みんなで奏でる発表会 / 参加者全員で創り上げる

いよいよ土曜日がリハーサルで、翌日は本番。生徒のみなさんは緊張しつつも楽しそうに演奏しています。しかし、中には、まだ弾けていなかったり、先生と弾くことで安心しきって全く練習していなかったり。みんなで演奏するハンドベルも出来ていなくてカミナリを落とした日。

リハーサル前に練習ゼロ!?

前回のグループレッスンでは、緊張のあまりご挨拶が言えなくなった小さい生徒さんも、今日はニコニコ楽しそうにスラスラとご挨拶してくれました。

発表会とは緊張が付きものですが、先生との連弾だからと、すっかり安心しきって、全く練習せずに来た生徒さんも居て、喝を入れました。

なんとなく弾ければ良いのか

前回のグループレッスンでも、楽譜を見ずに勘違いして弾いていましたが、今日も同じように弾くので、ストップしました。何故、楽譜を読まないのかと聞くと、指が勝手にそう動くのだと開き直ります。

以前は正しく弾けていたのにリズムもいい加減で、夏休み中に一度も練習しなかったのでしょう。「長い期間、全く練習しないと忘れるんだよ。みんなで創り上げる発表会なのに、よく考えなさい」と言うしかありませんでした。

リハーサルではレッスンできない

ハンドベルも主役の音なのに反対の手にベルを持つ…。そして、暗譜できていない。今日が最後のレッスンだということを自覚しているのか、いないのか。とにかく、土曜日のリハーサルまで特訓してくるようにいいました。目にはいっぱいに涙を貯めて頷いていましたが、リハーサルはレッスンできません。生徒さんを信じてリハーサル、本番を迎えるしかありません。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

短調の曲を好きな小さい子が意外と多い

合唱曲を選ぶ時に、何故こうも長調の曲ばかりなのだろうと不思議に思った。今回、選んだのは山崎朋子さんの「光の射す方へ」で、これはハ長調。以前、子どもたちのハンドベルで「君をのせて」のホ短調の曲を選んだときは、どの子も大好きだと話していました。

発表会で先生が選曲した曲に短調の曲が多かった

今日も良い天気。午後1時になると作業の方々が草むしりの作業を開始された。帰り掛けに「何時まで仕事されるのですか?」と尋ねると、午後5時までで、朝は9時からだといいます。これには、はじめさんと共にとても驚きました。炎天下でずっとしゃがみながらの作業なのです。みなさん、シルバーなのに。しかし、我々が驚いていると、ニッコリと笑って「意外と平気なんですよ」と。

子供の頃に習っていた教室では、曲は全て先生が選曲されましたが、私が弾く曲はベートーヴェンの1番のへ短調のソナタ、5番のハ短調のソナタ、そして8番「悲愴」などで全て短調でした。子供の頃からベートーヴェンが多かった。ショパンは1曲も演奏できなかった。もっと幼い時にはブルグミュラーの「タランテラ」、ベールの「ジプシーの群れ」などを覚えていますが、やっぱり短調の曲でした。

いなくなってしまったお人形

昨年と今年とではガラッと変わったのは小2のYちゃん。以前は全く家で練習しなかったといいます。でも、今年は家でピアノに向かう時間が増えたと、お母さんが教えてくれました。

Yちゃんは「いなくなってしまったお人形」の悲しい感じをとてもステキに演奏してくれます。そして、「いい曲だね」と私にいいます。

ソルフェージュで歌うときに、これは長調か短調か小さい子に聞くと、短調だと分かるようです。そして、短調が好きな子が多い。楽しい曲も、もちろん好きなのですけれどね。

最終レッスンでもまだ弾けていない心配な生徒さん。ハンドベルアンサンブルも出来ていなくて特訓してくるようにいいました。みんなで演奏するとうことをよく考えましょう。

トマト・ナス・ベーコン・チーズのハーモニー

ハネ野菜を色々美味しく食べています。最近はYouTubeでお料理を観たり、インターネットで検索すると作り方を教えてくれるので便利です。それにしても、はじめさんが毎朝トーストに乗せて食べているというオランダ産のチーズが最高に美味しい。お料理も素材と素材のハーモニーですね。はじめさんは「料理は科学だ」といいます。確かに。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

野菜をモリモリ食べて元気いっぱい / 9月も暑い

野菜はビタミン・食物繊維・ミネラルを多く含んでいて、野菜に含まれるビタミンは、ご飯などの炭水化物を体内でエネルギーに変えてくれるそうです。肉や魚には食物繊維が含まれていないので、野菜は貴重な食べ物ですね。

プチファスティングな月曜日

パラっと小雨が降る中を運動公園でトレーニング。12時から午後1時まで作業の人たちはお昼休みだけれど、我々がトレーニングを午後1時2分前に終えてフリードに乗ると、もう作業開始の支度をしていました。

帰宅して、月曜日のランチは具沢山なお味噌汁。先週はピアノの調律日で、調律師さんと、はじめさんはお弁当を、私はお味噌汁だけにしました。具沢山なので、けっこう腹持ちが良い。

ゴーヤチャンプルー

絹揚げ豆腐を使ってゴーヤチャンプルーをはじめさんが作りました。ゴーヤをカットするのは私が担当。ゴーヤもけっこう硬いので指を切らないように注意しています。

お店でゴーヤを買ったら300円くらいしますが、観光農園だと100円なので3本買ってきました。カットしておいて色々な料理に使います。ニガウリともいわれますが、この独特の苦みも好きです。いつもは木綿豆腐で作りますが、絹揚げ豆腐で作ったら美味しくて、奪い合うように食べました。

モヤシとキュウリのナムル

夕食は野菜とスープ。もやしだけより、キュウリと合わせた方が美味しい。ツナと和えたら美味しいだろうなぁ。もやしにも、カリウム・ビタミンB・食物繊維が含まれて、意外と栄養価の高い野菜のようです。お財布にも優しいし、ありがたいお野菜ですね。野菜をモリモリ食べて今週もしっかりレッスンしよう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

エスカリバーダ / 焼き野菜が美味しい

9月に突入。今週は発表会に向けて最後のレッスンになります。パプリカや万願寺とうがらしを焼いてオリーブオイルに漬けてマリネにして食べるエスカリバーダが大好きです。我が家はパプリカはアイバルにするので、万願寺とうがらしで、はじめさんが作っています。

ペスカトーレ&エスカリバーダ乗せ

観光農園で大きなビーツを3個買いました。1個100円という驚くべき価格。カットするには硬い野菜なので、ビーツは、はじめさんにカットしてもらっています。大きなタッパーにいっぱいになりました。

ビーツは生サラダで食べるとポリポリとした食感で甘くないし大地の味もしませんが、熱を加えると甘くなる不思議な野菜です。鮮やかな色が食欲をそそります。お店ではロシアの人がよく買いにくるそうです。

青い空の下を歩くのは心地良い

誰も居ない運動公園を歩く。今日は作業の人も居ない。もう少し涼しくなって欲しいけれど、発表会の日は雨は降らないようだ。毎年、晴れることが多いので助かっている。

トレーニングを終えてフリードに戻る時、ギャン、ギャンという独特の鳴き声が聞こえてきた。二羽のアオサギが鳴きながら頭上を飛んでいった。

イオンで発表会のスタッフの飲みものを買った。けっこう重いと、はじめさん。

ビストロの達人を使わない日が少ない

イワタニのビストロの達人が我が家では大活躍。毎日のように使っています。アウトドアでも使っています。干したきゅうりと焼き肉。これはもはや「きゅうり」ではない。ビーツも一緒に炒めたら甘くて美味しいと、はじめさん。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

雨上がりのトレーニング / 録画を観てチェック

大雨による被害に驚いていますが、余市では雨の被害はありません。雨上がりなので長靴を履いたら良かったのですが、お買物もあったので短靴で出掛けた。

食べても食べても野菜が減らないシアワセ

朝、叔母から電話が入り、例のべこ餅が大量に送られてきたから取りに来てとのこと。ランチの後マンションへ行くと、いつもより量が多く、はじめさんもお腹が出てきたので困ったなぁと思った。

運動公園へ行く前に観光農園に寄って必要なお野菜を買うと、またとんでもない量のハネ野菜をいただいてしまったので、みなさんでお茶うけにどうぞと、べこ餅を差し上げることにした。

短靴だったので余市川土手沿いを歩くことにしたが、こちらも水たまりで酷かった。帰宅してから、野菜を冷蔵庫に入れられるだけ入れて、また大量のトマトを使ってスープを作った。3本のゴーヤはカットすると凄い量。

メロディを歌いながら左手を弾く練習を強化

夕食前に昨日のグループレッスンの録画をチェックしながら、コーラスの伴奏譜を工作。左手の伴奏が間違いだらけなのに、とりあえず暗譜で全く止まらずに弾く中3の生徒さん、楽譜を置いてもつっかえつっかえで弾く中3の生徒さん。実に対照的だなぁ。しかし、1週間前に暗譜が出来ていないのは問題。つっかえるのは楽譜が頭に入っていないからなのだ。

今朝、起きると、右肩に激痛が走った。寝違えたか、寝ぼけて、どこかにぶつけたのだろうか。はじめさんは昨日弾けなかったのは、いつも弾いているグランドピアノでなかったのと椅子が低かったからだという。それにしても、ほとんどの生徒さんがC7は弾き難いという。

作ったトマトスープに海老とイカを入れてみると、ぐっと美味しくなった。明日のランチはペスカトーレだな。発表会が近づいてきて緊張はするものの食欲が落ちることは全くない。

上富良野ポークステーキに付け合わせは、ハネでいただいたナスを使った。はじめさんはYouTubeを見て作ったが、全く違うものになった。けれど、これはこれで美味しかった。

右肩は痛かったが、練習にはそれほど影響はなかった。野菜をカットする時も、指を切らないように注意しなければならない。怪我と病気に要注意。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

発表会まで、あと1週間で出来る事

明後日から9月だというのに、今日も強烈な暑さでした。運動公園では北海道から消防士さんが集まっての行事があったので混んでいるかと思いきや、終わったような感じでガランとしていました。

暗譜演奏に拘りたい理由

毎日30分ですが、やはりトレーニングすると集中力に繋がるのだと思います。リハーサルと当日は無理ですが、前日まではトレーニングに出掛ける予定です。

大きい曲を弾くのだし、年齢的にも楽譜を置いて弾いた方がきっと安心して良い演奏が出来るのだろうと思うのですが、やはりどうしても抵抗があります。今のところは暗譜で弾くという気持ちを強く持ちたい。置くか否かで相当プレッシャーが違ってきますが、今はそのプレッシャーを含めて楽しめたらと思う。

オープニングは6手連弾

今日はテンポが遅く、つまらない演奏でした。オープニングなのだから、もっと楽しんで演奏して欲しいです。

初参加のお母様との連弾。こちらは、グッと良くなっていました。家族の音楽をエンジョイ!のトリです。

3年連続の第3部のトップバッターを務める小4のKちゃん。安定した演奏で、子供たちも食い入るように見て聴いていました。最後はもっとダイナミックに腕を上げよう。

リハーサル&本番に向かて

「くるみわり人形」もリハーサルにならないと通しで演奏ができません。しかし、このようなイメージになることを伝えて14曲を演奏します。私は第2部はコーラスの伴奏から始まって、ずっとステージです。あっという間にソロも迎える感じで、いかに集中できるかだと思っています。

16分音符の休符を大切に演奏する

先日、調律してから落ち着いた良い音になって、第2楽章を弾くのが楽しい。しかし、暗譜に関していえば第2楽章の方が難しく思います。第3楽章は、いかに興奮を抑えて落ち着いて演奏できるかに尽きます。16分休符をしっかり感じて、左手が突っ込まないこと。後、1週間で出来ることをやるのみ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

小さい子も緊張するリハリハ / 発表会1週間前

いよいよ来週の土曜日はリハーサル。そして、翌日は発表会です。今日のグループレッスンはリハリハ。一番、緊張するのかもしれません。

甘いものでホッコリ

トレーニングから帰宅して、ここのところはずっとアイスコーヒー。涼し気な和菓子がお供です。上品な甘さで、とても美味しいお菓子です。私は少しだけいただきました。

ご父兄も入って10人

「家族で音楽をエンジョイ!」のコーナーに参加されるお母様方が教室に入られて、開会のご挨拶のRくんは、難しい文章をいつもスラスラと言えるのに、すっかり照れてしまったようです。最後にもう一度、子供たちの前では、いつも通りハキハキと言えました。

トップバッターは「おうま」。兄妹で連弾し、ウッドブロックと一緒に演奏します。

リハーサルの前に一度、人前で演奏しておいた方が良いと思いました。ステージで演奏するより、人が近いので緊張してしまいますよね。大丈夫!

2人のお姉ちゃんの演奏を聴いて育ったので、S君は良い音で演奏します。「やったね!」の判子がレッスンノートに付くと大喜びで、迎えにきたお母様に報告していました。

今日は第3楽章、明日は2&3を演奏

「熱情ソナタ」の第3楽章を弾きました。明日のグループでは本番で弾く第2&3を暗譜で弾きたいと思います。流石にコーダの爆音を迎えると、子どもたちもびっくりしたように聴いてくれました。それにしても、最後に暗譜演奏はけっこうシンドイ。両手でゆっくり、片手ずつ弾けているかなどチェックしないと。暗譜はメンタルとの闘いだと思います。

9月に入ったら涼しくなりますように

会場はクーラーがないので、暑い日は屋根の窓を開けてもらいますが、けっこう外の音が入ってきます。以前、私の番のとき、ピーポーピーポーとサイレンが聴こえてきたことがあり、過ぎ去ってから演奏したことがありました。怪我や病気にならないように気を付けて、全員で楽しく参加できますように。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

久しぶりの体験レッスン / 新しい仲間

もうすぐ9月ですが、まだまだ暑い日が続いています。ランチの後いつものように運動公園へ来ると、夏の雲がモクモクと広がっていました。

8月ももうすぐ終わり

広大な運動公園では、どこかかしらで草取り作業などが行われています。雨の日以外の平日は、ほぼ毎日、作業の方々とお会いします。

帰り掛けに、珍しく男性の方が声を掛けてくれました。「元気そうだね」「もうすっかり良くなって、元気そう」と。多分、昨年の秋に膝の手術を受けた後はクラッチをついて、ゆっくり歩きをしていたからなのでしょう。今はスタスタと速く歩けるようになりました。

夕方から体験レッスン

小5の女の子の体験レッスンでした。小さい頃からずっと習いたかったのだそうです。すぐにでも電子ピアノを買いたそうにしていましたが、必ず88鍵盤あるものを選ぶことと、慎重に選ぶことをオススメしました。

発表会の参加はまだ間に合うかと聞かれましたが、1ヶ月前だったら間に合ったと思いました。来週からレッスン開始です。

昔ながらの塩鮭を久しぶりに食べた

富良野のハムステーキとサラダに、戴いた塩鮭を合わせました。子供の頃は毎朝「鮭のお茶漬け」を食べていたので、とても懐かしく思いました。

お茶漬けといっても、お茶ではなくお湯です。海苔のふりかけ添え。とにかく懐かしくてメチャクチャ美味しかった。ご飯をもっと食べたいくらいでしたが、お湯をかけると丁度良い加減になりました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

花を飾ると、お部屋も心も明るくなる

昨日はピアノの調律の日でした。リビングのアップライトピアノの上にはロディなどが、たくさん置いてあるので片付けも、また元に戻すのも大変です。

カラフルなロディは大人にも人気

先日の親戚の集まりでも、ピアノの上にあるカラフルなロディが気になってるようでした。うちの調律師さんも可愛いと思ってくれているようです。これは、カラフルなのが沢山あるからなのでしょう。はじめさんはコンプリートするのが好きなので、お店で見つけては色を集めていました。

お花に合わせて飾る

赤紫のデンファレと白い菊と白いトルコキキョウと赤のヒペリカムを選びました。それにしても、お花の名前も覚えているのは難しい。

お花に合わせて、ちょこんと座っているロディを選びました。このタイプのは、このグレーのだけです。色々なバージョンをコンプリートするのはやめました。

ロディはそっとしておきましょう

もう何十年も前に買ったイタリア製の花瓶。けっこう大きいので少しだけ飾る感じではありませんが、週に1回、コスパの良いお花を飾っています。

ロディは飾って写真を撮ったら、またピアノの上に戻します。時々、ロディのレイアウトが変わっていたりするのは、まだいいのですが、タグが切られて、そのハサミが無くなっていたりするのは困りものです。写真立てが後ろに落ちて壊れているのが昨日わかって、ちょっと悲しかったです。

及川浩治さんの「熱情」

CDラックを探してみると、及川浩治さんの「悲愴」「熱情」「ワルトシュタイン」を見つけました。昨年、「ワルトシュタイン」を弾いたのに、このアルバムが眠っていたことに気が付きました。そして、今日改めて聴いてみると、もの凄い気迫。第3楽章に入る前は唸り声が轟く。まるでコンサートホールで聴いているかのよう。聴いた後に弾くと、なんだか上手くなったような気がしますが、やはり自分のテンポで弾かないと…!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

ピアノ調律の日 / 左手部分を暗譜

9時半から3台分のピアノの調律の日。11時ころ我々はいつものようにトレーニング。帰りにお弁当を買って帰宅。

暑いので氷を買ってアイスコーヒー

レッスン室にクーラーを入れておいたので、快適に調律ができたとSさん。日替わり弁当を選んだらトンカツでした。お肉がお好きなSさん、大喜び。はじめさんは鶏肉のあんかけ風のを選び、私は具沢山味噌汁を食べた。

それにしても、80歳近いSさんは水泳の指導をしているし、冬はスキーの指導もしている。テニスも週に何回か出掛け、ダンベル5㎏を両手に持ち、100回も持ち上げたり、他のトレーニング×100回を毎日やっているという。だから若い時からSさんは太ったことがない。

生徒さん練習用のリビングのアップライト

待っている生徒さんが弾いたり、練習してこなかった生徒さんが弾いているアップライト。昼食前にこのような状態になっていったのでパチリ。

レッスン室のヤマハC7は、かなり狂っていたといいます。私は金属音的なキャンキャンする音を何とかして欲しいと思っていた。

左手だけ通しで弾く練習

昨日、はじめさんに聴いてもらったところ、左手の音が落ちてかなり焦った。左手は右手に合わせて何となく弾いていることが多いと反省。左手だけ通して弾くことは、とても難しく、こんなに左手が弾けていなかったのかと愕然とした。しかし、音がとても落ち着いた良い音になっていて気分良く弾けた。発表会が近いけれど、体験レッスンの予約が入った。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする