ピアノ弾きは爪が伸びるのが早い / メンテナンス

爪が伸びるのが早く、少しでも伸びるとピアノを弾くときにカチカチを音がします。調べてみると、新陳代謝が良くなると老廃物が体外んいい排出される働きが活発になるため、爪の角質が排出されるのだとか。爪が伸びると気持ち悪くなりますが、短くし過ぎて深爪をすることもあり、気を付けないといけません。

ウイスキーボンボン

もうすぐバレンタインデー。昨年は全部味が違う大容量のチョコレートを選びましたが、今年はチョコレートボンボンにしました。

予定よりも早く、今朝チョコレートが届くと、早速ウイスキーボンボンを食べた はじめさん。思ったよりもウイスキーがたっぷり入っていて慌てていました。この後、2件のスーパーでお買物をしてから運動公園へ向かいますが、私が運転することにしました。

花のある暮らし

近くのイオンでお買物をしたレシートを見せるとガラポン抽選がありました。イオンでは一度も当たったことがないので、どうせ外れるだろうと思いながら回すと黄色い球が出て「当たりですね」といわれました。まぁそんなに良いものが当たったわけではありませんが、ティッシュ5箱は嬉しかった。

お花を飾ると、お部屋がぱっと明るくなり、清々しい香りがしますよね。今日はレッスン休みですが、お花を飾りました。

お花を活けるとき、お花の向きが難しいなぁと思うことがしばしばあります。以前はお花が大好きな知人宅に月に2回ほど、お花を持って出掛けていました。2週間後に訪れると、まだ綺麗に咲いている薔薇などに癒されたものです。

3日に一度は爪を切る

写真はイメージで私の手ではありません。私の手はもっと小さく指も短いです。しかし、爪が伸びるのが早くて、3日に一度は切っている感じです。ピアノを弾かないときでも、旅行先で爪が伸びると切りたくて仕方がなくなります。

朝ドラのギャルのような長い爪を付けてピアノを弾くのはムリです。爪が伸びていると、鍵盤の隙間に爪を挟んでしまうことがあり危険です。ピアノを弾く人は爪を伸ばさないようにしましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower | コメントする

鍵盤を見ないで弾く / 鍵盤感覚を身に付ける

2ヶ月おきに近くの内科を訪れ、いつもは第3土曜日に行きますが、今週は出掛けるので今朝行くことにしました。

初見で弾くのが難しい「海の日記帳」

内科に行くと、いつも混んでいるのに駐車合場がガランとしていて、嫌な予感がしました。休みだと知らずにけっこう来ている車も。明日は休日なので水曜日に出直すことにしました。

せっかく外に出たので、雪かきして地下水で融かすことに。そして、午前中は「海の日記帳」からパラパラ弾いて、1時間くらい練習。それにしても「海の日記帳」は初見で弾くのが難しい。左手が交差して高音部分を弾いたり、移動することが多いので、楽譜をしっかり見て、鍵盤感覚で弾かないと。

キツネのフィールドサインは芸術的

晴れて青空と雪が美しい。今日はキツネのフィールドサインがたくさんありました。余市川土手沿いから降りてきて、行ったり来たりしているのがわかります。

キツネのフォールドサインは真っすぐ。迷いなく真っすぐ歩く足跡に潔さみたいなものを感じます。

鍵盤を見ないで弾くには、鍵盤の幅を覚える

鍵盤を凝視して弾く人がいますが、楽譜を見て弾くのが困難になって、何処を弾いてるのか分からなくなったり、譜読みに膨大な時間がかかってしまいます。手元を見ないように、楽譜で隠したりしますが、隠した方が弾けたりして、生徒さんがビックリすることがあります。鍵盤を見ないと弾けないのではなく、鍵盤を見ないと間違ってしまいそうで怖いからなのですね。

鍵盤感覚を身に付けると、目をつぶっても弾けるようになります。初めての曲でも譜読みが早くできます。楽譜を見ないで弾くと、間違いに気が付かずに弾いてしまうことが多いので、間違ってもいいから、なるべく鍵盤を見ずに弾く練習をしましょう。というか弾く前にまず楽譜をよく読みましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano | コメントする

今日も元気にピアノ / 阿波尾鶏を食す

来週はトマムに出掛けるので、今週も次の祝日11日もおうちで過ごす予定。大雪が降らないことを願うばかり。

彩り野菜の濃厚ボルチーニ・パスタ

日曜日のパスタランチ。赤パプリカ・ナス・ピーマン・玉ねぎ・ブナシメジなどを使って具沢山にしました。ハコネーゼの濃厚ボルチーニソースを使ってみました。

そもそもハコネーゼのソースが美味しいのでしょうが、マルチグリドルで料理すると何でも美味しくなる。お手入れも簡単で超優秀。

具沢山にすると1人前とは思えない量なりました。ソースが本当に濃厚で全てを包み込む感じです。

食後血糖値と闘うスノーシュー

パスタはメッチャ美味しかったけれど、クリームソース系は血糖値が上がりやすく、血糖値が250を超えてオレンジに。それにしても、最近はイオンで日曜日になるとプレゼントがあり嬉しい。

今日は雪山コースを歩いてグランドへ出ました。雪が深くて、一歩一歩前進していくときはヘラジカになったような気分。

マイナス一度ですが、お日様が出ているので、それほど寒くはありません。風も無いし、吹雪いていない日のスノーシューは楽しい。

帰りも雪山コースを辿ってフリードに戻ると息が上がっていました。血糖値が急速に下降を繰り返してくれるので嬉しい。

夕食前の2時間ピアノ+レッスン

スフレヤーンを着てピアノを弾いて、最初はドビュッシーなどを弾きますが、最後に熱情ソナタを通しで弾くと、身体があっつくなりました。今は第1楽章をメインに弾いているので、たまに通しで弾くと第2楽章はまだ指が覚えているのですが、第3楽章は指がもつれたり、音が抜けたりします。「ワルトシュタイン」や「熱情」など規模が大きい作品を全楽章を弾くのは難しい。今日はリストまで辿り着かなかった。

イオンで徳島県の阿波尾鶏(あわおどり)が特価になっていたので迷わず2パック買いました。高たんぱく・低脂肪、グルタミン酸やイノシン酸を多く含むので血糖値が上がりませ。おにパスタを食べたので、シラタキを2袋入れました。

夕食もマルチグリドル、まぁ何でもグリドルになっていきそうです。阿波尾鶏からうまみ成分がいっぱい出て、最高に美味しい。もう1パックは冷凍保存しました。

「阿波踊り」にちなんで命名されたのだそうです。日本三大地鶏の名古屋コーチン、・内地鶏・薩摩地鶏を抑えて全国1位になっているそうです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

なべこわし!?/ 冬の定番「カジカ汁」

1週間に一度、2合のお米を炊く我が家。そして、残ったご飯で焼き飯ランチにしました。それにしても、少しのご飯でも具沢山にすると、びっくりするくらいの量ができてしまいました!

白米よりもチャーハンの方が血糖値が上がりませんが、今日はちょっと多めに食べてしまいました。というのも、はじめさんは自身がチャーハン大好き人間なので、作るのがとても上手です。ほとんどお店レベル。ニンジン・ピーマン・ネギなど野菜たっぷりの焦がしチャーハンは最高でした。

やはり、いつもより多めに食べたからか、食後血糖値が250超えでリブレセンサーは危険信号のオレンジに。これは早くスノーシューをしないと!

大雪から、だいぶ落ち着いてきた運動公園。グランドへと続く道は案の定「つぼ足」だらけで穴が開いていました。幸いグランドは荒らされていなかったので、グランドを1周してから、帰りは穴だらけの道を回避して樹のコースを歩きました。

車で5分で来られる場所で雪山に来た気分になるのはスゴイと思いました。しかも、深い雪を歩くので運動効果が高く、今日も急速に血糖値が低下しました。

グリーグ「叙情小曲数」より『夜警の歌』

66曲あるグリーグの「叙情小曲集」を勉強中のはじめさん。今月は第3曲の「夜警の歌」を弾いているが、よく分からないという。ポリフォニーになっているので、和声を考えて弾かなければならないのに、声部別に弾いていないから難しく感じるのだろう。

曲は実にシンプルで、メロディーだけ弾いてみたら、すぐにどういった曲なのか分かる。2分の2拍子、中間部に細かい連符が現れるが、そんなに難しくないと思う。念のためCDを聴いてもらおうとしたら、また音が鳴らなくなって焦ったが、接触が悪くなっていた模様。

急に「カジカ汁」が食べたくなった!

ララライフを観ていたら、カマクラで海鮮鍋パーティーとなって、今夜はカジカ汁にしようとなった。生協へ行くとタイミング良く500円で小樽産のカジカ汁のパックが売っていた。

いくらなんでもマルチグリドルでカジカ汁はムリでしょうと思っていたのだが、できちゃいました。しかも料亭風でお洒落。子供の頃から冬の定番であるカジカ汁は、よく食べていましたが「なべこわし」という異名を持つほど美味しいのかなぁと思っていました。しかし、大人になってから、その美味しさが分かったような気がします。

やっぱり味噌味の海鮮が一番好きです。我が家だけかもしれませんが、「寄せ鍋」というのは塩ベースで淡泊なので子供の頃は嫌いでした。味噌ベースになるのは何故か「浜鍋」とよんでいました。カジカ汁は、カジカの入った味噌汁なのだと私は思う。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

練習していないのがバレバレ / 壮大な排雪作業

ランチの前に今日は家の前の排雪作業が入るようで、何台もの大型トラックが家の前を通過していくのが見えました。

深い雪をスノーシューで歩くと血糖値が大きく下がった!

あまりにも雪が深くて、昨日と一昨日はグランドを一周することもできませんでしたが、今日はついに1周してきました。

水曜日にリブレセンサーを付けたので、食後血糖値を測ることができますが、少量の炭水化物を摂っただけで血糖値が200以上になります。今日は深い雪をガンガン歩いたので、トレーニイングの後は急速に低下を繰り返し、血糖値を100も下げることができました。

駐車場の前を開けて作業してくれた

運動公園から帰宅すると、既に反対側の排雪が終わっており、なんと我が家のカーポートの前はフリードが入れるように作業してくれていました。感謝!

あまりにも降ったので、レッスン室前の雪かきをやらなかったのも、持って行ってもらえそうです。

何台もの大型トラックが家の前を通っていくのは圧巻でした。ママさんダンプを持った男性が残った雪を綺麗にしてくれました。

先週のレッスン休みで練習してくる人と練習してこない人

昨日の生徒さんたちはよく練習してきていて楽しいレッスンでしたが、今日はぜんぜん練習していないのがバレバレの生徒さんが多くて咽喉が枯れました。忘れてはいけないリズムを忘れるし、新しい楽譜を渡しても古い楽譜を終わらせることができなくて、レッスンバッグがパンパンになっていて笑っていました。

これだけは絶対に忘れないように、毎日リズムを口ずさむこと。だって「メ―リさん」のような付点四分音符を忘れては、ちょっと恥ずかしいでしょう。来週は楽しいレッスンができますように。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

大雪で休校になったり、全くならなかったり

先週の金曜日ころから、ずっと雪が降り続いています。それまでは春のような天候で全く雪が無かったのに今は街が雪で覆われて世界が一変しました。

深夜に2回も除雪した雪を持ってきた

深夜1時ころに、またとんでもない雪を除雪車が家の前にドッサリ置いていったので、はじめさんは寝る前に雪かきをしていました。

はじめさんがシャワーを浴びていたときに、なんと更に除雪車が雪を置いていくではありませんか。私はカーテンを開けて運転手を睨みつけました。

綺麗に除雪すればするほど、雪を持ってくるという悪質ぶり。いくら生徒さんが来るからとはいえ、持ってき過ぎだろう。

抗議のため、レッスン室前の雪を残すことにした。ご近所の殆どは玄関しか除雪していません。高齢者が多いので、それが精いっぱいなのだと思います。

運動公園の入り口も除雪が間に合っていない様子で、狭く車が行違えないほどです。それでも、スノーシューを履いて深い雪をズボズボと歩いていきました。

ポールを持たないと、こんな深い雪を歩くのは無謀。はじめさんが先頭だと全く進まないので、私が前を行くことに。

それにしても、いつも「つぼ足」で歩く足の小さい女性は、昨日も来たようで、もの凄く埋まりながら雪だるまがあった場所まで行ったようでした。

我々が踏み固めると、これ幸いと、つぼ足で歩いていかれるので、明日はボコボコにされているのだろうおなぁ。この時期は、つぼ足との闘いだ。

午前中と夕方からのレッスンですが、午前中は大人の生徒さんが三善晃の「海の日記帳」が難しくて、もの凄い回数を弾いたにも関わらず、全く弾けないと嘆いていました。しかし、それは練習の仕方に問題があるからだと指摘しました。

弾けない、難しいと感じたなら、テンポをゆっくりにして、短いパッセージを弾いたり、左手を弾きながらメロディを歌ったり。それをレッスンでやってみところ、だいぶ良くなってきました。大きい問題は鍵盤にしがみついてしまい、休符の存在が無くなっているからでした。2週間開いたから余計に難しかったのでしょう。次回が楽しみです。

とても小さい手に驚く生徒さん

また新しいギアを買ったはじめさん。これで珈琲を淹れると、限りなくお店の味になるといいます。

夕方からレッスンをすると、余市町は今日も休校だったそうです。それに対して、赤井川村は時間が少し短くなっただけで休みではなく、蘭島にいたっては、全く普通通りだったといいます。地域によって全く違うものですね。今日などは休みにしなくても問題なかったのではないでしょうか。

小5になる生徒さんは小2の頃からオクターブが届きますが、それでもブルグミュラーの最後となった曲「再会」の和音が掴みずらいといいます。Kちゃんの手と私の手を比べると、指が2本、私の方が短かったのです。これにはKちゃんもビックリ!この小さい手で、ラフマニノフやリストなど、どんな曲でも弾いてしまうのですよ。(※ 難しくて弾けない曲もあります)

サクッと「わかさぎの天麩羅」

TVで、わかさぎ釣りをしたら、すぐ揚げたての天麩羅を美味しそうに食べているシーンを観ますよね。今日はスーパーで大特価だったので、すぐに揚げていた はじめさん。スナックのようで止まらなくなってしまうくらい美味しかった。

今夜もマルチグリドルで、麦豚と贅沢にアイバルをたっぷり使って玉ねぎやピーマン、ナスといっしょに炒めました。これは何を調理しても美味しい。

明日はあっという間に金曜日。時が経つのが早過ぎなのは、雪かきに追われているからなのだろうか。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

悪天候のレッスン振替は身体が1つなので難しい

昨夜は全く雪が降らなかったものの、今朝は吹き溜まりができていました。大雪にはなりませんでしたが、雪かきは必要でした。

悪天候による学校休みの日

時折、強風が吹き嵐のようになりますが、それほど雪が降らなかったので、ランチの後は運動公園へ行ってみることに。

運動公園の前に図書館へ寄ると営業中でした。学校休みということもあり、親子連れで本を借りにきている人が多かったです。

運動公園の駐車場も吹き溜まりができている感じで除雪は入っていませんでした。今週は悪天候が続きそうです。今日は学校休みだと昨日から知っていましたが、明日からは分かりません。

グランドへと続く道、途中までは雪も浅かったのですが、奥に行くにつれ次第に深くなって、重たいし、はじめさんが悲鳴を上げていました。

ようやくグランドへ到着すると、昨日歩いた道は雪でスッポリと覆われていました。つぼ足でかなり深く穴が開いていたから、はじめさんは中央を歩き始めました。そして、少し行った先で大きな穴があったようで、そこに入ってしまって焦りました。雪が融けたらグランドの見取り図を描いて把握しないと。穴から脱出して、今日はここで引き返しました。

複数人の振替は困難

午後4時からのレッスンでしたが、時折風が強くなってきました。しかし、レッスンの少し前に玄関のドアが開いて小さい男の子とお母さんが到着。悪天候によるレッスンはご父兄の判断にお任せするしかありません。複数人だと全ての振替は難しくなります。

高校生のとき、JRで声楽のレッスンで小樽から札幌に向かっていたとき、大雪で到着が遅れてしまったことがありました。先生に電話したところ、今日は後に予定しているレッスンがあるからレッスンできないといわれ、もちろん振替レッスンも無しでした。乗車賃と時間が無駄になり凹みましたが、致し方がないのだと思いました。

レッスンの間隔が開いてしまったり、風邪などで欠席が続いてしまった場合は、できるだけ振替レッスンするようにしています。幸い、私は身体が丈夫でレッスンを休むということは、今迄でインフルエンザに罹ったとき1回だけです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano | コメントする

帯広は記録的な大雪 / 余市は風だけ

午前中、余市は穏やかな天気でしたが、はじめさんは帯広に住む友人がSNSで外に出るのも大変なほど雪が積もっているといいます。札幌も大雪なのだとか。

午前中、排雪が入った

気温はプラスで屋根に雪は乗っていなくて太陽光パネルは発電していました。余市だけが天気が良いのでしょうか。

イオンがある大きな通りの排雪が入りました。これで道路が広くなります。

風が強くなってきた

2件のスーパーへ寄るときにフリードから降りるとき、強風でドアが重たかったです。しかし、雪は全く降りませんでした。

グランドへと続く道に犬なのか、キツネなのかオシッコが酷くて、通っているのが嫌な感じです。

雪は降りませんでしたが、グランドの雪が重たくて、凸凹としいて歩きにくかった。行きはだるまを見ずに通り過ぎましたが、帰りにはじめさんと見ると、なんと雪だるまにも犬のオシッコがかけられ、周りにあったミニ雪だるまが全て壊されていて、なんだか悲しい気分になりました。いったい誰がそんなことをするのだろうか…

レッスン前に強風

帰宅してニュースを観ると、帯広は記録的な大雪でビックリするほどでしたが、余市は風が強いだけで雪は降りませんでした。

小学生の生徒さんはキロロでスキー学習を一日行ってきたそうです。2人とも全く疲れた様子はありませんでした。

明日はそんなに天気が悪くなるのだろうか

ご父兄から明日は余市の全学校が休みになるのだとお聞きしました。しかし、小樽は関係ないそうです。今は午後23時20分ですが、外はとても穏やかです。やはり雪は全く降りませんでした。明日、大荒れにならなかったら、子供たちはラッキーに思うのだろうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano | コメントする

ピアノレッスン開始前の1時間ピアノ

今日は晴天で日中は暖かくボイラーを少しの間、切りました。金曜日はレッスン休みで3連休でしたが、雪かき三昧でした。

雪だるまがお出迎え

運動公園へと続く道に可愛い雪だるまが居ました。昨日は大雪だったから、今日の午前中に作ったのでしょうか。なんだかホッコリとした気持ちになりました。

ミニ雪だるまも沢山あって、とっても上手だなと思って近づいてみると、ボタンや目、帽子もあるので、雪を入れるとミニ雪だるまが出来てしまうのが売っているのですかね。他にもハートやサッカーボールがありました。

青い空に、うっすらと雲がベールのようにかかって、とても綺麗。今日もまた別のワンちゃんを散歩している女性とすれ違いました。

ちょっとコースから外れて歩くと、スノーシューでもかなり沈みます。しかし、つぼ足で歩かれると、かなり深い穴がいくつも開いていてギョッとします。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

埼玉の道路陥没事故は陥没が発生したのはトラック転落するわずか4秒間にだったそうです。何度観ても恐ろしい。救助が難航して、まだ救出されず安否はわかっていないのですよね…

レッスン前に1時間ピアノ

レッスン前は、本日レッスンに来る生徒さんのレッスンをどう運ぶかを考えます。生徒さんは、ひとりひとり違うので同じレッスンにはなりません。その後で1時間ピアノに向かいました。集中すると良いレッスンに繋がります。

今月から新しいグループ

2月から新メンバーでグループレッスンを行うので、小さい子のグループに小3になるSくんにグループリーダーを任命すると、「えっ、いやだなぁ(できるかなぁ)」といいながらも引き受けてくれました。しかし、今日は全く練習してこなかったので、リビングのピアノで練習してもらいました。

大きい子のグループリーダーは替わりませんが、小3の生徒さんが2人加わるのでガラッと変わってくるのだと思います。9月の発表会に向けて始動していかないと。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano | コメントする

大雪で疲労困憊の日曜日 / 2時間ピアノ

ひっきりなしに雪が降り続いたので、深夜に除雪車が唖然とするくらい雪を置いていった。朝にこの量を雪かきするのは気が重たいので、寝る前にはじめさんと雪かきをした。

今朝も更に雪が積もっていた

あれほど雪かきしたのに、朝は朝でまた積もっているのではないか。しかし、深夜に雪かきして、山のようにあった雪が朝には地下水で融けていた。やはり、やっておいて良かった。

それにしても、除雪車が通った後は滑る。雪かきのときは面倒でも高機能タイツを履いて膝を守らないと。案の定、滑って転んでヒヤッとした。

ミニ大根を2本使って「大根おろし」。簡単におろせる機械を購入してからラクチン。大雪のような大根おろしで蕎麦ランチ。

今日は天気が良かったら朝里に出掛ける予定でしたが、連日の大雪でパス。

田川橋を渡ると、余市川も雪に覆われていた。しかし、それほど寒くはない。新聞を読むと、2月も暖冬だという。1月の暖冬の影響でスキー場はピンチだと書かれていたけれど、この連日の大雪で挽回できたのではないだろうか。

スノーシューでも深く埋まって困難

今日は一段と雪が深くなって、浮遊感を楽しめるスノーシューでさえ、ズブズブと埋まり、一歩一歩前進するのがしんどかった。

気温はプラスなので、湿った雪で重たい。連日の雪かきに加えて、満身創痍のはじめさん。しかし、こんな日でも昨日とは違う女性が可愛い小さいワンちゃんを散歩させていて、すれ違った。

グランドなのに、まるで雪山のよう。なかなか前に進まず、1週するのに、とてつもなく時間がかかった…

屋根の雪がだいぶ落ちている。これでお日様が出たら発電するだろう。それにしても、ここ何日かですっかり雪国に戻った。雪の壁が高くて、見通しが悪く、道路も狭い。早く排雪して欲しい。

夕食前に2時間ピアノ

昨日、急いで譜めくりをしようとして、右手の小指をピアノの蓋に強くぶつけてしまい痛かったが、なんとか無事だった。ポークビッツのような短い小指だが、無くてはならない指である。昨日は1時間ピアノだったが、今日は2時間弾いた。

お昼の蕎麦でお腹がキツくて珈琲タイムの林檎も食べられなかったが、火鍋は食欲が出る不思議な食べ物だと思う。それにしても、スパークリングワインの栓がプラスチックだった為か、思いっきり飛んで、振っていないのにワインが勢いよく溢れ散って心臓に悪かった。勿体ないので、はじめさんは急いでグラスに注いでいました。

マルチグリドルで初の火鍋でしたが、量が入らないので、ゆっくり食べることができて、いつもより美味しく感じました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする