腕時計の夢レディース

20140102_180051

昨日、ヨドバシカメラから荷物が届いた。見てみると「時計レディース」と書いてある。
時計は他にも有るのですが、時計大好き人間の はじめさんはファッションに合わせて付けて下さいと言います。自身の時計も年末に買ったようです。凄い人気の福袋のようです。

確かに時計だけでも価値はあります。CITIZENのXC(クロスシー)、シンプルですが 、お洒落ですね。後は目覚まし時計。これで起きれるのかだろうかという柔らかい調子の音楽が2曲入っていましたが起きられました。でも、確実に起きられる「南の島のハメハメハ大王」を採用するかも。他にはスワロフスキーがピカピカのボールペンと、どう見ても高そうに見えないポーチですがLESPORTSACというブランドで3千円くらいするそうです。それとフレグランス。全部で1万円!お年玉なのかな。ありがとうございます。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする

2014スタート!

2014年賀状デザイン

新しい年になりました。今年もよろしくお願いします!

元旦の朝は、生徒さんからの年賀状を楽しく読ませてもらいました。
沢山の年賀状をありがとうございました
教室を辞めても10年以上経っても年賀状を送ってくれる生徒さんが居て
近況を教えてくれて嬉しく思います。
”ウィーンに行ってオーケストラを聴いてきました。とてもすてきな国でした”
”フィギュアスケートを見てノクターンを弾きたくなりピアノに向かいましたが
全然弾けず…汗”
などなど。あぁ、音楽に関わって素敵に生活しているのだなぁと伝わってきました。

DSC_6396 DSC_6400

大晦日は久しぶりに母が我が家でのんびりしました。スパークリングワインにビールに
ワインを飲んでご機嫌でした。食欲も旺盛でびっくりです。昼食前に母を送って
余市神社へ行きました。

 DSC_6401 DSC_6398

融雪剤を撒いているのか雪がある所はぐにゃぐにゃな雪で歩きずらかったですが
気温が少し高いのか階段は融けていました。
 

DSC_6403-001 1388560475172

おみくじは大吉でした。自信をもってなせと書いてありました。頑張ります!
はじめさんは、先日予約した家具を引き取りに小樽まで行きましたが、途中
前が見えなくて大変だったそうです。夜は恒例のウィーンフィル・ニュイヤーを楽しみました。
指揮者は5年ぶり2度目のダニエル・バレンボイムということで、しっかり録画もしました。
ラデッキー行進曲では、なんと指揮をせずに団員のメンバーみんなに握手をして周り驚きました。マエストロが握手に行ったら、演奏も中断せざるを得ないですよね。(^^;
それにしても、もうすぐ72歳になるバレンボイム。ピアノの演奏もそうですが
熱い指揮ぶりでした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert | コメントする

さよなら2013

大晦日ということで、夕方に母を迎えに行くまでピアノを弾いていました。弾き足りなかったですが、約束の時間を少し過ぎてしまいました。

今年も残すとことろ一時間となりました。夏場は練習出来ない苦しい状態が続いて精神的に参っていました。秋の発表会で弾くべきか、ごめんなさいと謝るべきか迷いましたが、生徒さんと一緒に弾くことを選択する事にして、結果的に良かったと思いました。2014年は、どうなるか分かりませんが、出来れば思い切りピアノに打ち込みたいと思っています。

良いお年をお迎え下さい。
来年も宜しくお願い致します。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

仕事納め

毎年、これくらいまでレッスンが入っているが、大晦日までレッスンしていた時もあった。大掃除を逃れる口実だったりして!?

レッスンでは、生徒さんはヤマハのG5で弾いてもらっているけれど、今日はC7の方で蓋を開けた状態で弾いてもらった。しかもC7の下にはヤマハの調音パネルが置いてあるので、かなり違うはず。音が広がるし、響きを聴きながら練習すると良い演奏ができると思う。初めて弾く生徒さんは戸惑うが、慣れてくると、生徒さんはC7の方で弾きたがる。

今年は2月にインフルエンザにかかって、ついにレッスンを初めて休んだので皆勤賞が途絶えた。来年はかからないようにしたいものです。あの検査がコワイですし。

年が開けて4日までにどれくらい練習できるか。今はバッハの平均律とChopinのエチュード2曲とバラード1番に絞っている。譜面代を外して弾きたいので暗譜はしたのだけれど、暗譜だけではなく内容の濃いものにしたい。新曲にも取りかかりたいし、時間が足りないなぁ。とりあえず、お正月はのんびり過ごせそうにない。というより、のんびりが気性にあわないのかも知れない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

お気に入りのメンバーズカードは持っている

昨日は天気予報で大荒れになると脅されていたけれど、それほどでもなかった。ただ昨夜は風が強くて、それがどの程度まで強くなるのか予想がつかないという恐怖はありました。

今年最後の土曜日レッスン。朝一番は、いつも明るくて元気が良い5歳の女の子。久しぶりにお母さまがレッスンを見学されたので嬉しかったのでしょう。レッスンが終わると「らいねんもよろしくおねがいします」と言うではありませんか。5歳なのにエライね!お母さまから、お弾き初め会をとても楽しみにしているとお聞きしました。年が明けてすぐだから、景品わけとか色々準備をしなくちゃです。まだ新聞も書いていないし、頑張らないと…。

レッスンが終わるとお天気も回復していましたので小樽で出ました。お正月用にと南樽市場・新南樽市場と見ましたが、コーヒーと鮭と伊達巻と椎茸くらい。蝦蛄もお正月はパス。ニトリで欲しい家具が在ったのだけれど、在庫を置いていないということで、最短で元旦に届くのだそうです。流石に元旦に取りに行けるかどうかは分かりませんが、お店は午後6時まで営業しているとの事でした。それにしても、はじめさんはメンバーズカードとかいう類のものを持ち歩くのが苦手らしく、今回も忘れていました。それなのに、小樽ビールのカードは持っているのです。何故かというと痛風のはじめさんにとって小樽ビールは唯一飲めるビールで、もしかすると痛風すら治す飲み物かも知れないというのです。確かに、そういう事はありました。確かに、小樽ビールで痛風になったことは一度もありません。だから診察券のようなものとまで言います。(^^;

来年のウィーンフィルのニューイヤーコンサートの指揮者はバレンボイムだと、はじめさんから聞きました。(私はこういう情報には疎くて)とても楽しみです♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking | コメントする

録画演奏を聴いて演奏を極める

今年最後のレッスンという日が続いています。仕事納めは29日になりそうです。

熱心な大人の生徒さんは、レッスンを録画希望される方が多く、これが無いとダメという方がほとんどです。昨日はディスクを忘れたため、大急ぎで取りに帰られました。近いので5分程で戻って来られましたが、速い!発表会に続き、メンデルスゾーンの無言歌集から、「ベニスのゴンドラの歌」をお正月に演奏されますが、ベテランらしい深い表現で、あまり指摘する事がなかったです。

どんなに調号が多くても平気なベテランの大人の生徒さんは、珍しく発表会ではポピュラーを演奏されますが、今日のレッスンで「なんか先生の弾く音と違う」としきりにおっしゃいます。それは転回形の細かい音の箇所で、前回まではリズムが取れていなかったので、それが出来たらと思っていたところでした。しかし、「先生との違いは何か」がとても気になっているようでした。転回形の場合、ペダルを踏みっぱなしで弾くので、実際は左手の伴奏はスタッカート気味に軽く弾くのがポイント。私のイメージは沸き立つような感じでキラキラと、左手の伴奏に乗せて右手のアルペジオを軽やかに弾きます。ペダルを外して、「こんな風に」と私が弾くと、「なるほど~」とすぐ理解されたようです。その弾き方でペダルをかけると、同じ感じになって満足されていました。これもレッスンの録画を熱心に研究しているからなのでしょうね。

最後の大人の生徒さんは、同音連打を上手く弾くにはという質問。電子ピアノの場合、鍵盤の戻りがアコースティックより時間がかかるのが原因かも知れませんが、指は鍵盤に付けっぱなしです。少し叩き気味に弾いていたのかも知れません。今日のレッスンでは解決したようで良かったです。リズムも正確になってきたし、装飾音符も綺麗に弾けていました。

レッスンが終わってから、久しぶりにグランドピアノの蓋を上げて弾いてみました。実はこの状態にするためには、ピアノの上にある物を全てよけなければいけません。しかし、ついつい楽譜などを積んでしまいがちなので、気軽に出来ないでいます。(^^; 蓋を開けると音の響きが全然違ってきます。そして、暗譜が…。10分弱の曲だし、暗譜が怪しいようでは絶対にダメですね。明日は譜面台も外してみようと思っています。そういえば、昨日は楽譜を置いてもつっかえつっかえ弾いていた生徒さんが居て心配ですが、特訓してお正月には素晴らし演奏を披露してくれる事を期待しています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

レッスンでは妥協しない

凄い確率でGさんがレッスンに来る日は晴天になる。今日も晴天だった!

レッスンでは、分からない部分を積極的に質問するタイプの生徒さん。そう、分かるまで納得するまでトコトン質問されます。レッスンの参考になるというか、なるほど~と思う事の連続ですね。習ってすぐの生徒さんに訪れる壁は、右手と左手が別の動きをすると、つられてしまってスラーが切れてしまうこと。切れているという事が自覚出来ないと、その状態から脱出できないので、試行錯誤が必要となってきます。どこかワンフレーズだけ取り出して、実際に切れているのをご本人に確認してもらえると直ると思うのですが、なかなか楽譜から目が離せないようです。これは良いことでもあるのですけれどね。それと、テンポも重要だと思います。何故かGさんは速く弾きたがります。ご本人は、速いと思っていないようですが、かなりゆっくり弾かないと考えながら弾けないと思います。ゆっくりではなく、超ゆっくり作戦です。全く出来なかった段階から、10回に1回くらい出来るようになり、今日は10回に3回くらい出来るようになってきたので、次は半分くらいは出来るだろうと思っています。根気が要りますが、ここでお茶を濁すと上達しません。結果、続かなくなります。先生としては、やはり生徒さんには楽しく弾けるようになってもらいたいです。

レッスンが終わってお買い物に行くと、すでにお正月価格になっていました。帯広方面では-10℃になったという情報も入っていますが、ここ余市は春のように暖かくて暖房を下げました。これもGさん効果かな。

昨日、一昨日とフィギュアの代表選考試合を見ましたが、男子も女子もレヴェルが高かったですね。鈴木明子選手は、試合だということを忘れて踊っているかのように楽しそうで感動しました。怪我で苦戦した高橋大輔選手も選抜メンバーに残りましたね。良かった。これからの調整も大変だと思いますが、トコトンやれることを出して切って滑って欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

エレーヌ・グリモー

3連休ということでしたが、あまり関係なく過ごしました。明日はクリスマスイヴだけど、これもちょこっとだけで良いです。

月刊「ショパン」の1月号にエレーヌ・グリモーの特集が載っていますが、綺麗な人ですよね。演奏はというと、そのしなやかで美しい容姿からは想像もつかないくらい男性的で激しいというか鋭く、TVで放送されたリストのロ短調ソナタを聴いて驚いたものです。思い切り好きなタイプのピアニストなので機会があったらコンサートに出かけたいです。バルトークのルーマニア民族舞曲も素敵な演奏でした。

狼と暮らすというピアニストという事でも知られていますが、狼と暮らす生活で人間性を取り戻すなんて話はちょっと信じられませんでした!世界的なピアニストとして活躍している彼女は、野生オオカミ保護の活動と両立させながら、更に演奏に磨きがかかっているようです。

「生まれ変わったらブラームスになりたい」というグリモー。そのブラームスのピアノ協奏曲第1番&第2番が収められたアルバムが出ているということで、お正月の間に聴きたいと思います。

ピアニストは多くの事を犠牲にして、かなり多くの事を放棄してでもピアノが好きで、人生の全てをピアノに捧げる覚悟がなければ出来ない仕事だと彼女は言います。ん、あの孤独なイメージは、まさにそこにあるのだなぁと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

良い演奏会は聴く側の姿勢から

一週間があっという間に過ぎるから、1年も目まぐるしく過ぎていくのかも知れない。

先週、ワイナリーのコンサートから帰宅すると、終電で帰ってくるとは聞いていたけれど更に1本早く帰ってきた はじめさん。仲間の忘年会には初の0次会から参加して1次会の後、みんなに引き止められながらも帰宅した。東京・福岡旅行から戻ってきてから風邪をひいて、体調が良くない日が続いている。胃も少し荒れているとかで、1週間アルコールを控えている。それに引き換え私は健康だ。はじめさんが飲めなくても独りでワインを飲んでいる。(^^;

忘年会に参加出来なかった事もあり、余市オフをと言われて続けている。しかし、私は余市に居ながら余市の居酒屋にはほとんど行かない。ん、それは音楽関係にも言えるかも知れない。町で開かれる音楽会にはほとんど行かない。だから先週のワイナリーのコンサートに出かけたのは不思議な感覚だった。

小樽で開かれるコンサートでも感じる事だが、まずは聴く側の姿勢から初めないとと思う事がある。教室の発表会では、プログラムに記載するのは勿論、それぞれの部の頭で、”お客様にお願いします”を繰り返しアナウンスすることで、だいぶ伝わるようになってきたように思う。それでも会場がうるさくなったら、その都度アナウンスする。小さい子でも、聴く姿勢が出来るようになってくると思う。コンサートでは、子供を叱りつける母親のヒステリックな声が一番嫌いだ。あなたの方がうるさいと言いたくなる。

クリスマスが近づいているけれど、こんなに雪が少ないのも珍しい。雪かきしなくて良いから(降っても、あまりしていない)雪はいらないがチラチラ降るくらいの雪は歓迎。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

仲間の演奏に触発されて

階下から時々良い音が聴こえてくる。いつもは生徒さんが弾く方のグランドG5で弾く事が多い はじめさんだが、空いていると先生が弾く方のC7で「樅の木」を練習している。やはり音質が華やかな上に聴音パネルの効果が大きいのだと思う。

受験勉強のため辞めると聞いていた生徒さんが、先週のグループレッスンで仲間の弾く演奏や私の演奏を聴いて、辞めたくない気持ちが強くなったと昨日のレッスンで語っていた。お弾き初め会には暗譜が間に合いそうにもない状態だったが、昨日は暗譜するまで練習してきた。良い感じに弾けているので、C7の方で弾いてもらうと嬉しそうに演奏するのだ。「納得するまでやりたいし、辞める時も納得した時点で辞めたい」と。演奏にも通じるものがあるよね。とにかくキラキラした音で弾けているというのが、今の答えでしょう。仲間の演奏が刺激になったというのは嬉しく思った。あの日は、最後に3人で6手連弾もあったから楽しかったですね。

昨日は、ワイナリーのコンサートに参加した小3の生徒さんが、周りは大人ばかりでピアノの演奏が見えなかったと、ちょっと残念そうにしていた。1列目で聴けたら良かったのだけれどね。お母さまは、大好きな月光が聴けてとても喜んでいらっしゃいました。それにしても、騒いでいた大人はよく知ってる人だとRちゃんから聞いて、びっくりしたというか、呆れたというか、なんというか…。

年内のレッスンは今のところ28日まで入っているけれど、どうなのでしょう。年明けは4日にお弾き初め会があるから、例年の事だけれど、冬休みはあるようでほとんど無い。このほとんど無い休みで私も練習に専念しないと!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする