豊かで美しい音で演奏しましょう

DSC_0789  

お肉やさんの「しょうが焼き」。フライパンで焼くとこんな感じで、とても肉厚で美味しいです。焼き焼き大将で焼くと、ちょっと違う感じになります。焼き鳥用の串もとても大きくて美味しいです。

—————————-

コーラスの練習では、リズムが取れずに苦労している生徒さんが多いです。シンコペーションとタイが多いのですが、パターンになっているので、タイを外してみると「なるほど」と分かると思うのですが、同じ音が続いて分からなくなるようです。数えましょう。

今日は小さい子にスタッカート奏法を教えるのが大変でした。初めて教える生徒さんは「鍵盤に指を置いてから」を徹底してやるので自然と出来るようになりますが、鍵盤の上から叩くように弾く癖が付いていると、真逆の指導が必要です。上から叩くと残念ながら弾んだ音にはなりません。そして、豊かな響きも生まれません。上から叩くということは「脱力」の仕方も分からないという事に結びつきます。「脱力」ができないと固い演奏になり、やはり豊かな響きが生まれません。音から音へ無駄な動きがなくスムーズに弾けるように色々な角度からレッスンしていかなくては…。ピアノって難しいものだと思いますが、だからこそ奥が深いのだと思います。

DSC_0901-001

新発売のブラック。ブラックニッカはお手頃なのが良いですね。飲み比べると、以前のより飲みやすいのかな。

IMG_20150513_125444

ミント系のレモンバーム。あちらこちらで増えて、すぐに新しい葉が出てきます。とても強いハーブです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ニラ玉の想い出

DSC_0918

日曜日のランチ。お蕎麦とニラ玉&サラダです。お蕎麦は山形のでコシが強くて美味しいです。

DSC_0919

はじめさんに「ニラ玉」をリクエストすると、ピザのような「ニラ玉」が登場します。勿論、これはこれで美味しいのですが、私のイメージする「ニラ玉」は、タマゴがふわっとしているのです。「ニラ玉」って母は全く作らなくて玉子焼きばかりでした。初めて食べたのが、先日亡くなった札幌の叔母の家ででした。「これがニラ玉なんだぁ」と感動したものです。(^^; そういえば、ジンギスカンもリンゴやニンニクを使って自家製のタレに漬け込んでいたものをご馳走になりました。姉妹でも母の料理とは全然違う美味しさに少し驚いたものです。そして、とても感謝しています。もう一度、あの「ニラ玉」が食べたかったです。そういえば、叔母の家にはピアノが在って、受験の前日に叔母の家に泊めてもらって、少しピアノに触れたのも有難かったです。本当に今思うと感謝ばかりですね。寂しいです…。

2015-06-07-19-51-34_deco

昨日よりは少し寒くなかったですが、やはり冬の装備でガーデン焼き焼きです。

DSC_0928 DSC_0930

寿牡蠣を箱買したので、残り半分を焼いています。殻が跳ねるので注意が必要です。とても熱いでの軍手も必要です。いよいよ焼きあがった牡蠣に沖縄から取り寄せたシークワーサーを少しかけて食べると超美味しいです。

2015-06-07-19-52-07_deco  DSC_0927

寒いですが庭の花たちは生き生きとしていました。ふと見るとバラも咲いている!

2015-06-07-19-48-44_deco DSC_0922

大人買いした「赤霧島」ですが、あの時だけだったようで今はもうお店に置いていません。定価で買えて良かったです。お湯割りは、とても温まりますが2日でハーフボトルが空になりました!でも、安上がりかも。

2015-06-07-19-49-33_deco

赤霧島と赤い傘がマッチしていました。暖かい雰囲気が良いです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

ニセコの野菜ランチ&寿牡蠣でガーデンパーティ

DSC_0902

午前中のレッスンでした。40分のレッスンがあっという間なので、今日は何をメインにレッスンするか計画立てて時間に気を配ります。ランチは、ちょっとしたバイキング形式で。

DSC_0904

やっぱりニセコのジャガイモは最高です。中でも「とうや」がお気に入り。ホクホクとして甘くて美味しいですね。

DSC_0900

知床地鶏「手羽元の燻製」も美味しく出来ました。黒胡椒を沢山使うので買いだめしています。(^^;

DSC_0905

余市に住んでいる叔母の所へ行くとスイカをご馳走してくれました。カリウム不足で食べているのだそう。とても美味しかったです。シュワルツェネッガーみたいな叔父は手術を終えたばかりのようでしたが、相変わらず不死身で心強い叔父です。

DSC_0910

とても寒かったですが、風が無かったので冬の装備でガーデン焼き焼きを決行しました!

2015-06-06-19-57-16_deco

寿都の寿牡蠣を仕入れたので、焼き牡蠣が食べたかったのです。一番大きいのを買ってきましたがプリプリで最高ですね。

DSC_0906

赤霧島のお湯割で温まりました。九州では夏でもお湯割りを呑むのだとか。私たちはロックが好きですが、こんな寒い夜はお湯割りが有り難いなぁと思いました。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

肌寒い日、お世話になった叔母が亡くなった

image

とても寒かったです。でも、お花は涼しい方が好きで生き生きとしていました。生徒さんのおばあちゃんに「お花がとても綺麗で、色合いも美しく、癒やされます」と褒められました。ありがとうございます。^_^

image

神戸ビオラ。卓球でオリンピック選手を目指しているSちゃん。夏には全国大会で神戸に行くそうです。頑張ってね。

image

レッスンが始まる前に余市に住んでいる4女の叔母から電話があり、長女の札幌の叔母が亡くなったと悲報が入りショックを受けました。葬儀も無し、ご遺体にも会えないのだとかで複雑な気持ちです。自炊していた学生の時に随分お世話になりました。結婚式の3週間前に膝を脱臼して叔母の家に泊めてもらい、すぐに手術を受けられるように手配をしてくれたのも叔母でした。突然の事でショックですが、M叔母さん、いつもいつも本当にありがとうございました。安らかにお眠りください…

image

虫の知らせだったのか、昨夜は先に亡くなった3女のK叔母ちゃんから習ったイモサラダを作りました。はじめさんの好物の「イモサラダパン」。トースターで5分焼くと美味しいです。ちょこっとマヨネーズを乗せハーブをトッピングします。

image

グラスワインはロゼで。濃厚クリームシチューとイモサラダパンとサラダの夕食でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

野菜がいっぱいある幸せ

image

先日ニセコで買ってきた野菜が冷蔵庫にいっぱいあるので幸せです。新鮮で安心な野菜です。今日は午前と夕方からのレッスンでしたので、昼食後にサラダとクリームシチューを作っておきました。

image

子供の頃からグリーンアスパラが大好きです。はじめさんは、北海道に来て初めて食べたそうです。東京では白いアスパラが好きで、よく食べていたそうです。私は缶詰の白いアスパラは、柔すぎて、根性がないアスパラという感じがして嫌いでした…^_^;

image

ホワイトソースを使って、エビ入りクリームシチューを作りました。エビが入るとより濃厚になります。これにもグリーンアスパラを入れました。

image

明日はパン&グラスワインで頂こうかな。(^^♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

英雄ポロネーズ/連続オクターブ

鍵盤上17センチの平行移動はキツイ。必ず親指が連続で使われ、手を開いた状態で動かすので、指をバラバラに動かす奏法とは全く違う難しさだ…。連続オクターブは、訓練というより反射神経だと言われています。脱力と緊張を瞬間的に切り替えて弾けるかどうか。

子供の頃から好きで「耳だこ」になっている曲ってありますよね。ショパンの「英雄ポロネーズ」もその一つです。しかし、実際に楽譜を見て、一つ一つ弾いていくと、なるほどこうなっていたのか!と結構ショックを受ける事が多いです。そして、イメージしていたものが崩れるような、そんなギャップが逆に楽しくもあります。「英雄ポロネーズ」は好きな曲ですが、これはピアニストの演奏を聴くのが好きなのでした。コンサートに出かけた時、隣ではじめさんが「こんな練習しても絶対弾けないような曲を弾けるようになりたい!」と。私もずっと思っていました。手が小さいからオクターブの連続は絶対に無理だろうと。

10度届く人なら、連続オクターブは1-5,1-3,1-4,1-5なのでしょうね。私は1-3は無理なので、1-5、1-4,1-5,1-5で練習しています。今のところ、それほど辛くありませんが、練習を重ねていくと、この連続オクターブの箇所は大変になっていくであろうと思います。強く弾く箇所の方が開放感があって、トンネルを抜けたかのような安心感があります。連続オクターブを抜けた所が、この曲の一番好きなところです。

アルゲリッチのオクターブ奏法が尋常ではない!というのは有名ですよね。両手で弾いてもアルゲリッチの左手には敵わないだろうと言われています。「本能」なのでしょうね。

DSC_0878

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

個性的な友だち

 2015-06-02-13-10-37_deco 

バースデーの花束を花瓶に活けました。黄色がかったカスミ草が大きくて綺麗です。

2015-06-02-13-11-14_deco

バースデーのイメージの花束という事ですが、組み合わせも色もチャーミングです。

 2015-06-02-13-14-07_deco

生徒さんにハンドベル・アンサンブルのパート譜を渡したら、生徒さんのお母さんがとても可愛く楽譜を仕立ててくれてお子さんも喜んでいます。マスキングテープも目移りするくらい色々なのがありますよね。今年の曲は「明日があるさ」ですが、一昔前の曲だからなのか、ほとんどの生徒さんは知らないようです。ご父兄はご存知のようです。昨年の「見上げてごらん夜の星を」は、生徒さんのおじいちゃん・おばあちゃん世代が知っているとの事でした。(^^;

2015-06-02-13-19-01_deco

コーヒーのババロアが美味しかったです。お買い物をしていたら毎週火曜日に高い確率で会う中学のクラスメイトHさんに「うちだに会えた?」と聞かれました。「いいえ、これからなのですが…」。そういえば、女の子は○○ちゃんと呼びますが、「うちだ」は、みんなに「うちだ」と呼ばれていました。当時ピアノを弾く数少ない友人でもありましたが、とにかく個性的で馬が合い、交互に電話をかけて話したものです。副会長だった「うちだ」は姉御的な頼れる存在でした。小6の時、初めて膝を亜脱臼して入院した時、「うちだ」は一人でお見舞いに来てくれました。「はい、お見舞い」と「たい焼き」5個持ってきてくれた顔が忘れられません。今月、会うの楽しみです。もう一人の個性的な友だち「天才かわうち」君は、お元気でしょうか?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ニセコ新発見!

 2015-05-31-10-10-23_deco DSC_0845

ニセコノーザンリゾート・アンヌプリに泊まった。横に長くてカメラに収まりきりませんでした。予想以上に良いホテルで、近いけれどまた利用したいなぁと思いました。

IMG_20150531_120430 IMG_20150531_120414-001

ニセコの道の駅の近くにある中華レストラン「広州屋台」。以前から知っていましたが、この度ニセコに宿泊するということで調べてみたら、ニセコ東山プリンスの元シェフだった方のお店のようです!

DSC_0850 DSC_0848

夕食は、「パイコー飯」を食べると決めていた はじめさん。私は迷った挙句「パイコー麺」にしました。お肉がとても柔らかかったです。あっさりスープで美味しく頂きました。

DSC_0851

雨ですが清々しい朝を迎えました。掛け流しの温泉で朝風呂。

DSC_0855 DSC_0852

ロビーに居た可愛いお馬さんたち。「僕たちは足を怪我しているので乗らないでね」と書かれていました。11時チェックアウトというのも、のんびり出来て良かったです。朝風呂は9時迄なのはチェックしてなかったです…。

 

DSC_0856 DSC_0858

昨日の夕方、道の駅で野菜を見てみましたが「アスパラ」しかありませんでした。11時過ぎに行くと、とても混んでいて葉物の野菜を中心に少し買えました。真狩でお水を汲んで、また「広州屋台」に来ました!私は「あんかけ焼きそば」が食べたかったし、はじめさんはチャーハンを食べてみたかったのです。具だくさんで、たっぷりのあんでした!とてもボリュームがあります。かにチャーハンも香ばしくて、とても美味しかったです。お昼すぎには外でお客さんが待っていました。良いお店を発見しました。レストランの並びで野菜を買いました。

DSC_0859

北海道らしい景観でした。牛さんも、ゆったりのんびりしてました。

DSC_0863

倶知安でも野菜をみてみました。ようやく道産のネギを発見。伊達産の立派なネギを2束買いました。収まりきらないので、ネギとジャガイモは入っていません。流石に3箇所で買ったら、こんなに!ホワイトアスパラは一束80円でしたよ。ピクルスで頂きましたが、美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

マイバースデー/逞しく生きよう

image

母の通院の日でした。前回の事があったので2回も3回もホームの人に念を押したのですが、なかなかスムーズに行きません。ケアマネさんも突然、別の人に変わっていてびっくりしました…。
「引き継ぎとかしないのですか?」
「良いんです。こちらの都合ですから」
はぁ?謎だ。

image

人との関わりは難しいものだ…。レッスンが終わってリビングへ行くと、可愛い花束が置いてありました。ちょっとブルーな気持ちも緩和されました。お花ってイイですね。(*˘︶˘*)

image

ケーキも冷蔵庫に入っていました!こんなに沢山!お買い得商品だったようです。^_^;

image

ご飯を炊くのを忘れて、急きょ「マーボーうどん」。これはこれで美味しかったです。怪我の功名って事ですかね。(^_-)-☆

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ニセコ・神仙沼ウォーキング

DSC_0791 DSC_0830
DSC_8463

 

5月30日(土)
小学校の運動会が土曜・日曜で行われるのでレッスン休みにしました。珍しく休みの土曜日となったので、旭川へ行こうか帯広へ行こうかと迷いましたが、何故か近いニセコになりました。ニセコでホテル泊なんて考えてもいなかったのです。神仙沼へは20年近くも行ってませんでした、こんなに登るんでしたっけ!まだ雪がありました!入り口で既に断念しようかと思ったほど、ご覧のように笹が木道を多い、しかも雪もあって、まだシーズン前なのかなと思いました。しかし、後から若いカップルが来て、しかも半袖で行こうとしているので、我々も意を決して前進しました。

DSC_0795

2015-05-30-16-52-50_deco  DSC_0818

2015-05-30-16-51-44_deco 

水芭蕉が沢山咲いていました。暫く歩いていると、木道も歩きやすくなって視界が開けてきました。

DSC_0826 

他にも木道を歩いている人が居ます。最初は熊が怖くてラジオを鳴らして歩いていました。沼が沢山在って、雨竜沼にも似ているなぁと思いました。
DSC_8477 

大体はカップル、時折一人で歩いている人にも遭いました。行き交う時は「こんにちは」と挨拶をします。

DSC_8498

少し余裕が出てきて写真を撮りまくっています。残雪と新緑と静寂な沼が美しかったです。

IMG_20150530_141109{
IMG_20150530_141148 

神仙沼に到着!片道20分くらいだと 思いますが、30分くらいかかったと思います。自撮り棒で撮影。上手く神仙沼をバックに撮影出来てご満悦の はじめさん。景色を楽しみながら、爽やかなウォーキングでした。

DSC_0834 

こちらは日本海。岩内港が、そして泊原発も見えました。

DSC_8512 DSC_8480 

何故か鐘がありました。これがなかなか鳴らなくて、思い切り紐を振ったら凄い音がしました!顔の周りをブヨみたいな虫がまとわりつくように飛ぶので、何か対策するべきでした。左の頬を刺されて赤くなっていました。(^^;

DSC_0841

お天気が良くて羊蹄山もクッキリ。万歩計を見たら1万歩近くも歩いたようです。ニセコ・ウォーキングを堪能しました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする