雪・雪・雪!/ 雪かき三昧の日&1時間ピアノ

先週までは全く雪が降らずに春のような日が続いていたかと思うと、今度は狂ったかのように大雪。異常な天気が続いています。

3時間、雪と格闘した後のパスタランチ

はじめさんは昨夜ブルが置いていった雪と屋根から落ちた庭の雪、裏口デッキの雪、カーポートの雪下ろしで3時間も雪と闘っていました。昨日の大雪を融かした後の駐車場は、午前中の雪が山積みになっていました。今日も午後からは私が雪崩し係りです。

ついにご老体の除雪機が動かなくなって、その重たい機械を庭の奥から引っ張ってくるのも大変だったようです。次に買うなら飛ばすのではなく、押すタイプのを考えているようです。

超久しぶりのパスタランチ。海老トマトソースは2人前なので、パスタの量を130gにしました。マルチグリドルが大活躍です。

あまりにも疲れていたので、出ていた野菜とエノキのみでベーコンを入れ忘れましたが、十分に美味しかった。

樹からドッサリ雪が落ちた!

先週はスノーシューができなくなるのではと心配するほど雪が融けていたのに、今週は雪で覆いつくされた世界に直面しています。

はじめさんが通過した後に大きな樹から雪がザバーッと落ちてスゴイ音がして、びっくりして振り返っていました。樹の近くを通るのも危険です。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

朝刊を読むと、豪雪で有名な岩見沢に観光客が押し寄せているのだとか。雪庇(せっぴ)や大人の腰の高さほどに積もった雪を見てはしゃいでいるそうです。

例年なら雪山のようになったコースを通過してグランドへ行くのですが、今年は工事車両が入っているので、途中まではフラットです。

サングラスにマスクをすると、かなり怪しい人に見えますが、鼻ポンをしているのでマスクで隠しています。普段は眼鏡をかけないので、マスクに眼鏡は雲って大変なのですね。なので、曇り止めを塗っています。

雪山を登ったら、思いがけず段差があって苦労して降りていた はじめさん。気温はそれほど低くはないので、湿っぽい雪が降り続いています。だから余計に雪が重たくて難儀です。

お気に入りのシナノゴールドが売り切れになっていたので、サンふじ&葉とらずサンふじを買ってきました。3玉で400円です。

5回も雪を崩して融かしたのに、降り止まない雪

雪かきをした後は休まないとピアノが弾けません。コントロールが効かなくなるのです。今日は4回目に雪を崩してから1時間だけピアノに向かいました。ドビュッシー3曲、ショパンのワルツ3曲、熱情ソナタで時間切れ。

午後7時に外へ出ると、ますます激しく雪が降っていてエンドレス。昨日からずっと地下水を出しっぱなしにしています。

ミニ海鮮丼でバルな夕食にしました。お魚やさんのミニ海鮮丼はグレードが高いです。帰宅しても、ひっきりなしに雪が降り続いていました。明日もブルが入るのだろうなぁと思うと心が折れそうになりましたが、そんなことでいちいち心が折れていたら北海道の冬は乗り切れないと、東京育ちのはじめさんに言われた。確かに….!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

大雪のレッスン休みの金曜日

3日くらい前から雪が降ったかと思いきや、今日はとんでもないくらいの大雪でした。今年は雪が少なくてラクだと思っていましたが、やはり降る量は決まっているのでしょうか。

水気が多い重たい雪

夜中にブルが入りませんでしたが、ランチの前に外へ出たはじめさんは、とんでもなく降り積もった雪と格闘することになり汗だくでした。屋根から雪が落ちていた音は聞いていましたが、30cmくらいも積もっていてビックリしました。

運動公園の駐車場も雪だらけ。フリードのドアを開けたら、すぐに雪!埋まりそうなので、何度か雪を踏みならしておきました。

昨日は瞑想しながらのスノーシューでしたが、今日は久々の八甲田山!1周するのがやっとでした。

こんな大雪の日でも、ワンちゃんを連れた若い女性が散歩していました。ワンちゃんは雪が大好きですからね。

久しぶりにシャトレーゼへ寄った

シャトレーゼからブッセの無料プレゼントが今日からだということで、久しぶりに寄って生ワインの赤と白を購入しました。

運動公園へ出掛ける前と帰宅してから、駐車場に山のように積んだ雪を崩しました。夕方まで3回くらい作業をしましたが、今日はレッスン休みで良かったと思いました。

珈琲タイムにシナノゴールドとプレゼントのブッセを少し食べました。とても美味しかったです。

雪の下キャベツを豪快に食べた

キャベツが高騰していますが、先日、雪の下キャベツが半玉200円ほどで売っていたので、ふた買ってきました。マルチグリドルでベーコンと炒めましたが、甘くて最高に美味しかったです。物価高が続いていますが、なんとかならないものでしょうかね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, スノーシュー, ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

あったかセーターを着て弾く熱情ソナタ

昨日に続き雪が降りました。気になっていた、つぼ足による深い穴も雪で埋まっていました。気温はプラスなので重たい雪でした。今朝、はじめさんが少し残した雪をランチの後、片付けました。けっこう降ったので、運動公園のグランドはコンディションが良かった。

トンビとカラスが仲良くしている光景

グランドに到着する前に、はじめさんが「なんで?」と不思議そうにいいます。仲が悪いといわれているトンビとカラスが仲良く隣に座って休んでいて、我々が来ると、仲良く一緒に飛んで行きました。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

よく見かけるのは、飛んでいるカラスがトンビを攻撃している光景です。釧路でカヌー体験したときに引率してくれた方から聞いた話によると、カラスはトンビに餌をおねだりしているのだとか。

静寂な世界に癒される

再び雪で真っ白になった世界。雪は吸音性があるので、とても静寂な世界に浸れます。トレーニングでありながら贅沢な時間。歩きながら、レッスンに役立ちそうなことが閃いた。次のレッスンで試してみようと思う。

フカフカで暖かいスフレヤーンがお気に入りですが、暖かくてなかなか着る機会がなかった。今日ようやく着てみました。夕方から中3の生徒さん1人だけのレッスンでした。受験生ですが休まずにレッスンに来てくれます。

レッスンが終わって、ドビュッシーを3曲弾いた後に熱情ソナタを弾くと、炬燵の中に居るような感じで、とてもあっつくなりました。スフレヤーンを着て弾く曲ではないなぁ。

マルチグリドルが大活躍!

先日届いたマルチグリドルがとにかく使い勝手が良い。そして、料理のレパートリーが広がりそうで楽しい。

豚肉の細切れを使ったチンジャオロース風。上富良野の豚肉と沖縄産のピーマンと北見の玉ねぎのコラボ。ぶなしめじと生姜を一緒に炒めました。ガーリックを入れるのを忘れましたが、とても美味しかったです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

あっという間にモノトーンな世界

久しぶりに雪が降りました。玄関から出ると、しめった雪が数センチも積もっていて運動公園へ行く前に軽く雪かきをしました。

1週間ほど降らなかったが、たった一日で覆ってしまう

1月下旬まで、ずっと雪が降らずにいたので、もう冬は終わるのかとさえ思ってしまう程でしたが、やはりそうは問屋が卸さないですね。降る量は決まっているというから、これからどれだけ降るのか…!

気温はプラスだったので、濡れ雪でベチャベチャになりました。つぼ足による深い穴の上に雪が積もったので、かなり慎重に歩いて気疲れしました。

「楽しい日本」って大増税すること!?

たまたま国会中継を観ていたら、耳を疑うような言葉が出てきました。石破首相が「楽しい日本」にするというではありませんか。はぁ?

森永卓郎さんが亡くなられた

御冥福をお祈り致します。

森永さんのおかげで、政治に関心が無い人でも「財務真理教」のことは知れ渡ったのではないでしょうか。消費税の嘘、財務省の嘘を暴いてくれました。

イメージトレーニング

ピアノを演奏する上でペダルは欠かせないものですが、小さい生徒さんから「家の電子ピアノにペダルが無い」と聞いて、えっ?と思いました。サスティンペダルは、お引越しの時にどこかに仕舞われたとのことでした。コロナ禍のときに発表会で電子ピアノを借りたときに、私も実際にサスティンペダルを踏んだことがありますが、癖があって、なかなか難しいものだと思いました。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

住宅事情などで、アコースティックは無理という生徒さんも多い現状です。教室でレッスンしたことを自宅でイメージトレーニングするという方法でやっていくしかありません。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

小さい生徒さんでも40分レッスンがあっという間

年末と年始、ガトーキングダムに連泊などが重なって5週間ぶりにリサイクルのゴミをようやく捨てられてスッキリしました。年末から年始といえば、ワインなどの空き瓶がドーンと出て、保管するのが大変でした。

花を飾るとモチベーションがUPする

ダンボールだけでも折りたたむのに相当時間がかかったと、はじめさん。一番大変だったのは、やはり空き瓶だったようで、保管しているときに袋から溢れていました。(^^;

先週のヒペリカムにデンファレとオレンジの菊を合わせました。ヒペリカムは、やがて黒くなりますが、ドライフラワーとして飾っています。デンファレは2週間くらい日持ちがするので、長く楽しめるお花ですね。

最近よく練習してくる小2のMちゃんは、私が弾いているとレッスン室のドアをノックしてニコニコしながら入ってきました。いきなりドアが開くとビックリすることがあるので、「ノックしてください」と張り紙しようかしら。

Mちゃんは「ちょっとキンチョウしています」といいます。なぜ?と聞くと「弾けるかどうか自信がない曲があるから」と。まぁそのためにレッスンがあって、わからない箇所を質問したり、どのようにしたら弾けるのかを理解することが大切ですが、Mちゃんは練習してきたからこそキンチョウしたのでしょう。

40分レッスンでも物足りない?

新しい年が始まったと思っていたら、1月ももうすぐおしまいです。今日も雪は全く降らず、シャーベット状の雪の上をなんとかスノーシューで歩きました。

小さい生徒さんでも集中力があり、40分レッスンでも足りないくらいです。あまり練習してこないSくんですが、40分を過ぎてもまだ弾きたそうにしていました。「また来週ね」と笑顔でレッスンを終えられると、明るい気分になれますね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

新しい楽譜を渡すと喜ぶ生徒さん

今日も晴天でリビングは25℃もあったので、日中はボイラーを停めました。ここ1週間くらい雪が降っていません。2日ぶりに訪れた運動公園の駐車場は雪が少なって居ましtが、グランドはシャーベット状の雪でした。

テキストを一冊終えると達成感がある

相変わらず、つぼ足で歩く人が深い穴をたくさん開けていくので、けっこうコワゴワと歩かなければなりません雪が降らなくても外が暖かいわけではありませんが、スノーシューを行うには心地良い天気でした。

レッスンで使っている「ピアノランド」は5巻まであり、「オルガンピアノの本」は4巻まであるので、生徒さんは一冊終えると達成感があるようで、ニコニコと嬉しそうです。

子供の頃を思い出す

子供の頃、先生からピアノピースを渡されたときは特に嬉しくて、一目散に帰って弾いてみたいと思いました。そして、次のレッスンには全部弾けるようにしてもっていき、レッスンを受けるのが楽しみでした。

小2のS君は新しい楽譜を見て、「最初の曲はどんなだろう?ちょっと弾いてみたいな」といっていました。そして、ワークが大好きなので「メチャクチャやってきてもいい?」とも。

全部、弾いてみたという強者も

まだ幼稚園の年中くらいの生徒さんでしたが、ピアノランドの2巻を渡したら、次のレッスンで全部弾いてみたというではありませんか。小学校に上がる前には3巻に入っていて、同じグループのリーダーである大きな生徒さんを驚かせていました。リーダーシップの強い生徒だったので「絶対に負けられない」と、ものすごく練習していたことを思い出しました。

個性豊かな生徒さんたちのレッスンは、時には大変なこともあるけれど、面白いなと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

お風呂の日&マルチグリドル

また新しいアウトドアギアが届いた。ランチは「肉豆腐焼きうどん」だったので、さっそく使ってみました。

お料理が美味しくなる

この手のギアは1万円くらいするそうですが、こちらは5,000円代だったといいます。ふたが付いて、持ち運びに便利なバッグも付属品に入っていました。

昨年の秋にキャンプ場で似たギアで友人が餃子や麻婆豆腐などを手際よく料理してくれましたが、ことらは一回り大きいサイズのようです。

野菜とお肉を炒めましたが、良い感じです。すでに美味しそう!

えのきと厚揚げ豆腐を投入。すでにボリューム満載。

小樽で数件のお店に立ち寄る

大量の鰹節で見えませんが、からだシフトの糖質オフのうどんを使って焼うどんの完成!今日は岩盤浴に出来るので、がっつり食べておかないと。

小樽では、まず断捨離。そして、オスパに行くと今日は「風呂の日」だということで、特別な回数券をgetすることができました。それにしても、いつもは空いている岩盤浴が今日はけっこう混んでいました。帰りに回数券をもう一冊get。

ユニクロではじめさんはお気に入りのスヌーピーのTシャツをget。業務スーパーでコンニャクなどを買って、最後はトライアル。

腹ペコな夕食

帰宅すると午後7時半だったので、すぐに夕食の支度。またマルチグリドルの出番です。業務スーパーでも野菜が高騰しており、レタスが500円近くて唖然としました。備蓄している白菜やネギなどで上手にやりくり。

珍しく日本酒にしました。なまらer御用達の「北の勝」。スッキリとした辛口で安くて美味しい。冷蔵庫で冷やしている錫で飲みました。

オープン価格がいつまで続くのか分かりませんが、このお肉で1,500円は安い。トライアルではお肉と日本酒をget。

マルチグリドルでグレードが高くなる

お豆腐の替わりに揚げを使いました。上等なお肉で3枚も食べると、おなかがいっぱい。いつもの「すき焼き」よりもマルチグリドルでグレードが高くなりました。

それにしても、今日も全く雪が降りませんでした。明日、運動公園でスノーシューできるだろうか。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: キャンプ, サウナ, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

雪が降らない不思議な真冬

午前中、春が近づくと聞こえる雪割りの音が。道路の雪が歪に融けて水溜りができるので、お向いさんが雪を割っていたようです。リビングの温度が25℃になっていたので、夕方までボイラーを停めました。こんな冬は初めてのことです。

真冬なのに雪融けが進む日々

まだ1月だというのに、日増しに雪が融けて春先のようです。ランチの後、運動公園へ行こうとしたら、道路に大きな水溜りができていたので、はじめさんも雪割りをしましたが、簡単には割れません。帰宅してから更に雪割りをしました。

カーポートの上にけっこう乗っていた雪が、雪下ろしをしないうちに、だんだんと融けています。カーポートの上に乗ると揺れて危険なので、下から雪を落とすようにしていますが、今年はやらなくても良いのかも。しかし、2月がちょっとコワイです。

絶好調な太陽光パネル

ちょこんと雪が樹に乗っかっていて可愛い。昨日は運動公園の近くの三角屋根のお宅の屋根に雪が乗っかっていたのに、綺麗に落ちていました。我が家も三角屋根ですが、全く雪が乗っかっていません。晴天で太陽光パネルは絶好調!

グランドには雪がありますが、ポールを刺すと地面に届く感じ。かなり嵩が低くなっていました。駐車場の雪が融けかけています。

日が長くなってきましたね。明るいうちに色々と作業をしてから夕食前までピアノ。

ヘルシーな焼きチキン

手羽元と手羽先の唐揚げが好きですが、今日は下処理に油を落としてからオーブンで焼いたと、はじめさん。小麦粉をつけると血糖値が上がるので、血糖値が上がらないパン粉で焼いたそうです。初めての試みですが、これがメッチャ美味しくてびっくり。ケンタッキーフライドチキンかと思うような仕上がりですが、油は使っていないのです。油の処理もしないで済むし、美味しいので、これからは焼きチキンだな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

拍を正しく数える習慣をつける

全音符、付点2部音符などの拍を曖昧に弾くのではなく、正確に弾く習慣をつけて欲しいです。

拍子を意識してリズムを正しく

音符が少なくなると急に速くなったり、正しいリズムで弾けない人が案外多いです。楽譜をよく見ずに、すぐに弾きはじめる人も。

4拍子なら4回手を叩いて、音名で読むとか8分の6拍子なら2拍子を意識して2回手拍子をする、もしくは小さい三角で指揮しながら音名を読むなど、まずは楽譜をよく読んでから弾いて欲しいものです。

1回で正しいポジションに指を置いてから弾く習慣もつけてください。左手がト音記号の場合もあったり、右手がヘ音記号の場合もあったりしますので、真ん中のドを確認してから、正しいポジションに指を置きましょう。

それにしても、レッスンでは大きい声を出すことが多く、レッスンが終わると喉がカラカラになります。

バルな夕食

今朝、チキンレッグが美味しそうにスモークされていたので、今晩はバルな夕食にしようと思いました。

小さいガラスのボウルに野菜サラダをたっぷり作ります。レタスが高騰しているので、レタスより若干安い水菜を使ってサラダを作りました。(写真はイメージ)

餃子は血糖値が上がるので敬遠していましたが、からだシフトの40%糖質オフのを見つけてから気軽に食べています。羽が上手にできるのが嬉しいです。

来週の31日はレッスン休みなのですが、レッスン室のカレンダーを見ると、31日に赤い字で書き込みがされてありました。「休」ではなく「体」になっているではありませんか….!勝手に書き込みしないで欲しいですが、思わず笑ってしまいました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

三善晃「海の日記帳」/ 大人の生徒さんにも

午前中と夕方からのレッスンでした。午前中はベテランの大人の生徒さん。発表会で演奏した楽譜がかなりあるので、最近は湯山昭さんの「お菓子の世界」からピックアップして弾いていましたが、今回は三善晃さんの「海の日記帳」からレッスンすることに。

「波のアラベスク

三善晃さんは東京大学文学部仏文科からパリ音楽院への留学された経歴の持ち主。フランス留学で培われた感性が随所に現れた美しい作品が多いです。

10年くらい前の発表会で「海の日記帳」に収められている全28曲の最後の曲「波のアラベスク」を演奏した大人の生徒さん。その後は、お弾き初め会で17曲目の「波と夕月」を演奏したのですが、かなり難しい曲です。

私も最初から10曲くらい弾いてみましたが、シンプルながらも、なかなか難しいなぁと思いました。指使いを駆使しないとフレーズが美しく弾けないですね。とりあえず、全曲弾いてみようと思います。

三善晃さんの後にドビュッシーの「2つのアラベスク」と「レントより遅く」を弾くと、流れが良いです。ドビュッシーは「音楽家でなかったら船乗りになっていただろう」と語っていたくらい、海への憧れを抱いていたそうです。

3月のような雪

ここのところずっと天気が良く気温はプラスで、だいぶ雪が融けています。グランドの雪は3月のような状態。スノーシューでも油断するとズボッと埋まるので慎重に踏み固められたコースを歩いています。

1月なのに、雪が少ないから暖冬なのでしょうね。来月の半ばにトマムのアイスビレッジに行く予定ですが、幻想的な世界を堪能できるとのことで楽しみです。

それにしても、昨年はディナーのブッフェが3,800円でしたが、今年は5,500円に跳ね上がったそうです。そんなに食べられないのになぁ。

ポーク&アイバルは相性が良い

パプリカをオーブンで焼いて作るソース「アイバル」を冷凍しておきました。野菜が高騰して特にキャベツが高いので、ピーマン・玉ねぎ・エリンギなどと一緒に調理しました。生姜焼き用の薄いポークですが、アイバルソースとピッタリでした。ピーマンは、なんと沖縄産です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする