発表会のプログラム構成を弾いてみる

 20140625_154251

 
レッスン休みで練習日。レッスン室は、西陽が入るので午後3時頃から、どんどん暑くなる。今日は、ちょこっとクーラーを入れたり消したり。

発表会は3部構成で行っているが、3部は「ハンドベル・アンサンブル」の後に数人の生徒さんがソロを演奏するスタイルで行っている。ここに出る生徒さんは暗譜が必須です。ちなみに私もです。(^^; この第3部のプログラム構成を弾いてみた。

●プレインベンションから「ブーレ」

●バッハ:インヴェンションNo.4 No.8

●フォーレ:シシリエンヌ

●グラナドス:スペイン組曲から「アンダルーサ」

●メンデルスゾーン:無言歌集から「春の歌」

●モーツァルト:ピアノ・ソナタ第14番c moll K.457 第一楽章

●ショパン:バルカローレOp.60

メンデルスゾーンの無言歌集からは、毎年誰か彼かが弾くほど人気が高いけれど、意外にも超有名な「春の歌」は初めて取り上げた。ハープのような装飾音符が沢山入っていて、とても優雅な曲調ですが結構難しいです。そして、昨年に続きモーツァルトのピアノ・ソナタからハ短調。モーツァルトは短調の曲を2曲しか書いていませんが、どちらも傑作です。昨年はイ短調、今年はハ短調です。ショパンのバルカローレも優雅な曲ですが、えらい難曲です。でも、この瞑想的・哲学的な音楽に浸る事で今の私は少し救われているのかも知れません…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ガーデニングは気持ちの切り替えに良い

20140624_082530_Richtone(HDR)

サニーレタスとサラダ菜の苗を生徒さんから頂いてポットで育てていますが、何度も収穫できて楽しいです。昨日採ったのに朝見たら大きくなっているので、びっくりします!

20140624_082613_Richtone(HDR)

忙しいので家庭菜園はやりませんが、これくらいなら我が家でも出来そうです。

20140624_113940 20140624_110125

レッスン室の前のバラのアーチにサマースノーも咲き出しました。レッスン室のお花もホワイトにしました。

20140624_110054

色とりどりのお花。なかなかこまめに作業できませんが、涼しい時間帯の水遣りの時に切り戻したり、花がらを取ったりする事で長持ちしています。ようやく歯医者さんも一段落。次回は8月に行って終わりそう。長い…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

ショパンに愛されたピアニスト/ダン・タイ・ソン

20140623_181245 20140623_181303

ちょっと肌寒いですが、この季節は庭に出るのが楽しいです。

20140623_181329 20140623_200942

ラベンダーも色づき始めました。もう少ししたら収穫してハーブティにします。先日、道の駅「とうや」で買ったグリーンアスパラ。バター炒めが美味しいです。これは子供の頃からもう大好き。シメジと一緒に炒めました。はじめさんは、北海道に来て初めてグリーンアスパラを食べたそうです。缶詰のホワイトアスパラしか知らなかったので何故グリーンなのだろう?と思ったのですって。

ショパンの「バルカローレ」を勉強中ですが、ダン・タイ・ソンのCDが在ったはずと思い出して探しました。(^^; 何年も前にラヴェルの「道化師の朝の歌」を勉強していた時に買ったCDの中に入っていました。ダン・タイ・ソンはコンサートでも何回か聴いていますが、透明感のある美しい音で、聴いていると癒されます。心も綺麗な人なのだろうなと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

あなたとは違うんです/福田元首相

20140622_124508

子供の頃、学芸会とかお誕生会なんかの時に紙で作ったバラに似ている。ピエール・ドゥ・ロンサール。見ているだけでうっとりとしてしまう気品のあるバラです。

「あなたとは違うんです」という名台詞を残して2008年、突然辞めた福田康夫元首相ですが、実は自分の首と引き換えに日本を守ったという背景があったなんて全く知らなかったです。多くの死者を出しているアフガニスタン戦争に米国から自衛隊派遣の要求と巨額の資金提供の要求があったそうですが、「日本は憲法9条があるから応じられない。」No!と言い続けた骨のある政治家だったのですね。

本当に「あなたとはちがうんです」ね。だから、当然怒っているでしょう。「日本を滅茶苦茶にするつもりか!」と。かつては無茶をする政治家に忠告する人がちゃんと居て、有名な議員は後藤田正晴氏がそうだった。その後藤田氏が『岸信介のDNAが流れている安倍晋三だけは、絶対に総理にしてはならない』と側近に語ったそうです。

憲法ジャックをしている安倍首相が一刻も早く退陣する事を心から祈ります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 花 flower | コメントする

譜読みの段階で大きく差が出る

20140621_174611

昨日、今日とグループレッスンを4本行いました。6月は発表会の曲の譜読み月間ですが、ここで大きく差が出るので譜読みはしっかり出来て、曲を理解することが大切だと思います。私は今月はベートーヴェンのピアノ・ソナタ15番「田園」の第3,4楽章で、この曲を仕上げにしたかったのですが、第4楽章はまだ時間をかけたいので、今回は演奏はさせてもらいましたが、発表会明けに再開したいと思います。
昨日、修学旅行から戻ってきた生徒さんのお土産。旅行中だった事もあり、今日は苦労していたようですが、のびのびと演奏出来るように早く譜読みしましょう。最後に中高生でコーラス「君とみた海」を歌いましたが、リズムも音程もしっかりしていて、ノンストップで歌えました。初めて歌詞で歌ってみましたが、なかなか良いですね。大人の生徒さんも早く歌えるようになるといいなあ。大人の生徒さんは、タイが付くと途端に弱くなるようです。だからタイを外してリズムを叩いてみたりしていますが、同じ事がピアノ曲にもいえますね。工夫して頑張りましょう。

20140621_194441

レッスンは朝から夕方までかかり、コーヒーを飲んでいるうちに疲れて寝てしまいました。譜読み月間の時は私も生徒さんの曲を全て弾けなくてはならないので、目から疲れがくるようです。まだ痛風が治りきらない はじめさんですが、おうちで焼き焼き用のツブやらお肉を買い物してきてくれました。

ようやく安倍政権に疑問や不信感を持つ人が増えて抗議の声が殺到していますが、それでも未だに「集団自衛権」がどういう事なのか知らない人、無関心な人って多いのが現実だと、先日友人も話していました。ピアノの先生方も少しは現実を知りましょう。子供たちの未来に関わることなのだから。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

七里ヶ浜のリストランテ「デラ・セーラ」

20140620_104538 20140620_170944

玄関の暖簾を「桜の招き猫」から函館のベイエリアで買った「飛ぶイカ君」に替えました。これイカスミを使っているんですよ。もう一枚「五稜郭」も買ってあります。ピエール・ドゥ・ロンサールが咲きました。蕾をいっぱい付けています。我が家で初めて開花した記念に一輪だけ積んで飾りました。本当に素敵なオールドローズです。今日は、夕方からグループレッスンでしたが、開始する前に庭に出てみたら良いことがありました♪ それにしても、子供たちが9人も集まると凄いパワーで涼しいはずなのに、熱気で暑かったです。最後にみんなでハンドベル・アンサンブルの「見上げてごらん夜の星」を歌って合奏しました。レトロな曲なので子供たちのおじいちゃん、おばあちゃんが知っていると言っていました。(^^; でも、意外と子供ってこういう曲が好きなのか、良い感じでした。

昨日ドラマの中で懐かしいお店が出てきました。七里ヶ浜にあるリストランテ「デラ・セーラ」。とても暑かったのですが、鎌倉駅から電車に乗って七里ヶ浜にある素敵なイタリアンでランチしたかったのです。はじめさんは、面倒くさそうに鎌倉でいいしょと言っていましたが、行って良かったと思う本当に素敵なお店で、ずっと心に残っています。2004年の記事はこちら。若かったなぁ。ん、でも今とそんなに変わっていないか。バキッ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ふつうの国なんて要らない

自民党のポスターには、「日本を取り戻す」と書いてあります。
ずっと何を取り戻すのだろうと思っていた人って多かったと思うのです。それが今になって、分かってきた時には後の祭りでした。私は、自民党も安倍さんも支持していませんが、圧倒的な勝利を収めた時から、何か大きな勘違いをして、子供のような政治家が誕生したようです。高村副総裁は、驚いた事に元弁護士だと知りました。あの統一教会の!弁護士なのに「解釈改憲」の片棒を担ぐのですから、この国はもう終わっている…。あちらこちらで出る失言・失態。どうしてこんな人ばかりなのかと、多くの国民は嘆いている事でしょう。

「ふつうの国」=ふつうに戦争が出来る国。
彼の頭には戦争の事しかないようです。誰かに指摘されていましたが「自分の陶酔の世界」に居るように感じます。その勝手な陶酔に国民を危険な世界に巻き込もうとしているのです。

「集団的自衛権」
未だに理解していない、興味が無い国民も多く居るのではないでしょうか。
私も耳で聞いた印象、目で見た印象から危険なものと分かるまで少々時間がかかりました。実はアメリカの言いなりになって、日本が攻撃されていなくてもアメリカの行う戦争に日本の自衛隊が参戦するものだということを。

安部首相は「国民を守る」を繰り返すだけで、なんの理論も根拠も必然性も全く説明しません。もしかしたら説明できないのかも知れません。そのあまりも大きなリスクがある事にも答えられないし、軽く考えているのかも知れません。いや、考えていないのかとさえ思ってしまいます。あまりにもオメデタイ大臣だと思います。かつての自民党の先人が、この有り様をみたら草葉の陰で嘆いているのではないでしょうか。

「ふつうの国」なんて要らない。「戦わない国」。それが世界に誇れる日本。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする

あっち向いてホイ

20140618_194930 20140618_195044-001

レッスン休みで練習日。ベートーヴェンとショパンの間にサン=サーンスの「動物の謝肉祭」を全曲弾いたらドッと疲れた。楽譜の次のページの音を覚えていかなくてはならないので、目が疲れます。
笹竹をたっくさん頂いたので、庭で焼き焼きしています。内地からやってきた はじめさんに言わせると「これはタケノコでは無い!」と。母がよく茹でて味噌和えを作ってくれたが、噛むとキュッキュッと音が鳴るのも はじめさんは苦手のようだ。あとは、おでんとか、お味噌汁に入れたりとか、それくらいしかタケノコの食べ方を知らない。アウト・ドアの友人から焼いて食べるのが美味しいと聞いた。しかし、皮を剥くのがけっこう面倒である。熱いし!それに剥いた皮が大量に出るのも…。誰か、タケノコの食べ方教えて下さい。それにしても、寒くてホットワインを飲んでいます。

20140618_195814

先日、道の駅で買ったホワイトアスパラ。ホイル焼きにしてマヨマヨしたら感動的に美味しかったです。子供の頃は、缶詰のホワイトアスパラが大嫌いでしたが、これは美味しいと思う。

20140618_211836

政治の世界の『右』とか『左』。例えで昔のソビエトでは社会主義を維持しようとする人達が体制派の右翼、民主化を目指す反共側が左翼と呼ばれたそうです。しかし、右寄りとか左寄りとか…イヤな表現だな。今宵も現れたナメクジ君と目が合ってしまった。上空ではオオジシギがとても賑やかでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

華やかな季節

20140617_113346 20140617_111451
涼しい日が続いているので、レッスン室のお花も1週間くらい長持ちするのが嬉しいです。今週は「アリストロメリア」。右は、道の駅「とうや」で買った「マーマレードの木」。寒さに弱いので外での越冬では難しいですが、2,3メートルの大きなになるそうです。パッと目が行くので玄関に置いています。

20140617_111531 20140617_111615

プロの寄せ植えの凄いところは、次から次とお花が綺麗に咲く点です。ベンジャミンの葉がピンクに変化してきました。面白いです。真っ赤なツル薔薇も咲き出しました。

20140617_111649

「ピエール・ドゥ・ロンサール」も、もう少しで咲きそう。葉っぱが淡い緑で綺麗です。

20140617_111813 20140617_111734
ビオラがこんもりとしてきて可愛いです。パンジーより扱いやすいのです。パンジーは相変わらず誰かに(虫)食べられています。(T_T)  白いお花がどんどん咲きます。名前は忘れました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 花 flower | コメントする

初夏の洞爺オフ 2

20140615_075740 20140615_101802

6月15日(日)
洞爺の朝です。朝風呂に入ってコーヒータイム。この巨大スクリーンの前に集まって、みんなはサッカー、ワールドカップに夢中です。私たちは、サッカーも野球も全く観ないので、軽く食事を摂った後、外へ 出てみることにしました。

20140615_104311 20140615_110842

左は コテージの上の方にあるジオパークへの道。ちょっとした森になっていて小鳥やカエルの声が賑やかでした。でも、カッコーの声は聞かなかったなぁ。小雨がぱらついていますが、傘を持ってきませんでした。右はコテージからずーっと降りてきて湖に出る小路。

20140615_111347

一羽の白鳥を発見。優雅ですね。しかし、この一見とても静寂な光景とは似つかわしくない水上バイクの轟音が。何台も居て煩いのなんのって…。だからなのかカヌーは見当たりませんでした。白鳥さんも迷惑そうでした。

20140615_112053 20140615_112009

ベン チに座った外人さんのご夫婦とワン ちゃんの彫刻。「肖像のある風景」というタイトルでした。半袖なので冬は寒そうです。

DSC_7386 DSC_7393

洞爺湖の周りは彫刻が多いようですね。今度、ゆっくり観て周りたいです。

DSC_7403 DSC_7404

ちょっと中を覗いてみたくなる趣のあるカフェ。

DSC_7405 DSC_7407-001

行きは下りですが、帰りの登りがちょっときつかったです。小一時間でコテージに戻ってきました。丁度、万歩計を持っていましたが4400歩でした。良い汗をかいて、はじめさんはまた温泉に入っていました。24時間入浴可なのが嬉しいですね。

20140615_121239 20140615_121218

戻る時に「ピザ食べたいなぁ」と連絡しておいたのですが、サッカー観戦の後、南極料理人のような雰囲気を漂わせて料理開始です。

20140615_121413 20140615_122151

5分くらいで焼きあがるので、どんどん色々なピザが登場しました。ん~美味しい♪。はじめさんは、昨夜の麻婆豆腐をリメイクして焼きうどんを作りましたが、みんな辛い辛い言いながらもハマっていたようです。(我が家が作るものは何でも辛いようです!)美味しかったです。コーさん、ご馳走様でした!

20140615_142949 20140615_152529

道の駅「とうや」で珍しい「マーマレードの木」を買いました。綺麗な色のお花が沢山咲くようです。道の駅など3箇所に寄ってお野菜を沢山ゲットしました。最後は名水を汲んで帰宅。今回もとても楽しい集いで癒やされました。美味しいお料理とお酒、楽しい会話。みなさん、ありがとうございました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | 2件のコメント