向き合う事から逃げない

昨日は、久しぶりに札幌から大人の生徒さんのレッスンをした。転勤したばかりで春は何かと忙しそうだ。驚いた話では、担任を受け持ったクラスは以前小2の時に学級崩壊したというのだ。耳を疑った。小2でそういう事が起きるのだろうか。だから学力も追いつかず、言うことも聞かないと、珍しく大変そうな表情をしていた。

その夜のこと。楽譜を並べてどんどん弾いていると、ご父兄からの電話が鳴った。苦手な練習をしたくない。それさえ無ければ楽しいのに。というものだった。かなりナーバスになっているとの話で、辞めたいと言う時もあるのだとか…。生徒さんが家でどんな練習をしているか分からないが、それはレッスンをしてみたら直ぐわかる事。出来ない時は、家でどんな精神状態になるのかは分からない。また、練習したくない曲があるのは人間だから仕方が無い事かも知れないが、苦手な事を避けて通るのはラクだけれど、それはいつか壁にぶつかった時にまた同じように逃げるのでは駄目だと思うのだ。何のためにピアノ教室があって、何のために先生が居るのか分からなくなっているのではないかと。

今日は、レッスンしながら話を聞いてみる事にした。家で分からなくなったり出来なくなったらどうするの?と聞いてみた。たまたまお母さまがピアノを弾ける方なので、今まではすぐお母さまに聞いて出来ていたのかも知れない。その子にとって、ピアノ教室というものは、家で弾いてきた事を披露する場で、先生はそれを聴く人。つまり分からない事や出来ない事を教えてもらう場所ではないと思っていたようだ。しかし、それは私にとって反省点である。

苦手としているのは即興演奏なのだが、テーマから自由に曲を展開していくという事に正解はない。レッスンを重ねて自身が納得したところで録画を撮らせてもらう事にしているのだが、今まで全員が通過しているのだ。その録画を見ると、みんなびっくりして必ず「こんなの無理です」と言う。しかし、レッスンしていくうちに隠れていた能力が発揮されて、とんでもなく素晴らしい演奏を生徒さんたちが披露する。苦手と思っていた事が、実はそうではなくて、やってみたら面白かったとの感想がほとんどだ。一番大切な事は、自分なりに、まずやってみようと思う気持ちなのだと思う。

今日のレッスンでは、今日の即興演奏が完成するまでやってみた。笑顔で帰ったけれど、お母さまに披露したのだろうか?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

GWもレッスン

生徒さんの人数は、そんなに多くないのに、ここのところ異常に忙しい。GWも、熱心に通ってくる生徒さんが多くて連休どころではない感じだ。いつもならGWに庭仕事をするのだけれど、今年は庭どころでもないという感じ。しかし、少しは息抜きもしないと駄目だと思う。はじめさんの腰痛もあって、荒れ果てた庭が綺麗になるのはいつだろう。北海道は、これからが良い季節で、ようやくガーデンパーティも出来るというのに…。

今日も、レッスンの最初の2人の生徒さんはインフルエンザで欠席。その後の生徒さんはインフルエンザとは無関係な感じだったので、ノーマスクでレッスンした。小5の男の子から、「発表会の日は、午前中だけれど授業参観があって、発表会は午後からだから、たぶん大丈夫だと思うよ」という話を聞いた。どうやら全学年だというし、なんだか今からハラハラする。先の事なのにちゃんと調べて教えてくれたのが嬉しかった。一年間のスケジュールは決まっているので、高校生の生徒さんから持っていた年間表を見せてもらった。発表会の日は何も重なっていなかった。そして、学校祭と修学旅行の日程をチェックした。

人数は多くなくても、色々な学校の生徒さんが居るし、その中でイベントを行うというのは難しい事だと思う。すでに5歳の生徒さんは運動会と重なって泣く泣く参加できなくなった。それでも、他の生徒さんと同じように、参加するつもりで曲も選ぶし、アンサンブルも一緒に練習しましょうという事になった。

本日、最後の高2の生徒さんは、先日のグループレッスンでコンクールに出る生徒さんが演奏するショパンのワルツを聴いて、発表会でショパンを弾きたいと言うので、「別れのワルツ」を弾くことになった。10番も良いけれど、9番の方が大人っぽいからと。それにしても、持っているワルツのCDがカツァリスの演奏なので、楽譜を見ながら聴く生徒さんは、びっくりしている。内声を浮き立たせたりするから何処を弾いているのか分からなくなったり、リピートは同じようには弾かないから「あれ、楽譜に書いてありません」とか言っていました。(^^; 「小犬のワルツ」は速すぎて、譜めくりが得意な生徒さんでも追いつかなかったようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert | コメントする

プログラム構成

レッスンの最初の生徒さんは、先日インフルエンザでお休みとの連絡があったが、他の生徒さんは大丈夫なのだろうか、レッスン出来るのだろうかと不安だった。何も連絡が入らず、いつもの時間にやって来た小3の生徒さんは、私が予防のためマスクを付けていると、てっきり風邪をひいたと思ったのか、びっくりした顔をしていた。5月半ばから発表会の練習を開始するが、ソロの他に6手連弾を担当してもらう。次の小3の生徒さんも同じリアクション。Rちゃんは、ハキハキと元気なので、先日のグループレッスンの時に発表会の開会のご挨拶を頼んだのだが、即答でOKだった。流石!そして、さっそく挨拶文を書いてきてくれた。最後は、修学旅行から帰ってきた中3の生徒さん。修学旅行の前日は部活の問題で珍しくレッスンを忘れてしまうくらいだった。同じグループの中の1人はコンクールに参加するし、もう1人はハンドベルのアンサンブルの伴奏を頼んだので、彼女には私との連弾をソロの他に担当してもらうことに。指がよく動くのでシンディングの「春のささやき」とモーツァルトのイ短調のソナタを選曲したが、アカデミックなモーツァルトのソナタを選んだ。さて、連弾は何にしようか。

今年の発表会は例年より1週間早いので、いつもならゴールデンウィークを使って構成を練っていたが、それでは間に合わないという事で、ここ暫くは、絶えずイメージを膨らませていた。楽譜を棚から引っ張りだして、ピアノの上に並べたり積んだり、ああでもないこうでもない。CDを聴きながら、いや何か違うの連続だった。難題は、新しい小さい生徒さんの入会がないため、ベテランの小学生がプログラムの最初の方に出るということなのだ。ソロ演奏は第1部と第3部に組むので、致し方ないのだが….。だから、オープニングに中学生の生徒さんとの連弾を持ってきて華やかにスタートするのも良いかなとか考えている。生徒さんに打診したら「それは良いかも!」と笑っていた。第2部には、昨年好評だった「ブルグミュラーでお国めぐり お話連弾曲集②」をメインに持ってこようと思う。トップは「コーラス」から、小3トリオの6手連弾、そしてブルグミュラー全8曲。昨年は、ソロ演奏と連弾をそれぞれ演奏してもらったら、かなりのボリュームだった。

後は、ハンドベル・アンサンブルのパート分けと、パーカッション譜、ピアノ伴奏譜だ。これが一番大変なのだけれど、気合を入れて頑張ろう。ゴールデンウィークも27日(土)、29日(月・祝)、5月3日(金・祝)は、すでにレッスンの予約が入っている。どこか一日くらいはニセコに水汲みに行きたいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

インフルエンザにご注意

先週、大人の生徒さんからインフルエンザが流行っていると聞いたのだが、金曜・土曜とグループレッスンの時に子供たちに聞いてみると、全然だよと言うので安心していた。しかし、週が明けてから爆発的に増えているというのだ。昨日、グループレッスンに風邪で出られなかった生徒さんが、今度はインフルエンザにかかったという。お母さまも、ショックを受けているご様子だった。そして、今日は大事になって、ゴールデンウィーク明けの5月6日まで学校閉鎖になるという電話が入った。いやはや何とも!5月の最後の土日に運動会があるのと、その後に修学旅行があるからなのだと思うが、こんな事は前代未聞。

昨日から、レッスンに来る生徒さんに発表会の選曲の相談を開始している。ベテランの大人の生徒さんにはテキストの5巻を渡したが、こんなに進む生徒さんは居ないだろうと思っていた。もう3巻でかなり難しいのだ。だから3巻をクリアした生徒さんなら、かなりの曲が狙えるのだ。まぁあまりテンポの速い曲は、難しいですけれど。ショパンのワルツかドビュッシーのプレリュードか、ゴールデンウィークが明ける迄じっくり検討するとの事。今日は、ベテランの大人の生徒さんにメンデルスゾーンの無言歌集から2曲を選曲。やはりじっくり考えてもらう事に。中学2年の生徒さんにはショパンのワルツから3曲選曲。どの生徒さんにもお薦めを告げているのだけれど、弾くのは生徒さんなので最終的には生徒さんが選んだ曲にしようと思う。本日、最後の小5の生徒さんはベートーヴェンのソナチネより、リヒナーの「ジプシーの踊り」を選んだ。迷わなかったようだ。

レッスンが終わってからお買い物。火曜日は1週間分の食料を買い出しに行くので、午前と午後の2回行くのだけれど、午前は大量の野菜で重くて腕が大変である。日中は暑かったくらいなのに、夜は肌寒い。今年初のギャーギャー鳥の鳴き声が聞こえた。帰ってくると、大人の生徒さんから電話があったというので、すぐに電話した。ん、またまたインフルエンザである。しかも、先週インフルエンザが流行っていると教えてくれた生徒さんからだった。お子さんと3人で一緒に寝ているから、かかっているかも知れないので、そうなると先生に移したら大変だと言うことで、大事をとって明日は休みますという事だった。12人もインフルエンザにかかっている生徒さんが居るようなので、当然学級閉鎖。

明日はレッスン休みになった。明後日も1人欠席の電話が入っている。暫くの間は、お互いにマスクをかけてレッスンした方が良いかも知れません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

グループレッスン/月例会

今日、明日は月に一度のグループレッスンの日。今日は、小さい子のグループ。最近、インフルエンザが流行っているという話を聞いた。昨年は一家全員インフルエンザにかかって、散々なゴールデンウィークを過ごしたという話もあって、この時期も油断ならない。二人欠席者が出たが、子どもたちは相変わらず元気。最後に「おなかのへるうた」を歌った。この有名な曲も誰ひとりとして知らないという。いったい、学校で何を歌っているの?と聞くと「翼をください」とか「ビリーブ」などがあがった。小さい時に「おなかのへるうた」を聴いたり、歌ったりしなかったのだろうか。まぁ、知らないなら今日は覚えて帰りましょう。と話して、代表の子に歌詞を読んでもらい、後に続いてみんなも歌詞を言う。クスクス笑っているところをみると、やはり面白いようだ。これはどんなリズム?と聞くと、すぐにタッカだと言う子が居て、反応が早い。聴音は一回聴いただけですぐに分かる子が居るが、相変わらず五線譜に書くのと結びつかない。絶対音感はあるのだけれどね。帰宅してから「おなかのへるうた」を思い出して歌ったかな?

先月から大人の生徒さんのグループレッスンが復活した。今月は若い人が仲間に入ったので、いつもより緊張したようだ。「さっきまで家では弾けたのに、思うように指が動かない」と悔しそうだったけれど、緊張すると誰だってそうなります。もしかすると、そうなるかも知れないと思って弾けば、力まずに弾けるかも知れません。まぁ口で言うのは簡単ですが、思うようにいかないのは悔しいですよね。演奏後、8分の6のリズム聴音コーナーでは、和気あいあいと楽しそうでした。いつもリズムを書いてから、メロディーを作ってもらいますが、だんだん様になってきているようです。

明日も、午前・午後とグループレッスンと個人レッスンもそれぞれあります。すでにゴールデンウィーク中にもレッスン予約が入り、今年も出かける事はないだろうなぁと思っています。日帰りで温泉くらいは行きたいと思っていますが…。とにかく時間の経過が早くて、1週間があっという間に過ぎていきます。もう少しゆとりを持てたらとも思いますが、忙しいのは嫌いではありません。これからコンクールと発表会のレッスンを平行して進めなければならないので、健康管理に気をつけて充実したレッスンが出来るように頑張りたいと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ベルマン・サッポロ・リサイタル

sml-CameraZOOM-20130417201057171-002

LPは物凄い量があったのだけれど、高額で買った教材ものと貴重なものを実家から選んで持ってきた。処分したのも結構あって、いま思うと勿体無かったあなぁと思う。ラザール・ベルマンのは、この他にリストのロ短調ソナタがあります。久しぶりにレコードプレイヤーをはじめさんに出してもらって、リビングで聴いた。

1977年9月29日 札幌厚生年金会館

バッハ=ブゾーニ:シャコンヌ ニ短調
スクリャービン:練習曲 第12番 嬰ニ短調 Op.8
ラフマニノフ:前奏曲 Op.32ー5番 ト長調

スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第3番 嬰ヘ短調 OP.23
ベートーヴェン=ルービンシュタイン:トルコ行進曲

************************************
ギレリスが「リヒテルと私が四手でかかってもベルマンには敵わない」と語ったというのは有名な話ですが、本当にとても1人で弾いているとは思えないような分厚い音です。そして、繊細な音もまた魅力。この時は、スクリャービンのエチュードに度肝を抜かれたけれど、今聴いていてもやはりそうです。ただ、ラフマニノフのプレリュードの良さは、この頃は分からなかったのだと思う。これが凄く心地良い演奏です。何故、札幌公演がレコード化されたのか謎ですが、ジャケットの帯には「これは私が最も満足したコンサートの記録だ。」 ラザール・ベルマン
と書かれています。

子供心にも、こんなヴィルトゥオーゾなピアニストの演奏会を聴いて、感動したのは勿論だと思うし、ますますピアノの魅力に取り憑かれたのだと思う。このリサイタルから間もなくして念願のグランドピアノを買ってもらったのだから。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

巡礼の年/ラザール・ベルマン

「幻のピアニストと言われているロシアの大物ピアニストが来日するのだけれど、一緒に聴いてみない?」と、当時ピアノを習っていた先生に聞かれた。もちろん「聴いてみたいです!」と即答した。それはラザール・ベルマンというピアニストだった。先生は、「私はS席を取るけれど、どうする?」と。当時、中学生だった私には即答できなかった。S席は6,000円だった事を今でも覚えているくらいだから、母に言うのは少々勇気が要った。その頃は、ピアノに燃えていた時期で色々とお金がかかったと思う。プロピアニストのレッスン受けたり、そして、ベートーヴェンのソナタを勉強するならヘンレ版を使いなさいと受講した宮沢明子氏に言われたのだが、これが上巻6,000円もするのだ。レコードだけは、毎月のお小遣いを全投入して自分で探して買っていたが、それが最大の楽しみだった。

母には「先生と同じ席で聴きなさい」と言われ、贅沢にも厚生年金会館のS席で先生と一緒にラザール・ベルマンを聴いたのだ。コンサートに出かけるというイベントは刺激的でワクワクした。大人になってからは、独りでコンサート会場に行くのが楽しみになった。きっかけを作って下さった先生には大変感謝しています。ベルマンの札幌公演は、レコード化されたのでびっくりした。直ぐに買い求めてリサイタルの余韻に浸った。アンコールで演奏されたスクリャービンのエチュードが心に響いて、あんな風に弾けたらカッコイイなぁと子供心に思った。

今、巷で話題の村上春樹氏の小説の中にリストの「巡礼の年」が何度も登場するのだと、昨日、友人がネットに書いているのを見て知ったのだが、ラザール・ベルマンの演奏によるものらしいのだ。5月15日に再販されるようだが、Amazonでダウンロードしたら全26曲で1,890円だという事で、はじめさんが昨夜購入してもう聴いている。便利な世の中だと、つくづく思う。「巡礼の年」からは第3年の「エステ荘の噴水」だけ勉強した事があるが、「ダンテを読んで」や、「ペトラルカのソネット」3曲などなど、「エステ荘の噴水」を勉強する時に色々なピアニストの演奏を聴いた。しかし、全曲演奏というのは珍しいし、貴重だと思う。

持っているスコアには20曲分しか掲載されていないが、ほぼスコアを見ながら聴くことが出来た。ベルマンの演奏が素晴らしいと思う。あまり好きではなかった「ダンテを読んで」や「オーベルマンの谷」が、ベルマンの演奏だと不思議と心に響いてくる。「ペトラルカのソネット」、「エステ荘の噴水」も今まで聴かなかった事を後悔するくらいに素晴らしい演奏だと思う。「巡礼の年」は、20代から60代まで断続的に作曲したものを集めたもので、スイスやイタリアなどリストが訪れた土地の印象や、そこで体験した事、目に写った風景などを書いたもので、リスト作品でよく言われるピアノ技巧を全面に押し出したものではない。深い表現力を要求される曲集だと思う。村上春樹氏の小説を読むかどうかは分からないけれど、どんな風にこれらの曲が小説の中で使われているのか興味深い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ピアノを弾く姿勢/腰痛にならないために

昨日、今日とお昼過ぎまでレッスンだった。今日は風が強く、札幌からの生徒さんは大丈夫だろうかと心配したが、前日に帰省してご実家から送ってもらったのだとか。学校でもピアノの授業が想像通りというか、やはりかなりのスピードでバイエルからソナチネレヴェルまで進むためにハードなようだ。すでに先週は試験があったようで、大勢の前で弾いたから手が震えたそうなのだが、それでも弾けたと安堵していた。しかし、問題はこれからだ。

長時間ピアノの練習をする場合、姿勢に気を付けないと腰にかかる負担は増える。自慢ではないが、3回ギックリ腰を経験している。一番最初になったのは学生の時で、試験練習のため帰省して練習したその日であった。ふと椅子から立ち上がった瞬間にギクッとなって、激痛に襲われた。翌日は練習できずに横になっているしかなかった。そして試験当日は、どうにかJRに乗って、病院で緊急用にコルセットを付けてもらって試験を受けた。緊張すると痛みを忘れるようだ。受けないと追試になるので、駄目もとで弾いたが、練習のために帰省したのが意味がなくて悔しかった。満足のいく演奏ではなかったが、追試は免れた。

ピアノ講師になってすぐエレクトーンを教えなければならなくなり、すぐに高価な楽器を買って練習に没頭した。ピアノよりも腰にかかる負担が大きく、すぐにギックリ腰になってしまった。

子供の頃から猫背で、姿勢が悪いのが腰痛の原因なので、ピアノを弾くフォームを録画して改善してきた。生徒さんは、椅子の高さを気にしない人が多いが、ピアノを弾く姿勢は大事で将来、腰痛にならないためにも正しいフォームで弾いて欲しいと思う。腰で体重を受け止めて、足の役割を放棄していたり、猫背だったり、ピアノと椅子の距離が近かったり、遠かったり。

はじめさんは、腰痛が酷くて長い時間ピアノの練習が出来ない。医師には、一生治らないから、上手に付き合っていしかないと言われた。椅子に長時間座って仕事をするのが一番いけないと言われたが、仕事をしないと食べていけない。しかし、ウンウン唸りながら仕事をしているのを見るのは辛い。今は少しでも痛みを軽減できるような事を色々試している。

私も若い頃は腰痛に悩まされたが、ピアノのフォーム改善で腰痛にならなくなった。だから数時間弾いても大丈夫だと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

良い日/入籍記念日

レッスンで使っている楽譜には、スタートした日と、楽譜を終えた日にシールを貼るのだが、今日は同じ生徒さんが、なんと3冊も楽譜を終えた。何度もシールを貼り、今日の日付を書きながら、あ、そういえば今日は4月11日「良い日」なのだという事に気がついた。レッスンが終わってから、はじめさんに言うと、はじめさんもすっかり忘れていたようだ。(^^; ということで、今日はワインを開けないと!

婚姻届を役場に持っていったのは、土曜日だった事を覚えている。その足で親戚の家に報告に行くと、叔母に「ちゃんと良い日か確認したの?」と言われた。いや、全く考えていなかった。カレンダーを見ると、大安だった。ほっ。4月11日と言うことで「良い日」になった。

今日、3冊も一気に合格した生徒さんは、笑顔が魅力的な子だ。今年は、お弾き初め会の日に内地に在るお母さまのご実家に行って参加できなかったのだが、とても残念そうにしていた。年の初めのレッスンでキツネさんのキーホルダーをプレゼントすると、とても喜んでレッスンバックに付けて楽しそうに通っている。表現が豊かで反応が早いのでレッスン展開がラクだ。レッスン時に私が説明する、その表現が凄く面白いと言って笑う。まるで漫才をしているかのようのだ。いや、ちゃんとレッスンしています。

それにしても、まだ小さい女の子が、次に待っている中学生のお姉さんをリビングまで呼びに行くのだが、「お待たせしました。どうぞ!」と言っているのだ。恐らく、あのとびきりの笑顔で。中学生のお姉さんも「はい」と言っているし。これが私には可笑しくて堪らない。今年の4月11日も「良い日」だった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine | コメントする

小樽ビール/ビールコンテスト

sml-CameraZOOM-20130407085315629 sml-DSC_3595

4月7日(土)
天気予報では、台風並の暴風雨と聞いていたので、どんなに酷い天候かと心配していましたが、出かける時は穏やかでした。(この時は、キャメルのコートを着ていました)
高速バスに乗って小樽へ順調に到着。JR小樽駅で札幌行きに乗ろうとしたら、なんと!小樽ー札幌間は冠水のため全く動いていないというのです。ガーーン。バスで銭函へ行くしかありません。案内所で聞くと、高速バスに乗って「見晴駅」で下車して下さいと言われました。こんなアクシデントがあって、今日は一体どうなるのでしょうか?とにかく行ってみるしかありません。

sml-DSC_3598 sml-DSC_3610

運良く、札幌行きの高速バスがすぐあって、「見晴駅」で下車しました。高速バスでは札幌駅まで乗る事はありますが、こんな経験は初めてです。コートの上に中富良野で買ったウィンドブレーカーを来ました。階段をどんどん降りて、住宅街もどんどん降りていきますが、この坂がまるで川のようでした。何故、短靴で来てしまったのか後悔しました。こんな日は長靴じゃなくちゃいけません。ようやく国道。ここも冠水で酷かったです。

sml-DSC_3617 sml-DSC_3618

かなりボロボロになりながらも、無事に小樽ビール銭函醸造所に到着。一番乗りは意外にもJanisさんでした。それからkaz家。すでにヘレスを飲んでいました。落ち着いたところで私たちも乾杯!さて、2月に造った我々のビールはどうなっているのでしょうか。N0.43エンジェル・ブラウンをドキドキしながら試飲しました。「おぉ、美味しい!」 そのみさんも、「美味しい~♪」 はじめさんは「優勝間違いなし!」。今年も美味しく出来てホッとしました。

sml-DSC_3625 sml-DSC_3629

ノンさん、コーさんご夫妻も揃って、席に着いて乾杯です。丁度お昼という事で、皆さん、食欲全開モードです。特にプレッツェルとビールの相性は抜群という事で、ついつい手が出てしまうようです。ソーセージにハムにサラダ、チキン、そして大人気のピクルス。ビールがはかいきますねぇ。

sml-DSC_3640 sml-DSC_3632

50チームの樽が並べられて圧巻です。皆さん、熱心に試飲していますね。私は全部は無理なので、気になったチームのを飲ませて貰いました。ん、自分たちのが一番美味しいと思ってしまうのですが、それはきっと皆さんも同じなのでしょうね。(^-^)

sml-DSC_3655 sml-DSC_3645

階段の壁に2月の醸造体験の写真が貼ってありました。そろそろメイン会場へ行って見ることにしました。ライブが行われていて、凄い熱気です。

sml-DSC_3664 sml-DSC_3668

ここは、いつも暑いので夏の格好をしてきた私ですが、それでも暑かった…。今年で5回目の参加ですが、チーム43番は呼ばれませんでした。ん、ブラウン賞か、頑張りました賞にも入らなかったのは残念です。でも、6回目で初めて頂きましたとお話されていたチームもありましたから、大勢の中から選ばれるのは難しいでしょうね。よく見かける元気なおじいちゃんチームが2位でした。凄いなぁ。

sml-DSC_3677 sml-1365323822718

夕方まで飲んで、解散しました。歩き疲れたので、以前から気になっていた銭函駅そばの大阪屋でコーヒーを飲んでいくことに。炭焼コーヒーを飲んで、ちょっと落ち着きました。帰る頃にはJRも復旧していましたが、小樽駅での1時間近くもの遅れがあるという案内があり、帰りもバスに乗って帰宅しました。それにしても、今日は開催されるか心配していたのに、どんな事があっても集まる人たち。小樽ビールに集う人たちは凄い人ばかりだなぁと思いました。いつも楽しい企画をありがとうございます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする