りもなし、降りる場所も街中を選べたりするし、高速バスだとあっという間に到着して、もっと乗っていたいくらいだ。それでもJRが廃線なったら、やはり寂しく思うのだろう。

お豆腐と野菜たっぷり具沢山味噌汁

ファスティングの代わりに、月・火のランチは具沢山お味噌汁。豆腐とコンニャク、白菜かキャベツ、小松菜などをたっぷり使う。コリコリとした食感のキクラゲも投入。食後に林檎を3切れ食べるので、けっこう満足度が高い。

今週末はアンヌ・ケフレックを聴く

林檎と一緒に珈琲を飲む。最近は豆から淹れるので美味しい。土曜日の午後のコンサートが増えている。大量の楽譜注文をしているので、お店に寄って、時間があったら喫茶店で美味しい珈琲を飲みたい。アンヌ・ケフレックのリサイタルは全席完売だそう。早くに購入しておいて良かった。歳を重ねたら、どのようにピアノと向き合い、どのようにピアノを弾くのか勉強してきたいと思う。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

春の雪『豊穣の海』第一巻 / 三島由紀夫

昨年の秋からずっと平野敬一郎氏の「三島由紀夫論」を読んでいるが、三島由紀夫の作品を読まない事には分からない難しい本なので、三島由紀夫作品集から読み始めた。

原作を読みながら映画を観た

もう少しで原作を読み終える。三島由紀夫の美しい文章は、ゆっくり時間をかけて読みたいと思うので、毎日少しずつ読み続けている。

「春の雪」が映画化されていることを知り、読み始めたころに映画を観てみた。2005年の作品で主演は妻夫木聡さんと竹内結子さん。映画を観て、一番驚いたのは清顕の身のまわりの世話をしていた飯沼勲が登場しないことだった。第2巻「奔馬」の主人公なのに…!

切ない恋物語にふさわしい美しい映像が印象に強く残る。美しい主演の2人も素敵だ。伯爵令嬢の聡子役の竹内結子さんの透き通るような美しさに息を呑んだ。清顕の祖母役の岸田今日子さんの演技も良かった。

天気が良かったが家で過ごした休日

天気予報では晴れるなんていってはいなかったのに、午前中から晴天。太陽光パネルもよく発電していた。しかし「OK、Google」は曇だと言い張っていた。

サウナに行きたい気分になったけれど、はじめさんのレッスン、読書、譜読みと練習があるので運動公園でトレーニングしてからまっすぐ帰宅。

長谷川ういこ氏の分かりやすい指摘

最近の立憲民主党にはがっかりの連続だ。要は机の下では握手している出来レースだった。政権交代の邪魔をしているのが立憲民主党だということ。

「私は知らなかった」の連発をしているような泥棒連中が数の力で押し切っている現状に怒り心頭だ。二言目には「国民の信頼回復」というが、彼らは「国民が忘れるのをひたすら待っている」だけなので、オウムのように何度でも同じセリフを繰り返す。

三島由紀夫が生きていたら、現在の政治をどう思い何と言ったのだろう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, 政治, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

政倫審はやったふりの茶番 / また閣議決定

朝起きると、ボイラーが入っているのに寒い。母が入院しなければ、今朝は小樽の病院まで薬を取りに行きサウナに入る予定だったが、風は強く気温が低いので小樽に出掛けるのはやめた。

マイナス6℃で強風のスノーシュー

お昼近くでもフリードの中はマイナス6℃。時々、お日様が出るが、強風が吹くとプチホワイトアウトになる。

蕎麦ランチにしたので、食後はすぐに行動。2件のスーパーに寄ってから運動公園。お雛様が近いのでシャトレーゼは激混み。そんな中で生ワインを買った。ワインを買う人はほとんどいない。

大谷選手の結婚ニュースの裏で閣議決定

家の前に降った雪よりも運動公園の方が雪深かった。そにれしても、政倫審はやったふりのただの茶番に過ぎなかった。ニュースはというと、ほとんどの番組が大谷選手の結婚のニュースばかり。この国はどうかしている。

政倫審など「知りません」と嘘を言っても何の罪にもならないから、嘘のオンパレードではないか。証人喚問でなければ意味がない。

10%代の低い支持率の政府がまたも閣議決定を乱発する。こんなデタラメ政治をいつまで許すのか。自民党が滅びない限り、日本はどんどん壊れていく。

ニッカウヰスキー余市蒸留所に立ち寄った

運動公園の帰り、前回訪れたときは工事中で入れなかった売店に立ち寄った。新しくなってスッキリと綺麗でした。何も買うものが無かったので、試飲会場へ行きました。

ほとんどの人が2,3杯試飲していました。私は「鶴」(600円)と飲んだことがない「ウッディ&メロウ」(400円)の2ショットにしました。以前は現金のみでしたが、WAONなどが使えるようになって便利。炭酸も飲めますので、チェイサーにしました。

夕食前まで読書とピアノ。出掛けなくても、あっという間に時間が経ってしまう。夕食は海鮮ココナツミルク鍋にしました。業務スーパーで紙に入ったココナツミルクの量が我が家には丁度いい。缶のはコスパが良いが、ちょっと多い。

明日も寒そうです。風邪をひかいないようにご自愛ください。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

3月に入ったが再び冬

一昨日、入院した母の病名は「気腫性(きしょうせい)膀胱炎」で膀胱壁内にガスが貯まる比較的まれな尿路感染症だということです。

パンが焼けるいい匂い

血糖値が上がらない粉でパンを焼き、私よりもはじめさんが食べてることが多い。はじめさんは「ご飯党」だというが、「パン党」でもある。

今朝はピアニストの亀井聖矢さんとギタリストの鈴木大介さんのコンサートのチケットを入手した。それと少し前にはラストコンサートになるといわれている井上道義さんとの札響のチケットを入手した。楽しみだ。

カットして、はじめさんはチーズにハムを挟んで食べることが多い。私はレタスやサラダを挟んで食べるのが好きだ。

家の前の雪の上に眼鏡が落ちていた

火曜日に高音域の調律をお願いした日。運動公園から戻ると、カーポートのそばに眼鏡が落ちていてビックリした。危うく踏むところだった。

それにしても何故、眼鏡が落ちていたのか不思議でならなかった。もしかしたら調律師のSさんのものかもしれないと電話すると、確認してみますという。そして、得意のショートメールで「自分のかもしれないから取っておいてください」と連絡があった。

今日、引き取りにこられましたが、はじめさんは使わなくなったバーバリのケースに入れてくれました。また裸で持つと、どこかで落としそうなので。Sさんは「こんな立派なケースいいの?」と喜んでいました。

週に3回は使っているビストロ

今日は寒かったのでスンドゥブにしました。3月に入りましたが、今週は気温が低く雪が多いようです。春は近くて遠い。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

4年に一度の2月29日のレッスン

2月の「がんばりカード」は28日分のを生徒さんに渡してしまいましたが、29日があるのを気が付いて自分で付けてきてくれる生徒さんがいたら嬉しいなぁと思います。

雪の上をセッケイカワゲラが歩く

昨日はとても風が冷たくて雪もかなり降り積もっていましたが、今日はグランドを歩いていると雪の中にひょろ長い黒い虫が歩いているのを発見しました。

先日、見た蚊と違って羽がありません。歩くスピードは蚊よりも速く、なんだか一生懸命歩いている感じでした。このセッケイカワゲラを数匹見ました。そして、2日連続で見かけた蚊も、ひっそりと現れました。ちゃんと生きていた!

きのこを食べて免疫力をつける

レッスンが終わってスーパーへお買物にいくと「HOKUTOきのこセット」というお買い得商品があり、きのこの詰め合わせがありました。たくさん入って300円だったので、思わず2セット買ってきました。

袋の中にはマイタケ×2,霜降りひらたけ、エリンギ、ぶなしめじ、ホワイトシメジが入っていました。これで300円は安い!

早速、マイタケ2セットを使ってホウレンソウとバター炒めにしました。そこへ玉ねぎとハンバーグを投入して美味しい夕食の完成。

「夕顔2020」が特売になっていた

昨日、スーパーで自由ワインの「夕顔」が700円と特売になっていました。1本だけありましたがラッキーでした。

余市産のキャンベル98%に長沼町の自家畑さんの山ぶどうが2%使われた辛口のロゼ。とてもフルーティで美味しい。このグラスを買って大正解!

なんとか締め切りまで仕事を終えてホッとしている はじめさん。2月は過酷だったようです。さて、明日から3月ですね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

レッスン中に電話 / 母が入院した

2月も残すところ明日一日となりました。春は近いと思いましたが、外は強烈な寒さ。今週は、また雪が降るようです。

ロイズのお菓子が届く

はじめさんの同僚は退職して、ロイズのお菓子が宅配で届いた。クッキーやチョコレートの詰め合わせで私が食べられそうなものは殆ど無いから、はじめさんのオヤツになるだろう。

トンビは近くで見ると大きい

トンビは鷲や鷹と同じ猛禽類ですが、カラスに追い回されているのをよく見かけます。身体の小さいカラスの方が飛ぶのが早く、一対一でもカラスが勝つそうです。しかし、トンビを近くで見たら大きくて、びっくりします。

釧路でカヌーツアーに参加したときのガイドさんの話では、カラスはトンビに餌をねだっているのだとお聞きしましたが、あまりそんな感じには見えません。

レッスン開始直後に電話が鳴る

たびたび特養の看護師から電話がくる。今日はレッスン中に母が入院したので、すぐに来られませんかという電話だった。流石に急には行けないので、レッスンの合間に電話を掛け直すことにした。

入院するための書類にサイン

病院の営業時間外だったので、裏口から病院の中に入った。近くの病院だったから良かったが、それでもすぐにというのは難しい。

医師の説明を受けられなかったので詳しい病状は分からないまま、書類にサインしたり入院セットの内容を決めされられたりした。症状によって、入院期間は1~2週間になるという。

結局、国民に説明責任を果たせない裏金議員たち

やましいことがなければ公開しても問題ないはずなのに、公開では何を話してしまうか分からないからバレるのを恐れているのでしょう。だから証人喚問しか道はありません。裏金議員は議員辞職するべきと多くの国民が思っています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

ピアノ高音域の調律を再度お願いした日

先日、調律をお願いしたばかりだが、高音の音で数か所、急に音が弱くなるので再度お願いしたら、すぐに調律師さんが来てくださいました。

練習量が多いとフェルトの減りが早くなる

レッスン室には高校1年のときに買ってもらったヤマハのG5と家を建ててから購入したヤマハのC7を並べているが、圧倒的にC7の練習量が多いのもあって狂いやすい。

C7はG5に比べると、フェルトの減りが早いのだ。かなりアンティークなG5は、昔ながらの職人さんの腕が素晴らしいのもあって、いつまでもガッチリとしたピアノだと、いつも調律師さんは褒めてくれる。

不具合があると、いつでも駆けつけてくれ、また、そういった作業が大好きだというSさん。今日はせっかくのお休みのところ来てくれて嬉しかったです。取り敢えず、これで弾いてみて、またおかしいようなら何度でも来るからといってくれました。

珈琲が大好きなSさんに、はじめさんが菊地珈琲の豆を使って淹れてくれました。はじめさんは、来月のトマムでの久しぶりのスキーが楽しみでもあり、ちょっと心配だといいます。

春スキーは雪が重いから気を付けてとSさん。80近いけれど、今もインストラクターの仕事をしていて、断る理由がないからといいます。

風が冷たい日のレッスン

お昼前に2件のスーパーでお買物をしてから運動公園。風が強烈に冷たい。今朝はまた雪が降って、昨日ドロドロだった駐車場も綺麗に白い雪で埋め尽くされていた。帰宅して少し休んでから午後8時まで連続レッスン。最後は中2の生徒さんで卒業式に校歌の伴奏をするので、レッスンの最初に元気よく弾いてもらっています。時間を見つけてはピアノに向かっているそうで楽しそうに演奏してくれました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

切ない光景を思い浮かべる子供 / レッスン

マイナス1℃。それでも屋根の雪は落ちて、雲りだが少し発電していた。運動公園の駐車場は泥んこ。スノーシューを持って、小高い雪山の上で装着してから歩いた。

こちらへ向かって歩いて来る蚊

昨日、運動公園で見た蚊は流石にもう居ないだろうと思いながら歩いた。1周目、昨日の場所を通過するとき、やはり見当たらなかった。そうだよね…

2周目のこと。昨日とほぼ同じ場所に、なんとコースの中を一匹の蚊がこちらに向かって歩いてくるのだ。スノーシューは長さがあるので、踏んでしまったらあっという間に死ぬのに、蚊は確信を持って「大丈夫」だと向かって来た。しかも少し跳ねながら向かって来た。(今日は、はじめさんのスマホで撮った)

「切ないねぇ」という小3の女の子

昨年の夏、グループレッスンのときだった。レッスン室に蚊が飛んでいたようで、小3のNちゃんは、シュパッと手で挟んで取った蚊を私に見せた。

今日のレッスンでは、先ほど雪の中を歩く一匹の蚊の話をしたところ、「寒い雪のなかで、ひとりぼっちで切ないねぇ」と私にいう。

今日見た蚊は昨日と同じのだと思うけれど、そうだとしたら、ずっと同じ場所で夜も過ごしたことになる。それにしても、あんなに小さい身体でよたよた歩いていたら、他の人が気が付かずに踏んでしまうかもしれない。

レッスンの前に10分練習

感性豊かなNちゃんだが、練習しないで来ることが多い。今日も10分、リビングのアップライトで練習してからレッスンした。他の学校では学童にピアノが在って、家で練習せずに学校で練習している子もいるようだ。

10分後レッスンすると、たった10分でも弾けるようになったという。そして、レッスンが終わってもまだ弾きたそうにしていた。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

蚊が雪の上をヨチヨチ歩いている日曜日

3連休最終日。午前と夕方にピアノの練習をしました。カレンダーを見ると、4年ぶりに29日はあるものの、もうすぐ2月もおしまいです。

蚊のメスは越冬する

蕎麦ランチの後、2日ぶりに運動公園へ行くと、更に新しい雪が積もっていた。グランドを歩いていると、驚いたことにコースの中に小さい虫が動いているのを見た。よく見ると、それは蚊だった。冬に蚊を見るのは初めてだ。雪の上をヨチヨチと歩いているのだ。

「チカイエカ」という種類の蚊でメスは越冬するのだという。それにしても、力なく歩いていたから、2周目にはじめさんが歩いたら踏まれるだろうなぁと思っていたが、なんとコースから外れて左側の雪の上を歩いているではないか。血を吸われ痒くなる、やっかいな蚊だけれど、「まぁガンバレ!」と声を掛けてきた。

ビタミンCが豊富なキャベツを食べる

ニセコの道の駅や業務スーパーで買って来た北海道産のキャベツ。ほとんど毎日食べています。キャベツは野菜の中でも、特にビタミンCの含有量が優れていて、他に食物繊維・カリウム・ビタミンKなども豊富な野菜。

キャンペーン中は毎日のようにシャトレーゼへ通って生ワインを買っていましたが、今日は久しぶりに赤と白を買ってきました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする