パストラル

田園風景とか牧歌的なとか、のどかな雰囲気であるという意味。勉強中のベートーヴェンのピアノ・ソナタ第15番ニ長調だが、「田園」という標題はベートーヴェンが付けたものではない。他の標題が付いている曲に比べると、かなりマイナーな存在で、あまり演奏会で取り上げられる事がない。

3月、4月とスペインものを弾いたのも、実はこの15番は意外とバランスの難しい曲で、それほど劇的な展開が無いのに長くて、通して弾いてみても、なかなか納得のいく演奏が出来ずにいた。冒頭のD音の同音連打をどう鳴らすか。どれくらいのテンポがベストなのか。悩む…。その日の気分や天気、体調により、この冒頭で演奏がガラリと変わる。まぁ演奏は1回1回が違うものだから、あたり前ですね。

ケンプの演奏を聴いた時、なんて軽やかで美しい世界なのだろうと思った。まるでデュエットのようだと思った。
今日、ようやく初披露。「綺麗な曲ですねぇ」と大人の生徒さんから感想をもらった。やはりデュエットの所がそう感じるのだそうで嬉しかった。しかし、瞬時に掴む和音や、例の何度も現れる3連符+3連符+5連符を全てクリアに弾くのは難しい。

第2楽章は田舎道を黙々と一歩一歩確実に歩いて行く感じが個人的に好き。第3楽章は明快で短い。第4楽章は8分の6拍子で一層軽やかな雰囲気を醸し出す。コーダでは急速なテンポになり華やかに幕を閉じる。この楽章だけ高校生の時にレッスンを受けた形跡があるのだけれど、あまり面白くなかったのか、ほとんど印象に残っていない。しかし今、第1楽章から弾いてみると道が開けていくような、そんな感じがする。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

滑舌の良い人

発表会は少ない人数で照明からビデオ撮影など、全部自分たち(生徒さんたち)で行うので舞台裏はかなり大変だ。毎年、3部構成で行っているが、各部でのアナウンスをそこに出演しない生徒さんに依頼する。これが難しい。

● 声の通る人
● イントネーションが正しい人
● 滑舌の良い人

最近は、標準語で話す人が多くなった。それでも北海道特有の訛りはあるのだと思うけれど。私もHPやブログの紹介で「北海道の香りが感じられる」と書かれたりしています。(^^;

アナウンスと同様に、ナレーションも生徒さんにお願いするのだが、上記の3つにポエムを読むような感性も必要になってくる。それでも立候補したり、お願いすると喜んで引き受けてくれる生徒さんは多い。ちょっと困るのは、イントネーション。いくら注意して、その都度練習して直せても、本番で全て元に戻ったりする事も。(^^; 普段呼ばれている自分の苗字や名前を違うイントネーションで呼ばれると違和感があると思うので、語尾を上げてとか下げてとか、まぁ神経使いますよね。全部、先生がやるわけにはいかないですし。

私も録画ビデオで話すテンポや聞き取りやすいかをチェックしていますが、出来るだけ穏やかに話ているつもりでも、若干テンポが早かったりして、あぁ気をつけなくてはと思うことがしばしばあります。難しいですよね。

滑舌の良い人が話すと聞き取りやすいように、ピアノ演奏にもクリアな音で綺麗に弾く事と通じるものがあると思います。余談になりますが、最近は何を歌っているのかさっぱり分からない歌手が多いと思います。幼い頃、父は沢田研二が出てくると、「これほどはっきりと歌詞を歌えるのは凄い」と口癖のように褒めていた事を思い出しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

子供も大人も憧れの「エリーゼのために」

ピアノを習って「いつか弾いてみたい曲」No.1は「エリーゼのために」が圧倒的に多いですね。私も子供の時に「エリーゼのために」のレッスンを受けるのが楽しみで楽しみで、早くレッスンの日が来ないかと思っていました。それまでオルガンで弾いていたので鍵盤が足りず、小4の時にようやくアップライトピアノを買ってもらいました。しかし、それ以来、両親が「エリーゼのために」を弾いてとあんまり言うものだから、練習できなくなって、ちょっと弾きたくない複雑な気持ちになった事を覚えています。私は子供の頃から、おませさんでした。

「エリーゼのために」を練習している大人の生徒さんは、前回のレッスンでは同音連打の左手、重厚な和音を弾く右手のどちらを別々に弾いても上手くいかなかったのですが、きっと合わせて練習してきたからなのですね。今日のレッスンで別人になっていたので練習方法を聞くと、やはり別々を徹底したそうなのです。ベテランだから、細かい点も結構出来ていましたが、3の指が黒鍵を弾く時に第一関節が伸びていたので、無駄に動いてスムーズでない事を指摘すると、流石にすぐに直りました。

大人の生徒さんにとっても「エリーゼのためも」は憧れの曲のようですね。難しいというイメージがあるのだそうです。もっと上のクラスの曲も弾ける生徒さんなのに。いざ練習してみると、イメージ先行でしたが、楽譜を正しく読んで弾けるようになるのは早かったです。

よく子供がマシンガンのように冒頭の部分を「ミレミレミシレドラ」と弾いて遊んでいますが、アウフタクトを理解して弾いたら、最初のミレは弱く幾分ゆっくり出てきた方が綺麗ですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

夕暮れのNIKKAをお散歩

20140413_154054 20140413_155243-002

レッスン休み。発表会の構成を考え、生徒さんに楽譜を渡す事を考えたら、タイムリミットはゴールデンウィーク。それでは遅いかも知れない、などと毎年の如く、あーでもないこーでもないが繰り広げられる。休みの日は楽譜を引っ張り出して凄い状況になる。レッスンのある日は、あまり出来ないから。ちょうどお昼。ご飯支度と思っていたらピンポンが鳴った。ピアノを習いたいと直接いらっしゃる方は少ない。日曜でも電話があったら体験レッスンが出来たと思うのだが、ちょっとタイミングが悪く、準備も無しで慌ててレッスンをしてもと思い、後日改めて体験レッスンをさせて頂く事にした。
明日、東京出張するはじめさんはスラックスが欲しいという事で、ついでにお散歩がてらNIKKAまでやってきました。煮詰まっている時や、色々ある時はよくNIKKAや余市川を散歩します。散歩をしていると、ふと閃く事って多いのです。

20140413_155315 20140413_155309

子供の頃に習っていたピアノの先生の部屋から目に映ったNIKKAのお庭。今でも心安らぐ場所です。今日は、お洒落な男性を何人か見かけました。地元の人ではないなぁ。

20140413_175705

イオンでスラックスを買って帰宅中。
山がセピア色に染まるこれくらいの時間帯が
好きです。

教室担当のNさんに
「一人の先生で、あれだけのプログラムを
何年も継続して行っているのは凄い!」と
褒められましたが、毎年出来るかどうか
不安でもあり楽しみでもあり苦しみでもあり。
まぁ、一番はやはり楽しいからだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

鍵盤の感覚に慣れましょう

「ピアノのテクニック」とか「ハノン」のように、同じパターンで指のトレーニングをする時でも、ひたすら鍵盤を見て弾く人が居ます。「鍵盤を見ないで弾きましょう」と言うと、少しの間だけ楽譜を見ますが、すぐに心配になり、また視線は鍵盤に…
視線が楽譜から鍵盤へ、そして、また楽譜に戻った時に今度はどこを弾いているのか見失ってしまう事が多いです。これでは楽譜を置いている意味がなくなります。

「初見演奏」をする時に、鍵盤を凝視しては弾けないですよね。何故ならば、初めて弾く楽譜だから、どんな曲なのか楽譜を見ないと情報をキャッチできないから。弾く前にポジションを気をつけて、出来るだけ指を鍵盤に準備して、ゆっくり弾いてみるとか工夫して練習したいですね。

ベテランの生徒さんでも、少し楽譜に慣れてくる頃に楽譜を見ない傾向があるようです。見ていると、忙しさ倍増です。アルペジオ(分散和音)の練習なども、ひたすら16分音符で苦しい練習をするよりも、和音で押さえてみると、指が置けていないとか、間違って覚えているとかを防げると思うのですが、楽譜通りの練習しかしない傾向が強いです。(^^;

鍵盤を見ないで弾くのは、それほど難しい事ではありません。間違ったら困るからという不安からどうしても鍵盤を確認してしまうのですよね。だったら見ないで弾く練習をしている時に間違えてもヨシとしましょう。と生徒さんに言うと「えっ!?」という顔をします。みなさん、それほど間違える事が嫌なのですね~。しかし、だんだん鍵盤を見ないで弾けるようになると、読譜力がついて新しい曲でもどんどん弾けるようになりますよ。

読譜力のある生徒さんは、ソナチネ全楽章弾くのも平気なので、仕上がりが早いです。しかも丁寧な演奏に驚かされます。鍵盤の感覚に慣れて鍵盤を見ないで弾けるから、早く楽譜が読めて、正確に覚えるという事に繋がっていくからなのでしょう。

●鍵盤を見て弾く→楽譜を見ながら弾けない→何度も何度も練習しないと覚えない→仕上がりが遅い→弾ける曲が少ない

●楽譜を見て弾ける→正確に弾ける事が増える→表現しながら多彩な音を出せる→面白くなる!→弾ける曲が増える

この違いです。ピアノは弾けた方が何倍も面白いです。間違っても良いから、鍵盤の感覚に早く慣れて楽しく弾けますように!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

発表会のご挨拶

レッスンが始まる前にレッスンノートにシールを貼りますが、いつもどれを貼ろうかと迷いに迷ったり、全く迷わずに選ぶ子が居て面白いです。
Nちゃんは、シールを貼るのも時間がかかり、カスタネットや楽譜をピアノの所に持ってくるまでも一苦労。シールを貼ったレッスンノートを先生に渡すのもようやくといった感じです。1年生になったばかりですが、3回も発表会に出ているベテランなのです。(^^;

「今年は、ごあいさつをやってみない?」と言うと、とても喜んで「やる!」と言います。羨ましいですね。私は子供の頃は、ご挨拶などは当たらないに当たらないようにしてきました。
「でもね。ごあいさつをやる人は、いつもちゃんとしていなくちゃいけないんだよね。もちろん、練習も!」と言うと、Nちゃんの表情がシャキーンとなりました。先程までの、いつになったらレッスンを始められるの?というダラダラNちゃんが、テキパキとして別人です。なんだ、できるんじゃない。ゲンキンなものです。(笑)

以前、「閉会のご挨拶をやってみない?」と言うと、「えっ?いいんですか!」というリアクションがあって、とても驚いた事があった。「閉会のご挨拶」だから小6の生徒さんだったけれど。もしかすると、その子は私にあまり好感を持たれていないと思っていたのかもと、ちょっと反省したものだ。まぁ、確かに問題児ではあったから….。しかし、それから、とても熱心に練習してくるようになったし、発表会の年は大活躍だった。

ちょっとした事で子供って変わるし、内心どう思っているのか分からない部分もあり、誤解が生じたりするのかも知れない。「ご挨拶」を担当する事で、Nちゃんもこれからのレッスンがスムーズになれば、良い方向に変わって行くことでしょう。がんばってね。さて、「閉会のご挨拶」は誰に頼もうかしら?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

根気が要るけれど楽しいレッスン

小さい子にとって、右手はどっち?左手はどっち?は、なかなか難しいようです。そして、ト音記号とヘ音記号を結びつけるのも。ピアノは88鍵あるけれど、中央に座って真ん中のドより高い方が右手、低い方が左手。1回のレッスンで何回も確認します。

五線譜にト音記号を書いて書いて書きまくって、それでも位置が違ったり、形がヘンテコだったりするので、また書いて書いて書きまくって、ようやく綺麗なト音記号が書けるようになってきます。綺麗に書けるようになると自信がつくのか、それ以降は得意になって書きますね。ピアノも同じだと思うのです。

同じような事を繰り返し確認して次第に覚えていく。根気のいる作業だけれど、何事も新しい事にチャレンジする事は根気が要るものです。初歩のピアノレッスンで大事だなと思うのは焦らずに、覚えるまでじっくり教えることだと思います。そして、分かったかどうか必ず確認することも。

就学前のお子さんには音符カードが役立っている感じです。音符を覚えるまで、線の間か線の上かを何度も確認します。真ん中のド、高いド、低いド、これも小さい子にとっては覚えるのが大変なようです。毎回のレッスンで音符カードを使って答えてもらいますが、今日はいくつ出来るかな~!みたいにやると闘争心が湧くのか、覚えるのが早いようです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

脱力が出来てラクに弾けるように

小学校高学年の時に教室に入って、結構な曲が弾けるようになって辞めたNちゃん。それから再開して大人の生徒さんと頑張っているが、以前と何か違う。妙につっかえるのだ…。何故だろう?
簡単なフレーズでも、大変そうに弾く。あれ?と思った。弾く時に手首を高く持ち上げて、さぁ弾くぞ!と構える。これが子供の時と大きく違う。
「もしかして、他の先生に習ったことある?」と聞いてみた。「はい」
しかし、それは辞めてからではなく、もっと小さい頃の事だという。弾く前に手の中に小さいなボールを持たされて、こんな風に弾くんだよと言われたのが、何故か今になって出てくるとは。手を丸くするのは分かるけれど、そのために無駄に力を入れ続けて弾くのはNG。だから肩も凝るそうな。他の生徒さんと同じように「スオミ」で脱力については、散々レッスンしてきたつもりだったが、どうも脱力が上手く出来ていないようだ。急きょ、レッスンの方向を変えた。大人なると、子供の時と違った観点で考えて弾くからなのでしょうか。無理のない奏法でラクに弾けるようにしたいですね。

今日は「ぶらぶ~らの地図」を全曲弾いてみました。全26曲あり、難易度にかなり差があります。というのも最終章はプロのピアニスト(関 孝弘氏)のリサイタルのために書かれた曲なのですね。道理でゴージャスで難しい訳です。この曲集から抜粋で発表会で生徒さんに演奏してもらいたいと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ひんやりとした鍵盤

昨日、今日とお天気が良かったので、お昼前に暖房をオフにした。南側のリビングはお日様が入ってポカポカだが、北側のレッスン室は、ひんやりとしていた。午後2時過ぎ、ようやくカーテン越しにお日様が入ってきて温度が上がったが、私はこれくらいひんやりとした空気が好きだ。お花もひんやりだと長持ちするのだ。

午前中は、ちょっと遅い時間に歯医者さんがあり、その前にお買い物をしたらレジが激混みで焦った。そういえば、近くの幼稚園の入園式だったようで、丁度式が終わったのか、可愛い子供と両親がイオンでお買い物をしていた。時間に余裕を持ってきたつもりだったが、ギリギリに予約の時間に歯医者さんに到着。読みが甘かった…。反省。

中学校も今日が入学式で、夕方、新一年生がレッスンにやって来たが、気持ちが高揚しているのか、心ここにあらずのような感じだった。環境が変わると慣れるまでに少し時間がかかりますね。落ち着いて頑張りましょう。

来週は教室も新編成でのグループレッスンを行いますが、初顔合わせの時って結構ドキドキするようですね。中高生のグループも久々に8名と賑やかなので、どんなレッスン展開になるか楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

受け身では前に進まない

レッスンしていて、生徒さんが受け身であり続ける事ほどつまらないものはない。そもそも音楽とか芸術の世界って、こうしなさいと言われる事だけを素直にやる事ではないと思う。時々、こちらがハッとするような演奏をする生徒さんは、レッスンを通して自分の演奏を楽しんでいるのだと思います。こうしてみたけれど、どうですか?くらいの気持ちになって欲しいと思います。

何にも考えないで音を出す。いやそれ以前にポジションすら適当だったりすると、私はその後は聴きたくないという反応を示します。それで、ようやくハッと気づいて苦笑していますが、それ位の注意は必要というか当たり前だと思わなくちゃ駄目だと思います。

毎回、何調?と聞くのは、弾く前に調号や拍子を考えてという最低限の意味があります。聞かれてようやく「ト長調」と答えたものの、全てのファの♯を落とす…。(^^;  落とす度に「あっ」と言う。

質問に答えられない時に黙ったままでいるのも受け身だと思う。せめて「分からない」とか「忘れました」とか言いましょう。答えられないのが悔しいと思うのは間違いだと思う。どれだけ勉強している?どれだけ練習している?変なプライドは何の役にも立たないと思う。と時々、私も自分自身に問いかけています。次回は、有意義なレッスンが出来ますように。積極的に参加しましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする