倶知安の美味しいジャガイモ

先日、本州へ旅行へ行っている時、生徒さんの親御さんから、たくさんのジャガイモを頂いた。毎年、この時期になると新じゃがを送ってくださり感謝しています。


久々にポテトサラダを作った。はじめさんに感想を聞いたら「懐かしい….」と、しみじみ言われてしまった。今日は、クリーミーでことのほか美味しくできたと思う。明日は、はじめさんの同僚を夕食に招くので、このサラダをトーストに乗せて焼く「イモサラダパン」を作る予定。

はじめさんは、若鶏丸ごと一羽をどう調理するか作戦を練っているようだ。私はハーブの調合くらいは手伝えるかな。料理が得意の母は明日から旅行で居ない。この頃、母は色彩も考えて、綺麗で美味しいお料理を作ってくれるので、ワインがはかどる。コルクの数を見たら驚くほど飲んでいるらしいので、見ないようにしている。(^^;

ベートーヴェンのソナタ1番を弾いていると、同じf mollの「熱情」を弾きたくなる。学生の頃は圧倒的に1巻の方を勉強したので使っているヘンレ版はボロボロだ。曲によっては、初期の作品より易しい中期の作品は弾いたし、「テンペスト」「熱情」「告別」などは講師になってから勉強しているけれど、後期の作品は手付かず状態。

これから、どのように進めて行くべきか考えて勉強しようと思っている。今、ますますピアノが楽しいのだ。ハノンもピシュナも楽しい。この後に曲を弾くと指がラクに動くし、
やっぱり準備運動は必要だなと実感する。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

ソナタ第1番 f moll

土日返上で札幌支社で仕事のはじめさんを、
昨夜、小樽駅まで迎えに行った。
急遽、連泊となったが、この時期は混んでいるのか
ホテルを取るのが大変だったようだ。
ベートーヴェンのソナタに取り組む体制に入っているものの、
1番と2番だけでCD1枚分もの大作。若い頃のバレンボイムの演奏を聴いていると
電話が鳴り、てっきり、はじめさんかと思ったら、
「アンケートに答えたら粗品を進呈します」と音声が流れる。まったく!
今日から1番のソナタに取り組む。
第1楽章は、複数の先生に習ったので、書き込みが凄い。
先生の性格が反映している。(^^;
第2楽章は弾いたことがない。
美しい曲で、とても新鮮な気分。でも、綺麗に弾くのは難しい。
生徒さんのレッスンでは、1,3,4の楽章を経験。
そういえば、バレンボイムのマスタークラスの第1回が
8月に放送されていた事に昨日ようやく気づいて見てみると、
なんと受講生はランラン!曲は「熱情」の第1楽章。
びっくり!!
楽譜を見ながら真剣に弾くランラン。
その譜めくりをするバレンボイム。
信じられないような映像を見てしまった。
レッスンの後は、コンサートという流れで
コンサートの録画までは無事にあったけれど、
「今日はこれまで」のレッスンしか撮れていない。
がーーん。TV欄を見る余裕が無いと痛い思いをするなぁ。
あの続きが見たかった。どなたか録画されてませんか?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

32のソナタ全曲弾きたい意欲はあるのだが果たして

中学、高校の頃に弾いたベートーヴェンのソナタを
改めて練習していると、母に「どうして今更弾くのか」と聞かれた。
バレンボイムなどの大家の話をすると、
「ピアノとは奥深いものなんだねぇ」と感心したように言う。
グループレッスンでは悲愴の第3楽章を弾いた。
母はこの楽章が好きなようだ。珍しくレッスン室に入って
聴いてくれたので、第2、第3と続けて演奏した。
時間があったら、1番から全ての楽章を勉強して
少しづつでも紹介していきたい。
今日は中・高生のグループレッスン。
レッスンが終わって、帰りがけに「ぴあのぴあ、見ました」
と、中3の生徒さんがニコニコして声をかけてくれた。
先日、ドビュッシーの「子供の領分」から3曲演奏されたが、それを見たようだ。
幼稚園の頃から通っているが、彼女にはかなり辛口のレッスンをしている。
時々、厳しすぎたかな?と思うのだが、
いつも帰る時は笑顔だ。そして、一度も泣いたことがない。
ん~、でも曲を仕上げる工夫がもう少し欲しいなぁと思う。
今日も辛口のアドヴァイス。しかし、その後に演奏するのは結構大変だ。
もの凄い真剣に聴かれるし、ホント緊張します。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

グループレッスン(月例会)

旅行前も帰宅後も相変わらず超多忙なはじめさん。
今日は札幌泊。
そういえば、旅行中もメールがじゃんじゃん届いていた。
今日は、教室のグループレッスンだったけれど、やむを得ず欠席。
本人は、あまり練習していなくても密かに楽しみにしているようなのだ。
大人の生徒さんは、「あれ、今日は旦那さんいらっしゃらないのですか?」と聞く。
以前は、「先生の旦那さん」と呼ばれる事をとても嫌っていたのだが、
最近は、諦めているのか気にしていないようだ。
私は、生徒さんの前では生徒さんと同じように「ニシカワさん」と呼ぶ。
でも、生徒さんは、やはり「先生の旦那さん」と呼ぶ。
子供は、なんて呼んで良いのかわからず、
困った挙句に「(はじめ)先生」と呼ぶのだそうだ。可愛いなぁ。
社交的だと思っていた小さな女の子が、
発表会後、突然グループレッスンに参加するのが嫌だと言って、
お母様がびっくりして私に相談された。
先日、本人に聞いたら「だいじょいうぶだよ」と言っていたが、
今日は大泣きして遅れてやってきた。他の子供たちが心配するので、
リビングで、その子と2人で話し合い、みんなも心配して待っているから
「こんにちは」って言ってレッスン室に入ろうね。と言ったら、
お母様と一緒の時は「絶対いやだ」と泣いていたのに、「うん」とうなづいた。
演奏もきちんとできたし、何よりも他の子の演奏を真剣に聴く子なのだ。
アンサンブルでは、もう楽しそうに演奏していた。
レッスンの後で、お母様が心配されて迎えに来られたけれど、
ひとつづつ、解決していかなければならないのだと思う。
他の子とおしゃべりしなくても平気な子もいれば、
無理して輪に入らなければと神経質になる子もいるのだな。
ただ、言えることは、グループのメンバーが1人でも居ないと
みんな気にしているようなのだ。今日も、レッスン室から全員が飛び出してきて
心配しているのだもの。やっぱりチームなんだなぁって思うのだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

リトルピシュナ

旅行中は、1週間ピアノが弾けなかったので心配だったが、
「エステ荘の噴水」もキープ出来ていて、滑らかに指が動いてくれた。
最近は、ハノンと平行してリトルピシュナを取り入れている。
今日は、テンポの速い曲で指の動きを確認。
ベートーヴェンの「悲愴」第3楽章。このソナタは学生の時に弾いた癖を
未だに指が覚えていて、今、弾くほうが大変。
アグレッシブな曲想は気持ちも高まり、走りがちになる。
そして、ショパンの「革命」と「幻想即興曲」。「エステ荘」の復習。
以前練習中だった、リストの3つの演奏会練習曲の「軽やかさ」。
楽譜がボロボロになるほど練習したのだが、
私には「ため息」より、はるかに難しい曲。
ショパンの即興曲風でもあり、さらりとした難曲で、
苦労するわりには「ため息」ほど人の心に残りにくい曲だと思う。
学生の頃は、当たり前のように弾いていた曲ばかりだが、
先生として人前で弾くとなると、勇気が要る曲に変身する。
演奏会案内が相次いで届く。
ゲキチ氏のディナーコンサートは25,000円也。
演目は秘密ですって!
行きたいけれど、15周年旅行へ行ってきたばかりだし、
ベネフィットで格安のホテルが取れたら
11月の連休を使って、母と3人で函館へ出かけるつもり。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

GPS 旅の記録

旅行中に撮った写真の数は、はじめさんが600枚以上、私が180枚ほど。
GPSのページには100枚ほど載せたので重いページになったと思います。


でも、行った先々の記録がわかって面白いなぁと思った。
日記にも載せていますが、GPSの記録です。
http://hajimesan.net/map/20071010.htmよろしければ。
10月も半ば。さすがに寒くなって暖房を入れている。
つい先日まで半袖だったのに・・。
衣替えをしなくては!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | コメントする

ゆったりのんびり船旅

先週6日(土)の夜、苫小牧からフェリーに乗り、なんと38時間かけて名古屋へ到着。
仙台までは14時間で着くのに、仙台から名古屋まで24時間もかかるとは!


どうなるのかと心配だったけれど、快適な船旅を楽しめた。昨日は山形から仙台へ牛たんを食べに行って一気に帰宅。凄い距離をひたすら走り続けた。(もちろん、はじめさんが)青森から函館まで「ナッチャンRera」という高速船に乗り1時間45分で、あっという間に函館へ到着するのには驚いた。

ゆっくりコーヒーも飲んでいられないのだもの。最終便だったので、帰宅したのは深夜1時過ぎ。少し片づけをして2時間半の睡眠をとり、レッスン!相変わらずハチャメチャなスケジュールだったけれど面白かった。そうそう、GPSで今回走った記録を見たのだが、なんだか凄いことになっていた。後日、日記のページに載せようと思いますが写真の数も凄いので、ちょっと時間がかかりそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | 6件のコメント

秋晴れ

朝晩の冷え込みは厳しくなってきたけれど、ここのところ秋晴れの日が続いている。
いよいよ明日、苫小牧からフェリーで出発する。


明日もお天気のようで安心した。到着してからは雨であっても、私たちはそれなりに楽しめると思う。なんたって、ほとんど食の旅行だから。

発表会の感想文も、だいぶ集まった。3部でソロ演奏した小さい子は、
このことがきっかけで、ずいぶん変わってきた。

突然、「がんばれば、ピアニストになれる?」と言う。
えっ!思わずびっくり。

「ん~、あまり練習しないから、むずかしいかもね」
「でも、これからがんばればなれる?ピアノの先生は?」
おっ、これはかなり本気らしい。やる気が出てきているのだな。
「そうね、がんばればなれるかもしれないね」
「どうして、先生は楽譜を見たらすぐ弾けるのにピアニストにならないの?」
「先生はピアノの先生だけど、ピアニストにはなれないの」
ちょっと考えてから、
「じゃ、ピアノの先生になりたい!」
そう言って元気に帰っていった。
この先、どうな風に変わっていくか楽しみだけど、
ずっとピアノが好きでいてくれたらと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

帽子マニア

昨日、JRで札幌へ出かけた。
はじめさんからアイポッドを借りてCDを聴いていると、
あっという間に札幌に到着した。
今まで、ほとんど聴いていなかったホロヴィッツの
ベートーヴェン「月光・悲愴・熱情」は、最近のお気に入り。
音の幅の広さに圧倒される。
もう1枚は、ブーニンのショパン「バラード&即興曲」。
このアルバムは、かなり気に入っていて、何度聴いても飽きない。
その豊かな音楽性に惹かれる。
今は、あまり柔らかく優しい調べは聴きたくないのかも。
吉松ワールドには正直なところ解け込めなかったな…。
舘野先生に会えた事、舘野先生の音楽に触れられた事は嬉しかったけれど。
余裕があったら後日、コンサートノートに書きます。
JRで札幌へ出かけた時は、必ず大丸の帽子売り場へ行く。
売り場の人にも顔を覚えられてしまっているようで、
昨日は、日ハムセールでお買い得になっている帽子を2点
見繕っていただいた。もう、置き場も無いくらいなのに、
自分でも飽きれるほど帽子マニアな私である。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 6件のコメント

イメージチェンジ

髪をカットした。
バッサリ切ってみようかとも思ったけれど、復活するのが大変だし
5センチにしておいた。(^^;
発表会明けのレッスンが始まった。反省会である。
感想文を読ませてもらうのが楽しい。
10回目の参加をされた大人の生徒さんのビデオテープには
10年分の想いがびっしり詰まっている。
1回1回に深い想い出が刻まれているのでしょうね。
大泣きしてレッスンにならなかった事もある小さな子は
発表会がとても楽しかったようで、私が書いた感想文を
何度も何度も声を出して読んでくれた。
そして、お姉ちゃんは、ますますやる気満々だ。
妖艶なドレスでステージに登場した大人の生徒さんは
なんと、来年のドレスもすでに用意されたとか!?
仲間の生徒さんが、ステージで止まってしまった時、
「がんばれ!」と声をかけてくれた。そう、あの時ステージ裏で私は
楽譜を持ってステージに出るべきかどうか迷っていた。
会場もシーンとなり、緊張の沈黙が流れ始めていた。
こちらを振り向いてくれたので、「もう一度」と合図すると、
ハンカチで手を拭き、気持ちを入れ替えて弾ききってくれた。
普段、彼女が一生懸命練習しているのをみんな知っているので、
そういう人でもそういう事があるのだなぁと、
ある意味、後の生徒さんは楽に演奏していたようだ。
今年もいろんなドラマがあったなぁ。
さて、旅行も近づいてきて準備も着々としているはじめさん。
今日は札幌、明後日は東京出張と相変わらず忙しい。
今回は山形がメインなのかな?「すっぽこ」という変わった名前の
食べ物を研究している山形の友人から情報を頂いて
その「すっぽこ」にもチャレンジするようだ。「あんかけうどん」なのだそうだ。
一体どんな旅になるのか。「食欲の秋ツアー」になる事は、ほぼ間違いなさそうなので
とりあえず、それまで2人ともダイエットすることにした。
発表会明けで、はじめさんは2キロ太ったのだそうだ。
私は恐ろしくて体重計に乗っていない。明日は、舘野先生のコンサート。
ひとりなので、JRで札幌へ行って、いっぱい歩こう。ダイエットだ…..。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする