新じゃがの季節

生徒さんのご実家から大好きなジャガイモを大きな袋いっぱいに頂いた。ニセコの新じゃが。早速、はじめさんがポテト料理を作ってくれた。


じゃがチャーハン。新得のチーズ乗せアツアツじゃが。フライドポテト。じゃがサラダ。あとは私が「イモサラダパン」を作れば我が家のポテト料理フルコースだ。素材が良いと、どう調理しても美味しい。美味しいものを頂くのは幸せ何より幸せ。

母は子供の頃、塩で煮たジャガイモとカボチャばかり食べていたけれど、「ジャガイモがこんなに美味しいとはねぇ」と、しみじみ言っていた。私は、はじめさんが北海道に来た頃、札幌の大通り公園で「じゃがバター」を食べるのを不思議そうに見ていた。北海道のジャガイモは美味しい!と感動する はじめさんは面白いと思っていた。

話は少しそれるけれど、つい先日までは「玉子かけご飯」を食べる はじめさんは変わっていると思っていた。(^^; フェーリエンドルフで食べた、あの「玉子かけご飯」が忘れられない。シンプルだけど素材の美味しさが一番わかる食べ方だと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

ゴリゴリいこう!

先日、旅行から帰ってきたら留守電に札幌コンサートホール・キタラから
15日(水)の及川浩治さんのリサイタルが中止になったとの連絡が入っていた。
急病(発作性上室性頻拍症)のためとのこと。
はじめさんが行きたがっていたコンサートだったし、
プログラムにリストのパガニーニ大練習曲の6番などが入っていて聴きたかったが残念!
別の日に延期になる予定もないという事でチケットの払い戻しがあったが、
窓口でと言われた。たまたま今日コンサートでキタラへ行って来たから良かったけれど、
わざわざ札幌まで行くのは大変なのに変な話。

今日は舘野先生の「ゴリゴリいこう!」を聴いてきた。
独りだったのでJRで出かけた。アイポッドで「ピアノぴあ」をいくつか見ていたら
あっという間に目的地に到着。最近は独りで出かける時はJRの方がラク。
余裕を持って行ったのだが、デパ地下へ行ったり、楽譜を購入したり、
チケットの払い戻しをしていると、ロビーに着いた時には長い列が出来ていた。
舘野先生のコンサートは自由席なのだ…..
でも、たまたま良い席がひとつ空いていてラッキーだった。

プログラムが2つ変更になっていて、舘野先生にしては珍しいなと思った。
ひとつは、予定していたノルドグレンの「ピアノソナタ」が、ノルドグレン氏が
8月に亡くなって未完の遺作となったため。もうひとつのマグヌッソンの「ピアノソナタ」は、
舘野先生から直接お話があって、ここ3ヶ月程ずっと練習していたのだけれど、
スケールの大きい大変な難曲で、今この状態で弾くのは惜しいと思い、
来年演奏する事に決めたとの事。しかも、昨日決断されたそうです。
変更するのは容易な事ではありません。相変わらず厳しい方だなぁと思いました。
それにしても母と同い年。70歳を超えていても凄いパワー!
アコーディオン奏者のcobaの作品もあって面白かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert | コメントする

素顔のままで

10日(金)は恩師の招待でコンサートへ出かけた。
たまには花束ではないものをと考えワインをラッピングしてもらって
庭に咲いている薔薇マジックキャローセルを一輪飾ってみた。
ん、なかなか良い感じ。

2台のピアノで迫力あるコンチェルトを聴かせて頂いた。
この後、はじめさんに迎えに来てもらって小樽の温泉に入った。
たっぷりサウナにも入って休憩所へ行くと、ばったり一期生のKさんに会った。
なんという偶然!そんな偶然の出会いから秋の車旅は始まった。

IMG_4483
深川でP泊。
実は、前日はじめさんが痛風の発作を起こし、
旅行は中止しようと言ったのだが
「大丈夫だから。」と、荷物を車に積むはじめさん。
不安なまま出かけたのだ。

雨が降ったり、晴れたり、強風が吹いたりと
落ち着かない天気だった。
写真は、翌日「ふらのワインハウス」のレストランで
撮ったもの。
長い時間、虹が出ていて綺麗でした。

IMG_4484 IMG_4489

ここのチーズフォンデュは絶品です。
と言っても、前回食べたのは相当前の事で今回で2回目。
「あぁ、やっぱり美味しい!」
何故か足の痛みも軽減したようで、ご機嫌なはじめさん。

R0014420
晴れると秋の空は本当に綺麗。
紅葉も見頃でした。
詳しくは後日、日記の方にまとめようと思います。

2泊3日の車旅から帰宅の途中。
足の痛みも無くなったので、ビールをちょっとだけ
飲もうと近所のコンビニに寄りました。
レジに向かうと、突然「西川先生っ!」と声をかけられ
びっくり。目の前にはハンサムな青年が立っているのだけど
誰なのかわからなかった。名前を聞いて更にびっくり!
私の中ではT君はずっと小6の男の子のままだったのだ….
旅の終わりも懐かしい生徒さんに会った。
温泉帰りだったので、またまた素顔のままで。
ちょっと恥ずかしかったなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

秋の車旅

ずっと忙しくて、髪をカットしないでいたら随分と伸びた。
発表会ではドレスを着るため、アップにしたかったので丁度良かったが、
毛先が、からまるようになったので、昨日5センチカットした。
かなり短くなり軽くなった感じがする。

職場対抗ボウリング大会の予選は、絶不調で予選通過しないのではと
思ったほど悲惨な成績だった。しかし、母が良かったので、かろうじて5位で通過。
30日に決勝戦。
今月はコンサートラッシュなので投げに行けない時はイメージトレーニングをしよう。
昨日は、悲惨なスコアだったのに今日はリベンジで練習しに行ったら185AVE。
演奏と同じで集中力が大切なのだと思う。

明日の夜は小樽でコンサートを聴いて、美瑛の方面へ車旅に出かける予定。
あくまでも予定で、今回はほとんど計画を立てていない。
どんな旅になることやら。
決めているのは、旅の帰りに美唄の焼き鳥を購入するという事だけ。

紅葉の綺麗な季節だと思うので楽しみ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ボウリング bowling, 旅行 travel | コメントする

まちがったでしょ

生徒さんの感想文もだいぶ集まってきた。やはり、人の演奏を聴く事は刺激になるようで
もっと上手になりたい。発表会に参加してピアノがもっとおもしろくなった。などなど。ただ、毎年気になるのは、「まちがえてしまいました」とそれだけがクローズアップされている文章も多い事。

親御さんからも「まちがえたでしょ」と言われると、軽く言っているつもりでも子供は思った以上にショックを受けるのだ。ステージでのミスは、本人にはものすごく大きな失敗をしたかのように感じ、動揺し、パニックになることもある。

長年そういう事を経験してきたベテランの生徒さんは、どういう演奏が魅力的なのかが学べたと書いてあった。彼女も曲の立ち上がりでミスをし、いつもならそこから崩れてしまいがちで、早く終わりたいと思う気持ちが強くなるのだそうだが、今年は、とにかく心を込めて歌おうという気持ちが、ひしひしと伝わってくる演奏だった。

ミスをしないに越した事はないけれど、魅力的な演奏となるとそれだけではない。人を惹きつける音、表現が豊かで、何を伝えたいのかがわかる演奏が魅力的な演奏なのだと思う。もちろん、つっかえ弾きではいけない。

「来年は絶対まちがえない」ではなく、「来年はもっと魅力的な演奏をして聴く人をうっとりさせたい」くらいの文章を書いてもらいたいものだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

人との縁

先日、体験レッスンをして入会された生徒さんのお母様に
どなたかの紹介ですかと尋ねたところ
以前こちらの教室に長い事習っていた親戚が居るのでとの事。
苗字から、すぐにわかった。小1から高3まで教室に通ってくれたM君だ。
驚いた事に彼はお父さんになっているという。
今年は、色々なところで人との縁を感じるなぁ。

帯広・浦河と旅行へ行って来たばかりだが、 
今週末、(おそらく)今年最後の車旅をしようと計画中。
北海道のアウトドアの季節は短いうえに、我が家のアウトドアを楽しむ
季節は本当に限られている。
10日は恩師のコンサートがあるので、コンサートを聴いてから
はじめさんに迎えに来てもらって、その足で出かけようと思う。

その前に8日は第2回職場対抗ボウリング大会の予選に出る事に決定。
ということで、久々に投げに行ったのだが、母には勝てない。
70歳を超えているのに、180AVE。本当に強い。
足を引っ張らないように頑張ろう。予選通過しますように。
相変わらず、公私共に忙しい毎日です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ボウリング bowling | コメントする

オペラ「リゴレット」&ピカソ展

                                                                      

R0014390-1

9月30日(火)、オペラ「リゴレット」の鑑賞に
札幌コンサートホールキタラへ出かけました。

ロビーにはリゴレットと娘のジルダの舞台衣装が
展示されていました。
オペラを聴くのは久しぶりです。
全3幕。とても聴き応えがあり面白かったです。
 
「リゴレット・パラフレーズ」を演奏する前に
聴きたかったなぁ。

 

IMG_4469 IMG_4470

翌日10月1日(水)は岩内荒井記念美術館の20周年記念ということで
セレモニーに招待され、母と出かけました。

鳩の絵を中心に参加者の手形で「つないだ手」を期間中展示するとか。
会場へ到着すると早速、母も私も手形とイニシャルを書きました。
テープカットの後、ピカソ展を鑑賞しながら、デザートとコーヒー、
そして、軽食(とんでもない!凄いご馳走)を頂きました。
午前中なのにいっぱいご馳走になった母と私は、お庭を散策して
腹ごなしをしました。海が見える高台にある美術館はとても素敵です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

森に棲む妖精に出遭った

R0014256 

中札内フェーリエンドルフで過ごした朝。
Am7:30分 お釜でご飯を炊くという一大イベントがあった。
ご飯を炊くのは宿泊者の中で我々だけだったのかも知れない。
係りの方のアドヴァイスの元!?というか、ほとんどの事をやって
下さった。そして、炊き上がった ご飯をちょっと味見してみると、
これが普段食べているお米なのかと思うほど、美味しかったのだ!
早く「玉子かけごはん」を食べたい私たちは、
上手く炊けたご飯を持ってコテージへ帰る。
その時、玄関のすぐそばの木から蝦夷リスが挨拶に来てくれた。
目と目が合ってしまうほど、すぐそばだった。とっても可愛い。
突然、お隣のコテージからワンちゃんが飛び出してきて吠えたので
木の上でじっと固まってしまった妖精。お陰で撮影に成功。
お出迎え、どうもありがとう!

R0014271

ドイツ風の素敵なコテージ。
清々しい空気をいっぱい吸って、ゆっくりと時が流れた。
また、訪れたいと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | コメントする

雨模様

テンペストを弾いていると、急に雨が降り出し暗くなった。「嵐」という意味だけあってタイミングが良いというか凄い。明日もこのあたりの降水量は50%だが、帯広方面は晴れのようだ。いや、今回の旅行は母が一緒なので雪が降るかも!?何しろ、母と出かけると寒いのだ。

とりあえずワインは3本持った。はじめさんはお菓子を、母は果物や野菜を。少しだからと言いつつ、かなりの荷物になっている。はじめさんは私に、靴は5足で帽子は20個くらい積めば良いのかと聞く。(^^;

靴は2足、帽子は2つ、着替えは心配だから沢山。いつも半分も着ていないと言われるが、車だから良いでしょ。結局、私の荷物が一番多くなりそうだ。

反省会では生徒さんの感想文を読むのが楽しみ。私は、いつものように全員分書くので、今回の旅行中も時間が在る時、書こうと思っている。字を書く機会が少なくなっているので1人分の文章を書くのにも時間がかかり、2人分も書くと手が疲れる。かなりの時間を必要とするが、まだ7人分しか進んでいない。

旅行から帰った翌日はオペラ「リゴレット」に、はじめさんと出かけるし、その翌日は、ピカソ展への招待状が届いているので母と出かける。10月からコンサートへ出かける機会が増える。芸術の秋に浸ろうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine | コメントする

すっかり秋

つい先日までクーラーを入れて弾いていたのに、
今日は涼しくというより、寒かった。

ハノンの3部から抜粋で練習。ここからだときつい。
ベートーヴェンも再開。途中になっていた「テンペスト」から。
やはり第2楽章が難しいが、瞑想的な雰囲気が好き。
明日は第3楽章まで練習しよう。
小品はリストの忘れられた円舞曲第1番、ドビュッシーの運動、舞曲など
お正月に向けて練習に取り入れようと思う。

赤ちゃんだった子が5歳になり体験レッスンを受けに来てくれた。
先日の発表会にも来てくれて、コーラスが良かったそうだ。
レッスンしてみると、とっても音感が良く、リズムを楽しそうに手拍子するし、
譜読みもすぐできるので、ぜんぜん大丈夫なのに、
本人はまだレッスンに踏み切れるか自信がないと言う。
「ピアノはむずかしい・・・」とポツリ。
発表会を見たからなのかな?
「みんな、たくさん練習して弾いているし、ピアノはおもしろいものなんだよ」と私。
かつて習われていたお母様も、うんうんと頷く。

土曜の朝早くに出発するので、小旅行だけど明日は準備もしなくちゃ。
寒くても平気なように暖かい格好をしていこう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする