連休最終日の余市川ウォーキング

風が無い・雨が降らない・30℃超えの晴れの日がずっと続いています。上富良野では35.8℃、余市は31.1℃でした。とにかく北海道とは思えない異常気象です。

暑い時に読む本

連休は出掛けないので、新たに2冊借りてきました。暑くてあまり眠れませんが、本を読むと催眠効果があります。

それにしても、ニュースの内容がほとんどオリンピック関連でガッカリします。選手もスタッフも感染者が出て、国内の感染者も増えているのに、お祭りムードで大丈夫なのでしょうか。北海道も毎日100人越えで心配です。

午後6時半からスタート


余市川に着くと、年配のご夫婦がノルディックウォーキングをしていました。やはり風が無いので暑い暑いと、おっしゃっていました。それでも、今日の余市川は先日に比べると少し涼しいと感じました。

黄昏時の余市川

田川橋が夕陽で輝ていました。美しい時間ですが、川では今日もモーターボートの激しい音が…。3台目のボートは荒い運転で物凄く波を立てて、私たちが通り過ぎるまでずっと波音が消えませんでした。川にも魚などの生き物が住んでいるのに。

図書館の横を通過

ウォーキングコースから、ちょっと坂を降りていくと余市図書館です。

アスファルトの上を歩くときはポールの先にキャップを付けたら良いのですが、面倒なのポールを付かずに持ち歩いたりしています。面倒がらないで付けたり、外したりした方がイイのですが。

ポールを持つと歩幅が広くなり、スピードもあがります。はじめさんが、ちょっと写真を撮っている間にドンドン進みます。

ラストが田川橋。はじめさんはポールの先にキャップを付けたようです。かなり前をドンドン歩いています。

本日は4,345歩・1,360Cal・2.67㎞・31分で強めの運動と記録されました。このくらいの運動がイイです。これでも、かなり汗をかきます。

運動の後のビールが美味しい

夜はなるべく炭水化物を控えて、先にサラダ豆腐を食べます。サラダの器を使ってトマト・チーズ鍋。チーズを控えめにしました。サラダはワインビネガーを使うとサッパリして暑いときに合います。

たっぷり1Lでコスパ最高です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

小樽から毛無山を通ってニセコへ快適ドライブ

早くも4連休3日目。野菜炒めなどを作りブランチにして小樽・真狩へフリードで出掛けました。

暫くぶりに訪れた北海道ワイン

まずは小樽ビール醸造所まで走り、季節のビール「シュヴァルツ」を2ケースget。今年もマリーナでの小樽ビール倶楽部が中止になったので、家で暑い夏を乗り越えたいと思います。

最近、色々な種類を出している毛無山にある北海道ワインへやって来ました。物凄く暫くぶりで2回目の訪問です。

偶然ワインセミナーで試飲

到着してすぐにハズレなしのくじに挑戦しました。私は4当、はじめさんは3当で、それぞれワインが当たりました。

「ロンド(輪舞)」という音楽用語が使われたワインを探していました。流石、工場には置いてあり、2019年&2020年を2本ずつと、せっかく来たので、あまり高くない色々なワインをチョイスしました。

有料試飲はやっていませんかと聞いたところ、午後2時から無料のワインセミナーがあり、試飲できるという情報を得ました。時計を見ると、なんともうすぐスタートでした。

参加者は6名、半分はドライバーなので、ワインを試飲した人は私を含め3人です。この大き目のプラカップが6個置かれ、白ワイン6種を試飲させて戴きました。暑かったので冷えた白ワインは最高に美味しかったです。ただ、ドライバーの人にとっては、ただ見ているだけだったので可哀想でした…。

踏んで下さい

足元に「踏んで下さい」とあったので、踏みました。しかし、これを踏んでも消毒液が出るわけではなく「踏んで下さい」の奥にあるペダルを踏むことを指していました。帰りにも同じことをやってしまい、はじめさんに思いきり笑われました。(^^;

ニセコ方面へ快適ドライブ

暑いので、ドウシシャの蓋つき保冷マグに氷を沢山入れて2Lのお茶を持って出掛けました。はじめさんは更にアイスペールにも氷を入れてフリードに持ち運んでいました。

真狩フラワーセンターには午後3時半過ぎに到着。家の庭や発表会のステージに飾るお花を買いにきました。欲しかった球根ベゴニアはかなり売れてしまったらしく、今回はgetできませんでしたが、色々なお花をgetできました。野菜も大量にget。

今日はウォーキング休み

すっかりお買物ツアーとなり、フリードは荷物満載。帰宅してすぐに「シュヴァルツ」を冷蔵庫に入れました。

珈琲を飲みながら「報道特集」を観ると、オリンピックが無観客になりボランティアの人数が減ったため食料大量廃棄しているシーンが流れました。コロナ渦で生活が苦しい人も居るのに酷いと思いました。

海外の競技者には新幹線も利用可能と特例を認めながら国民には一切例外を認めない冷酷な政府。お母さんの死に目にも葬儀にも参加できずにアメリカに帰国した女性。言葉を失いました。

「運営資金の中抜きとか、食材の大量放棄とか。本来それに向き合うべきIOCやJOCとか組織委員会、東京都の無責任さを考えると、私は犯罪的だとさえ思う。開会式で流されていた『イマジン』の名曲の心と一体なんという隔たったことが行われているんだと、憤りを感じてしまう」と金平氏。

少しだけピアノを弾きましたが、ちょっと調子が出ませんでした。明日はたっぷり練習しよう!

暑いので焚き火ができず、クーラーの効いた家の中で焼き肉をしたいという はじめさん。夏はやっぱり「シュヴァルツだよね」

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

ピアノ発表会は五輪に比べたらどうでもいい!?

車旅やキャンプ場に出掛けると同じくらいに朝早く目が覚める毎日です。朝から暑いですね。海外では「呪われた五輪」といわれているようですが、携わっている人の「クソみたいなピアノ発表会」「アホな国民感情」という発言には心底呆れました。

ウォーキング2日目 / 不快な暴言に怒り心頭

今日はオリンピックの開会式ですが、組織委参与の夏野剛という人が「クソみたいなピアノ発表会は五輪に比べればどうでもいい」と発言していることを知り腹が立って眠れませんでした。謝罪したようですが、軽々しく発言してしまう残念な人ばかりだと思いました。

何故、国民を不快にさせるような暴言を吐かなければならないのか、甚だ疑問です。しかも、わざわざ「クソ」を付ける下品さ。このような人が五輪組織委参与でスポンサー企業の社長だといいます。

サポーターの代わりになる着圧レギンス

昨日は家から歩き始めましたが、今日は作戦を変えて余市川までフリードで行きました。はじめさんは朝早くにホームセンターへ行き、ポールの先に付けるゴムキャップやグローブを買いに行きました。やはり劣化していました。

アウトドアの記事を書いた中で、とても役立っているのは「高機能タイツ」。特にウォーキングのときはサポーター代わりになり膝を守ってくれるので安心感があります。ある程度の厚みがあるので蚊にも刺されないと思うし、レギンスを履いているのでスカートでもOK。

何の実なのだろう?


ポールを持つと歩くスピードが違います。それでも、昨日は見落としていたのがこちら。青い実が何なのか気になりました。


黄昏時の美しい余市川の風景。今日はモーターボートが2台、川を走っていました。かなりの波が立つので、カヌーに乗っているときは怖い存在です。カヌーでは、まだ沈を経験していないので…。仲間は美笛で沈の練習をしていました。

昨日は、国道に出てからスーパーまで歩いたので、かなりの距離をポール無しで歩きヘトヘトになりました。

今日も無風の田川橋からの眺め

田川橋を通るときは、いつも強風の中を歩きますが、昨日に続き全く風がありません。

帰宅してから、ザンギを揚げたはじめさん。カレーはグリコのLEE×30倍を食べました。帯広のインデアンの極辛に近いです。

今日は携帯に万歩計のアプリを入れました。4080歩・1307Cal・2.41㎞・42分で強めの運動と記録されました。今日もいい汗かきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノ練習&黄昏のメルヘン・ウォーキング

朝夕にジョウロで水遣りをしていますが、もう半月ほども全く雨が降らないうえに猛暑で、庭の花木が悲鳴をあげているようです。

北海道も猛暑の夏

ここのところ30℃超えの北海道。クーラー無しでは暮らしにくいほど暑いです。お昼前に蒲鉾やさんに寄って、叔母のところに寄ってみました。ピンポンを数回鳴らしても出ないので居ないのかと思いきや、無言でマンションの入り口のドアが開きました。デイサービスから戻ったばかりだといいます。

マンションにはクーラーが付いていないので、流石に暑いそうです。出掛けるときは窓を全部閉めていくので、帰宅したら猛暑の部屋。帰宅したら天国!と思えるように、我が家は出掛ける前にクーラーを低く入れておきます。

10本の指を駆使して弾く

右手は半分より右側の高い方で主にメロディーを担当、左手は半分より低い方で主に伴奏を担当しますが、リストやラフマニノフの曲では、ありとあらゆる可能性を模索して指使いを考えます。

88鍵もあるピアノは、10本の指をいかに駆使して弾けるかどうかという可能性を秘めた楽器なのだと思います。クーラーが入っているのに、本気で演奏したら汗グッショリになります。午後6時15分からウォーキングの予定でしたので6時過ぎまで練習しました。

いつもは、田川橋を通過するときは風に飛ばされないように帽子を押さえて歩きますが、今日は全く風がありませんでした。

メルヘンチックな光景

夕暮れの余市川のウォーキングコースを歩いていたら、さまざまな鳥たちの姿を見ることができました。パッシャンと大きな音が聞こえたので川を見ると、川から数回も大ジャンプする魚がいました。かなり大きい魚で、何のために大ジャンプしていたのか分かりませんが、唖然としました。こういう光景に出会えるのがウォーキングの良いところです。

反対側では、親子がサッカーの練習をしていました。こちらは実にメルヘンチックな光景でした。男の子がお父さんからサッカーの指導を受けていました。少し離れたところには妹だと思われる女の子が見守っていました。

道の駅には車がいっぱい

連休初日ということもあり、高速道路からの車が多く、海鮮などのお店はどこも行列ができていました。道の駅も車がいっぱいでした。

黄昏のウォーキングは涼しくても汗びっしょり

午後7時でも明るかったです。スーパーに寄って帰宅しましたが、緩くクーラーを入れていたおかげで涼しかったです。Tシャツが重たくなるくらい汗をかきました。ピアノ&ウォーキングでいい汗をかきました。

ノルディックウォーキングの予定でしたが、ポールの先に付けるゴムが劣化していたので、今日はポール無し。やっぱりポールを持った方が運動量が上がると思います…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

4連休はノルディックウォーキングでもしよう

連日の暑さで、リビングとレッスン室はクーラーを入れっぱなし。まるで内地のようです。子どもたちは明日の連休から夏休み。教室も4連休はレッスン休みにしました。

歩幅が大きくなる

事態はどんどん悪化していますね。感染拡大ばかりではなく、辞任したり辞退したり選手が疾走したりと、毎日ドタバタで国民は呆れています。

五輪は一切観ないと心に決めているので、ピアノの練習を中心に生活して涼しい時間帯にウォーキングをしようと思います。雨も全く降らないようです


久しくポールを持って歩いていません。ポールを持つと別人のようにスタスタと歩けるので不思議です。万歩計を付けて歩こう。

景色を楽しんだりしながらのウォーキングは心身ともにリフレッシュできます。大沼1周キツかったです。

そういえば、ポールを物置に仕舞いっぱなしにしていますが、大丈夫かしら。グローブも在るかな。

開幕しても中止の可能性は大きい

感染大爆発しているのに、「やめるのは簡単だが挑戦するのが政府の役割だ」などといっていのは無責任すぎます。国民の命を守るのではなっかのですか。どこが安心・安全なんだか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

ピアノは難しいから面白い

暑いのでブルー・紫・白で涼し気なコーディネートにしました。リンドウの深く綺麗な青が素敵です。

いくら練習しても弾けない

ピアノを習っていると誰でも経験していると思います。いくら練習してもできないときは壁ですよね。できないと思い込みガクッと気落ちする。

でも、そのためにピアノ教室があり、先生がいます。1人で悩まずにレッスンで聞きましょう。練習のコツがわかれば、必ず弾けます!

明るい声でレッスン室に入って来た生徒さん


先週のグループレッスンを欠席したので、とても心配していましたが、とても明るい声で「こんにちは!」とレッスン室に入って来たので、すぐに安心しました。
いくら練習しても思うように弾けなくて気落ちしてしまったようですが、あれから頑張ってきたのでしょう。あともう少し!というところまで出来ていました。そして、練習のコツが分かると表情もパッと明るくなりました。

右手と左手が別々に動かせるようになると


意外に思うかもしれませんが、右手だけ左手だけのリズムを練習してみたら、簡単に弾けてしまうものです。試しにピアノの蓋を閉めて右手と左手を別々にリズムを叩いてみてください。それが出来たら両手で試してみましょう。少し難しいですが、ゆっくり何回か練習したら出来るはずです。

弾けないのは理由があって、多くの場合は右手に左手が釣られてしまい、リズムが崩れていること。まずはリズムを正しく練習してみましょう。

アンサンブルを楽しむ

2人でもアンサンブルを練習すると繋がりやハーモニーが感じられて楽しいですよね。ピアノも同じです。右手・左手を別々には出来ても、10本の指を同時に鳴らすのは3倍難しくなります。でも、少しずつ・ゆっくり練習したら必ず出来るようになります。そんな時もハーモニーやリズムを感じて弾くと楽しいですよ。頑張ってください!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

暑い日が続きますがご自愛ください

昨日は北海道の足寄町が日本で一番暑くて、37.5℃を記録したそうです。北海道も暑いときは暑いですね。それにしても、雨が全く降りません…。パラっともこない。

クーラー無い部屋で仕事


仕事部屋をクーラーの無い我が家の「南の島」部屋で引っ越した はじめさん。暑さ対策に色々買ってきたようです。そもそもパソコンがあるだけで暑いので、大きなパソコンルームの暑さは強烈です。

五輪史上最大の猛暑

コロナ渦に加えて、この猛暑。何故、夏にしたのかも疑問です。

子供のころはかき氷機で作っていた

学校から戻ると、冷たい「かき氷」か冷蔵で冷えているスイカを食べるのが楽しみでした。お客さんが訪ねてきたときも、ぐるぐると一生懸命にかき氷機を回して、お出ししていました。シロップも色々と揃えていました。

4連休のキャンプは中止に

キャンプ場の予約などはしていませんが、4連休は北の方へ車旅に出掛けようと思いましたが、この暑さで家を空けるのが心配になりました。それよりも、涼しい時間帯にウォーキングをしようと計画中です。

熱帯魚のいえ2階の部屋はクーラーを入れないと33℃ありました。まぁ彼らは熱帯魚なので平気なのかもしれませんが、じっと水槽を見ているだけでも汗ばんできます。

浮き輪を付けたまま海に流される事故が多発

暑いと海で泳ぎたくなりますが、今日の新聞では浮き輪を付けたまま50mほど沖に流される事故が多発していました。大人も流されるようなので、怖いです。コロナで海水浴閉鎖になっているため監視員がいない海では危険です。強い風が吹くと、簡単に沖に流されてしまうようです。

はじめさんも若い時にどんどん沖に流され、岸に戻ろうと試みても全く戻ることができずに怖い思いをしたようです。たまたま通りかかった船に救助されたようですが、不安でいっぱいだったようです。

小学生のとき、隣の席の男の子が海で溺れて亡くなったと先生から聞いたときはショックで、海の事故のニュースが流れると、そのことを思い出します。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

暑さに負けずに弾くピアノ

暑さで目覚まし時計の設定よりも早く目覚め、すぐに水遣り開始。朝から既に暑いです。毎日毎日、暑いですが、暑さに負けずにピアノを弾いています。

早起きは三文の徳


日曜ですが、早起きしたので午前中を有効活用して、はじめさんのレッスンを午前中に組みました。レッスン中に体験レッスンした方から電話が入り、入会されることになりました。

お気に入りのトリュフ入りのパスタソースを、モッチリ太麺で作りました。お店で食べるのと同じくらい美味しいパスタでした。

グリッシーニ

前回はグリッシーニを作ったつもりが、ブーレになりましたが、今回は成功したようです。それにしても、クーラーを付けても壊れているのかというくらい暑かったです。オーブンを使ったから余計だったのかもしれません。

今からでも五輪中止を


毎日毎日、五輪に関わる悪いニュースが発生しています。そもそも、何故パンデミックで開催する必要があるのか。選手やスタッフからも陽性者がたくさん出ていて、各地に広がり、やがて各国に広がっていきます…。

今の東京で開催することの狂気に気が付かないのでしょうか。五輪の申し子といわれた橋本聖子さん。選手時代は好きでしたが、アスリートが政治家になるとこうも変貌するのかという残念な気持ちでいっぱいです。アスリートや芸能人などの有名人は政治に利用されやすいですね…。

東京湾の汚染

東京湾は大腸菌が増加し汚染が酷く、とても人が泳げる状況ではないといいます。何もかもが問題だらけの東京五輪。1年延長しても、何一つ解決していません。

海外の選手やスタッフはルールを守らない人が続出で、あちらこちらで問題を起こしています。今日はボランティアの女性が被害に遭いました。ボランティアの方々が辞退したら開催中止にできるかもしれません。

暑い日に飲む日本酒の美味しさ

毎日、暑さを更新しているような感じです。1本だけ残っていた「みそぎの舞」を冷やして錫で飲みました。まぁ暑い日ほどお酒が美味しく感じるのかもしれませんが最高に美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

唐突に体験レッスンの日

グループレッスン明けでレッスン休みの土曜日。朝から強烈な暑さです。新聞を読むと、なんとこの暑さがこれから2週間つづくというのだから、うんざりします。

録画を観て研究

グループレッスンの録画を観ながら、次回のレッスンに向けて研究をしています。客観的に観ることで、気づくことが意外と多ので勉強になります。

自家製バジルソースを使ったパスタ。従妹が送ってくれた太麺でモチモチとした食感のパスタがとても美味しかったです。暑くても我々は食欲が落ちません。

余市産の「マグロづくし」

一昨日、グループレッスンが終わってからスーパーへ行くと、入り口で「あれ、ミカちゃん」と声をかけられました。叔母夫婦でした。あまりの暑さに、外のベンチでちょっと涼んでいました。高齢ですが、まだ2回目のワクチン接種をしていないといいます。入院してたからだそうです。

余市産の「マグロ」ということで、迷うことなく2パック買ってきました。ちょっと贅沢な夕食でした。

珈琲タイムの後で電話が鳴った

暑いのであまり動きたくありませんでしたが、そういう時間帯こそ行動するべきと、はじめさん。出掛ける準備をしていたら、電話が鳴りました。体験レッスンを受けたいということで、なんと近くに来ているので、10分後に行うことになりました。

暑いのでレッスン室にクーラーを入れ、楽譜を準備し、レッスン用のスタイルに着替えてと慌ただしかったです。珍しく若い男性で、たまたまGoogleマップで教室の場所がわかり、HPを見て連絡してくれたようです。やる気満々で発表会で弾く曲も決まり、即入会かと思いきや、一応ご家族に相談してからという運びになりました。

レッスンが終わってから近所にお買物に出掛けました。例の林檎やさんで、また箱に大盛になった林檎500円や、野菜を買いました。

セルビア風ロールキャベツ

冷凍庫で発酵させたキャベツを使って作るのがセルビア風。酢漬けにしてサラダで食べたりしていますが、さっぱりとして美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

やっぱり音楽は楽しいね!

今日も暑い暑い日でした。なかなか雨が降りません。小さい生徒さんと大人の生徒さんのグループレッスン2本立てでした。

お母さんと一緒に連弾

3歳のJちゃん。大きな声で歌いながら元気よく演奏してくれました。お母さんと一緒だと嬉し過ぎて、ちょっと元気良すぎになるので、優しい音で弾きましょう。


5歳になるRくん。お母さんは赤ちゃんを抱っこしながら演奏。赤ちゃんも嬉しそうに聴いていました。


年長のMちゃんは5歳ですが、スオミ「旅立ち」から『ベールのおどり』『うちゅう』を演奏します。なかなか難しい曲ですが、気に入っているようで頑張っていますね。

セーブしながらFFFを弾く

ラフマニノフの前奏曲「鐘」は大小さまざまな鐘。音の幅はPPP~fffまであります。ちょっとセーブしながら弾きましたが、それでも大きな音に圧倒されたようです。

「鐘」の最後の音から「ラ・カンパネラ」に入るのがなかなか印象的なリレーで、我ながら良い選曲をしたなと思っています。

PMFのTシャツが届きました


PMF から会員プレゼントのオリジナルシャツが届きました。非売品なのですって。色は真っ黒ではなくスミクロでお洒落です。ありがとうございました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする