コンサートマナー

数々のコンサートへ出かけて思うのですが、どんなに演奏者が素晴らしくても、聴衆の質が悪かったりすると、集中して聴くことが出来なくなります。よくあるのは、パンフレットを膝からバサッと落とす人。始まる前にチラシなどは椅子の下に置いて下さいというアナウンスを全く聞いていない。それから傘を倒す人。クロークに預けたら良いのにと思う。そして、演奏中にバックから何かを取り出そうとして音を出す人。年配のご婦人に多い。やたらと靴を鳴らす人。年配の男性に多い。しきりに首を振る人。こんな人の後ろの席になったら、この日のコンサートは最悪です。平気で咳をする人。ハンカチを当てたらどうですか。

今まで一番驚いたのは、東京のサントリーホールでポリーニのリサイタルを聴いた時だった。チケットが高いので独りで東京まで出て聴きに行ったのだが、隣の人はなんとラジオを聴いていた。それが何かの拍子にイヤホンが外れて音が漏れてしまい、物凄く焦っていた。恐らく野球中継を聞いていたのだと思う。よりによってポリーニのリサイタルでですよ。若い女性でしたが、そんな人が何故コンサートに来るのか不思議でなりませんでした。

同じくサントリーホールでワッツを聴いた時、調べるのが遅くて、もう良い席が取れなかったのだが、ピアノの蓋の方の席で聴いていると、はじめさんの隣の若い女性は、恐らくコンサートに全く興味が無かったのでしょうね。いつまでもいつまでも音を立ててパンフレットを見ているので、はじめさんが「静かにして下さい」と注意したのだが、何が悪いのという顔をして睨んだのだ。連れの男性が謝っていたけれど、独りで聴きに来た方が良かったですね。

横山幸雄さんのコンサートを府中で聴いた時も驚いた事があった。演奏中にいきなり物凄い音を立てて席を立ち、若い女性が退場した。よく演奏が止まらなかったと思うほどだった….。

先日のワイナリーでのコンサートでは、酔ったお客が居て、演奏中に大きな声を出していた。コンサートの席では酔うほどに飲むものではないと思う。子供も静かに聴いている席で、こんな大人が居たら見苦しいと思うし、演奏者にも失礼です。退場ですね~。

札幌コンサートホールKitaraでは、村治佳織さんのギター・リサイタルで勇気のある男性が立ち上がって「ギターの音は繊細なのです。風邪は自己責任ですから!」と大ホールで言ったのだ。この後、それまで多くの人が咳をしていたのに、シーーーンとなった。拍手したかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert | コメントする

雪のワイナリーでピアノ・リサイタル

昨日は、朝早くからのレッスンとグループレッスン2本をこなして、夜はオチガビさんからご招待されたピアノ・コンサートへ出かけました。雪嵐だった前日もグループレッスンがありましたが、天候に左右される事が多いので、この日も心配でした。晴れて良かったです。

早めに到着すると、既に夕食のグループの方たちが先に見えているので駐車場には車が停まっていました。会場のワイナリーに入ってみると、すぐ受付して下さいました。先日伺った時は、ピアノがありませんでしたし、椅子も並んでいなかったので、随分と雰囲気が変わるものだなぁと思いました。ご招待して頂いた落専務にご挨拶して、今宵のピアノを見せて頂きました。教室担当のヤマハのNさんが立会でいらしていて、ピアノはS6Bだとお聞きしました。ちょっと小さいですが、サロンコンサートにはうってつけのピアノですね。ピカピカでした!いずれはベーゼンドルファーを常設したいとの事です。でも、S6Bでも十分良いピアノだと私は思います。

午後7時。ピアニストの中川和子さんのピアノ・リサイタルが始まりました。モーツァルトのキラキラ星変奏曲ですが、一緒に聴いていた生徒さんが「この曲が、こんなに長いとは思わなかった」というのが印象的でした。易しいように聞こえますが、学生の時にこの曲を課題として出された時は結構大変だった事を思い出しました。本日はプログラムの中で一番良かったと思いました。ベートーヴェンの月光ソナタは、第3楽章のように激しい曲調になると、ホールと音のバランスが難しいなと感じました。窓が多いからなのでしょうか。前半のプログラムが終わってドリンクのサービスがあり、赤ワインを頂きました。グラスは赤と白用があり、オチガビのロゴが入っていて、持ちやすく素敵なグラスでした。これだけで優雅な気分になりますね。勿論とても美味しかったです。

ピアノの音色を聴きながら、窓の外を見ると雪がチラチラ舞っていて、とても綺麗でした。よくTVで放送される長野県の八ヶ岳高原音楽堂に居るような錯覚を覚えましたが、いずれオチガビさんが素敵な音楽堂になる事を心から願っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, コンサート concert | 2件のコメント

悪天候で欠席者続出!

昨日に続き、朝から電話が鳴る。夕方から雪嵐になって、窓の外は真っ白で見えなかった。グループレッスン2本立ての日だったが、天候が悪くて参加できません。体調不良。残業。そして、JRが立ち往生して参加出来なかった生徒さんも居た。子どもたちの部は4人。大人の部は2人だったが、立ち往生した生徒さんは間に合ったら来るとの事だったので2人でも行った。
 
人数が少ないので、予定時間より30分程早かったが、お迎えもあるし、残りの時間はディズニーのファンタジアを観ることにした。以前はビデオで観ていたが、DVDも用意してあって、今回初めて観てみた。ところが、パッケージを開けてディスクをどう出せばいいのか手こずっていると、子どもたちが「真ん中を押すの」と教えてくれた。(^^; そして、次はリモコン操作がよく分からないので、小5の男の子に任せた。彼は慣れた手つきで操作してくれて、なんとか観ることが出来た。ん、携帯電話もそうなのだが、私は究極の機械音痴である。子供の中には、ディスニーの映画は見ていると目が痛くなったり、気分が悪くなる事があると言っていたが、確かに、ちょっと目がチカチカするような映像が見受けられた。そういうシーンは目をつぶって音楽を聴きましょうと言って、2曲分聴いた。ちょうど午後7時だった。

明日も朝からレッスン、グループレッスン、レッスン、グループレッスンとあるが、天候に左右されないようにレッスン出来たらいいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

結婚記念日

20131212_123804 家の周りで工事が多発。
朝から揺れて気持ち悪い。
レッスン室では、カタカタと音が鳴る…。
ユンボが斜めになっているので、どうしたのだろうと
思ったら、なんとトラックに乗った!
今日は結婚記念日だが、そんな事には関係なく電話が鳴り続ける。
JRにギリギリ間に合うかという出掛けにも鳴った。
出るべきか迷ったが、これがダメ押しの電話。
年の瀬なのだから穏やかにいきたいものです。

DSC_6373 DSC_6374

明日と明後日がグループレッスンなので、今日はたまたまレッスン休みだった。思い立って、小樽のベリベリーストロベリーに行く事になった。3年前は予約を入れて行ったのだが今日は、平日なのでお昼に予約でOKだった。南樽駅から近いし、ここは出かけやすい。記念日プランというのにして、ワインが美味しい。最初はピノ・ノワールをグラスで。前菜も1人一皿付き豪華。サービスのパンも付き、これで十分じゃないかと思ってしまいます。でも、パスタとピザがこの後、登場するので私は一つしか食べられませんでした。

20131212_185312  DSC_6376-001

根室産新鮮生うにのアーリオ・オーリオ・スパゲティ。うにがたっぷりで、とても美味しい。

DSC_6377 DSC_6385

お店の人が写真を撮ってくれました。ありがとうございます。ピザはイタリア産生ハムとルコラ。巨大です。真剣に切り分けているはじめさんですが、1ピースが大きい。私は3枚が限界でした。お肉の料理を付けなくて良かった。前菜にもピザにも生ハムがたっぷりだったし、ボリュームがあります。

DSC_6389

最後に花火付きでベリベリーストロベリーの登場。
記念日なのでデザートをこちらにする事ができます。しかし、こんなに食べられるの?! 土台がプリンになっているのが、はじめさんのお気に入り。だから、はじめさんに頑張ってもらってなんとか平らげました。グラスワインの後はデキャンタを注文して結構飲んだと思います。とってもお得なプランなのに、更にクーポンも使えて大サービスでした。また行きたいと思います。でも、今度は普通のデザートで良いんじゃない?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ショパン バラード第1番 ト短調 Op.23

子供の頃、ホロヴィッツが弾くショパンのバラード第1番が好きで好きで、それこそレコードが擦り切れるほど聴いたのではないだろうか。だから、この曲を実際に勉強した時は、耳で聴いたものとは、かなりイメージが違った。当たり前だと思う。それでもステージにかけたくて若い時にトライしたのだが、いま思うと、ちょっと早まってしまったなぁと思う。勿体無かった…。

今、再び練習しているのだが、悪い癖を直すのにまず苦労している。しかし、あの時とても苦労した箇所が、ハノン全曲を3ヶ月弾いたことの成果が実ったのか、楽に弾けるようになっている事にも驚いている。今はリハビリ・ショパンでエチュード2曲とバラード1番を練習しているが、来年はバルカローレ・幻想ポロネーズ・スケルツォ第2番などを勉強してみたいと思っている。

ショパンのバラードもいずれ全4曲弾くのが夢だが、1番と4番が圧倒的に好きで、2番は譜読みだけ、3番は楽譜を目で追いながら聴く(数知れない程)という作業まで。スケルツォよりも断然バラードの方が好き。

シューマンはバラード第1番をショパンの作品の中で最も気に入っていたようだが、バラード第2番を献呈された時、その斬新な音楽に戸惑ったそうな。献呈されても嬉しくなかったのかも知れない。夢見るような静かに始まる音楽から、猛り狂うような激しさは、私も子供の頃に初めて聴いた時、かなり驚いた!あまりにも対極で。しかし、そのコントラストが魅力だとも思う。そして、コーダがカッコイイ。何度か弾こうとトライするまで勉強したが、これはまだ封印している。

第1番は、おじいちゃんが暖炉の前で静かに語りかけるような感じで始まるように弾く。それが徐々に高揚していくのだが、ちょっとコントロールが難しいほど激してしまうのだけれど、やはりクールに演奏しなければと思っている。若い時は、こういう箇所を走って苦しい演奏となったので、年齢的にも落ち着いて堂々と演奏したいと思う。でも、ゆっくり弾くのは案外難しいものだと今でも思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

手作りクリスマス・リース

 20131207_202948 20131207_203103

庭のハエマツの木と松ぼっくりを使って、あとは100円ショップで飾りを買ってきて飾り付け、クリスマス・リースが完成しました。作ったのは、はじめさんです。赤いリボンも苦労しながら作っていました。右は太宰府天満宮のお店で買ったタペストリー。玄関に飾っていますが、生徒さんに好評です。時期毎に取り替えようと思って4枚購入しましたが、お店に在ったのはどれもとても可愛くて全部欲しいくらいでした。 今年は、ちょっと早くクリスマス・ツリーも飾りました。やはり生徒さんからは「もうツリー飾ってるの~」と言われています。(^-^)

DSC_6366 20131207_162617

秋に友人が経営する宿「すばる」で出逢った素敵なご夫婦にお手紙を書いて、ちょこっと小樽のお酒とあまとうのマロンコロンを送ることにしました。はじめさんには、せっかくユーキャンで習ったのだから手書きで書きなさいと言われ、便箋を出して書いてみました。しかし、真面目に取り組まなかったので、あまり変化はありません…。あまとうの駐車場に車を入れて、私たちは久しぶりにクリームぜんざいを食べました。Sサイズです。私はプレーンで、はじめさんは醤油!?餡こが苦手ですが、これは好きです。お店には子供の頃からよく行っていますが、レトロですよね。

DSC_6369 DSC_6371

田中酒造。お酒好きな方に選ぶのは難しいのでお店の人に聞いて決めました。我が家もお正月用に2本ゲット!はじめさんは酒粕も買っていました。巷で流行っているそうですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

どんなピアノでも鳴らし方で良い音は出る

金曜日の生徒さんは、東京・福岡旅行と及川浩治さんのリサイタルで2週続けてお休みだったので、凄く久しぶりのレッスンだった。お休みでもマイペースで練習している子と、お休みが長かった分、練習しない子が居た。レッスンも残り少なくなっているし、お正月は明けてすぐに「お弾き初め会」があるから、そろそろ暗譜で弾けていないくちゃいけないのだけれど、マイペースというか呑気というか。

 昨日はオチガビさんへ出向きました。最初に地下のワインの部屋を案内して頂きました。このような地下蔵を作る場合、山を一旦切り崩してから部屋を作った後に埋め直すということが多いそうですが、ここは、地下を掘り進んで作ったとの事で、いろいろ大変だったそうです。 表からは見えないところですが、中に入ってみると広くて綺麗でした。工場然とした感じではなく、天井や壁などもおしゃれな感じで、試飲室という4席くらいのゆったりとした部屋もありました。ワインのボトルも、国産のは形が美しくないとの事で、海外から輸入されるのだそうです。これからここでどんなワインが誕生するか楽しみですね。
 長い事、余市に住んで居ますが、まだ知らない場所というのがいっぱいあるのだと思いました。余市に居ながら、ここを案内されていると不思議な感じがしました。レストランでは、余市の街を眺めながらワイングラスを傾けることができるそうです。それを楽しむ為にも電線を埋めて電柱を取り去って、古い倉庫などの建物は取り壊し、バラを植えてといった事をされるそうです。かなりお金もかかるみたいですが、ワイナリーの意気込みを感じるお話でした。休耕のぶどう畑が、余市の自然を眺めながら美味しいワインが飲めるお洒落な空間に変わっていきつつあるのを感じて嬉しかったです。 まだまだ色々な作業が続くようですが、いきなり完成した姿を見るより、ワインの様に熟成を期待して、その時を待つのも楽しみですね。
 その後、ワイナリーで予定しているピアノコンサートのお話でした。先生と生徒さんでいらして下さいと沢山招待券を頂いてしまいました。 急な話で、せっかく頂いた招待券を無駄にしないか心配でしたが、身近でプロのピアノ演奏を聴ける機会が少ない事もあって、なんとかなりそうです。 もう少し時間に余裕があれば教室の新聞などでもご紹介できたのですが、一部の生徒さんにしか声を掛けられなかったのが残念です。私も予定が入っていたのですが、「ホールの音を聴いて下さい」という意味もあるご招待でしたし、生徒さんをお誘いした立場や、今後、もしかしたらいずれ教室の発表会などでホールを使わせて頂けるかもしれないというようなお話もあって、急遽予定をキャンセルしてコンサートに行くことにしました。予定というのは札幌での仲間内の忘年会だったのですが、幹事のNさん、皆さん、すみません。1年に1回しかお会いできない方も居て楽しみだったのですが、残念です。
 レストランでコーヒーをご馳走になりながらあっという間に時間が過ぎて、今日は、申し込もうと思っていたワインの木のオーナーの事をすっかり忘れてしまいました。まだワイナリーは工事の真っ最中で、お忙しい中ありがとうございました。
 余市の町を変える!というスケールの大きな熱意に驚き、余市の人たちがもっとクラッシック音楽や、ピアノの素晴らしさに気づいて、音楽を楽しむ町になったらと、期待しています。

 と、ワイナリーでの発表会という夢を見させていただきましたが、まだ少し先のお話かな。それにピアノ教室の発表会はワイナリーで考えていらっしゃるよりずっと低予算でやらなければなりませんし、ワイナリーは「小学生未満のお子様NG」というのも気になります。 夢は夢として、当面は今まで同様、公民館で発表会をすることになるでしょう。しかし、今年の発表会はちょっとサプライズでした。 イスはパイプ椅子だし、ステージも客席も音響効果はほとんど考えられていないし、ピアノは古くカビが生えている(本当に生えていた)し、おまけに今年は誰がやったか、一式交換が常識なのに、中央の鍵盤のハンマーだけが新品になっていて、新旧のハンマーの違いで音色が変わるといった数々の困難があったのですが、いつもお世話になっているカリスマ調律師さんの腕と、ヤマハ聴音パネルの効果で、かなり改善されて、演奏者もお客様も楽しめる発表会になりました。環境も大事ですが、一番大事なのは演奏を支えてくださる人たちと演奏者の努力だということは忘れてはいけないと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ピアノ・リサイタルが開ける場所

よく電話がかかってくる日だった。
その中に、男性の声で「西川先生ですか?」という電話が午後にあった。余市に新しくオープンしたワインレストランの方からでした。

新聞を読んで、新潟のカーブドッチにいらした方だという事を知り驚いた。私たちは、2008年に行ったことがあったので懐かしく思った。

ちょうどワインの木のオーナーを申し込もうと思っていたところだったし、明日、オチガビさんへ出向くことになった。ピアノ・コンサートも予定しているとの事ですし、もしかすると今後の教室の発表会も場所を変える事になるかも知れない。

だいぶ前になるけれど、余市ではコンサートを開く会場が無くて、蘭越のパームホールや、岩内の荒井美術館などをお借りして、ピアニストを招いてリサイタルを行った。我が家のレッスン室でも行った事があった。ピアノを移動したり、引っ越しのように物を片付けて大変だった事を思い出す。200席くらいのコンサートが開ける会場というのは貴重だと思う。ん、でも自らはプロ招いてとか面倒な事は、もう致しませんけれどね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

トラブルを避けるために

まだバクバクしている…。
何年に一度かこういうことがあるが全くもって心臓によくない。出来ることは、相手が唐突に切り出してきた事に対して、出来るだけ冷静に対処することだ。

今日は少し早くレッスンが終わったので夕食時まで練習しようと思ってピアノを弾いていたら、電話が鳴った。先週のレッスンの時に、お弾き初め会が終わったら受験まで休むかも知れないと心配そうに言うので、息抜きに来たら。と言った。そして、ピアノは勉強の妨げになっているの?と聞くと、全然と言うので、だったら指を動かしたら脳が活性化して、その後の勉強が捗るよ。という話をしてニコヤカにレッスンを終えたのだ。お弾き初め会が好きな生徒さんで、以前も旅行とぶつかって参加出来なかった事をとても残念そうにしていた。受験生ということで、少し本人には楽で聴き映えのする曲を選んだし、それはもう弾けているのだ。その後も綺麗な曲で楽しみつつ勉強しましょうと本人とも話したのだが、レッスンの翌日に急展開があったようだ。勉強に専念しないと厳しいらしい。でも、お弾き初め会には出たいというようなニュアンスで、出られない事がショックだと。

唐突な電話は背景が見えないから、家族会議では12月から暫くレッスンを休むという事で電話してきているのだろうけど、先週の本人とも話もあるし、お弾き初め会にでたいなら出たら良いじゃないですか。という話や、息抜きにピアノを弾きに来ることを提案したのだが、しびれを切らしたお父さまが後ろから何やら言って、そして電話口に出られた。私は声を荒らげてつっかかてくる人は苦手だ。だから事務的にレッスンの決まりを読んで下さいと言うことで解決してもらうしかない。

先週のレッスンでは12月は休むという事は何も聞いていない。辞める時は1ヶ月前にと生徒さんにも言っているし。もう12月に入っていて、その生徒さんのレッスン時間は確保されている。しかも今年度のレッスンはあと1回で規定回数に達する。後の2回はサービスレッスンなのだ。当然、お月謝だって発生するのだ。しかしながら親御さんは、12月のレッスンを受けないのだったら12月の分としてのお月謝は支払う義務はないとお思いだ。これからはトラブルを避けるため、前月にお納め頂くようにしようかと思う。きっと、そうされている教室は多いのでしょうね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

師走

   DSC_6345 DSC_6344

あっという間に12月です。今日は、少し気温が高いのか積もっていた雪がだいぶ融けました。秋に訪れて以来のNIKKA。来年は竹鶴政孝とリタ婦人が朝ドラで放送されるとかで話題になっています。あまり見たことがない綺麗な鳥を発見!しかし、鳴き声はというと「ぎゃー!」。あまりにも可愛くない鳴き声にびっくりしました。(@@) 鳥に詳しい友人に尋ねたところ「ミヤマカケス」とすぐに教えてくれました。流石。(^-^)

DSC_6351 1385881696657

今日は閑散としていて、静かでした。お気に入りのナッツが200円から一気に300円に値上がりしていたのがショックでした。旅行記事の怒涛アップとコンサートノート、教室の新聞と、結構ハードなデスクワークが続いていましたので、久々にNIKKAまでのお散歩は気分転換に良いです。前後にピアノの練習もしました。ショパンから離れていたので「リハビリ・ショパン」。リストとは違う難しさがあり、少し苦手意識があります。しかし、ピアノを勉強する上では、やはり重要な作曲家ですから、定期的に取り組んでいかねばと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする