体力の限界までピアノを弾いた日

朝刊に入ったローソンのチラシ。これは、はじめさんの会社が携わったもので、嬉しそうに見せてくれました。

ショパンの魂の叫びが聴こえてくるようなノクターン13番

午前中レッスンでしたが、ちょっとアクシデントがあり、15分遅れで開始。待っている間、ショパンのノクターン13番ハ短調を弾く。この作品はノクターンというよりバラードに近く、ショパンの魂の叫びが聴こえてくるような実にドラマティックで大好きな曲です。しかし、演奏するとなると相当に難しい。

20代のときに弾いたドビュッシーの「水の反映」や、ショパンのノクターン13番。この時はサラッと弾いたのだろうと思う。曲の深さを想うと、今、弾く方がはるかに難しい。

寒さが厳しいモノトーンな世界で

レッスンはお昼過ぎまでかかり、ランチを摂って午後1時にトレーニングに出掛けた。昨日より気温が低いので、予めソフトシェルのフードを被った。

何故か箒が逆さまに雪に埋まっていて、モノトーンな世界の中でなんだか絵になっていた。

新雪でフワフワのグランド


昨日たくさんあったフィールドサインは新雪で全て消えていました。カラスの声も遠くから聞こえてくるくらいで、ほとんど無の世界、静寂な世界でした。

うっすら残っているコースをちょっと外れると、ずぼっと埋まってしまいます。

帰宅してから読書なしでピアノ


いつもヘトヘトになるのは、速歩の後にスローダウンしていないからだと、はじめさんに指摘され、今日は意識してスローダウンすると、確かにそんなにヘトヘトにはなりませんでした。運動量はけっこうあるので、5セット終えると息が上がります。

帰宅して珈琲を飲み少し休んで、いつもは本を読みますが、ピアノの時間が短くなるので先に弾くことにしました。ショパンのノクターン2曲から、ドビュッシーの水の反映、そして、ワルトシュタイン。第1楽章は、分かりやすい曲ですが、幻想的な第2楽章からアタッカで第3楽章へと突き進んでいくと、様々なパッセージに翻弄されます。めくってもめくっても曲が続くような大曲。しかし、ロンド形式なので練習の仕方が分かれば、長さは感じず、かなり面白いアイデアが詰まった曲です。第1楽章はカッコイイですが、弾けたら断然、第3楽章の方が面白いと思いました。午後8時まで夢中になって弾きました。

絶品セロリのサラダ


セロリを1分チンしてから細切りにしてツナと和えると絶品サラダが出来ます。今日はトマトや他の野菜とゆで卵も合わせました。シャキシャキとして本当に美味しいです。

バレンタインのチョコレートケーキ

はじめさんの英会話のフィリピンの先生が、バレンタインデーにはきっと素敵なプレゼントがあるよというので、ちょっと高級なチョコレートケーキを注文していました。はじめさんはコニャックを飲みながら食べたい!といっていました。

とっておきのピノ・グリ

昨年、小樽醸造で買った一番高級なワイン。限定醸造700本。訪れたのは暑い日でしたが、タイミングよく試飲会に参加できて、このワインを含む数種類を味わうことができました。しかし、ドライバーのはじめさんは何にも無し。本日ようやく味わうことができました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

余裕のある土曜日を愉しむ

昨日に続いて今日も朝から晴天。カーポートの上にドッサリ積もっていた雪もかなり融けて、春先のような好天でした。

日曜日のような気分の土曜日


昨日は祝日の金曜日でしたが、今日はまだ土曜日でなんだか得した気分になります。今日はレッスン休みでしたが、明日は午前中レッスンです。

ランチの後すぐに運動公園に向かうのも恒例になりました。ようやくフリースタイル・リブレのHbA1cが12月の血液検査の実測に追いついているような感じ。実際の数値はまだ低いのだと期待したい。低くなっても、今の食生活とトレーニングは継続したいと思う。

誰の足跡なのだろう?

こんなに沈まない動物の足跡は誰のものなのだろう。この足跡が今日は広い範囲にわたって残っていました。


余市川の土手沿いまで足跡が見られました。


はじめさんも軽快に土手まで登って撮影していました。氷が融けた余市川には今日もカワアイサが泳いでいました。


生徒会に所属している高校生は行事がとても多いのにも関わらず、コロナに感染している生徒はひとりもいないといいます。今は予餞会に向けて連日会議があり、帰宅が遅くなるので、学校休みにレッスンしています。

掘り出し物ショッピングを楽しむ



午後6時まで読書と練習してから、アウトドア用のエプロンやダンロップのアウトドアウェアの掘り出し物を見つけました。ショッピングは、せいぜい30~60分と思っていましたが、あっという間に時間が経って午後7時半から食品売り場でお買物をして帰宅しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

3連休もレッスン&練習&スノーシューイング

祝日ですが、9時過ぎからお昼過ぎまで4レッスンの日でした。朝からお天気が良く、こんな日の午前中レッスンは、生徒さんたちもイキイキとしていて、なかなかイイものです。

おうちで楽しく3連休を過ごす

朝早くからレッスンを希望したKちゃんは、レッスンが終わったら釣りに出掛けると張り切っていました。この時期はホッケが釣れるようで、とても面白いのだそうです。そういえば、昨年はアウトドア・ライターとして、たくさんの記事を書かせてもらいましたが、釣りの記事を執筆は面白いものだと思いました。道具を揃えてしまえば気軽に出掛けられると思うので、実行したいものです。

ランチの後、運動公園に来ると、キタキツネのフィールドサインがクッキリと広範囲に残っていました。

私たち以外のスノーシューの跡もありました。

グランドに行くまでの行き道は、身体も疲れていないので景色を楽しみながら歩きます。しかし、帰りは信じられないくらいヘトヘトになります。

3連休ですが、コロナ感染拡大でもあり、どこかへ出掛けるという気分ではありません。日曜日の午前中もレッスンを予定しています。今は此処へ毎日来てスノーシューイングすることが楽しい。帰りはヘトヘトになりますが、その前後にピアノを弾くのがまた楽しい。

スノーシューを履いてワンちゃんとお散歩?

我々以外のスノーシューの跡と左側はワンちゃんとお散歩しているような、または子供のミニスキーなのか。天気が良いと人間も動物も活発になりますね。上空にはカラスがたくさんいて賑やかにカァカァ鳴いていました。

帰りは足が重く、一歩一歩ゆっくりようやく歩いています。毎日トレーニングしているのに、毎日ヘトヘトです。家に帰る前にイオンでお買物を楽しみました。掘り出しものを見つけてラッキーでした。

北海道木樽熟成ルージュ2017 赤・ミディアム

昨年、朝里にある北海道ワインで購入した限定5,100本の1本です。北海道産のブドウを約10カ月、木樽熟成したワインで、マスカット・ハンブルフ・アムレンシス・レゲントを使ったワインです。酸味があり、樽熟を感じられる美味しいワインです。

はじめさんは、金曜日の祝日はまだ明日も明後日も休みで、なんだか得したような気分だとご機嫌で、信長グラスでちょっと良いワインをチョイスしました。北海道ワインは手頃な価格で美味しいワインが多くありますよね。ワインは1本を飲み切ってしまうので、3,000円以上すると我が家では特別な日にしか飲めないです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

羽生選手の挑戦するファイトに感動した日

午前中レッスンでしたが、相次いで欠席となり早めのランチを摂って運動公園へ向かいました。ちょうど、男子フィギュアスケートが始まろうとしていましたが、録画にして出掛けました。

素晴らしい晴天の中をスノーシューイング


晴天のときは、フィールドサインが多く残っています。つぼ足で歩いてワンちゃんを散歩させている人の形跡も見られました。コースはボコボコに穴が開いていました。

 


毎日来ていますが、雪で覆われた、真っ白な世界は本当に美しい。


午前中は2人の生徒さんが欠席となったので、ランチまでショパンのノクターンなどを弾きました。午後からはワルトシュタイン弾こうと思います。


帰宅したら、まず録画していた男子フィギュアを観たいと思います。ショートで8位になった羽生選手がフリーで4回転半を飛ぶと宣言しているので、どれだけ巻き返せるか楽しみです。

2月に入ってから10日ですが、毎日此処に来られていることに感謝。風もなく晴天の今日は心地良いトレーニングが楽しめます。

こんな所にもキタキツネのフィールドサインがたくさん!実際に歩いているところを見てみたいものです。

4A認定されて良かった

結果は4位でしたが、羽生選手の演技が一番美しかったです。本当にお疲れ様でした!オリンピック初出場で銀メダルの鍵山選手も、銅メダルの宇野選手も素晴らしかった。圧倒的な差をつけて金メダルのネイサン・チェンは本当に強かったですね。みんな素晴らしかった。

明日は祝日だけれど4レッスン

午後6時に予定していた生徒さんもキャンセルとなり、今日はレッスン無しで哀しかった。しかし、明日は祝日ですが、午前中4レッスンです。


お寿司は2個にして、タンパク質を摂取しました。お肉は2回分です。さて、明日も頑張ろりましょう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

カラダを鍛えて積極的に毎日ピアノに取り組む

朝から天気の良い日でした。早く運動公園に出掛けたかったですが、髪が伸びてきたので3cmカットして、早めにランチを摂ってからトレーニング開始。

天気の良い日は動物も活発に活動する

天気は良くても風は冷たかったです。今日はキタキツネのフィールドサインが広い範囲に見られました。


ドカ雪後はそれほど降っていないので、良い状態でコースが残っていました。


余市川への土手からキタキツネは降りたり登ったりしているようです。はじめさんも登ってみると、余市川には沢山の鴨が飛来していたようです。


冬は余市川の土手沿いを歩く人は、ほとんど居ないようです。

キタキツネの天敵がこのあたりには居ないようなので、かなり広い範囲で活発に動き回っています。

カラダが白い鴨がたくさん居ました。近くで見てみたいです。グループで飛来しているのが様子が見えました。

参加型のレッスンでピアノを楽しもう!

夕方からのレッスン。少しだけ練習してきたことで、〇がついたり参加型のレッスンができたNちゃん。質問が多くなってきたので、興味が出てきたのだと思います。今度のレッスンが楽しみですね。受け身ではなく、積極的にレッスンに参加することで俄然ピアノは面白くなります。

毎日スノーシューイングの成果

以前は家から外に一歩も出ない日がけっこうありましたが、昨年の8月頃からウォーキングを開始して、今は毎日スノーシューイングを行っています。これは私にとって大きな変化で、血糖値を気にすることでかえって健康的な生活を送っているような気がします。心地の良い疲労感の後に練習したりレッスンするのが以前にも増して楽しい今日この頃です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

事前チェックOKだったなら競技の後に再チェックする必要はあるのか

午前中の早い時間から行動。2件のスーパーで買い出しを済ませてから運動公園へ来ました。それにしても、昨日は高梨沙羅選手の大ジャンプの後、まさかのスーツ規定違反で減点ではなく失格となってしまうことを初めて知りました。

選手へのメンタルを考えて欲しい

グランドへ到着する手前で、真っ白な大きな鳥が上空を鳴きながら飛んでいきました。余市川沿いの土手を歩いている時は、よく見ましたが、運動公園の方へ飛んで来るのは珍しい。

会心の大ジャプに喜び笑顔だった高梨選手。しかし、その喜びは束の間。全くの失効になってしまうだなんて。飛ぶ前にスーツのチェックはされているようですが、飛んだあとにランダムに選手を再チェックするなんて。事前にチェックしてOKだったのに、大ジャンプを飛んだからなのではないかと疑ってしまします。しかし、あの状況の中でよく2本目を飛んだと、立派だったと思いました。

ボウリングでも競技の前に長い時間をかけてボウル検査


コースは昨日のまま、あまり降らなかったようです。さっそくカラスがカァカァ鳴き始めました。

歩きながら、そういえばボウリングの大会に参加したとき。全国規模の実業団の大会があったときでした。全ての選手のボウルを時間をかけて検査していました。だから競技が始まる前に膨大な時間を要して、その後に9ゲームもの予選会だったので、帰宅したら深夜でした。翌日の決勝は4ゲームでボロボロだったものの、予選での預貯金があり優勝してしまいました。(母とのダブルスだったから)

優勝した後に再チェックはされませんでしたけれどね。


1周するとコースの近くの木に止まり、様子をうかがっていました。ハシブトガラスかハシボソガラスだと思います。


ここにとまっていた時は鳴きませんでした。なかなか頭の良いカラスだと思います。


カラスは今日もコースの先回りをして遠くの木の方から盛んにカァカァと身体を使って鳴きます。インターバル速歩をカラスは理解していないようで、遅い方のときだったから「速く歩け、遅いぞ」と鳴いていたのかもしれません。メトロノームのような正確なリズムで鳴くので可笑しかったです。

5セット終了して帰るとき、たくさんのヒヨドリは凍った川に降り立っていました。ヒヨドリのはピーピーと賑やかに鳴きます。


降り積もった雪で、運動公園の往復はさながら雪山を歩いている気分になります。毎日トレーニングしても、帰るころはヘトヘトになります。

気分転換に花を飾る


帰宅してから大忙しです。シャワーを浴びて、買い出しのものを冷蔵庫などに仕舞い、花を飾って、軽い昼食をとり、珈琲を飲んで少し読書して練習。

レッスンの後も時間があるときは練習しています。来週はピアノの調律。

メンタルを鍛える

スポーツの世界でもそうですが、ピアノを演奏する上でもメンタルが強くないと、人前での演奏はうまくいかないものです。人前で弾く練習を積むしかないですし、やはり練習した分が自信に繋がります。それと鈍感力を身に着けるのも案外、大事なのだと思います。でも、昨日のジャンプの件はやっぱり変だと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

効率の良い時間の過ごし方を考える / ピアノの練習時間を作る

昨日の大雪でJRもバスも動かずに、札幌では除雪も追いつかず大変な状況だと言います、余市もけっこう降りましたが、生活に支障は出ていません。はじめさんは早朝に英会話のレッスンを受けて、その後、少しピアノの練習をしていました。

習慣にすること、継続することが大切


お昼前に運動公園に来ました。夕方からのレッスンなので、午後から読書とピアノの練習をします。

青空が綺麗です。昨日は雪が深くてフィールドサインは見られませんでしたが、今日はキタキツネの真っすぐなフィールドサインがたくさんありました。

練習する生徒さんと練習したくない生徒さん

毎日来ていても、毎日少しづつ違う景色。歩きながら、練習をしてこない生徒さんのことを考えたりします。ピアノを弾いている時が一番好きな時間だという生徒さんのことも。ピアノの練習が面倒な生徒さんは、音符が読めていないことがほとんです。なのに弾こうとする。読めないので弾けません。ピアノが楽しい生徒さんは、楽譜をスラスラ読むのが得意です。

難しいと思い込んでいても、レッスンで出来ると「やった!」と喜んで次のレッスンでは楽しそうに弾いてくる生徒さん。プライド?が邪魔してレッスンを受けずにプイっとなる生徒さんもいます。できないことや、わからないことを習うことが教室に来ることの意味なんだよと、先日は小さい子に伝えました。

10分でもピアノの練習を習慣に

昨日もそうでしたが、カラスとヒヨドリが我々を励ますように、カァカァ、ピーピーと鳴きながらコースの先にとまって鳴いていました。近づくと、先へ移動していました。

ピアノの練習でも、この励ましが大事ですよね。


工事に来ていた人が我々のコースを利用して「つぼ足」で歩かれたので、かなり深くなっていました。

積極的にレッスンに参加しよう

カラスも一緒に参加したいのか、先にとまっていた木から降りてきてフィールドサインを残していました。これは初めて見ました。

ピアノのレッスンも受け身ではなく、積極的に参加することで上達していきます。

グランドから出るときに後ろの方からカァカァ鳴いていました。「またね!」と言っているのかもしれません。カラスも可愛いものです。

天気は良くても気温が低いので、昨日除雪した雪が固まって、なかなか融けません。帰宅して珈琲を飲んでから、固くなった雪を道具を出して割りました。氷のような塊で重たかったです。壁にクリスマスツリーのような雪が付いていました。

 

リビングから雀がたくさんハナカイドウの木にとまっているのが見えました。窓を開けても逃げません。ヒヨドリも2羽いました。とても賑やかです。地下水を出しているので、順番に水浴びをしにきているのでしょう。

練習時間がないという生徒さん

タッチが柔軟で指もよく動く生徒さん。冬はウィンタースポーツを毎日のように行い、帰宅すると宿題に追われて、なかなか練習が出来ずに教室に来たときに妹さんがレッスンを受けている間に練習しています。教室に着くなり、まとめて40分練習していました。まぁそれでも良いのですが、短くても時間を作る工夫をしましょうと話し合いました。レッスンが終わってから午後8時過ぎまで練習しました。練習というかピアノを弾くのは楽しいものなのですよ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

大雪でボロボロな日曜日&夕方の頑張りピアノ

今朝は玄関のドアを開けて絶句しました。余市は107cm降ったようで、北海道では25位。一番降った所は留萌の幌糠で211cmだったそうです。2m越えって想像できますか!

レッスン休みの日曜日で幸いだった


あまりの大雪でブルが2回入り大量の雪を置いていった形跡がある!と、はじめさん。持ってき過ぎでしょう。
ご老体の除雪車で雪の山を駐車スペースで地下水で融かします。しかし、この厳冬時期ではあまり融けないので、雪山を何回か崩して2日がかりで融かします。雪を融かすのに電気代が相当かかります。



道路の雪までこんなに綺麗に片付ける近所の人たち。しかし、此処を通る車の多くは、広いのをいいことに凄いスピードで通っていきます。もう少し、徐行して走れないものでしょうか。雪かきも命がけですよね。

家の前だけではなく、雪は屋根からもドッサリ落ちるので、まず除雪車を通路から持ってくることから始まります。レッスン室側の巨大ツララが怖い。

リビング側の庭。こちらも雪がドッサリ。カーポートの上や裏口も雪の山でため息が出ます。

日曜日のパスタランチ

少し休んで、はじめさんはピアノの練習を始めました。バレンボイムのマスタークラスを観て感銘を受けたようだ。私もハイドンのソナタを少し弾いてみたが、指のコントロールが効かない。雪かき後はピアノは弾けない。

厚切りベーコンやナス、マッシュルーム、トマト、ピーマンなど具沢山なペパスタ。麺は50gでも具沢山なので満足です。

大雪でもスノーシューイング


食後、少し休みたかったですが、はじめさんはすぐに運動公園に行こうといいます。田川橋を渡るときの景色が綺麗だなぁといつも思います。


余市は、こんなにも雪が降る地域ではないのですが、今年は「わや」(北海道弁:酷い、手が付けられない、メチャクチャという意味)です。

スノーシューでもかなり埋まる


駐車場は綺麗に除雪されていましたが、グランドへ辿り着くまでも雪が深くてヘトヘトになりました。左側にかすかにコースが残っていますが、新雪でスッポリと埋め尽くされていました。
自転車用のサングラス。軽いのでウォーキングにも向いています。午前中の雪かきで体力が消耗しているところに大雪で、今日は2周が限界でした。

身体がボロボロでピアノを弾く気力も失われていましたが、フィギュアスケートの団体戦を観て、その素晴らしい演技に大変感動しました。昨日の高梨沙羅選手のジャンプやピアノの演奏にも感動しました。柔らかいタッチで上手ですね。

右手の親指の付け根が痛かったので、ショパンのノクターンをゆっくり柔らかいタッチで弾き、ドビュッシーの「水の反映」を弾き始めたところで、はじめさんがレッスン室に入ってきてハイドンのソナタをレッスンすることに。そして、午後8時までワルトシュタインの譜読みをしました。譜読みの段階が一番疲れます。筋肉痛に肩こりが加わりました。

美味しいものを食べて活力に!


「おじキャン」で当選した1㎏のボタンエビも最後。塩焼きにして、残った殻は素揚げにしたので、全部を美味しく堪能させていただきました。太っ腹なプレゼント、本当にありがとうございました!
雪かきやスノーシューイングが毎日なので、洗濯ものの量がスゴイです。牡蠣のコンフィや手羽先揚げとサラダで美味しいものを食べて少し疲労も回復しました。やっぱり美味しいものを食べると活力に繋がりますよね。明日もガンバロー!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

真っ白な世界から戻ってバレンボイムのベートーヴェンを聴く!

午前中は天気が良かったのですが、ランチタイムから急に雪が降り出してきました。今年は雪が多く、排雪が入ったばかりだというのに道路がまた狭くなってきました。

土曜日のランチはペペロンチーノ&サイコロステーキ


パスタは予め150gほどを調理する30分前に水に浸しておきます。はじめさんに任せると、50gより多く盛られてしまうので、自分で更に盛ります。大きい皿なので、えっ!というほど少なく感じます。

空いたスペースにサイコロステーキを少し乗せると丁度イイ。たっぷりのスープを飲みサラダを先に食べてからステーキやパスタを食べるとお腹いっぱいになります。

少し雪が止んだ午後1時


ランチタイムに炭水化物を少し摂るようにしているので、30分後にスノーシューイングに出掛けるようにしています。午後1時だと、そんなに寒くありません。
ホワイトアウト

3周目の最後の方でホワイトアウトに見舞われた。予めソフトシェルのフードを被っていたので平気でしたが、サングラスが曇る。私は普段は眼鏡をかけないので、眼鏡をずっとかけて生活するのは煩わしいものだと思いました。フリードに乗ったら、すぐにサングラスを外します。

帰宅すると更に雪が降り続いて窓の外は真っ白でした。カーポートの上にもまたドッサリ雪が積もって、明日また降ろさないとなぁと、はじめさん。

バレンボイムのベートーヴェン ピアノソナタ全集


久しぶりにバレンボイムのベートーヴェンを聴きました。ケンプの全集もありますが、ちょっと映像で確かめたい箇所がありました。

ワルトシュタインの第3楽章の最後の方にダブルグリッサンドが登場しますが、バレンボイムは手が小さいのでグリッサンドに拘って弾いていませんでした。


神々しい演奏。熱心に聴き入る聴衆。


聴き終えて、やっぱりバレンボイムのベートーヴェンは解釈が深くて素晴らしい!と興奮しました。これは3回目の録音ですが、昨年は前人未踏の5回目の全集を出しているのですね。知りませんでした!これも欲しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

悠々と目の前を飛んで行ったオジロワシ

午後3時からのレッスンだったので早めのランチの後、運動公園へ行きました。お天気が良かったです。

活発に動きまわる動物のフィールドサイン


多くはキタキツネの足跡だと思われますが、そうでない足跡もあり、どんな動物なのだろう興味があります。

雪山を過ぎてグランドに入ろうとした時に、大きな鳥が私たちの横を通過して驚きました。トンビは良く見ますが、もっと大きく逞しく、尾が白かったのでオジロワシではないかと思いますが、余市川にも居るのですね。釧路川をカヌー体験したときはオジロワシを遠目からたくさん見ました、


写真はイメージです。尾が白かったのがはっきり確認できるくらい、低空飛行で飛んでいきました。迫力がありました。そういえば、オジロワシを見る前に上空をカモが2羽飛んでいるのが見えました。焦って逃げていたのかもしれません。

オジロワシがいるのではないかと、はじめさんは余市川沿いの土手に登ってみました。

余市川の土手にもキタキツネのフィールドサインがたくさんありました。かなり活発に広範囲を歩いているようです。

歩いていると、それほど寒くはありませんが、余市川は凍っているようです。


残念ながらオジロワシはもう飛んで行ったようです。カモなどの水鳥も食べるようなので、オジロワシが居たら余市川に棲む水鳥たちにとって大変な脅威でしょうね。それにしても、ポールなしで登ったり降りたりをする はじめさん。スノーシューで坂を降りるのは、ポールを使っても私は怖いです。

クリームシチューでワイン

久しぶりにクリームシチューにしました。以前だったらパンを用意しますが、シチューだけでも血糖値が上がりそうなので、ワインと合わせました。

こちらも久しぶりのボルドーワイン。以前カクテルを飲むときに使っていたお洒落なグラスで飲んでみました。カレーほど血糖値は上がりませんでしたが、軽くトランポリンを3分×2回。飛ぶことを前提にワインも控えめにしています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする