~芸術監督マエストロ・ルイジを迎えて~

7月18日(日) PMFオーケストラ・セレブレーション・コンサート
会場:札幌芸術の森・野外ステージ<レナード・バーンスタイン・メモリアル・ステージ

指揮:ファイビオ・ルイジ
PMFファカルティ・メンバー
PMFオーケストラ

今年で21回目を迎える夏の音楽祭PMF。野外コンサートでしたので、降水確率が50~70%でお天気が心配でしたが、10時に開催が決定したのを確認してお昼頃、出発しました。昨年は、ワッツの「皇帝」をキタラと野外コンサートで聴こうと札幌に宿泊して臨んだのに雨天により中止になりましたので、自宅から2時間かけて中止だったらショックが大きいです。昨年の記事はこちらです。http://www.soundwalking.com/wordpress/wp-trackback.php?p=1694
フレンズ会員は招待のコンサートでした。いつもはオープニング・コンサートが招待になるのですが、土曜日の早い時間にあるため、滅多に聴いた事はありません。今年の企画は、私にとっては嬉しかったです。お天気もあまり良くないし、それほど入場者も多くないのではと思っていましたが、凄い人でした。案内されたのは第5駐車場。久しぶりに無料シャトルバスで会場まで行きました。コールマンの椅子を持って後ろの芝生で、ゆったり聴きました。今年の芸術監督ファビオ・ルイジ氏が「演奏中は降らないでくれ」と天とかけあったのだとか。おかげで、お天気は持ちました。

演目はヴェルディの歌劇「シチリア島の夕べの祈り」より序曲から。ヴェルディらしいゴージャスな曲で、雨をも跳ねのけるような音楽でした。続いて、マルタンの「7つの管楽器、ティンパニーと弦楽オーケストラのための協奏曲」。7つの管楽器とは、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トンボーン。PMFでは、珍しい曲が聴けますが、これも面白い曲でした。休憩の後は、お待ちかねのベートーヴェンの「交響曲 第7番」。のだめカンタービレで、すっかり有名になりましたね。私は「ベト7」と呼ぶのは好きではありませんけれど。(笑) 小鳥たちも参加して野外コンサートならではの素敵な演奏でした。第1楽章からすぐに第2楽章に入ったのですが、これがとても良かったです。美しい旋律をたっぷり歌いあげるルイジ氏の音楽づくりが素晴らしかった。この第2楽章を聴いて、中学の3年間の担任の事を思い出しました。まだ24歳くらいの若い音楽の先生で、熱烈なベートーヴェンファンでした。中でも、この7番の第2楽章を愛し、涙が出るほど好きだと熱く語っていました。中学時代の3年間、担任のO先生から受けた影響は大きかったですね。どうしていらっしゃるのかな、などと思いながら聴き惚れていました。そして、元気な第3楽章が終わると、「空がぱっと明るくなった!」と、はじめさんがびっくりしていました。さぁ、フィナーレの第4楽章Allegro con brio(生き生きとしたアレグロ)。アレグロ・コン・ブリオはベートーヴェンの曲に多いですが、最も好んだイタリア語の速度・表情語なのだそうです。なるほど!
ルイジ氏の思いとPMFを愛する聴衆と素敵な音楽がもたらすパワーを感じたコンサートでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert | コメントする

試行錯誤のレッスン

朝早く電話が鳴って出ると、転校した生徒さんのご父兄からだった。発表会まで週末は余市に来るようにしたいのでレッスンして欲しいとのことだった。昨日は、新しい先生との2回目のレッスンだったようですが、ハンドベルの練習もあるし、本人のやる気に、お母さまの考えが大分変わってきたように感じました。急だったので、確認する程度のレッスンとなりましたが、ビデオを撮影もしました。リビングではレッスンの光景が見れるようにしてあるので、お母さま、お母さまの従妹、何故か生徒さんの転校先の友達とギャラリーが多く、緊張気味でした。来週はグループレッスン。それまで出来る事を、しっかり頑張りましょう。
2番手は、2週間ぶりに来た男の子。あれほど拍子弾きを徹底してレッスンしたのに出来なくなっていました。やはり家での練習は、レッスンした事をやらずに、楽譜を読まずに、読めないままピアノを弾くという行為になったようです。間が開いた分、すっかり忘れてしまっているし、出来なくなると泣く。一旦、泣き出すと止まらない。出来ないとすぐ泣くので、お母さまに相談したのですが、泣くというスイッチが入ったら、止まらないのだそうだ。しかし、グループレッスンでは泣かないし、学校でも泣かないのだそうです。個人レッスンでは甘えが出るのだろうか?悔しくて泣くのだろうけれど、泣くのは「逃げる事」ではないかと思います。泣くと、ほとんどレッスンになりませんから、泣く事によって現実から逃れたいのかも知れません。そして、泣いてスッキリするから、練習しない。そんな風に感じます。頭の良い子で小さい頃はスムーズに進んできましたが、だんだん難しくなるに連れ、諦めムードが漂って、伸び悩んでいます。この状態から抜け出して欲しいので、レッスンでは、ひとつの事にしぼってやりますが、それを家では復習しないというから回り状態。上手くいくときは上機嫌ですが、少しでも出来なくなると泣きます。この泣き癖を治すには、どうしたら良いのだろうか。何年教えてもレッスンとは難しいものだと、今日は、かなり凹みました…。
3番手は、ヘ音記号がなかなか読めない5歳の女の子。少しずつ読めるようになってきましたが、この時期は辛いのでしょう。読めないと弾けませんから。根気が要りますが、得意分野を生かして一緒に壁を乗り越えられるように、頑張るしかありません。先生は絶対あきらめてはいけないのですから。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

3大ピアノ協奏曲~リクエストコンサート~

R0016480 R0016484

7月14日(水) 札幌コンサートホール kitara大ホール
指揮:円光寺 雅彦
ピアノ:横山幸雄/ 田部京子/ 清水和音
管弦楽:札幌交響楽団

夏の夕暮れ時の中島公園。リクエストによって選ばれた3曲のよるピアノコンチェルトの夕べ。
303件のリクエスト・アンケート集計結果は、1位 チャイコフスキー:第1番 46票、 2位 ラフマニノフ:第2番 43票 、3位 グリーグ 34票 でした。ショパンイヤーですが、惜しくもショパン:第1番 は32票と2票差でした。 ちなみに5位:ベートーヴェン第5番「皇帝」でした。
私が選ぶとしたら、1位 ラフマニノフ:第2番、 2位 ラフマニノフ:第3番 、3位 ラフマニノフ:パガニーニの主題による変奏曲で、「ラフマニノフ・ピアノコンチェルトの夕べ」というタイトルでいけそうです。しかし、ラフマニノフの3番は意外にも10票、パガニーニは5票でしたので、マニアックな選曲なのかも知れません。選ばれた3曲は、王道というか予想通りでした。それはそれで私も好きです。面白いのは、選ばれた3曲を誰が弾くかという事です。一公演で三つのピアノコンチェルトを聴いたのは初めての事です。キタラが出来る前に、札幌市民会館で舘野先生の演奏でグリーグとラフマニノフの第2番という、一人のピアニストによる2つのピアノコンチェルト聴いた事がありますが、あの時の興奮は今でも忘れられません。その後のコンサートが霞んでしまう程の名演でした。今宵は、あれ以来の興奮に酔いしれたのでした。何しろ日本を代表する3人のピアニストの競演でしたから、久々に気合の入った演奏を堪能してきました。

トップバターは横山幸雄さんによる2位のラフマニノフの第2番。この曲は中学の頃から、ずっと私の1番好きなピアノコンチェルトです。ピアノソロから入る冒頭が最高にゾクッとします。横山幸雄さんは今宵の3人の中で最も多く聴いているピアニストですが、ショパンイヤーの今年5月4日にショパンのピアノ曲全166曲を一気に弾ききったというコンサートで話題になりました。知っていたなら全部聴きたかったと思いました。横山さんは、ショパンコンクールの時から強烈な印象がありました。あれ程の自信に満ち溢れた言葉は、それ以上の努力があっての事なのだとコンサートを聴くたびに思います。彼の挑戦的な目が好きです。久しぶりに聴いた横山さんの演奏ですが、とても気合が入っていました。まるで水を得た魚のように生命力に溢れ、情感たっぷりのラフマニノフを堪能させて頂きました。会場の熱気も凄く、この後のピアニストはやりにくいだろうなぁと思うくらい素晴らしい演奏でした。休憩を挟んで、2番手は田部京子さんによる第3位のグリーグ。紫の素敵なドレスで登場。しなやかで麗しい女流ピアニストの透明感溢れる音色に、うっとりと聴き惚れました。横山さんに続いて拍手の嵐です。素晴らしい!そして、清水和音さんによる第1位のチャイコフスキー。実は、3人の中で一番最初に聴いたのは清水和音さんなのです。ピアノ講師に成り立ての頃、スリムでイケメン(今はだいぶ貫禄がつきました)の清水和音さんのコンサートに出かけました。確かカワイ主催のコンサートだったと記憶していますが、小さいお子さんが多く、ちょっと会場が騒がしかったのです。すると、清水さんは「静かに聴いていられないのだったら会場から出ていってください」と言ったのです。これには、びっくりしました。水を打ったように会場はシーンと静まりかえり、こんな事を言えるピアニストはなかなか居ない、演奏も素晴らしいし、気に入った!と、当時の私にとって初のCDを購入&サインを貰ったピアニストなのでした。それからあまり名前を聞かなくなりましたが、ようやくあの清水和音が帰ってきたという、私にとって、とても嬉しい演奏でした。この方の目も挑戦的で好きです。2人の素晴らしい演奏の後でしたが、貫禄ですね。今宵は一番ピアノが鳴っていました。余裕たっぷりの演奏で、心から楽しんでいるという感じで、聴いていて身も心も熱くなる演奏でした。会場の大きな拍手に応えて、アンコールがありました。帰りのJRが気になるところでしたが、これは聴き逃すわけにはいきません。プロコフィエフの「3つのオレンジの恋より」マーチという面白い曲でした。またまた拍手が続き、最終の電車にギリギリ間に合ったのですが、久々に良いコンサートに巡り合えて感動しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | 2件のコメント

夏は行事が目白押し

小樽マリーナから帰ってきたら、まもなく雨が降り出しました。今年で4回参加したのですが、佐藤さんが晴れ男なのか一度も雨が降らないので、いつもあずましくビールを飲ませて頂いています。野外、それもマリーナで飲むのは格別で、暫くキャンプに行っていないというノンさんも満足そうでした。それにしてもノンさんは強かった。ピッチの早いノンさんにつられて、はじめさんは、ようやく帰宅しました。私はマイペースなので全然平気です。さて、先週に続き2回目のファスティングを行っていますが、不思議と空腹感はないのです。今日は生徒さんから夏野菜をたくさん頂いたので、きりっと冷えたハイボールで・・・といきたいところですが、誘惑に負けないように頑張ります。

明日は、三大ピアノコンチェルトを聴きに札幌へ出かけます。リクエストの結果は、1位 チャイコフスキー、2位 ラフマニノフ第2番、3位 グリーグでした。清水 和音さん、横山 幸雄さん、田部 京子さんの演奏となっていて楽しみです。18日(日)はPMFの音楽監督ファビオ・ルイジ氏を招いてという野外コンサートで、会員は招待、一般はチケット代1,000円です。雨が降らなければ行こうと思っています。24日(土)は、東京旅行中にチケットをゲットした~ルイジのオペラ”ラ・ボエーム”~。この公演は、25日(日)と2回演奏されます。30日(金)は人間ドックで札幌。8月1日(日)はPMFのピクニックコンサートと続きます。これが終わると、発表会までまっしぐらです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

小樽ビール倶楽部at小樽マリーナ

DSC_4257 DSC_4258

7月11日(日)

今年も楽しみにしていた小樽マリーナの小樽ビールに出かけました。今回は、小樽バインでご一緒したアウトドアのお友達と3人で参加です。さっそく季節のビール「シュヴァルツ」で乾杯。
ダブルはじめさんもご機嫌。

DSC_4264 DSC_4266

130人の参加でしたので、凄い数のバーべキューコンロ。みなさん、持ってきた食材をガンガン焼いています。ノンさんにも焼き係を担当してもらいました。楽しそうだなぁ。つぼ鯛とニシンがイイ感じに焼けています。

DSC_4270 DSC_4282

昨年、一緒にビールを造った大澤さんも、いらしていたので同じテーブルで飲みました。

DSC_4277 DSC_4292 DSC_4298

大澤さんも焼き係に加わって頂きました。ブラウンさんは体調が悪いのだそうで、代理の方が「シュヴァルツビール」の説明をしてくださいました(中央)。そして、企画担当の佐藤さん(右)。相変わらずテンションが高く、私たちのテーブルではツブさし、きゅうり、ニシンと、どれも大好物のようで、ビールを飲みながら盛り上がりました。今年は、ようやく「うにぎり」も食べてくれました。うにが入っているって知らなかったようです。

DSC_4301-1 DSC_4302    

今年は参加人数が多かったため、お楽しみクルージングはちびっ子たちだけ。ちょっと残念でしたが、午後3時スタートで、ほとんど最後まで飲んでいました。この写真は午後8時頃です。ノンさんは多分12杯くらい。一人20杯までには届きませんでした。そうそう、はじめさんは、しゃっくりが止まらなくなり、「100回しゃっくりが続くと死ぬ」なんてノンさんが言うのです。そうしたら、本当に92回まで続き、慌てて佐藤さんを呼びに行きました。佐藤さんのアドヴァイスで息を吐ききって、もう出ないというところまで吐くと、ぴたっとウソのように止まったのです。これからは命の恩人と呼ばなくてはね、はじめさん。

DSC_4303 DSC_4304   

お天気が心配でしたが、雨も降らず涼しくてあずましかったです。楽しい時間は、あっという間に過ぎて午後9時過ぎのJRで帰宅しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | 2件のコメント

新しい先生と2人3脚のレッスン

先日、転校した生徒さんは昨日、新しい先生との面談を終え、無事に決まったそうで良かった。レッスンまでする運びになったとか。5歳の時に体験レッスンした時は、緊張のあまり、ピアノの椅子に座っているのがやっとで、私の問いかけに何も答える事ができなくて、お母さまは必死に頑張ってという表情で見守っていた事を思い出します。4年生になった今も、ちょっと照れ屋さんだから、新しい環境になり、そう簡単にピアノの先生も決まらないのではと、引っ越す前にお母さまは、とても心配していたご様子でしたが、やる気のある生徒さんだから大丈夫だと思っていました。発表会に向けて、新しい先生と2人3脚で頑張っていこうと思います。こういうパターンも初めての事なので、今度のグループレッスンが楽しみです。新しい先生が快く引き受けてくださり、本当に感謝しています。

暑い日が続いていますが、明日は小樽マリーナでの小樽ビール倶楽部に参加します。
今回はアウトドアのお友達との参加で楽しみ。晴れますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

風に揺れる花/ヴィラ=ロボス

発表会で大人の生徒さんが演奏する曲。私が持っているのは、かなり古い楽譜で、カワイから出版されているものだが、まだ出版されているか問い合わせたところ、表紙が新しくなり存在していた。不思議な魅力のある曲で私も気に入っている小品だ。レッスンではペダルを入れるようになって、俄然やる気が出てきたようである。美しい旋律、綺麗な響きに、嬉しくなって夢中で練習しているとの事。コーラスの方も8分音符=80がクリアとなり、張り切っているご様子でした。

DSC_3057-1

今朝、目が覚めるとミッキーマウス・プラティの「いじけ」が水槽からこちらの様子を伺っていたように見えた。いつもは反対側の位置に居るのに、今朝はどうしたのだろう?「いじけ」は、弱ってから随分と頑張っていた。「いじけ」は意外にもプライドが高く、身体が横になってしまうのを見せまいとする。私が見ていると何度も起きようとするのだ。しかし、2日前から呼吸が荒くなり、今日、他界してしまった。リビングへ行く前に「いじけ」に声をかけて、昼食をとっている間の事だった。1年半、一緒に生活をしていると、生活の時間がお魚にも分かるのかも知れないと思った….。
写真は3月3日に撮っもの。母ミッキーも泳いでいた。中央が「いじけ」。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

メトロノームを上手に使う

今日は、札幌から楽器店の担当の方が発表会の記念品と楽譜を届けてくださり大助かりでした。この記念品を毎年決めるのも、なかなか大変で、教室は小さなお子さんから60歳代の大人の生徒さんと幅広いので選ぶのに苦労しています。

コーラスの「水の命」より「雨」ですが、8分の6拍子でピアノの伴奏は、ひたすら16分音符で細かく、これに正確にリズムをとる練習をしています。ソルフェージュのレッスンのように、メトロノーム8分音符=80で弾く練習を行っていますが、これが意外と出来なくてガクッとします。もちろん、これではいけないのですが、合唱団の適当に歌う人がほとんどだった事を思い出してしまいます。指揮者もずれている事にすら気づいていなかったのですから….。実際は8分音符=110くらいで歌う事になると思いますので、まず弾けないといけません。ピアノの伴奏が指揮を兼ねていますから。その上でハーモニーを作っていかねばならず、これからの指導が難しいところです。

来月、お盆明けにステージ練習の予約を入れました。生徒さんと共に一日一日大切に練習していかなくてはと思います。しかし、なかなか上手く練習がはかどらない生徒さんも多く、7月ですが、ちょっとハラハラしています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

腰痛ではなく骨折

母が2週間前に腰が痛いので病院へ行ったところ、「ただの腰痛」と言われたそうですが、一向に良くならず、今日、札幌の病院へ行って調べてもらったら、なんと背骨が骨折しているとの事でした。本人は全く思い当たる事が無いと訴えましたが、歳を取ると骨がもろくなるので、そういう事も起こるのだという事です。それにしても、町の病院の診察には呆れます。以前撮ったレントゲンを見て「ただの腰痛」と言ったのだそうです。痛いと言っているのだから新にレントゲンを撮るべきでしょう。母も今頃になってその診察の事を言うので、全く知りませんでした。暫くは、お風呂もアルコールも駄目だとお医者に言われ気落ちしています。ビールの美味しい季節で、11日の小樽マリーナでの小樽ビールを楽しみにしていたのに可哀想…。以前は、よく歩いていたのに、寒いと心臓に悪いし、暑いと熱中症になるなどと人に言われてから、さっぱり歩かなくなったのが原因だと私たちは思っているのですが、再びビールが飲めるようになるためにも、治ったら歩く習慣をつけてもらいたいです。

2日間のファスティングの後は、ちょっときつかったスカートが入って感激。3日目に突入しようかと思いましたが、やめときました。定期的に行うと効果が出ると思いますので無理はしない方がいいですね。午後から、発表会の会場費を納めに行きました。年始に電話予約だけしましたが、お金を納めるまで、なんとなく安心できません。ピアノの状態が気になりますが、係りの人に聞いても無駄なような気がしましたし、聞いても安堵することはないでしょう。せめてピアノだけでも新しくならないものかと、ため息が出ます。

今年も庭のラベンダーを摘んでハーブティーにする作業を開始しました。
ハチさんには可哀想ですが、花が咲く前の方がいいので、せっせと摘んでいます。手間はかかりますが、良い香りに癒されます。母が知り合いから頂いて庭に入れたのですが、どんどん増えていくようです。早咲き、遅咲き、色、形が違うのが3種類くらいはあるようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb, ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking, 花 flower | 2件のコメント

ファスティング

2年前に着たドレス。ファスナーが上がらず焦りました。(^^;
ファスティングを真面目に週2日行っていた時は、面白いように体重が落ちて身も心も軽くなったのですが、さぼるとなかなか。しかし、今月末には人間ドックがあり、はじめさんと共に、このままではいけないと思い、昨日、今日と久しぶりのファスティング中。誘惑に負けないようにしたい。

昨年末の「仙台牛タンオフ」の時、久しぶりにお会いしたNさんは、すっかりスリムになっていて驚きましたが、どうやって痩せたのか尋ねたところ、ただ朝晩、体重計に乗って記録するだけだったと聞きました。お酒好きなNさんですが、体重を落とすために断酒をした時もあったとか。辛かった…としみじみ。でも、少しずつ落ちていくと励みになって頑張れたそうな。ん、見習いたいと思います。「仙台牛タンオフ」では山形で昼食に板蕎麦に赤湯ラーメン、そして夜が「牛タンオフ」でしたから。Nさんも、体重増加を懸念していました。

ウォーキングを週4回(1時間半~2時間)、これは忙しいと難しく、レッスンが終わってから午後10時まで練習するとクタクタになり、以前は毎日行っていたコアリズムもやらなくなりました。一日の締めくくりに、晩酌。このパターンは改善しなければいけませんが、まずは、毎週ファスティングを行う事にしました。強い意志が必要です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする