無料体験レッスンの見直し

教室を開いてから23年目になりますが、今迄「体験レッスン」は無料で行ってきました。先生との相性もあるでしょうし、教え方を見て判断して、納得して頂けたら入会というスタイルです。

いくつかの教室を体験してから一番ニーズに合った教室に入られる方も多くなりました。私は「体験レッスン」には、40分程の枠を取っています。こんな風にレッスンしているという事を分かって頂くために、正直なところ、かなりの労力を使います。しかしながら、受講される方の中には「無料」である事の気軽さから、キャンセルされたり、体験レッスン受講後に全く連絡が無い方もいらっしゃいます。

そこで、これからは無料体験レッスンはやめようと思います。有料体験(1,000円)にして、入会されたら入会金から1,000円分を差し引くという形にしようかと思います。入会されたら体験レッスンは無料になるというスタイルなので、フェアだと思うのですよね。無料で受けられないなら受けるのをやめようという方もいらっしゃるかも知れませんが、そもそも1レッスンが1,000円ではあり得ませんので、ご了承頂いた方に体験レッスンを受けて頂こうと思います。

以前、同業者ではないかと思われる方の体験レッスンをした事がありました。とても難しい大きな曲を持ってきて、アドヴァイスを求められたのですが、体験レッスンの後は何の連絡もありませんでした。もしかしてスパイだったのか、無料でレッスンを受けられるならラッキーと思ったのかどうかは分かりませんが、あの内容だとワンレッスン5,000円クラスの方でしたから唖然としました。入られなくても、1,000円支払って頂くというのは妥当かなと感じております。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

ホットワインでガーデンパーティ/寒い日が続いています

20140525_122616 20140525_125246

昨夜のパエリアを、はじめさんがリメイクしてランチに。最近、お料理に大活躍している右のアンチョビ。ブルーの箱の方が使い勝手が良く、半額だったのもあり大人買いしてしましました。

20140525_125452ガリガリ君リッチも50円だったようで
「ナポリタン」味を食べてみました。
これが確かにナポリタンなのです!
トマトピューレもゼリー状になって
入っているのです。驚きました。
しかし、リピートはしないかな。
暑い時は、ガリガリ君は有効ですよね。
色々な味が出ていますが、
ゆず、グレープフルーツ、キュウイ味などの
フルーツ系が好きです。
ここのところ、北海道は暖房を入れようかと
言うほどの寒さです。北海道人は家の中を
ぬくぬくにしてアイスを食べるのが好きな
ようです。いや、6月が近いというのに…。

20140525_200646
20140525_200427 20140525_211842 

 
今年は、発表会でグラナドスの「スペイン組曲」から『アンダルーサ』を弾く予定のはじめさん。カッコイイ曲ですが、独特のリズムで難しいですね。ハンドベル・アンサンブルの歌が小さい子供たちには音域が高いようなので3度下げなくてはならないようです。伴奏譜をカキカキしたり、練習も山ほどありますが、練習の後はガーデンパーティをしました。アウト・ドアの友人から「ホットワインが良いよ」とグッドアイデアを頂いて、はじめさんは冬の装備です。いつもはキリッと冷えた白とかカバで乾杯するから全く思いつきませんでした。生徒さんから頂いた、ルスツの長芋がホクホクで最高でした。この時期はオオジシギのディスプレイ・フライトが賑やかですし、剪定したハナカイドウも綺麗で、とっても寒いですが、お花見も楽しみました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

寒いのでホットな食事

 20140524_130344-001 20140524_140408-001

午前中レッスンでした。ここのところ、ちょっと寒い日が続いていますが、明日は子どもたちの運動会なので、もう少し暖かくなって欲しいです。午後1時近くのランチ。腹ペコさんのためにボリュームがあります。食事の後はハナカイドウの剪定に取り掛かっていました。昨日、届いた高枝鋏「千吉」の使い勝手が期待以上に良かったそうです。

 20140524_164720-001 20140524_164841-001

剪定は夕方までかかりました。枝が混んで風通しが悪いと虫が付きやすいのだそうですが、だいぶスッキリしましたね。庭に出たところを2階の部屋から撮られました。

20140524_194626 

寒くてガーデンパーティは無理なので、おうちの中でパエリア。量が多いので2回に分けて頂きます。ランチは私が作ったので夜は、はじめさんが担当しました。美味しかった♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

カッコーの声が聞こえない春

20140523_125741

ハナカイドウがかなり大きくなったので、剪定用に高枝鋏を購入しました。明日あたり、はじめさんが剪定する事と思います。道東の方では雪が降ったとかで驚きましたが、こちらも肌寒かったです。庭開き以来、ガーデンパーティはしていません。今年はまだカッコーの声も聞いていません。カッコーが鳴かないと畑に種を撒けないのだそうです。

20140523_125759

レッスンが始まる前に庭に出て、お花の水遣りと花がらを取っていると、ハナカイドウの影から子供が「こんにちは~!」と言うので、舗道を見ると可愛いお顔でにっこり笑っているのです。生徒さんでした。普段、レッスンの時にはあまり見た事のない笑顔だったので、ちょっと照れました。子供って不思議です。そして、可愛い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

Thursday is curry

20140522_200331-001

これから木曜日のレッスンは、午後9時過ぎまでかかる予定なので、レッスンが終わってからサッと食べられるように大抵はタイカレーが登場する。はじめさんのリクエストで「いもサラダパン」にした。それと「シャキシャキレタスサンド」。なんとなくワインが飲みたい気分になり、グラスワインにした。注ぎすぎました!これはグラスワインとはいえない量です。(^^;

保育科に通っている生徒さんの2回めのレッスンでしたが、前回と比べたら格段と良くなっているのでびっくりしました。飲み込みが早いんですね。学校のレッスンでも全部合格したそうです。しかしながら、学校では聞くだけの授業だというので、座り方(姿勢)、手の置き方、呼吸などなど1回めのレッスンでやりましたが、これだけで随分と変わるものです。何よりも「楽しくなってきました!」との感想が嬉しかったです。

本日は「イエローカレー」。特大のホタテを2個入れました。我が家にしては辛くないカレーでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

楽譜に指使いが記されていない場合

20140521_153559 20140521_154009

先日の駆除が効いたようで、ハナカイドウが綺麗に咲いています。ちょっと肌寒い日が続いているのですが、ピアノの練習には最適の温度です。午前中レッスンでしたので、午後から大きい曲の練習をしました。生徒さんのレッスンでは、指使いが楽譜に記されていないと、全部先生に聞かないと心配で先に進めない人も居ますが、出来るだけ自分なりの指使いを考えてみて、それから質問しましょう。指使いが記されていない場合は、何通りかの指使いが考えられるので、その人に合った指使いを考えるためだと思います。私は、ほとんど書き込みしません。ここは!という箇所にのみ書きます。

20140521_153904 20140521_153753

午前中にレッスンが入っていない時にガーデニングします。雑草を取るのも時間がかかりますね。左は先日の寄せ植え。右は♡の形をした「鯛釣草」です。今日は、ハーブティにするレモンバームを摘みました。レモンのような香りがするミントです。

 

20140521_153716

新聞を読む時間が以前よりもかかります。日本がどんどん危ない方向へ突き進んで行ったら、ピアノの練習も出来なくなると思います…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

暴走まっしぐら

訴えれば訴える程、国民を煽り、不安に陥れているとしか思えない
暴走ぶりの安倍政権。
「強い」という言葉がお好きなようですが、
履き違えていると思います。
武力で抑える事しか頭にないようですが、
日本は戦わない事で海外から高い評価を得てきたし、
それが日本の誇りです。

「私が最高責任者だ!」
「決断するのが役目だ!」
神にでもなったつもりなのでしょうか。
幼稚で傲慢。そして暴力的。隣国の暴君と変わらない。
こんな危ない政権だったら民主党の方が余程まともでした。

消費税増税、原発の再稼働、そして戦争まっしぐらの集団的自衛権。
日本を滅ぼしたいのでしょうか。

日本は法治国家。
憲法を守るのが国家の役目です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

体験レッスン&スタートレッスン

グループレッスン明けで、今日はオフでしたが、体験レッスンとグループに参加出来なかった生徒さんのレッスンでした。ここのところ、体験レッスンが続いています。しかも小1の女の子。ピアノを習いたくて習いたくてというNちゃん。早速、今週の木曜日からレッスン開始です。みんな前向きですね~。

今年は小学校の運動会が早いようです。一番早い学校は25日(日)。あとは、だいたい31日(土)ですね。この時期の運動会の観戦は、寒くて真冬並みの装備で臨まれるのだとか!流石、北海道だなぁと思います。そうそう、いつも秋の教室の発表会と重なって心配していた幼稚園の運動会も春になったようで、一安心です。

今日は、お天気が良かったので、午前中に少しだけガーデニングをしました。しかし、小一時間も作業するとヘトヘトです。新しく入った生徒さんのお母さまに庭が綺麗ですねと褒められましたので少し気合を入れようと思いました。レッスン室は外観からは想像がつかなかったようで、とても驚かれていました。家を建ててから、20年近くも経ちますが、子供たちが気を遣ってくれるのか、壁紙もわりと綺麗なままです。楽しくレッスンに通ってくれたら嬉しいです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

リラ冷えの北海道/暖房中

  20140518_114211 20140518_114118-001 20140518_114227-001

ハナカイドウに毛虫が付いていると昨日、大人の生徒さんが教えてくれたので今日は駆除しています。

20140518_114247 20140518_114420

桜よりも濃いピンクのハナカイドウ。だいぶ咲いてきました。教室の前にヒバを2本植えていますが、3種類くらいのミントがグランドカバーしています。

20140518_114409 20140518_114509 20140518_124722

宿根の「鯛釣草」は今年も確実に咲いてくれました。年々大きくなっています。真ん中は、ゼラニウムの仲間なので強そうなお花です。お昼は「和風パスタ」にしました。コーヒーを飲んでから、小樽へ出て新南樽市場へ。母のお見舞いに「イチゴ」を2パック買いました。いつものお肉やさんで生ラムを買いましたが、随分高くてびっくり!お魚も安くないし、先日の新岡商店の「アカガレイ」がまだあるのでパスしました。あの安さは無敵かも知れません。これからは地元だわ。(^-^) 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

焼き牡蠣&牛たん焼き

20140517_195430 20140517_200601

朝から夕方までレッスンでした。昨日は、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」のCDを聴きましたが、映像付きの方が良いなと思って、今日はナレーション付きのを見てもらいました。30分ですが、かなり聴き応えがあります。発表会ではナレーション付きで全曲演奏するので、40分程かかるのではと思っています。プログラムの真ん中で演奏する予定ですが、コーラスと「動物の謝肉祭」で十分な内容です。

先日、仕入れた寿都産の寿牡蠣ですが、10個は「酒蒸し」で頂きました。残りの15個は本日「焼き牡蠣」にしましたが、どちらも美味しかったです。寿都に牡蠣食べ放題の牡蠣小屋がありますが、2人で6千円かかる事を考えたら、自宅でゆっくり頂いた方が良いなと思いました。1,600円で25個もあれば、十分過ぎる程です。牡蠣の次は仙台の「あべの牛たん」。まるでステーキかと言うくらい厚みがあります。ん~、ワインがはかいきました。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする