PMF2008


R0013832
 R0013835

27日(日)、最終日のピクニックコンサートに行ってきました。
朝7時に余市を出発。
昨年に続き、晴天。朝から暑い!
開場まで陽射しを避けて木陰に非難している母です。

R0013833

 はじめさんは、いつものように到着するなりビールを飲んでいました。
 準備から、荷物運びから全部担当ですから大変です。
 いやぁ、それにしても暑い。

R0013836 R0013838
今年は焼けないようにと羽織を持っていきました。
それでも右手に団扇を持っていたので
右手が真っ赤になりました。
野外コンサートではビールも美味しいですが、
すぐ温くなるので、私はワインの方が好きです。
きりっと冷えたスパークリングワインと赤ワインを
1本半も空けてしまいました。(^^;

11時にスタートして夜の8時頃までの長いコンサートでしたが、
盛りだくさんの内容で、面白かったです。
夕方の5時頃からようやく涼しくなり、今度は寒い程に。
周りを見ると、皆さん用意周到で、防寒対策もバッチリでした。
私は持っていったウィンドブレーカーをはじめさんに
貸してあげました。
来年はトーマスやエッシェンバッハが音楽監督になるようで
また楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert | コメントする

生徒さんの結婚披露宴

R0013746-1
結婚式に出席するのは久しぶりです。
会場はヤマハのリゾート、キロロ。
余市駅からバスの送迎があり、
はじめさんと出かけました。

ホテルピアノには披露宴の
1時間前に到着。

R0013750

晴天ですが、
爽やかな風を感じました
披露宴まで時間があったので
ウィンドウショッピングをしました。

R0013754

美男美女のカップル。
映画を見ているような感じで
とっても素敵でした!

R0013773 R0013775

お料理は美味しくボリュームがあり、とても食べきれませんでした。
一緒のテーブルの方々は「走る会」のメンバーという事でしたが、
お酒の強い人たちばかりで、はじめさんも私も、
がんがんビールを注がれました。
「走る会」というより「飲む会」といった感じですが、愉快で楽しかったです。

R0013780

珍しくネクタイを締めているはじめさん。
明日はPMFのピクニックコンサートで
連日の飲み会!?

R0013800 R0013805

お色直しのピンクのドレスが、とっても可愛らしく素敵でした。
キャンドルサービスが終わって、いよいよピアノ演奏。
私もドキドキしました。真剣な表情で弾いてますね。
2ヶ月の特訓の成果を発揮して素晴らしい演奏でしたよ。
テーブルの人たちがみんなで立ち上がって「ブラボー!」と
拍手してくれました。そして、私には「先生もお疲れ様」と
またビールを注がれました。(^^;

R0013823

外へ出るとひんやりとして心地よかった。
心に残る素敵な披露宴でした。

この後、打ち上げ花火を見て
バスに乗って帰りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

プライベートレッスン

子供の頃、ピアニストの宮沢明子(めいこ)氏、
東京音大教授の弘中 孝氏などのプライベートレッスンを受けた事があった。
ベートーヴェンのピアノソナタで受講した記憶があり、
中学3年、高校1年生~受験期で、かなり緊張したのを経験している。
レッスン内容は高く、とても厳しかったが、必死にくらいついていった。
そう、必死だった…。
教室では昨年、一昨年とピアニストの先生を招いて
プライベートレッスンを行ったが、昨日は埼玉県から
元気な男の子の兄弟が私のレッスンを受けにきてくれた。
春に新聞折り込み広告を入れたのだが、それを見て下さった方が
埼玉にお住まいの息子さんにお知らせしたのが、きっかけである。
しかし、埼玉県まで届くとは思わなかったので、びっくりした!
帰省されたご実家がすぐ近所だったという偶然もあった。
それにしても優秀なお子さんで楽しいレッスンだった。
3週間前に発表会を終えて、演奏した曲を聴かせてもらったが、
ご両親が暖かく見守る中、堂々と演奏してくれた2人。
普段の練習より、かなりハードルが高い曲だったにもかかわらず、
「頑張れば出来るのだ」という事を師事している先生は教えて下さっているのでしょう。
それでも、レッスンとは尽きないもの。2人は、まだまだ上達すると思いました。
レッスンする前に2人とちょっとお話しできたのですが、
「ピアノは好き?」との質問に、少し間を置いて「まぁまぁかな」と
答えてくれたのが印象深かったです。
ご両親が、わざわざ普段の教材を持ってきてくださったのですが、
拝見すると、ちょっと硬い内容の教材だったように感じました。
あまり練習しないと親御さんはおっしゃいましたが、
小3と小6の男の子が、それを真面目に何時間も勉強する方が
無理があるようにも思えました。
でも、とても上手でしたから、練習の仕方が上手なのだなぁと感心しました。
お父様は、私が子供の頃に師事した先生の事をご存知のようでした。
その先生は、よく色々な事をお話して下さり、話上手で、いつもそのお話が
面白しくて、先生のレッスンが大好きでした。
実は、コンサート大好き人間になったのも、その先生のお陰なのです。
私が「いつかコンサートに行ってみたい」と先生に話したところ、
先生は何回か私をコンサートへ連れて行って下さったのです。
一番想い出深いのは、ラザール・ベルマンのピアノリサイタルでした。
そんな事を思い出しながら、昨日は初対面の2人にレッスン致しました。
発表会が終わったにも関わらず、真剣に受講してくれて嬉しかったです。
また、ご両親がとても教育熱心で素晴らしいと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

海の日

R0013740

海の日。
3連休ですが、土日はレッスンがあって
ようやく今日はオフ。

某自動車会社のお祭り会場。
来るのが遅かったのか、
食べ物は完売。

R0013742-1

600円分のサービスクーポンは
全てお茶に。
会場まで自転車で出かけたので
持ち帰るための袋を頂いてきました。
この後、ビンゴゲームで、まさか2人して
お米を1キロづつゲットする事になるとは!
会場のフリーマーケットでは
1個10円のバックを5個買いました。

R0013745

怪我をして以来、初めて自転車に乗りました。
骨折の痛みは、もうありませんが
膝を曲げるのを避けてきたため
最初にペダルに足をかけたとき膝が痛かった。
使わないのは逆効果なのだそうで
最近はお風呂でストレッチしています。
今日は結構な距離を走りましたが、
帰りはスムーズでした。

IMG_4456

ピアノの練習をしてから
はじめさんとボウリング3ゲームマッチ。 
久しぶりに勝利して、ご機嫌なはじめさん。

今宵は急遽、焼き鳥をする事に決定。

IMG_4460

はじめさんがホーマックで購入した、
焼き鳥を乗せる台は、
おなかが空いている時は、焼けるまで時間が
かかるので、直接網に乗せた方が良いと思いました。
しかし、満たされる頃には焼き過ぎを防げるし、
役に立ってきました。
フランスパンもカリカリに焼けて
とても美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 自転車 cycling | コメントする

ロマンス&別れの曲

一昨日と昨日でグループレッスンを4回行った。
7月も半ばを過ぎ、9月の発表会まで間に合うのか、気が気ではない心境だ。
レッスンで指示しているにも関わらず、人前での演奏になると、
まだ無理なのにポリフォニーを無視して弾く生徒さんが居たり、
ゆっくり弾いているのに「本番はこんなに速いのですか?」とびっくりされたり。
まだ半分のテンポなのだけれど….。(^^;
でも、プロが弾くテンポで崩れるよりは、綺麗に弾けるテンポで
良いと思っている。それにしても、まだ半分です。
私は、生徒さんが発表会で弾く、フォーレの「言葉のないロマンス第3」と
ショパンのエチュード10-3、いわゆる「別れの曲」を紹介した。
どちらも、テンポはゆったり目だが、難しい曲だと思う。
ショパンの方は、中間部の和音が手の小さい私にはかなりきつく、
あまり人前で弾きたくない代表曲なのだが、急がず和音を一音一音確かめるようにして
弾く努力をしている。恐らく100回は弾いていると思うが、なかなか満足がいかない。
ただ、この曲が大好きな母に聴いてもらったところ褒められたので、少々安心した。
昨夜はPMFのコンサートでキタラへ出かけたが、
午後7時開演で3時間近くの長いコンサートだった。
コンサートノートもたまる一方だけれど、ひとつひとつこなしていこうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

読譜力

新しく入った生徒さんは、ソルフェージュを習ってこなかったようだ。小さい頃から習っていたのに、例えば4分休符が何拍休みなのかも解らないまま、バイエルの後半まで進んでいた。

長調と短調の用語も意味も知らない。楽譜には、すべて先生が音名を書いてあり、自力で楽譜が読めない状態だ。何故そのような指導をされるのか不思議で、正直なところショックだった。このまま楽譜が読めずに進んでも仕方がないので、心機一転、基礎から勉強しなおした方が良いと思った。

次のレッスンの時、読譜力さえつけば、かなり弾ける生徒さんたちなのだと思った。指導された先生には疑問がいっぱいあるけれど、ピアノを好きにさせてくれる先生である事もまた理解できた。これは、とても大事だと思う。

教室には練習熱心でやる気満々な生徒さんも多いけれど、残念ながら、ぜんぜん練習してこない生徒さんも何人か居る。練習したくないのは楽譜を読むのがまず面倒だからで、
やはり読譜力の問題なのだ。ソルフェージュでは、かなり読譜力があるのに、別の楽譜を使うと、応用が利かず、違うものと思うのか読めない事もある。また、読まずにすぐ弾いて、つっかえつっかえの状態だったり。

ポジションが理解できず、とんでもない位置で弾いたりなどなど。弾く前に、まず中央のドを確認しましょう。それから手を置く習慣をつけましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

Ein posit 乾杯の歌

R0013655

昨日、小樽ビール主催
小樽マリーナでの集いに
今年も参加してきました。

JR小樽築港駅で下車。
南小樽市場へ食材を購入しに
行きます。

R0013658 R0013662

まずはシュバルツビールで乾杯!
シュバルツってドイツ語で黒という意味なのだそうです。
今日のために蔵出しされたとの事で最高に美味しい。
甘みが少なくキリッとした飲み口のビールで何杯でもいけそうです。

市場では牛タン、コロコロステーキ、焼き鳥、海老、帆立などを
購入しました。それをグリルで豪快に焼きます。(はじめさんの係り)
家からはウニおにぎり、トマトなどを。そうそうケンタッキーも持参しました。

R0013668
今年もクルーザーに乗せてもらいました。
100人以上の参加がありましたが、
一番乗りです。
乗り込む時に段差がかなりあって
大丈夫かなと心配な私でしたが、
なんとか乗る事が出来ました。
船にまでビールを持ち込む私たちでした。(^^;

R0013676 R0013677

スピードは50キロほど出ているとの事でしたが、
もっと出ているように感じます。迫力満点!
松島のクルージングとはスピードが違います。

R0013691 R0013697

約10分のクルージングでしたが、楽しかったです。
無事に帰ってきて、また飲みます。

R0013700

テーブルの上に乾杯の歌という
歌詞カードがありました。
この歌を歌うのは(聴くのは)
初めてです。

R0013726 R0013732

午後3時スタートなのにあっという間に時は過ぎて
午後8時半終了まで今年は居ました。
シュバルツ、ピルスナー、ドンケル、ヴァイスの4種類を
いったい何杯飲んだでしょう?

最後に主催者の佐藤さん、ビールを作っているブラウンさんと
記念撮影。楽しい時間をありがとうございました。

R0013734
「誰にも似ていない」
これが小樽ビールのキャッチフレーズです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする

PMF 夏の音楽祭

R0013637 R0013639
R0013645

 今年もPMFの季節がやって来た。
昨日はレッスンを終えて、お世話になっている
楽器店へ寄り、楽譜と発表会の記念品を
購入した。
キタラの近くのホテルで夕食。
メニューが豊富で、いつも迷う。
はじめさんは冷麺、私は魚介のパスタ。
ん~、美味しかった。

夏の中島公園。
ベンチで読書をしている人や、愛犬の散歩をしている人がいて
札幌市民の憩いの場です。

R0013646
アジサイや夏の花々が満開でした。

R0013651-1
今宵の目玉はメシアン。
さて、どんなコンサートになるか
楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert | コメントする

ラベンダー水 Ⅱ

IMG_4449

昨日、庭で積んだラベンダー。
ワイングラスの中に花びらを
たくさん浮かべた。

IMG_4454-2

これは、今日ほぼ24時間経って
出来たラベンダー水。
花びらは白くなっている。
ローズレッドも、お湯を注ぐと
こんな感じになり、花びらは白くなる。
でも、こんなに綺麗な色は出ない。

IMG_4455-2

とても甘い香りがする。
庭ではミツバチさんとの競走で
早く収穫しないと、花が枯れていく。
明日も、せっせと積まなくては。
しかし、けっこう手間がかかるので
ワイングラスに2つ分くらいが
適量かな。

お風呂に入れた茎も翌日になるとやはり香りが強く出る。
茎も今まで捨てていたが、色々な発見があって楽しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb | コメントする

ラベンダー水

庭のラベンダーが満開。
毎年、ハーブティーにしているが、今年も収穫の季節がやってきた。
いつものように花を取って、ホールだけにする作業をしていると、
はじめさんが、花を捨てるのはもったいないからと、
ワイングラスにお水を入れて、これに浮かべてみたらと言う。
やってみると、ん~、とっても綺麗!
流石は発想が豊かなB型人間。
そういえば、伊達政宗もB型だったという。
驚いた事に、昨日花びらを浮かべたワイングラスには1日経って
カクテルかと思うような、綺麗な紫色のラベンダー水が出来ていた。
これには感動した。香りもとても良い。
茎も良い香りがするので、洗濯ネットに茎を入れて、
出来たラベンダー水とで今夜のお風呂に入れてみようという事になった。
その前に写真を撮って、ブログに載せるつもりでいたのだが、
ピアノの練習に夢中になってしまい、写真を撮ろうとしたら時すでに遅し。
母がお風呂場に持っていってしまった…..。
ガックリしていると「明日また出来るからいいでしょ。」と言われた。(–;
ラベンダー風呂にするには量が少し足りなかったようだが、
いつもより温まる感じがして温泉気分。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb | コメントする