寒い週になりそうです

今朝は強烈な寒さだった。道路にはあまり雪はなかったが、山道は轍(わだち)が出来てタイヤが滑って焦りました。病院へ到着すると駐車場がツルツルで、母をフリードから降ろす時に使うステッパーが滑って役に立ちません。ステッパーの下にタオルを敷いて、なんとか母を車椅子に乗せました。(はじめさんがね)

最近は本を読みたいので待ち時間も苦になりませんが、今日はスムーズでした。フリードに母を乗せる方が大変でした。ツルツルの駐車場は何とかして欲しいですね。

雪道の外来は気疲れします。珈琲タイムに甘いものが食べたくなった。薄~いチョコレートがイイです。ちょこっとチョコが珈琲をより美味しくします。

麺が好きです。これは珍しく更科そば。私たちは田舎そばがすきですが、なんとなく月曜日は「ソーメン」な気分。更科そばも、ソーメンと同じ部類な感じがするので。でも、ソーメンよりボリューム感があるから、やっぱり蕎麦なのですね。


シラタキや糸こんにゃくも異常に好きです。こちらはヘルシーだから、おでんにガバッと入れてスルスルと食べてしまいなす。油断すると一瞬でシラタキが消えると、はじめさんは警戒しています。

葛切りも好きです。触感がイイですよね。ただ葛切りは澱粉で出来ているからカロリーがあるから、ダイエットには断然シラタキがおすすめですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

不気味な低音のトリル

日曜のランチはお蕎麦にしました。暖かい汁につけて食べるタイプの。ひきわり納豆も用意しました。最近の納豆には必ずといっていいほどタレが付いていますが、私はしょっぱくて嫌いです。地元で愛されてる辻村の納豆には付いていなかったような…。ひきわり納豆には付いていませんでした。

まったりとした休日

カボチャと人参でカロチンたっぷり。ここに「ひきわり納豆」を投入します。お蕎麦がツルツル入ってしまいます。(笑)

「だいだい」のジャムを作ってみました。マーマレードは何度も作っていますが、「だいだい」のジャム作りはけっこう手間がかかります。きっと苦味が強いからなのでしょうね。

レシピには、そのまま食べても美味しくありません。と書いてありましたが、試しに食べてみたところ、私は美味しいと思いました。大人な味なのでしょう。私は好きですが、はじめさんは苦い~と言っていました。手間がかかりましたが、作っていると良い香りに包まれて癒されました。ジャムを作るのは面白くて好きです。

幸福感に潜む悪魔の笑いのような低音のトリル

シューベルトの即興曲90-3&90-4を弾いていますが、90-3が意外と難しいです。とっても良い曲ですが、低音部のトリルが不気味です。

ピアノソナタ第21番にも不気味な低音のトリルが登場します。あの幸福感に満ち溢れた曲に悪魔の笑いのような不気味なトリルが、いかにもシューベルトらしい。

午後7時過ぎにお買い物。日中けっこう雪が降っていたけれど、ぜんぜん積もっていませんでした。

キャプテンスタッグで「すき焼き」。お豆腐屋さんの豆腐は流石に美味しいです。まったりとした休日の夕食。明日は母の外来だけれど、マスクを忘れないようにしよう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

早くも2月突入!血圧が下がってきた

午前中レッスン。林檎が無くなったので、ランチの前に林檎やさん、豆腐屋さん、母が暮らすホームへ行った。パーキンソンの薬が無くなるので、母の外来は3日に行くことにした。ぐんま「名月」余市産の林檎は甘くて美味しい。林檎やさんの話だと、林檎は大きい方が美味しいという。これは、やや大きく4玉で350円。果物が好きな母にも「葉とらずフジ」を一袋差し入れした。

血圧が徐々に下がってきた

ランチは「デラックス・チキンラーメン」。普通のチキンラーメンに、あんかけ肉・野菜炒めを乗せる。ここでもカボチャが良い仕事をしています。

日が長くなってきたと思う。明るいリビングで珈琲タイムの後に小一時間ほど読書するのが日課だ。しかし、睡魔が襲って、少し眠っては読書を繰り返した。午後4時過ぎまで明るい。2月に入ったばかりだが、春が近づいている。先ほども玄関を出たら、雪が無くてちょっとびっくりした。

最近、我が家でハマっているのは「ナムル」。もやしは庶民の味方ですし、ヘルシー。2玉をナムルにして、映画を観ながら1回で食べてしまいます。

土曜日も午後8時過ぎの夕食。うどんを切らしていたので、残っているお餅を主食にしました。韓国海苔を巻いて食べました。たまにはイイね。

錫の酒器は冷蔵庫で冷やしてあります。お店だと、これで1回分の量。ウイスキーも試しましたが、やっぱり日本酒が一番合います。

味が濃いモツはキャベツたっぷりでいただきます。この季節は「ユキノシタ・キャベツ」が甘くて美味しいですね。ここでもカボチャが活躍しています。カットしたら早目に食べきりたいですが、なにしろ二人なので毎食に使いまくっても結構あります。

酢バナナと体操が日課

ここのところ、「酢バナナ」と体操効果で血圧が下がってきました。クスリに頼らず下げていきたいところです。大人の生徒さんから教えてもらった「酢バナナ」は凄いです。興味のある方はネットで調べてみてください。作り方も簡単です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

間違い電話&営業電話


我が家は辛い物好きで、激辛スパイスが好きです。先日、左側の激辛七味スパイスを見つけて3本買ってきました。七味だから、真ん中の一味ほど辛くはありません。でも、美味しくてすぐになくなりそうな勢いです。右のは友人から戴いたもの。これは我が家でも辛くて、なかなか減りませんが、ちょっとかけると美味しいから今度ユンニに行った時に買ってこようと思います。

ランチはハーフ麺。かき揚げを半分、カボチャや味玉でハーフ麺とは思えないボリュームでした。かき揚げがお蕎麦っぽくて美味しかったです。当然、七味をガンガンかけました。

お構いなしにかかってくる営業の電話

レッスン前に電話が鳴った。出るとすぐに叔母だと分かったが、叔母は娘のところに電話したつもりでいて、「違う」と言っても暫く話続ける…。「だから、間違えてかけていますよ」と大きな声で言うと、「なんだって!」と返ってきた。こちらから名乗っても、まだ娘にかけたのにと信じられないという感じであった。いつもは家電なのだが、娘のところにかけるときは携帯同士だから無料になるからなのだろう。流石の叔母も最後は「すまなかったねぇ」と謝っていた。(笑)

間違え電話は滅多にかかってこないが、営業など迷惑電話はレッスン中だろうがお構いなしにかかってくる。0120の電話には出ないのだが、最近は携帯から営業の電話をかけてくることが多い。生徒さんからだったり、教室へのお問い合わせの電話かも知れないから出るわけですが、営業だと分かるとガックリきます。

小さい子のレッスンの時に営業の電話がかかってきて断り切ると、その会話を聞いているから「エイギョウってなに?」とか聞かれます…。

また仕事に忙殺されているはじめさん。午後8時過ぎの夕食。錫のぐい飲みをハウスワインで試してみました。まぁやっぱり日本酒の方が美味しいです。ん、木古内の「みそぎの舞」だからというのもあり、今日のだと比較になりませんが、これで飲むと少しの量で満足するのが良いです。

それにしても、あっという間に1月も最終日ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

美しい錫の酒器



午前と夕方からのレッスン。今朝は雨が降っていました。一番寒い季節に雨とは!スキーのコースでブッシュが見えていたりで閉鎖しているところもあるようです。

ロロン南瓜と群馬という名前の余市の林檎。カボチャを一玉カットすると凄い量です。色々なお料理に使いまくりです。

涼し気な錫

 

先日、札幌のお店で錫の酒器に魅せられた。しかし、「錫は高いから買えないよ」と言っていたはじめさんであったが…。

夕食の時に「みそぎの舞」がボトルに少し残っていたのを冷蔵庫に入れておいたのだが、さりげなく錫のぐい飲みセットを食卓に持ってくるのであった。これはアウトドアでも使えるし、ワインでもウイスキーでも使えるから良いんだという。

飲み比べで大吟醸を少し飲んでみた。日本酒は冷蔵庫で冷やして飲む方が好きなので、これはほんの少しだけ。

中の月の部分に金箔が使われていて綺麗です。富山県の伝統工芸ブランド「能作」。酒器を冷蔵庫に入れておくと美味しいです。

錫は手に持った時にフィットして心地良いですね。しかし、錫は買わないと言っていたのに。これだからB型人間は…(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

終の棲家(ついのすみか)

最後のレッスンを迎えるのは寂しいものだ。大きな目標があるので、学校の行事や教室の発表会にもほとんど参加できなかったが、よく続けてくれたと思う。前回のレッスンでは「お弾き初め会」で弾いたドビュッシーのピアノのためによりプレリュードを、最後のレッスンでは、シューベルトの即興曲Op.90-3を聴いてもらった。
通う学校の制服がお洒落で組み合わせる感じだと聞いた。戴いたお菓子もカラフルで一つ一つ違うので選ぶのが楽しいです。ありがとうございます。

ここだけの話

今日は「ここだけの話」を読み終えました。この本は図書館の棚に無くて、係りの人に聞くと奥から出してきてくれました。よく見ると、椎名誠とサインが書いてあります。

この本の中で、椎名さんは余市の隠れ家を終の棲家にするつもりだったようでした。山のてっぺんに30坪ほど土地を買うつもりが、隣接した土地の所有者から次々と土地を買って欲しいといわれ、最終的に一万坪になったというのだから、どんな感じの家だったのか見てみたかったです。

23年間経って止むを得ず手放された経緯は別の本に書いてありましたが、寂しかったでしょうね。

カプ・マルタンの休暇小屋

ル・コルビュジェの終の棲家は小さな家でした。「カプ・マルタンの休暇小屋」は愛する奥さんのために建てた家で、コルビュジェもお気に入りの場所でした。紹介の記事は私が執筆したものですが、建築家の安藤忠雄さんがル・コルビュジェについて書いた本がとても面白かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

異例の雪の少なさ


本来なら一番寒さが厳しい時期なのだと思いますが、お昼頃にはリビングはストーブを付けていられなくなる程、暑くて一旦止めてしまうという感じが続いています。車でお買い物だとセーターの上にコートを羽織らなくても平気でした。しかし、ニュースでは東京は寒いと言っていました。北海道の方が気温が低いはずですが、ポカポカな感じです。

ランチは具だくさん味噌汁。見えませんが「しじみ&たち」が入っています。「しじみ」は砂抜きして、「たち」は、ぬめりが取れるまで塩で優しく洗い下処理をしました。今はインターネットで何でも調べられて便利ですね。風邪予防に何かとネギを食べます。激辛七味を見つけたのでガンガンかけます。



札幌オフのときに、いくみさんから戴いた可愛いチョコレート。もうすぐ「バレンタインデー」ですね。こんなに可愛いと食べるのが勿体ないような気がします。

ソーメンが続いていましたが、更科そばにしてみました。ソーメンよりも食べ応えがありますね。これにもネギたっぷり&激辛七味ガンガン!

それぞれの学校でスキー授業が行なわれる時期ですが、雪が少なく閉鎖しているコースもあるのだとか。このまま春になりそうな勢いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

及川浩治ピアノ・リサイタル

ベートーヴェン生誕250年・及川浩治デビュー25周年記念

2020年1月26日(日)1:00pm開演
札幌コンサートホールKitara 大ホール

program

〈オール・ベートーヴェン・プログラム〉

ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 Op.13 「悲愴」

第1楽章:グラーヴェ-アレグロ・ディ・モルト・エ・コン・ブリオ
第2楽章:アダージョ・カンタービレ
第3楽章:ロンド、アレグロ

ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」

第1楽章:アダージョ・ソステヌート
第2楽章:アレグレット、トリオ
第3楽章:プレスト・アジタート

ピアノ・ソナタ第21番 ハ長調 Op.53「ワルトシュタイン」

第1楽章:アレグロ・コン・ブリオ
第2楽章:序奏、アダージョ・モルト
第3楽章:ロンド、アレグレット・モデラート

intermission

エリーゼのために イ短調Wo0.59

ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 Op.31-2「テンペスト」

第1楽章:ラルゴ-アレグロ
第2楽章:アダージョ
第3楽章:アレグレット

ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」

第1楽章:アレグロ・アッサイ
第2楽章:アンダンテ・コン・モート
第3楽章:アレグロ・マ・ノン・トロッポ-プレスト

encore

ショパン:ノクターン第20番「遺作」

リスト/ ブゾーニ編曲:ラ・カンパネラ

**********************************************************************

お天気の良い日曜日の午後1時からのピアノ・リサイタルって、なんだか優雅に気分になります。キタラに到着するとロビーは人で溢れかえっていました。指定席なので慌てずに最後尾に並びます。

今年はベートーヴェン生誕250年ということですが、一番最初に及川浩治さんのオール・ベートーヴェンを聴けるのはラッキーです。それにしても、プログラムの前半にソナタが3つあります。はじめさんに何分くらいかかるの?と聞かれ、60分はかかると思いました。

颯爽とステージに登場した及川さん。「悲愴」からスタートです。重厚な音で第1楽章が終わると、かなりのお客さんから拍手が入りました。及川さんは想定していたかのように客席をチラッとみて軽くお辞儀していました。「悲愴」が終わり、立ち上がって袖に向かいかけて及川さんは「あぁそうだった」と、すぐにピアノに戻り演奏。

続けて演奏されるようです。お客さんも理解して、ここからはスムーズに及川ワールドを堪能しました。「ワルトシュタイン」の第3楽章が実に美しかったです。第1楽章は好きですが、今まで第3楽章にあまり魅力を感じていなかったのに、今日の及川さんの演奏を聴いて素敵だなぁ、早く弾きたい!と思いました。

後半は「エリーゼのために」から。全音のピアノピースだと「ミドシラ」の箇所が、ヘンレ版では全て「レドシラ」です。だいぶ以前にTV放送されたオピッツ先生のレッスンでもこの版でした。

エキサイティング・ピアノ

さて、「テンペスト」です。緊迫感があって大好きな曲です。ここでも第2楽章が良い効果を発揮してアルペジオが美しい第3楽章へ。

ラストはスタミナ勝負の「熱情」。これまで及川さんの演奏でも何度も聴かせていただいていますが、ますます磨きがかかって圧巻でした!火山が爆発するようなエンディングで、立ち上がってフィニュッシュ。及川さんの気迫漲る全力投球の演奏に会場は興奮の坩堝と化しました。ここまで魅せてくれる演奏家はいないです!!

こんな凄い演奏を立て続けにやってのけて、すぐに会場に登場する及川さん。元気です。タフです。興奮するお客さんを制して「ずっとベートーヴェンばっかり弾いたから違う作曲家を弾きます」と言って笑わせてくれます。

アンコールはショパンのノクターン遺作でしっとりと美しく、「良い演奏会だったねぇ」と終わるのか思いきや、すぐに2曲目のアンコールに登場され、さり気なく「ラ・カンパネラ」と。えーっ!しかも演奏効果が高いブゾーニ版ですから、またまた会場は興奮の坩堝と化したのでした。

心からブラボー!

これだけスタミナの要る演奏会、とてつもない集中力。いやぁ今回も物凄い演奏会でした。真摯にピアノに向き合うピアニスト及川さんの素晴らしい演奏の数々に心からブラボーと言いたいです。ありがとうございました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

久しぶりの札幌オフ&ピアノリサイタル


1月25日(土)

午前中レッスン。午後から札幌へ出掛けますが。ランチは家で。ご飯は少な目だったのとカエル食堂の黒坦々カレーが我が家には、ちょっとしょっぱいので、玉葱一玉を炒めてみようということに。戴いた大豆と一緒に炒めたところ、すっごいボリュームになりました。でも、玉葱作戦は成功で、玉葱の甘さが良い感じになりました。


久しぶりの札幌オフです。ホテルはススキノのど真ん中。札幌もあまり雪はありませんが、ところどころアイスバーンになっているので慎重に歩きました。


我が家のリクエストで午後5時にワインショップ・フジイに集合。ボトル6,000円の高級ワインがグラスで950円くらい。ノンさんと私は460円のギネスビールにしました。ワインに合わせて出されるグラスもお洒落でした。北海道のワインが多く、我が家の好きなタキザワワインも置いていました。

狸小路にある「せいす」というお店は人気店だそうで、なんとか5人で予約ができたとのことでした。ノンさん、ありがとうございました。

お通しでのイクラの一口サイズのおにぎり。お米が美味しいです。日本酒も錫の酒器で美味しくいただきました。

お刺身もグレードが高い!人気店だということが頷けます。若い人が多かったです。

揚げ物も美味しかったですが、若年層ではないので、一口サイズだけいただきました。

おにぎり大好きなので頼んでみました。大きくて食べ応えがありました!とっても美味しいです。1個食べたら大満足でした。

お腹がいっぱいになったので、お店を変えてワンドリンク。大きなスピーカーで「レフトアローン」を聴きながら、はじめさんは「ゾンビ」というカクテルを飲んでいました。メニューが豊富にあり、ほとんどが500円くらいなので驚きでした。


おつまみもたっぷりです。拘りのマスターのお店、気に入りました。この後はカラオケを楽しみ、明日は午後1時からキタラでコンサートなので、早めにホテルに戻りました。

1月26日(日)


会場に着くとロビーは人・人・人。及川浩治さんのピアノリサイタルでしたが、大人気ですね。ベートーヴェンの5大ソナタは聴きごたえ十分、相変わらず素晴らしいコンサートでしたよ。プログラムノートは後日執筆いたします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

厳しい寒さを乗り切りましょう

明るいイエローカラーのオンシジュームを飾ると気持ちも晴れやかになります。sousouの明るいイエローのバケットを買いました。何でも入れられるので便利です。欲しかった木目の蓋が売り切れでした。

麻婆豆腐を食べてからビートセイバー


夕食の麻婆豆腐に使うお豆腐は早い時間からザルに移して水切りをしておくと美味しくできます。はじめさんは、お豆腐を燻製にする時は重しを乗せて一日ほど置いて作っているようです。

受験を控えた中3のRちゃんですが、一日いっぱいスキー授業だったようで、クッタクタになって教室にやってきました。今日は寒かったから体温を奪われて疲れたのでしょう。

お弾き初め会以来だったので60分レッスンでしたが、途中でダウンするかと思いきや、だんだんと面白くなって60分しっかりとレッスンを受けてくれました。でも、ピアノの後に塾があるので、ちょっと心配でした。

受験生だからピアノを休むとかではないRちゃん。気分転換にピアノを弾くのだといいます。お弾き初め会では、「やっぱり良い演奏するね」と、はじめさん。

夕食は火鍋の元を使った麻婆豆腐。アツアツのご飯に乗せて食べると激うまです。けっこう汗をかきますが、その後にはじめさんは「ビートセイバー」というゲームのような体操のようなのをやっていました。

また内緒で買ったようです。これは高いのでしょうねー。メガネを装着して音楽に乗って刀みたいので向かってくる三角を退治するのですが、臨場感があります。その後にジェットコースターに乗って?みましたが、なんとか最後まで立っていられました。はじめさんは30秒も持たなかったそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする