演奏する時のオマジナイ

Photo001 

発表会が終わってから9月いっぱいレッスン休みだったので、今月に入ってから感想文が集まって、今日ようやく今月号の新聞を発行した。10月も半ばなので、すぐに11月号に取り掛からないと。新しい生徒さんの紹介が続く。12月号は大人の生徒さんだけれど、プロフィール文を書くのが苦手だという。(^^;

花束贈呈の時に、写真やさんに真正面を見て下さいと注文された事があって、これが苦手なので自然な感じで撮ってくださいとお願いしている。構えると笑えないのだ。写真は自然に笑っているので、流石だと思う。それにしても、花束贈呈係の子は感想文にも書いていたけれど、最後まで緊張していたようだ。何回も手に人を書いて飲み込んだという子が他にも居たが、昔からのオマジナイは健在なようです。(^-^)

ピアニストも色々な方が居て、出番前に汗ばむ程に身体を動かして出てくる人、必ずバナナを食べる人、楽譜とにらめっこする人、逆に楽譜は全く見ないし持ち込まない人、本番前に姿を消して(会場の外を散歩していたそうです)スタッフを慌てさせる人など、様々なようです。

私は椅子に座ったら深く深呼吸するというのがオマジナイでしたが、最近はやっていませんねぇ。これからは練習の時から実行しようと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

道の駅全制覇!を過去に一度だけ達成した

DSC_0704

午前中は歯医者さんへ。戻って大人の生徒さんのレッスン。旅行好きな生徒さんで、道の駅全制覇を2回成し遂げたのだそう。私たちも、かなり以前に達成した事があるけれど、あれからどんどん道の駅が増えているので、今はチャレンジしようとは思わない。

DSC_0701 DSC_0702

道の駅に温泉が在るところは便利だと思う。咄嗟に鵡川しか出てこなかったけれど、調べてみたら、結構利用していた。最近はP泊する人が増えてびっくりする。私たちは、P泊がそれほど知られていない頃から利用していた。だいぶ以前に舘野 泉先生が釧路と端野町で演奏会を行った時、P泊しながら聴いて廻ったのだが、札幌のピアノの先生や舘野先生一行はホテルに宿泊された。端野町では一件しかホテルが無かったので、代表のS先生は、ひどく心配されたのだが、事情を話すと目を丸くして驚いていらした。

DSC_0709

かなり以前に宇奈月へ行った時も、内地ではP泊する人は居ないと、はじめさんは断言していて、墓ノ木公園というキャンプ場を予約していたのだ。しかし、宇奈月の道の駅にはビヤレストランが併設されていて広くて快適だった。ここでP泊したらビールを飲んで食事出来るからと説得して墓ノ木公園はキャンセルした。翌日、墓ノ木公園を見に行くと、朝なのに幽霊が出そうで怖かった!いや、実際出るのだとか…。いやぁ、あの時ほど道の駅の有り難みを感じた事はないです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

視点を変えて見る函館/やはり本物のカメラには敵わない

DSC_9269

大沼と駒ヶ岳と列車が撮れる絶景ポイントだけど、撮影が難しい場所にあるのが難。

DSC_9273

晩秋の大沼。

IMG_20151010_112231

良い季節なのに何故か誰も居ない綺麗なネイパル森のキャンプ場。

DSC_9293

我々がオーダーする「トマニン」は作った人が味見出来ないくらい辛いようだ。私たちは、これに少々タバスコをかけて頂きます。

DSC_9300

五稜郭のオアシス。時間があったら珈琲が飲みたかった。今度は時間に束縛されないようにしよう。

DSC_9308 DSC_9326

夕暮れの五稜郭タワー。駅前は閑散としているが、屋台一角だけは賑わっていた。

DSC_0619

ライトアップされている摩周丸。

DSC_9333 DSC_9338

函館には何度も来ているのに、初めて来た場所。函館山が見える。先ほど観た映画「ジャズ大名」のテーマを口ずさみながら広場を歩く。不思議なフレーズだ。はじめさんは、既に忘れていた…。
DSC_9344

観光客は朝から海鮮丼を食べている。余市から行くと、欲しいものや食べたいものが無いのが悲しいと思う。観光客相手なので少々高い。

DSC_9347-001

谷地頭温泉を出たばかりなのに、函館山を少し登ってみるというはじめさん!順序が逆だと思う。結構な傾斜です。ランチにバスクを予約しているので汗をかきたくない私です。
DSC_9361 DSC_9365

落ち着く場所。ひし井でゆったり珈琲を飲む。

DSC_9366

ノイ・フランクの近くにあるスペイン料理「バスク」。「おにぎりあたためますか」でも紹介され有名店です。ランチも要予約でした。

DSC_9368

見ているだけで幸せになれるオードブル。どれも美味しくて満足な一皿。はじめさんは、これに決めていたのだそう。

DSC_9369-001

レストランの天井にぶら下がっている生ハム。シェフがテーブルで説明しながら切り分けてくれます。稀少な黒豚なので一皿1,900円でしたが、ほとんどの席で注文していました。これは、やはり赤ワインです!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

追いかけて函館3

DSC_0671

10月12日(月)
昨夜はもの凄い風で車が揺れた。珍しく道の駅「なとわえさん」に早く到着したので映画を2本観た。かなり古いので「GONIN」という映画。主演は佐藤浩市だから面白いのだろうと思って見始めたら、殺し合いに次ぐ殺し合いで、車は揺れるし怖かった…。うーん、これは得てではなかった。次は中谷美紀さんの「しあわせのかおり」。こちらは良かったです。また早起きして海を見に行きました。

DSC_0672

ちょっと寂しげな晩秋の海です。

DSC_0674

売店が9時オープンなので朝食を摂りながら待って、昆布を買いました。朝風呂は恵風でフィンランド式サウナに入りました。今日は少しぬるかったですが、掛け流しの露天風呂が気持ち良かったです。

DSC_0678

久しぶりにアイス118へやって来ました。ここでアイスは一度も食べた事がありません。私は飲むヨーグルト。はじめさんは飲み放題の牛乳で3杯おかわりしていました。さて、ランチに鮨「かわむら」を目指しますが、あまり時間が無くて、少々焦っていました。

DSC_0681 15-10-12-14-26-20-905_deco

電話で確認しませんでしたが、「かわむら」はやっていませんでした。今年は春にもふられました。次の候補地は中島廉売にある「シゲちゃん寿司」。ランチの爆裂15貫(1,200円)にしました。ここは立ち食いなので、ちょっと落ち着きませんでした。流石に15貫も食べたらお腹がキツイです。「かわむら」のは「小さいな握り15貫」なので丁度良い感じです。

15-10-12-14-28-08-230_deco

最後に気になっていた「あん肝軍艦」を追加しました。これが一番美味しかったです。しかも80円でした!中島廉売に来たのは初めてで、野菜がとても安かったです。玉子焼き1本(350円)と筋子(500円)もGETしました。安いですよね~。

DSC_0689

恵風では朝市がやっていたので、特大のタコの足(2,000円)、袋にたっぷり入った椎茸(500円)、「あけび」という紫の変わった果物?のようなのを勧められて200円で買いました。道の駅「さわら」では「ホタテ貝柱マヨネーズ」「頑固親父の塩辛」など。これが辛くて美味しいです。そうそう、お店には陳列していませんでしたが、「ガム子」というタラコは無いですかと聞いたら、奥にあって2つGET出来ました。(500円×2)。咄嗟に名前が出てきましたが、イントネーションが違いました。ガにアクセントが付くのではなく、最後の子に付くのです。函館っぽいなぁと思いました。丸い白いのはノイ・フランクの「ミートローフ」。これが好きです。

DSC_0696 DSC_0699

こちらもノイ・フランクで買ったチリの「ピノ・ノワール」。サラミ各種です。帰宅してからも尚、函館を満喫しました。今回の旅も新しい発見があり楽しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

追いかけて函館2

image

10月11日(日)
朝市は4時過ぎ頃から準備が始まっているのか明かりが見えた。6時頃ぐるっと廻ってみた。朝から海鮮丼は無理だったのでお散歩のみ。

image

朝市の駐車場を7時前に出たので、料金は500円だった!せっかく早起きしたので朝風呂に行く。ここから近い谷地頭温泉に決定。

image

20年ぶりぐらいに谷地頭温泉に入った。相変わらずカランの数が凄い!露天に行こうとしたらサウナが出来ていたので(以前は無かった)、たっぷりとゆったり入った。温泉の色が濃くて露天でもお湯が熱い。五稜郭の湯船が良い。温泉を出てから少し函館山を登った。

image

辻仁成さんの「函館物語」がお気に入り。レトロな街並みの谷地頭が好き。

image image

ランチまで時間があったので、ひし井に入った。ここも随分前に一度入った事がある。炭火焼コーヒー、一杯590円は少し高いけれど、美味しくてゆったりと時を過ごせた。昨日とは随分違う。

image

此処は骨董品もあり、はじめさんは着物に凄く興味を持っていた。お財布を持っていたら買っていたとの事だった。

image image

今回の旅のメインはバスク。ノイフランクの店主からも勧められていた有名店である。「おにぎりあたためますか」でも取り上げられて素敵なお店だなぁと思っていました。ランチでも予約が必要です。お店に入る時、アスパラが沢山植わっていて可愛い実が成っていました。

image image

天井からぶら下がっているのは生ハムです。これを深谷シェフがテーブルで切り分けて説明してくれます。私たちもオーダーしてみました。本日は黒豚なので1,900円でした!

image

生ハムって何気なく食べていましたが、出来上がるまでの過程を聞いて大変な作業だと思いました。それにしても綺麗な生ハムです。

image image

香ばしくて美味しい自家製パンを小さく千切って生ハムを乗せて食べました。最高!私は赤のグラスワインをオーダーしました。

image image

お料理をチョイスするのが、また楽しかったです。綺麗な彩りのオードブル。どれも美味で満足な一皿。ニンニクのスープ。はじめさんはシェフが自ら採ったきのこ(+350円)にしました。

image
image

メイン。はじめさんは思い切って豚のゼラチン質のみで作られたバスク料理に挑戦していました。好みが別れるそうですが、美味しかったです。私は男爵黒豚のコンフィ。はじめさんが羨ましそうな顔をしていたので、美味しそうな脂身の所をおすそ分け。溶けた!そうです。お肉も柔らかくて感動しました。

image image

デザートとコーヒーが出される頃は、もうお腹がいっぱいです。このスポイトにはハチミツが入っていて、牛のクハダ?を使って作られたデザートにかけて頂きました。深谷シェフのお料理は丁寧で情熱的で美味しかったです。今度は市電で来て、はじめさんも飲みたいと言っていました。また来たいと思います。あぁ美味しかった。(๑´ڡ`๑)

食事の後、ノイフランクに行くと店長がニコニコしていました。早速バスクに行ってきた事を報告しました。本日3件目の珈琲。

image

夕焼けが綺麗な時間に惠山に向かうのは初めてです。いつもとはまた違う函館旅行を堪能しました。ゆったり、のんびり、そして優雅に。(*˘︶˘*).。.:*♡

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

追いかけて函館1

image

10月10日(土)
昨夜は夜中に道の駅「さわら」に到着した。ここの売店が色々と楽しい。玄関に飾るリースなど色々と購入してネイパル森という所にやってきた。綺麗なキャンプ場を発見したがクローズなのか誰も利用していなかった…

image

昨夜の雨が嘘のような快晴の大沼。絶景の駒ヶ岳でした。季節毎に美しいですね~。

image

いつものように小沼の駐車場に置いて少し歩きました。この後は「はこだてワイン」へ行ってからランチです。

image

ランチは久しぶりのローカン「トマニン激辛」。これを注文する人は少なく、お店の人が私たちだって覚えてくださっているようです。奥からマスターも顔を出してくれました。相変わらず美味しかったです。チャンスは今日のランチだけだったので嬉しかったです。(๑´ڡ`๑)

image

パンチのあるランチだったので五稜郭をウォーキングしました。紅葉の五稜郭も綺麗でした。

image

手の中の五稜郭タワー。時計を見ながら歩いていますが、本当は六花亭でお茶もしたいのに、あまり時間がありません。珍しくお店を予約しているからです。この後、温泉に入って朝市の駐車場に車を置いて市電で出かけるので大忙しでした。(¯―¯٥)

image

前回入れなかった「赤から五稜郭店」にやって来ました。予約5分前に到着するというミラクルな行動でした!

image

想像していたお店のイメージと少し違って鍋と焼き肉のお店でした。どちらもは無理なので焼き肉をする事になってお店でも焼き焼きするはじめさん。忙しかったようです。

image

小樽ビールしか飲めないはじめさんにとっては、芋焼酎は「黒霧」だけで、ちょっと飲み物が物足りなかったです。

image image

実は駅のそばに大門横丁という屋台があったのを今日発見しました。

image

それにしても、どのお店も混んでいます。そして、トマニンと焼き肉の後でお腹がいっぱいでしたので、今回は視察だけ。次回は来たいと思います。

image

朝市の駐車場は午後6時から翌朝の7時まで500円で停められるので穴場ですね。ホテルが高かったのでP泊にしましたが便利でした。

image

はこだてワインを飲みながら昨日の映画の続き「舟を編む」を観て「ジャズ大名」という変わった映画を新たに観ました。今日は結構歩き回って忙しかったですが、相変わらずな我々の旅行パターンで面白かったです。(・∀・)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

葡萄の種は食べるか出すか

DSC_0489 DSC_0494

先日のユリがまだ蕾を沢山付けているので出掛けるのが勿体無いなぁ。葡萄って、一粒一粒に種が結構入っていますよね。気にしなければ、そのまま食べてしまいますが、ちょっと多めに食べる時は種を出すようにしています。こうすると酸っぱく感じます。はじめさんは、パクパク食べるので種なんか出しません。種を出さないほうが美味しく頂けますから正しい食べ方なのかも知れませんね。

DSC_0509 DSC_0511

昨夜飲んだオリオンビール3本セットの最後は「琉球ペールエール」。これが一番美味しかったです。ご馳走様でした!はじめさんが旅行用にローストビーフを作っています。味見しましたが、良い出来栄えでした。(^-^)

DSC_0514 DSC_0515 DSC_0517

道の駅「とうや」と「ニセコ」で買った変わったお野菜。カラー人参。とても長いです。ローストビーフと一緒に調理しました。後で楽しみです。「サラダあかり」というのは、まだ食べたことがありませんが、「ツルムラサキ」のようなほうれん草のような感じです。白いナスも旅行から帰ってきたら食べます。野菜室は満載です。

DSC_0518 DSC_0520

モチモチパスタ「激辛ナンバン&ソーセージ&ナス」 これに魚介を入れると「トマニン」に迫る日が来るかも。おうちパスタもなかなかです。今日はレッスン休みの予定でしたが、卓球の選手のレッスンが入りました。全国大会にも行くような子ですが、お母さんに「卓球とピアノでは、どちらが緊張するの?」と聞かれて「ピアノの方が緊張する」と答えたそうです。楽しそうに弾きますが、人前では緊張しますよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

モーリス・ラヴェル/バスク系フランス人

15-10-08-13-48-39-758_deco

台風23号による大荒れの天気。玄関の花や庭の花を避難させ、午前中の練習を終えランチ作りに取り掛かった。トマトを細かく切っていた所、トマトではないものを切った。嫌な予感。よりによって親指を切ってしまった….!血が止まらなくて青くなりながら滅多に使うことがない絆創膏を探した。学生の時、自炊して左手の薬指を深く切って以来かも。あの時は選択教科のリコーダーの授業があって「痛々しいですね」と先生に言われながらも楽しくて痛みを忘れてアンサンブルした。しかし、まだ傷が残っている。(^^; ハノンは大丈夫だったが、曲になると夢中になり何度か流血して、その度に絆創膏を取り替えた。これは大き過ぎて滑って駄目なので小さいのに替えた。

DSC_0504 DSC_0337

玄関のタペストリーを替えた。もう少し早く替えたら良かったなぁ。NIKKAのカフェグレーン&カフェモルト。値上がりする前に思い切って買った2本。お洒落なボトルだけれど、ちょっと高すぎるように思う。これはリピートしないので、ゆっくり味わいます。

嵐の中、隣町の大人の生徒さんから電話があり、てっきり天候が酷いので休みますとの連絡かと思ったけれど、「これから行きまーす!」との連絡であった。レッスンしている間もビュービュー風が吹いていたが、生徒さんは「これくらいは平気」だと言う。帰りは大丈夫だったでしょうか?

DSC_0470 DSC_0469

先日のオフで出せなかった枝豆と大きなホッケ。こんなに大きな枝豆は珍しいです。とても美味しかったです。ホッケも大きくて一人一枚は無理で2回に分けて食べました。脂が乗って美味しかったです。食欲の秋ですよね~。連休は函館へ出掛ける予定ですが、珍しく2件のお店を予約しました。1件はスペイン料理の「バスク」。バスクというと、フランスの作曲家ラヴェルに繋がります。母親がスペインに近いバスク地方の出身なので、「ボレロ」や「道化師の朝の歌」のようなスパニッシュな音楽が作曲されたのが頷けます。高いのでランチに行きますが、どんなお料理が出されるのか楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

晩秋を彩る花たち

DSC_0497DSC_0496

玄関のサンパラソル・ルージュが艶やかに咲いています。葉っぱもツヤツヤして綺麗ですよね。昨年はこのお花が綺麗な時期に入院して退院した時は冬だったのでダメにしてしまいました。今年は家の中に入れて越冬させたいと思います。

DSC_0498DSC_0499

春は白や黄色のお花が多かったですが、秋はピンクが似合うかも。相変わらず不安そうな表情のライオンと明るい牛が良いコンビです。

DSC_0501

窓辺に置いているストレプトカーパスは場所が良いのか、何度も咲いてくれるので嬉しいです。

DSC_0502 DSC_0501-001

だいぶ感想文も集まりましたが、毎年決まって書いてこない生徒さんが居て、教室で書いています。(^^; 気になるのは、漢字を書けない子が意外と多い事です。本を読まないのか、書くという機会が少ないのか、分かりませんが大きい生徒さんも、ひらがなばかり。私も毎日ブログを書いていますが、ペンを持って書いていないので、全員分の感想文を書く時、漢字を調べることが時々ありました。そう、学生の時は辞書を傍らに置いて調べたものです。辞書愛好家でもありました。

今年は例年よりも遅い時期に小学校の学芸会があり、来週はスケジュールがバタバタしています。3連休の中日に行う学校もあって、ちょっとびっくり!でも、その後に代休があるようで旅行に出掛ける生徒さんも居ます。教室では「お弾き初め会」の曲を決めている事もあって、だんだん師走に向かっている感じがあり、今年も残りわずかだなぁと思う今日この頃です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

ずーっとピアノを続けていきたいです

15-10-06-13-08-05-674_deco

午前中は歯医者さんと銀行、お買い物でお昼近くまで時間が経ってしまう。

15-10-06-12-59-42-952_deco 15-10-06-12-58-39-128_deco

カサブランカがお値下げ品となっていたが、まだ蕾を沢山付けている。3束買って300円ちょっとと激安だった!庭には菊が咲いていた。アイビーも伸びていたのでカットして活けた。秋の薔薇は、ひっそりと咲いているという感じ。それにしても、先日の強風で葉物がだいぶやられてしまった。あんなに強いハーブ「レモンバーム」もである。そんな中、これらの花が咲いていたのは逞しいと思った。

DSC_0494

レッスン開始前にピンポンが鳴って、また葡萄を沢山頂いてしまった。こちらも風でだいぶやられたとの事ですが、とても甘くて美味しいです。こんなに葡萄を食べたのは人生初です。ありがとうございます!

発表会の翌日、お母さまと一緒に来たMちゃん。あの時は辞めると聞いて本当に驚いたけれど、もう少し頑張ってみるという事になってからのレッスンだった。感想文を読むと、小1とは思えない、しっかりとした内容と綺麗な字で最後にこう綴られたいた。「ずーっとピアノをつづけていきたいです」

曲が難しかったので練習が大変だったけれど、本番では良い演奏が出来て。お父さんにもお母さんにも上手だねって褒められたそうです。そして、おじいちゃんとおばあちゃんには、とても上手だねって褒められた事が嬉しかったと。小1の子にとっては難曲だったと思うし、6手連弾も、更にハンドベル・アンサンブルもあって、各部に出演したのだ。これは大きな事だと思う。そう、辞めてしまったら何にもならないと思った。

練習不足で思うように指が動かず、号泣してトイレに立て籠もった生徒さんも、お父さんとお母さんに「上手だね」って褒められた事で自信がついて、舞台の上で堂々と演奏が出来たという。最後にこう綴られていた。「わたしはピアノはすきです」

ピアノ教師にとって、生徒さんがピアノを好きで続けてくれる事が一番嬉しいです。いつか大きいおねえさんたちのように演奏したいと思う気持ちが小さい子にとっても大きい生徒さんにとってもやる気に繋がるのだと思います。

DSC_0481

ノンさんから頂いたオリオンビール。まずはドラフトビールを半分ずつ頂きました。懐かしくて美味しかった。

DSC_0493 DSC_0492

オフ会に持っていけなかった「麻婆豆腐」と「半身焼き」。ふたりで食べましたがボリュームたっぷりでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする