朝から溜息の日 / いまだ連絡がつかない

あれから何にも連絡がないので、叔父夫婦のケアマネさんに電話してみた。昨日、小樽の病院から余市に転院になり、リハビリでもう少し入院とのこと。しかし、いまだに娘とは連絡が取れず、私も今日かけてみたが「電源がオフになっているか電波が届かないところにいるという」のに変わっていた。

毎日が忙しいのに後見人は無理

ケアマネさんは娘のことは諦めている感じだった。後は、叔父が退院するのを待ち、施設に入れるように準備したいのと、成年後見人を持ち出してきた。勿論、私にとはいっていないが、他にいないのだから。母親のときは公証役場に行き、代理人として母親の財産を管理したが、裁判所に報告といった面倒なことはなかった。しかし、それでも十分に大変だった。

従妹とは去年の3月に電話が繋がって以来、話をしていない。今年のお盆に叔父夫婦をお寺に連れて行ったときも暫く電話がないといっていたが、いつから無いのか全く分からない。今、叔父はこのような状況をどう思っているのだろう。最近、叔父は不安になり、やはり施設に入ることを検討しているという。

ランチの後、久しぶりに観光農園へ行った。今月の24日で今季の営業を終えるという。手術の前と後で2回くらい行けるかな。赤ピーマンを買ったのと、お店からの好意でこんなにいっぱい。嬉しそうな はじめさん。30分オーブンで焼いたら、とてもイイ匂いに包まれた。

バタバタなレッスン日

トップバッターは、毎日練習しているというRくん。10月の「がんばりカード」には、今年も31日を記載し忘れたけれど、流石に毎日練習しているだけあって、自分でハロウィンのアイコンを書いて塗ってくれていた。素晴らしい!

新しく入った高校生の生徒さんはインフルに罹り欠席。修学旅行には間に合うので良かったです。次の生徒さんは、レッスンを忘れていたようで、先週レッスン休みだったので最後に30分レッスンしようとしたけれど、前の生徒さんが今日に限ってレッスン時間を勘違いして15分遅れたので、時間を少し変更して2人のレッスンを行った。

今月は半ばに手術があるので、少しでもレッスンをしておきたい。自分のことでも精一杯なのに、成年後見人はとても無理なことだと思った。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

深まる秋 ピアノ/ 五線譜に拍子を書いて覚えよう

昨日は余市川土手沿いを、今日は運動公園で銀杏拾いウォーキング。まだ雪が降る前の季節。鮮やかだった葉が色褪せ、風に舞いながら静かに落ちていく様子は、華やかさが過ぎ去った後の静けさや、終わりの美しさを感じさせます。

落ち葉の風景

11月3日(月)
昨日、弟子屈から戻ったので「文化の日」の祝日を家で過ごした。祝日だけれど、月曜日は「具沢山味噌汁の日」。そして、休肝日でもある。はじめさんは不服そうだが、飲み会が続いたので、それは守らなければならない。

いきなり鴨の群れが現れた。小さい身体の小鴨を含む20羽近い群れ最後尾に大きな身体の雄が群れを守るように見守っていた。

鴨の天敵には、キツネ・タヌキ・イタチ・犬・猫などの地上の捕食者、そして、トンビ・カラス・鷹などの空の捕食者がいて、雛は無力なので狙われやすい。

2回目の銀杏拾い

運動公園の手前にある「カラスの樹」で、かなりの収穫があった。グランドの方へと歩いて行く。イチョウの樹は鮮やな黄色になり、やがて全部の葉っぱを落とす。冬の寒さによる水分不足から樹を守るためなのだとか。

「カラスの樹」は、かなり葉っぱが落ちていたが、それでも上の方にはまだ銀杏が成っていた。グランド公園の銀杏並木。鮮やかな黄色の紅葉が美しい。

最後にグランドを1周した。歩きながら、今日のレッスンでは五線譜を使って拍子を書く練習をしようと思った。

4分の4拍子と2分の2拍子の書き方

まず五線譜にト音記号を書いてもらい、そのすぐ右に「4」を分子、下の「4」を分母として縦に並べて書きます。

楽譜によっては別の表記があります。アルファベットの「C」が使われることもあります。これは「コモンタイム」といわれています。

2分の2拍子は、子供たちに「大きな林檎」と教えています。数え方は「1ト2ト」。4分の4拍子と同じように縦に2を書きます。別の表記では「C」に縦線を書きます。「カットタイム」といわれ、速い曲に使われることが多いです。

美幌峠のストリートピアノ

写真はイメージですが、美幌峠の道の駅にあったストリートピアノはヤマハの「S6A」でした。通りで良い音だったわけです。我が家のC7より少し長さが短いですが、価格はずっと上です。こんな高いグランドピアノを設置している美幌町ってスゴイと思いました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

弟子屈~余市の超ロング車旅 / いくつもの風景

11月1日(日)
11月に突入。清々しい朝を迎えて、まずは朝風呂に入りました。リビングでは大きな窓からエゾリスや小鳥が眺められ、その可愛らしい様子に、みなさん釘付けとなっていました。

清々しい朝&美味しい朝食

ちょっと外に出てみました。クマ避けの鈴を持って散歩をしている人が居ました。前回は私たちも鈴は持たずに散歩しましたが、今は怖いので散歩しませんでした。

こんなに近くでエゾリスが見られるなんて。チラッとこちらを見ますが、「邪魔しないでね」という感じでしょうか。それにしても、可愛い!とにかくモクモクとヒマワリの種を食べていました。

小鳥たちも可愛い。目まぐるしく飛んで餌をついばんでいました。いつまでも眺めていられます。

8時となり、朝食。テーブルの上にはご飯意外の美味しそうな お味噌汁やおかずが並んでいました。どれからいく?まずは網走さんのしじみのお味噌汁でしょう。一口飲むと自然と「あぁ~♪」ですよね。

ゆりこさんがご飯を運んでくれました。「みかこさん、本当にこれでいいの?」と三口分のを特別によそってくれました。ありがとうございます。それにしても、美しい!おかずが沢山で、はじめさんはご飯を3杯も食べていました!佃煮は、はじめさんに手伝ってもらい、あとは全部たいらげました。

久しぶりに、なまらerが集まったのでノンさんは記念撮影に三脚を持ってきてくれました。楽しい時間は、あっという間。今日は昨日のような嵐ではないので、それぞれ帰路につきました。一番遠いのは私たちです。タケさん、ゆりこさん、素敵なおもてなしをありがとうございました!

昨日とは全然違う景色。晩秋の色です。「峠の湯」の前を通ってきたことも気が付かなかった。

「屈斜路湖(くっしゃろこ)」が見えてきました。昨日は気が付きもせず!この素敵な景色を昨日はフリードから降りずに去った美幌峠の道の駅から観ようと思いました。

景色は見られず、ストリートピアノ

霧で展望室から全く見えませんでしたが、なんと広い空間に大きなグランドピアノが在って、ピアノを大切にする人なら誰でも自由に弾いてください。と書いてありました。あまり人が居なかったので、4分くらいのドビュッシー「アラベスク第1番」を弾いてみました。

音更の道の駅にも小さめのグランドピアノがありましたが、此処のピアノもきちんと調律された良い音で弾きやすかったです。フタを開けずに弾いたので、どこのピアノか確かめなかったことは失敗でした。

絶対に買いたい留辺蘂の玉ねぎ

昨日、遠軽の道の駅で150円の小さい玉ねぎを買いましたが、やはり留辺蘂のは安い!小さいのは1㎏も入って200円なので、はじめさんがお店の人に「これって間違いですよね?」と確かめていたくらいです。紫玉ねぎは同じ量で300円でした。それにサラダ玉ねぎ1㎏1000円と限定の白玉ねぎ800円を買いました。とても重い!

道の駅ではハッカのお手拭きと、何故かMOKUのタオルを買いました。何でもそうですが、コンテックスのタオルも、値上がりするとメールが来ていましたので丁度良かった。

此処で茹で卵とサラダのランチにしました。タケさんの所で3杯もご飯を食べた はじめさんは感謝していました。

石北峠は冬景色

留辺蘂で玉ねぎを買う我々だけが石北峠を走りました。留辺蘂は暖かかったのに、此処は一気に冬。冬タイヤでないと怖くて走れません。お日様が射して、とても美しい景色。遠軽に戻らず、旭川方面を選んで正解!

旭川から高速に乗りました。これで我が家まで一気とはいきません。距離が半端ないので、砂川のパーキングエリアで休憩。ちょっと小腹が空いたので、はじめさんはチョコレートとナッツ、私は銀杏入りチョコをちょこっと食べました。

砂川で見つけた余市のホルモン。旨極辛を買ってきました。これは地元でも見たことがないので、ちょっとビックリ。辛いけれど、ちょっと甘さを感じるのでリピートしないかな。

旅を振り返りながら2次会

みなさんから頂いたお土産がスゴイ。はじめさんは「まかせとけ」と言っていました。あちらこちらに寄ったので、帰宅したのは午後5時半。10時に出発して予定通りでした。今回は、はじめさんが1人で全部運転したので、流石に疲れたそうです。でも、明日も休みなので帯広でもう一泊しなくて良かったです。みなさん、お疲れ様でした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

旭川~弟子屈 / 嵐の中をドライブ

10月31日(土)
旭川のOMO7に昨夜から宿泊。今朝は6時に起きてサウナ・プラトーへ行きました。今日は旭川から弟子屈まで移動しますが、大雨警報が出ているので10時過ぎにホテルを出発しました。

遠軽の道の駅でザンギ蕎麦!

旭川・紋別自動車道路を使いましたが、途中から雨・風が激しくなり、「白滝」の道の駅でトイレ休憩しました。フリードを降りてから、建物の中に入る迄けっこう濡れました。

遠軽の道の駅では、はじめさんがカレーを食べたそうにしていましたが、キッチンカーのお蕎麦屋さんを発見!「ザンギ蕎麦」と「ザンギ5個」をオーダーすると、少しお安くなり、しかも、お蕎麦のザンギも1個オマケ。更にザンギ5個が6個になり、とても大きいので4個も食べると、お腹がいっぱいにな心まで満たされました。さて、これからは美幌峠を走ります。

強風でフリードが横転しそうになる

雨は一向に止む気配はなく、風も激しく、まさに嵐の中を走りました。道路に葉っぱや樹々が沢山落ちていました真っすぐの道に白樺が植えられていますが、右側から鳥のように折れた樹が飛んできて怖かったです。

美幌峠の道の駅にフリードを停めたところ、我々が降りたら横転されそうになるほど揺れたので、降りずに一刻も早く峠から降りようと思いました。

ようやく「きらの宿すばる」に到着!

2回目の訪問です。もう12年も経つのかと驚きました!

荷物をフリードから運ぼうとしたら、宿主のタケさんと奥様のゆりこさんが優しい笑顔でお出迎えしてくれました。タケさんとは昨年の忘年会であるワインオフでお会いしていますが、ゆりこさんとはお久しぶりです。

素晴らしい温泉&宴に大満足

私のために野菜多めのメニューにしてくださったとのこと、感謝です。そして、このサラダは懐かしい~♪ 

タケさんのサプライズで乾杯用のワインはロゼスパークリングワイン。華やかな色、スッキリとした辛口のロゼで乾杯にピッタリ!

今宵も素晴らしく美味しいお料理が続き、「女将生家のライス」が登場しました。この弟子屈産のポークチップも柔らかく濃厚なお肉でした。

今日はワインは、あまり飲めないかもと思っていたのに、まさにワインオフという感じでグラスにたっぷりのワインが次々と登場。これは幹事から伝えられていなかったので、全てタケさんからのサプライズなのでした。

美味しいお酒と語らい

デザートの後も牡蠣の蒸し焼きが登場。ここからはタケさんと、ゆりこさんも加わっての「なまらerオフ」に突入。我が家はトルコの「ラク」や紅櫻蒸溜所のクラフトジンなどを持参しました。なまらerは酒豪なので、他にも小樽ビール各種瓶や樽、日本酒、ワインがズラッと並び圧巻でした。嵐の中を走ってきたけれど、最高の宴となりました。ありがとうございます!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: キャンプ, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

旭川を満喫 / OMO7&居酒屋天金

10月31日(金)
それほど寒くはありませんが、家を出る時は曇り。しかし、旭川が近づくにつれ激しい雨に見舞われました。

明日は更に大雨の天気予報

今日は旭川までなので、それほど雨も苦になりませんが、明日は数時間かけて弟子屈まで走ります。かなりの大雨になりそう。それでも雪ではないので、ゆっくり走って行こうと思います。それにしても、10月も今日で最後。明日から11月に突入ですね。

2年ぶりの星野リゾート旭川OMO7

2年ぶりのOMO7旭川。前回は手術後で今回は手術前。だいぶ前から予約して支払い済みなので、お得に泊まれる仕組みです。その替わキャンセルはできません。

サウナは平日ということもあり、ほぼ貸し切り状態で、とてもとてもあずましかったです。ウォーキングバスがあり、プールの中を歩けるのが嬉しいです。旭川というと、やはり旭山動物園が人気ですよね。サウナ・プラトーにも、たくさんの動物のお出迎えが可愛いです。

なんと、15時から17時までスパークリングワインのサービスがあり、我々はサウナから出て、このサービスを堪能しました。グラスで3杯も飲むと、けっこう酔います。

友人のノンさんは、午後1時頃に旭川入りされ、ラーメンの後、ギンネコで焼き鳥を食べたのだとか。そして、旭川の大人気居酒屋店「天金」に行く前に、お洒落な角打ちに来ていて、我々の分も席を確保しているとのこと。しかし、我々はサウナの後にスパークリングワインを3杯も飲んだので、角打ちは諦めました。

OMO7から徒歩で数分でお洒落な角打ちのお店を発見。お店に入ると誘惑に負けそうなので、外でノンさんを待つことに。素晴らしいお店で、普段呑めないような獺祭のセットがあって、4杯も呑まれたとのことでした。旭川は奥が深い!

旭川の超人気店「天金」を午後6時に予約していました。お店の中に入ると、予約の人で満席状態。すぐに飲みものや料理が運ばれてきて活気がありました。驚くほどメニューが豊富で、しかもリーズナブル。どれも美味しかったです。

ゆったりウイスキーを味わう

我々は2次会、しかし、ノンさんは何次会になるのだろうう。大きな四角い氷で、ゆっくりロックを楽しみました。メニューを見ると、ほとんど家に在るので、無いものを頼みました。この後、塩茹でされた生の落花生が登場して、とても美味しかったです。

実はウイスキーのお店を立ち飲み屋さんに教えてもらい、はじめさんは帰りに寄るつもりだったようです。此処では日本語が達者な韓国の若者と出会い盛り上がりました。旭川の後は札幌を楽しむようなので、ノンさんは「福鳥」を教えていました。

さて、明日はいよいよ弟子屈に集結して壮大なオフが待ち受けています。早朝のサウナに入ってから出掛ける予定です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

今季最後の車旅 / 旭川~弟子屈へ

昨年の忘年会の日に、なんと11月1日に友人が営む弟子屈のペンションでオフをするという壮大な計画が立てられました。そして、それが遂に近づいてきました。

トルコ旅行中に入会が決まった生徒さん

ブルサやカッパドキアからメールでやり取りをして入会することが決まった生徒さん。もうすぐ修学旅行があり、冬休みや、学校が始まる迄の期間があるので、昨日はレッスン休みでしたが、彼女だけレッスンしました。

ドビュッシーの「月の光」がお気に入りだということで新聞の紹介に載せました。今月はグループレッスンに参加できなかったので、昨日、ペダルの説明をしながら聴いてもらいました。驚いたことに、真ん中のソステヌートペダルを知ってました。ソフトペダルを踏むと鍵盤が動くことには驚いていました。

函館方面への車旅では漁火や海に移る月の光に癒されたものです。相当前のことになりますが「ナッチャンRera」から見た漁火の明るさに驚いたものです。2008年11月末をもって運航会社の東日本フェリーは国内フェリー事業から撤退しましたが、「ナッチャンRera」に一度だけ乗るチャンスがあったのは良い記念の旅行となりました。

明日は旭川OMO7へ

弟子屈まで行くのは距離があるので、旭川で1泊してから行くことにしていました。はじめさんはお昼まで仕事だそうですが、私はランチまでピアノに向かおうと思います。

旅行好きな、はじめさんの2人の英会話の先生から写真を沢山撮ってきてといわれているようです。

豆腐抜きのスンドゥブ

お寿司は3貫までと決めているので、スンドゥブに豆腐を入れたら、お腹に入らないと思い、なんと豆腐抜きのスンドゥブ。最近出た旨極辛。辛さ12らしいでが、そんなに辛くはありません。赤いパッケージの辛さ7と、そんなに変わらない辛さです。豚キムチで食べました。豆腐抜きでもやっぱり、お腹がいっぱいになりました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, サウナ, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

フェデリコ・モンポウ / 静寂な音楽に魅せられて

晩秋。今日は2回目の銀杏拾いに出掛けた。短時間で大きな銀杏を収穫した。すでに真冬と同じ服装だが、厳しい真冬に立ち迎えられるのかと不安に思う。

ピアノの女王、アリシア・デ・ラローチャ

ピアノを勉強していると、色々と不思議な繋がりがある。舘野 泉氏がグラナドスの「ゴイェスカス」を勉強されていたときに、習いたいと思ったという今は亡きピアノの女王、アリシア・デ・ラローチャ。私は彼女の演奏を3回聴く機会に恵まれた。

鎌倉・サントリーホール・札幌市民会館。彼女はアンコールにモンポウの「秘密」を弾くのだと、スペインに住んでいた熊本マリさんのCDのジャケットに記載されていました。『モンポウ・眠れる詩人の歌』が若い頃のお気に入りでした。

楽譜コレクター

若い頃から、楽譜を集めるのが趣味で、よく入手困難な楽譜を信頼のおける人に頼んで入手してもらいました。

先日、ガルシア・ガルシアさんがアンコールで弾いた「歌と踊り第6番」を弾きたくて、楽譜を買おうと思っていましたが、実は持っていました。ピアノピースで当時は1,400円でしたが、今はAmazonで2,517円です。昨年、ガルシアさんが演奏した「ショパンの主題による変奏曲」も持っています。モンポウの楽譜は輸入になるので、どれも高いですね。

『沈黙の音楽』」

ガルシア・ガルシアさんのサイン入りアルバム。『沈黙の音楽』。スペインのピアニストであるガルシアさんが敬愛するモンポウの代表作(私は知りませんでした)と、ガルシアさんの作曲による《アブストラクト集》。これを入院のするときに、ゆっくりじっくりと聴きたいと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

拍や拍子を意識して練習しよう / リズムが取れない

霙(みぞれ)が降る寒い日でした。2件のスーパーでお買物をした後にマリーナに到着。風が強い中、霙が降り続き過酷な天気の中を歩きました。

カモメが乱舞していた

到着すると、すぐにカモメの乱舞が見られました。素早く飛ぶので写真には、ほとんど写っていません。真冬と同じ服装ですが、帽子や手袋、ネックウォーマーも必要となる季節。

海の風は冷たく、真冬はマリーナは厳しいかも。来月、手術の後のリハビリを兼ねて、ゆっくりスノーシューができるだろうか。

五線譜を使って、低い音や高い音を書いて練習

グループレッスンではヘ音記号やト音記号を書いて、簡単な聴音をしていますが、五線譜に音符を書くのは慣れないと難しいようです。

今日のレッスンでは、ヘ音記号を書いて低いドから中央のドまで全音符で書く練習をしました。すぐに書けましたが、低いドに中央のドのように真ん中に横の線を書いたりする生徒さんもいました。

すぐに弾かずに楽譜を読みましょう

4分の4拍子の曲を、4分の3拍子で弾いてしまう生徒さん。4回叩いてリズムを言うことが出来ません。八分音符と四分音符が曖昧で、1拍に八分音符を正確に入れられず、拍子がずれてしまいます。また、ゆっくりのテンポだと四分音符は思ったよりも長くなりますが、待てなくて短くなってしまいがちです。

けっこう進んできているのに、「えっ?!」と思うことが時々あるので、基本的なことが本当に分かっているのか確認しながらレッスンしないといけないと痛感しました。

基本的なことが分かると、どんどん弾けるようになる!

譜読みの早い生徒さんは、1回のレッスンに相当な曲数を持ってきます。本人は時計をチラチラ見て、全部の曲を弾きたいのと、レッスンを受けたいのでしょう。

音名を言いながらリズムが取りにくい生徒さんは、リズムに置き換えて「タタ・タタ・タン・タン」などといいながら楽譜を読みましょう。ピアノは楽譜が読めないと弾くことができません。すぐに弾かずに、まずは楽譜を見ましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

黄葉が美しい / 秋の味覚「銀杏」

10月25日(土)
そろそろ銀杏が成っているのではないかと、久しぶりに運動公園へ行ってみました。けっこう銀杏が成っていて、黄葉も美しかったです。

トルコのスープは、たっぷりで2回分

土曜日のパスタランチ。バジルソース&ブルスケッタを使って、市販のソースは使いませんでした。サラダには自家製燻製チャーシューを合わせました。はじめさんは燻製造りのベテランなので、かなり美味しい。

トルコで買ってきたスープは1リットルの水を使って作るので、たっぷり出来ます。残りは夕食の分。

銀杏拾い

最初に、私たちが「カラスの樹」とよんでいる方へ行ってみました。落ちている銀杏を拾いますが、素手で銀杏に触ると、かぶれる可能性があるので必ずグローブを着用します。銀杏葉っぱの下に隠れていることが多く、うっかり踏んだりもします。

とても大きな銀杏なので、少し積んだだけでも袋にいっぱいになりました。

図書館の方へも行ってみました。沢山成っていましたが、今年は小さいのは拾わないことにしました。

清々しい野球少年たち

グランド側。今年は「有料施設のため無断使用禁止」の立て札がかけられ、あまり人が来なかったかもしれません。作業している人からは、歩くぐらいは大丈夫といわれましたが…。

こちらでも、はじめさんが銀杏を拾っていました。その後にグランドを1周しました。フリードに戻る時、野球少年が数人いて、帽子を脱いで「こんにちは!」と1人1人がはじめさんに挨していました。少し遅れて彼らの前を私が通ったときも同様に挨拶してくれ、なんだか清々しい気持ちになりました。

帰宅してから、今週末、道東へ行くのでいつもより早めにタイヤ交換をしていました。

久しぶりの火鍋

今年は秋のキャンプがトルコ旅行で、あまりできなかったので火鍋の出番が少なかったです。それにしても、熊の出没が凄くて毎日ニュースで熊による被害を聞くとアウトドアも、ちょっと簡単ではなくなってきたなと思います。

初めてキャベツをたっぷり入れてみましたが、とても美味しかったです。身体もポカポカと温まりました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

グループレッスン 2 / 余市川に一羽の白鳥

大川橋を渡っていたとき、フリードから一羽のが白鳥が見えました。白鳥が余市川に来るのは珍しいので、マリーナを歩かずに図書館の方から大川橋に渡るコースにしました。

川鵜も珍しそうに白鳥を眺めていた

川鵜も近くで見たら、けっこう大きな鳥ですが、白鳥は真っ白で目立ち、そして大きい。白鳥は佇まいが優雅です。長い首と白い羽毛が織りなす姿、水面を滑るような動き、しかし、水面下では激しく水をかいて必死に泳いでいるのだとか。傍からは全く、そのように見えません。

一羽でも存在感が半端ない。遠くからでも、すぐに白鳥だと分かりました。大川橋から白鳥を見るのは初めてです。それにしても、白鳥が一羽だけいるのは珍しく、渡りの途中で群れから離れたのか、親鳥から独立した若鳥なのでしょうか。

グループレッスン2本立て

昨日に続き、グループレッスン2本立て。小学生の部ですが、相変わらず「何調」なのかをよく理解していなかったり、レッスンで音階を弾く練習をしているのに、家では楽譜ありきの生徒さんが多くて、レッスンを見直さなければと思いました。

家では練習しているという生徒さんですが、「もうひといき」の判子ばかり付くといっていました。その理由をよく考えて練習しましょう。

リピートが面倒なのか、リピートせずに練習している生徒さんは、聴くとすぐに分かります。繰り返しのタイミング、終わり方のタイミングが雑になってしまいがちです。

楽譜を見ながら、どのような演奏をしているのか懸命に聴いている生徒さん。グループレッスンならではの光景です。

先日、インフルエンザに罹って2日間学校を休んだ高1の生徒さん。ラモーのメヌエットを演奏しましたが、やはり3拍子は難しいようです。スオミ・ピアノ・スクール2を使っています。以前はヤマハから出版されていましたが、現在は入手困難になってしまいました。

「月の光」はというか、ドビュッシーの作品は奏者によってテンポがかなり違います。私は、あまりゆっくり弾くのは好まないので4分くらいで演奏します。8分の9拍子なので、やはりアルペジオは流れるように速く弾きたい。

午後8時半のバルのような夕食

流石にグループレッスン2本立てだと、夕食は簡単に用意できるものに。アジを焼き、キノコとウインナーを炒め、ミニサラダとお寿司な夕食。あとはセコマのワンコイン・ワインがあれば幸せです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする