精神的にも肉体的にもタフでないと

午前中のレッスン日。水曜はレッスン休みにしていましたが、レッスンをより充実したものにするには、一日にあまり多くの生徒さんを教えない方が良いと考えるようになった。そうかといって、やはり生徒さんが少ないと教室の運営も大変なので悠長な事も言っていられないというのが個人教室の痛いところ。

この春で一年目を迎える4歳の女の子は、最近上達が著しい。とにかく歌を歌うのが得意で、毎回のレッスンの最後にお母様に歌を披露しています。2月のグループレッスンの時は季節柄「スキー」が良いのではと選曲。当然みんな知っているだろうと思っていたのに、なんと11人誰一人として知らなかったのである。今は学校で歌われなくなったのでしょうか。レッスンをご覧になっていた、4歳の女の子のお母様も小学校の時に歌ったのにと、びっくりしていました。4歳の子には歌詞が難しいけれど、レッスンでは2番まで全部覚えてきました。リズムも音符を読むのも得意ですが、歌と結びついているところが大きいなと思います。今日は「うれしいひなまつり」を選びました。歌詞が4番まであるのですが、私は3番までしか知らなかったです。
ちなみに4番の歌詞です。
———————————-
着物に着かえて 帯しめて 
今日は私も 晴姿
春の弥生の このよき日
何より嬉しい 雛まつり
———————————–
次のレッスンは近いけれど、まさに「お雛さまの日」。歌詞カードを読んで歌っていることでしょう。4番まで歌えたら凄いです。その後は大人の生徒さん。来月に迫った私たちの沖縄旅行ですが、道の駅が面白いとか色々な情報を教えてもらってから、内容の濃いレッスンをしていました。その時、電話が…

深刻な内容のものでした。とてもよく練習してくる生徒さんですが3月いっぱいで辞めたいと、耳を疑いたくなるような電話でした。レッスン中だったので、動揺してはいけないと、気持ちを切り替え、レッスン後にこちらから電話。
お母様の話では、その子にとって、将来ピアノの道に進むわけではないので、ピアノに向かっている時間を勉強にあてて、成績を上げたい。一番になりたいというものでした。勉強ができる生徒さんにはピアノも上手な子が多く、これまでも優秀な成績の生徒さんが新学校に進んでいます。中には、どんなに時間がかかってもいいからピアノの先生になりたいと言っていた生徒さんもいました。また、十分に音大に入る力があるけれど、「ピアノの先生って儲かるの?」と、かつて私の弟子であった先生に聞いた事があるらしく、びっくりしたと教えてもらったことがあるのですが、結果、安定した職業に就きたいと思ったのかピアノの道には進みませんでした。でも何になりたいか分からないと言っていたのが忘れられません。

教室に通っているほとんどの生徒さんは、ピアノを通して音楽って面白いな、楽しいなと思って続けているのだと思います。特に大人の生徒さんにとっては生涯の趣味なので、本当に長く続けられる方が多いです。ピアノが将来に結びつかない=意味がないとは誰も思っていないと思うのですが、子供は将来の自分の夢を考えた時、そのように考えるのかも知れませんね。期待していただけに、そう考えていたのかと思うとショックですが、後日、本人と話しをする事にしました。辞めない説得ではなく、違う話をしようと思っています。

ピアノの先生って優雅な職業だと思っている人が多いようですが、精神的にも肉体的にもタフでないとホントしんどいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

新車を買うか、乗り継ぐか

昨夜10時頃、トヨタの人が2人来て、我が家の愛車アルデオ君を車検に出した。もうかなりご老体なので、新車にするか車検を通すか少し悩んだけれど、アルデオ君に全く不満が無いのと、欲しい車が無いのと、冬場は特に車に乗らないので新車を買うのはやめた。担当の人は体重が200キロくらいもあるお相撲さんみたいな人なので、気遣って別の人がアルデオ君を運転して札幌まで持って行ってくれたのだ。今日、費用が20万くらいもかかると電話があって、はじめさんとびっくりしたが、中古のアルデオを買うより、我が家のアルデオ君の方が状態が良いようなので、もう一花咲かせてあげよう、費用がかかるのは仕方がないねと割り切った。しかし、車の維持費ってかかりますね…

先日、体験レッスンを受けた4歳になる女の子のお母様から土曜日に電話があり、入会を決意されました。ちょっとトーンが低かったので、ダメだったのかなぁと思ったのだが、レッスン中だったらと心配されての事で、お子さんも体験レッスンが楽しかったと喜んでくれたようで嬉しかった。電話の時に男の子のレッスンをしていたのだけれど、会話の内容から「新しく入るの?」と分かったようだ。2月も残りわずか。徐々に春めいてきて、気持ちも晴れやかになる。

深刻な腰痛に悩まされている はじめさんだが、明日から連泊の東京出張が入った。スーツを着なければならないとの事で、コルセットをどうするかなど悩みは尽きないようだ。医師から腰痛に効くシップを処方されたとかで、最初は要らないと言ったそうだが、「やっぱり効くわ、これ!今度、行ったら先生に効くねと言って出してもらおう」と言っていました。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, other | 2件のコメント

ピアノも1台1台性格がある

調律したばかりだけれど、ヤマハのグランドピアノC7の低音の一部が妙に沈んだ音になるので、昨日の朝、調律師さんがすぐ見に来てくれました。蘭越へ向かう前に寄って頂いだのだけれど、いつもすぐに飛んできて下さるので助かっています。調律の後、「具合の悪い所があったら何度でも来るから」と必ず言ってくれる頼もしい調律師さんです。弾いている量が違うとはいえ、高校1年の時から弾いているグランドピアノG5のハンマーは、ガッチリとしていて、「これだけ年数が経ったら、ハンマーはもうほとんど消耗しているし、弦が切れてもおかしくないのだけれど、本当に凄いピアノだ!」と、いつも褒めてくれるのでG5も気分が良いのでしょう。それに対し、C7のハンマーは柔らかく、消耗が激しいので、調整の難しいピアノだと思います。家を建ててからだから17年は経っているのに、なかなか安定しません。G5ばかり褒められるから、いじけているのかな。(^^;

右手を骨折した生徒さんは、昨日ギブスが取れて、リハビリ・ピアノに入ることができました。流石に子供は回復が早い!とても嬉しそうにピアノを弾いていました。春から使う新しいテキストを2冊用意してあったのですが、喜んで持って帰りました。良かったね。

もうすぐ3月。春は環境がガラリと変わるので、レッスン調整が大変です。昨年は、生徒さん募集のポスティングをどうしようかと考えていた矢先に東日本大震災が発生し、それどころではなくなりました。その後、時間のやりくりが大変になるくらい生徒さんの入会があったのでポスティングしないで良かったと思いました。なにしろ身体がひとつですし、私は1日に数人を教えるのが精一杯なので難しいものだと思います。今日は久しぶりに体験レッスンがありました。入会されるかどうかはまだ分かりませんが、グループレッスンのお話をしたところ、「それは、とても良いですね」と経験者のお母様が納得して下さったのが嬉しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

レッスンの服装

レッスンの時は希望者にレッスン内容を録画していますが、先週、ディスクを教室に忘れた大人の生徒さんから電話連絡があり、教室に取りに来られました。

その日は午前中だけレッスンで午後はオフだったのですが、オフであるという事をとても恐縮している様子。私はぜんぜん構わなくて、むしろレッスン中より都合が良かったのですが。大人の女性ですから、私がオフの時でも「きちんとした服装」のままでいるという事をお気遣いされたようです。

「先生は、いつもお洒落なので、イメージを保つのは大変ですよね。でも、いつも綺麗な先生でいて欲しいです」と言われました。そういえば、私は気にしていませんでしたが、毎回の録画に、その日のレッスン内容と共に服装も映りますものね。お話を聞いて、ピアノの先生のイメージって大切なのだなぁと思いました。(^^;

今は自宅のみのレッスンですが、外へレッスンに出かけていた時は、スーツを着ていたときも多かったです。自宅が職場だと、その切り替えが難しいところはありますが、やはり人と接する仕事ですから、「きちんとした服装」である事は大切だと思っています。だいたいは、ブラウスにスカートで、ピアノを弾くうえで弾きやすいものを選んでいます。

音楽雑誌で、ピアニストの小山実稚恵さんが、子供の頃にピアノを習っていた先生のお洋服がいつも素敵で、レッスンに通うのが楽しみだったとコメントされていたのを思い出しましたが、生徒さんにとって先生のイメージって大切なのですね。

今日は、先週、風邪で欠席された大人の生徒さんが綺麗なオレンジ色のワンピースでレッスンに来られましたが、春らしくて素敵でした。「風邪に負けないように気持ちを切り替えたくて」との事でしたが、なるほどと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 3件のコメント

ライプシュパイゼ&コンサート

2月18日(土)
午前中に先日突然、退会の電話があった生徒さんの最後のレッスンがありました。出会いがあれば別れもあります。レッスンを通して、色々な出来事があり、その都度、悩んだり喜んだりするわけですが、ちょっと寂しい終わり方だったなぁ。お子さんをお迎えに教室の前まで親御さんがいらしていましたが、挨拶も無しで行ってしまうのがレッスン室の前から見えました。そんなものなのですかねぇと、なんだか残念で悲しくなりました…

DSC_0103DSC_0107

午後からJRで札幌へ出かけました。「札幌駅前通地下歩行空間」を歩いていると、色々な出しものがあります。子供たちが実物大の動物たちのぬいぐるみを持って嬉しそうでした。暑がりな私には「レッド・ブル」の無料試飲サービスが嬉しかったので宣伝しておきます。

DSC_0117DSC_0120

2回目の小樽ビールライプシュパイゼ。仕事を終えたノンさんと19:00に待ち合わせです。お料理が迷うほどあり、ノンさんを待っている間にはじめさんと、あーでもないこーでもないと選びました。もう飲みたい気持ちでいっぱいになった時にノンさんが到着。今回もクーポンを使って3時間の飲み放題を選びました。ドイツ料理から2時間煮込んだビーフのシチューやオニオンリングが絶品!

DSC_0129DSC_0169

DSC_0157DSC_0163

ノンさんに「ビールジョッキを持つと、すごくイイ顔になるよねぇ」と言われましたが、みんなイイ顔になりますよ。(^-^)

DSC_0135DSC_0138DSC_0162

ここは小樽ビールのカクテルが飲めるのも魅力ですね。左はピルスナーとトマトジュース。スッキリで当然美味しいです。真ん中はヴァイスとミント。これも良いです。はじめさんが気に入っていました。右は「ほうれん草ディップ」。カリカリのトーストに乗せて頂きます。サイコー!

DSC_0122DSC_0154

他に注文したのは「キムチーズ」、「フライドオリーブ」、「トスターダ イタリアン」、「ソーセージ3盛」。カクテルは5種類制覇しました。どれも美味しくてお洒落。また来たいと思うお店です。3時間があっという間に経ってしまいました。朝からハードなお仕事でお疲れのノンさん、お付き合いありがとうございました。楽しかったです!

DSC_0177DSC_0178

2月19日(日)

ヤンネ舘野&舘野 泉 デュオ・リサイタル ~新たなる大樹へ~
札幌コンサートホール キタラ小ホール
ヴァイオリン:ヤンネ舘野
ピアノ:舘野 泉

午後1時30分からのヤンネ舘野&舘野 泉デュオコンサート。いつも自由席なのですが、今回は近くのホテルだったので2番目に並べました。ご覧のように長蛇の列。ホールはほぼ満席でした。今回は、ヤンネ舘野が主体のコンサートで、全てのプログラムに出演。プログラムの挨拶も彼の言葉が掲載されていました。最初は先生の唯一の弟子である平原あゆみさんとヤンネ舘野のデュオ。透明感のあるヴァイオリンと端正なピアノでした。ただ、少し真面目な感じ。2番目のプログラムで舘野先生が出演されましたが、先生がステージに登場されるだけでガラリと空気が変わるのには驚かされます。そして、第一音が奏でられた時、私は鳥肌が立ちました。存在感のある、とてつもなく深い音。音楽って人生が反映されるものだなぁと思います。その圧倒的な存在感、音楽の深さに、いつも敬意を持っているヤンネ氏ですが、先生は先生。ヤンネはヤンネとして、もっと自身をアピールしていっても良いのではと感じました。それにしても、ジャズであれクラシックであれ、どんなジャンルの音楽もノリノリの先生には改めて本当に凄いと思いました。もちろん左手のピアノなのですが、そんな事を一度も感じなかったです。月刊「ショパン」にも、その精力的な活動内容が掲載されていました。音楽できる事がただ嬉しくて楽しくて、だから自然体で出来てしまうのだろうと思いました。隣の席で、はじめさんが「ガンバレ、ヤンネ!」と何度も言っていました。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ピアノ調律&確定申告

9時30分から半年ぶりにピアノの調律。ヤマハのC7のペダルは相変わらず不調で、私は毎日、ピアノの下にもぐり、ペダルの雑音が鳴らないように調整しなければならない。果たして直るのだろうか。レッスン室のグランドピアノ2台分の調律で、いつも午後1時頃までかかるので、昨日、確定申告の書類を一気に書き、調律開始と共に私は税務署へ出かけた。運動のため歩いて。はじめさんには昼食までにお弁当を忘れずに買って戻ってきてと言われた。(^^;
税務署は係の人が少なく、出来るだけ自分でやるようにと言うけれど、減価償却の計算が面倒で時間がかかる。書類が作成できたのは12時。急ぎ足でお弁当を買った時、心配したはじめさんから、「もう12時半だよ戻れるの?」と電話がかかってきた。家は目の前だ。ダッシュで戻ると、まだ調律中。大のコーヒー好きのSさんのために、はじめさんがコーヒー豆を挽いておいてくれた。お弁当は、はじめさん用に大盛り、Sさんには無難な幕の内っぽいの、私はちょっとお洒落なのを選んだ。サラダを添えて。滅多にお弁当は買わないので、ちょっと楽しかったりする。
生徒さんに7年間調律していないピアノをSさんに見てもらえないかと頼まれていたが、場所は、かなり遠いけれど、Sさんは快く引き受けてくれた。
昼食後、一番狂っているリビングのアップライトの調律中に私はC7を弾く。以前にも増して音がかなりタイト。ラフマニノフの「鐘」も、なかなか轟かない。ん、練習用のための調整なのだろうか。あまり響かないピアノで半年間シビアな練習が続く。
調律は午後3時過ぎに終わり、レッスンは3時40分から先ほどまでかかり慌ただしい一日だった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | 2件のコメント

今、よろしいですか?

今日は午前と午後に分けてレッスンがあった。午前は、大人の生徒さん。残念ながらお弾き初め会に参加できなかったが、演奏する予定だった曲が仕上がらない。やはり人前で弾くと思うと気持ちも引き締まるのだと思う。ダレないように美しい演奏をしましょう!

午後のレッスンの開始直前に電話があった。ご父兄からで「今、よろしいですか?」と。こういう時は、身構えてしまう。何故なら、大抵が辞める時に切り出す言い方だから。そうでない事もあるのだけれど。このセリフはいつもドキッとするもので、何年経験しても慣れない。今年小6になる生徒さんだけれど、私立の中学を受けるため勉強に力を入れたく、ピアノと両立できないという内容だった。小学生で塾や受験の話が出てくると、ちょっとびっくりする。練習しなければならないピアノは邪魔な存在になってしまうのでしょうか。5歳からやってきて、壁にぶつかったり、悩みながらも頑張ってきたのだけれど、辞める時は私に相談もなく、電話で一方的に家族で話合って決まった事ですからと言われて、ショックだった。辞めるときは、ひと月前には申し出てくださいと言っているのだけど、「すみません」と繰り返すだけで、次のレッスンで最後にすると決めているようだ。電話中に生徒さんが来たので、リビングで待機してもらった。そして、深呼吸して、気持ちを切り替えてレッスンした。気落ちしている時でも、生徒さんに会ってレッスン出来るのは喜びである。

人それぞれの人生だから、辞めるのは自由だと思うが、いつか辞める時も気持よく辞めて欲しいと思う。何しろ、こちらは突然告げられるわけだから…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

小樽ビール醸造体験2012

DSC_9919DSC_9921

2月12日(日)
今年で4度目の醸造体験に出かけました。10時集合との事で、8時過ぎのJRで出発。雪で少しダイヤが乱れましたが、余裕を持って銭函駅から歩いて会場に到着。寒くて、顔が凍りそうでした。雪にナナカマドの赤が映えて綺麗でした。

DSC_9932DSC_9935

チームの仲間が来ていません。そのみさんは「何時からだっけ」と言っていましたし、ノンさんは11時だと勘違いされていたようで、手稲からタクシーで行くと連絡が入りました。少し遅れながらも、恒例の準備運動が始まりました。

DSC_9942DSC_9946

少し遅れて、そのみさんが到着。お手製のマフラーが可愛くて暖かそうです。佐藤さんの説明を聞きながら、若ビールを飲みました。けっこう好きです。

DSC_9957DSC_9928

説明の手順は大体把握していますので、そのみさんは、「きっと、また言うよね」と笑っていましたが、やはりこの写真の前で佐藤さんは「どうしても言いたいので言わせて」と半ばお願い状態で説明されました。大丈夫です。初めての方のためにも説明は大事ですからね。右は、ビールのエキスをたっぷり吸った樽。なんと水を入れただけでビールが出来てしまうという「魔法の樽」なのです。(^^;

DSC_9961DSC_9973

ノンさん、無事に到着。ノンさんが居ないとチーム名を変更しなければいけなかったので、安心しました。今年もロースト麦芽は80gという意見でまとまりました。これをコーヒーミルで粉砕するのは大変ですが、ノンさんにお願いしました。

DSC_9977DSC_9984

MAXのロースト麦芽をお鍋に投入!ビール造りとういうより、まるでチョコレートを造っているかのようです。少し余裕が出来た所で2杯目のビールでプロスト。

DSC_0001DSC_0057

酔いどれ醸造ですから、もう作業の合間を縫って飲みまくり。ノンさんのピッチは相変わらず早い。窓際でいい気分のはじめさん。「今日はピルスナーな気分」と言っていました。

DSC_9997DSC_0021

お隣のチームの”ブラウマイスターのチェック”。はじめさんと私は今まで「ブラウンマイスター」だと思っていました。そして、右の写真は我々の「ろ過した状態」。「タンパク質の膜が上に出来ていて、いい感じ」と佐藤さん。

DSC_0062DSC_0034

ジャーン、ソーセージがテーブルに運ばれて、私は3杯目のドンケルに入りました。

DSC_0071DSC_0074

作業も大詰めに入って、麦汁のうわずみをレードルですくっています。今回は皆でこの作業をやってみました。邪悪なもの!?が入っちゃいけないので慎重!私が持っている試験管は酵母。酵母はネットリとしていて、すんなり入りませんので、何度も麦汁を加えて入れました。

IMG_0418DSC_0056

11時30分頃から作業開始で17時30分に終了。約6時間かけて、チームNo.16「早く会員になりたい」の樽詰め完了です。4月にはどんなドンケルになっている事でしょう。ワクワクします。今日は小樽ビールを意識して緑な私。ラッキーカラーかもね、なーんちゃって。 皆様、お疲れ様でした!この後、自宅でソーセージやらビールの写真を見せつけられていたkazさんが迎えに来てくれました。ありがとうございます。そのみさん、チョコレートどうもありがとう!
それにしても、佐藤さんのパワーにはいつも頭が下がります。もうひとり山形には凄いパワーの持ち主を知っていますが、山形の人って凄いなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

指と鍵盤の感覚

昨年は、全く練習してこないで教室にやって来る男の子に少しずつだが、変化が見られてきた。レッスンノートに書かれた彼の今年の目標は「毎日10分練習する」というものだった。私は生徒さんが、それぞれ書いてきた目標を声に出して読むようにしている。そして、その目標に何かしらのコメントを添えるのだが、男の子は少し恥ずかしそうに「少ないしょ」と言った。「まぁ、確かに短いけれど、全く練習しないよりはるかにイイと思うよ。それに、弾ける曲が少しずつ増えてきたら楽しくなると思う」そうコメントした。実際、ピアノの前に座ったら、10分なんてすぐ経ってしまうだろう。少しでも弾くという習慣が大切だと思う。先日のグループレッスンでは、その成果が現れていたし、昨日のレッスンでもいつもは、つっかえつっかえ、ようやっと弾くのだが、要領が良くなってスムーズだ。正直なところ、ちょっと驚きである。しかし、練習カードを見ると相変わらず何も書いていない。それでも練習してきているのは明らかだ。「お弾き初め会で弾いた曲を、今でも時々弾いているよ」と男の子。そう、レパートリーがあると練習したくなる気持ちになるもの。私も、以前はハノンを90分からスタートとう期間は、しんどかったが、その効果は様々なところで感じている。暗譜能力も以前より高くなったように思う。但し、たまにでも弾かないと忘れるのは早い…。

男の子は楽譜を見ないで弾く癖があるので、これを直していかねばならない。指練習に使っている〈ピアノのテクニック〉のレッスンで、「目をつぶって弾いてごらん」と言うと、目をつぶってトライ。自分でも思ったより弾けるのに驚いたようだ。楽譜を見ないで、少し覚えてから弾く癖をつけると、間違って覚えたり、どこを弾いているのか分からなくなったり、音の高さが曖昧になったり、色々な問題が起きる。レッスンで、「○小節の○拍部分から弾いて」と言うと、否が応でも楽譜を見なければならないので、有効だと思う。覚えて弾くタイプの生徒さんには、これをしつこくやるようにしている。最初は、楽譜のどこを指しているのか、探すのに時間がかかるけれど、つっかえたら最初から弾くというナンセンスな練習はしなくなるようだ。
指と鍵盤の感覚を覚えて、鍵盤を見ないで弾く事を説明するのに最近は辻井伸行さんの話をしている。辻井さんは有名人なので、ほとんどの生徒さんが、頷いて知っていると言う。私が子供の頃に習った先生の口癖は「目をつぶっても弾けるように」だった。目をつぶると、緊張した時でも集中して弾ける。むしろ、鍵盤を凝視して弾くのは苦手だ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

リフレッシュ計画

ある女優さんが、役が変わるたびに部屋の模様替えをすると言っていましたが、気分転換に良い方法だなぁと思いました。季節感のある小物を置いたり、お花を飾ったり、そして、先日はリビングのソファーを、おニューのソファーカバーに変えました。カバーは季節毎にいくつか持っていますが、久しぶりのおニューのカバーはキルティングでフカフカしていて、とても気分が良いです。3人掛けのを2つ購入するのは、お値段も張りますのでちょっと勇気が要りますが、はじめさんも気に入って喜んでいます。

今月は年に一度の小樽ビールの「酔いどれ醸造体験」に4人で参加します。優勝する気満々の人たちですが、まだ入賞すらした事がありません。果たして4回目の今回は、どんなビールが出来るのか楽しみです。それにしても、先日、洞爺オフがあったばかりなのに、月日が経つのは本当に早いです。翌週は、舘野先生と息子さんのヤンネとのデュオコンサート。舘野先生といえば、大河ドラマのピアノを担当されていますが、全く知らなかったので、初回の放送を観て、はじめさんと共に驚きました。こちらのコンサートも、とても楽しみです。そして、来月は結婚20周年という事で、沖縄旅行を計画しています。私は若い頃にツアーで行ったことがありますが、はじめさんは初めての沖縄。縛られるのが嫌なのでツアーではなく、フリーで観光しようと思っています。話題の「美ら海水族館」、いつか観たいと思っていた西村計雄の連画、沖縄そば、などなど。お正月に、ご家族でフリーで観光された生徒さんから、色々と情報を教えてもらっています。3月の沖縄は、暖かいのでしょうねぇ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 旅行 travel, お酒 drinking, 花 flower | コメントする