夏祭りが近づくと庭も華やぎます

DSC_1535

家に居ると、そんなに暑くないのに、外に出ると日差しが強いです。朝、水遣りしていると大人の生徒さんが早めに到着。

DSC_1534

クマンバチがよく来ます。今日はサマースノーの中ですっぽり入っていました。

DSC_1536 DSC_1544

去年は寄せ植えに使っていたハクロニシキですが、地植えにすると立派になりますね。ラベンダーも、もう少しで収穫出来そうです。ハーブティにします。

DSC_1538

スモークツリーを入れた年は消滅したのかと思いましたが、これも年々立派になっています。

DSC_1539

よく見ると白い花が咲いていました。

DSC_1546

今日は午前と午後に分けてレッスン。夕方、少し空き時間があったので薔薇の剪定を兼ねて花を摘みました。ホワイトブーケっぽく。

DSC_1549

レッスンの前に手を洗ってもらいます。高校はもうすぐ学祭で、仮装の準備に追われているようです。あまり練習出来ないようで、来週はレッスンを延期しました。今年は「潮ねりこみ」にも全校生徒で参加するのだとか!

DSC_1548

今年は薔薇がたくさん咲いてくれました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

シュパッと爽やかに

DSC_1519

 

午後から大人の生徒さん3レッスンでした。3週間ぶりのレッスンでしたが、発表会がお好きなHさんは気合が入っていました。ベートーヴェンの「ト調のメヌエット」は楽しくて練習したくなるそうです。前回はコーラスのメロディがスラスラ弾けていたのに、曲の方に気持ちが行き過ぎたようです。(^^;

DSC_1513

もう一人の大人の生徒さんは、ポリフォニーの練習はどうなったかとレッスンすると、ん~また全部弾いてきたようです。仕方がないので、レッスンで一緒にバスだけとかテナーだけとか弾きました。ソプラノとテナーが掛けあっている箇所などは全部弾いたら、相当難しいはずなのですが、ポリフォニーを考えないで弾くと、全くトンチンカンなものになってしまいます。今日は一緒に弾くことで少し理解されたようです。ご自宅でも同じように練習してきましょう!と強調しましたが、CDを聴いたりして全部弾きたくなるのでしょうね…。私は各パートに色を付けて分けて弾いてきて欲しいのです。

DSC_1526 DSC_1527

神恵内村で買った「おから漬け」。これはホッケです。店主に言われたように洗わずに、おからを落とします。1枚200円というのも驚きでしたが、とても大きくて肉厚です!

DSC_1528 DSC_1532

結構な量のおからが付いていましたが、綺麗におとしました。糠ボッケにたいな感じなのかも知れませんね。焼くとこんな感じ。塩加減も丁度良くて、ご飯がすすみました。

DSC_1530 DSC_1531

はじめさんは英会話の先生に私のブログの写真を見てもらって「たこ飯」の説明をしたそうです。2日目の「たこ飯」美味しかったです。具が入るからでしょうか、3合を2日に分けて食べて(いっぱい食べましたが)残りました。アスパラとウィンナーにシメジを少し加えてオリーブオイル炒めました。
グリーンアスパラが大好きです。

DSC_1524 DSC_1529

ハイボールが美味しい季節ですね。我が家は炭酸の消費量も凄いです!最近、国産の強炭酸を買ったところ、ミントもレモンもとっても美味しくて爽やかです。ちなみにプレーンも買ってみました。ずっとイタリア産のグリーンのお洒落なボトルのを購入していましたが、強炭酸もなかなか良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

譜読み月間はもう終わりますよ

DSC_1511 DSC_1514

オンシジューム&レモンイエローのユリ。レモンイエローは、ちょっと珍しいですね。イイ香りがします。とっても綺麗なフワッとした芍薬も切り花でありましたが、一日くらい楽しめたらという感じなので、ユリにしました。

DSC_1515

外側が淡いピンクで、中が濃いピンクになるグラデーションが美しい。

DSC_1521

先週、あれほど「たこ飯」と騒いでいたはじめさんですが、タコを入れ忘れて普通のご飯を炊いていました。今日は忘れなかったようです。午後6時半に英会話のレッスンがある事が多いのですが、よく夕食は何?と聞かれるそうです。その説明が難しかったので、そのまま「たこめし」と言ったそうです。「タコライス」だと違う食べ物になりますしね。たこは英語でオクトパスなので、そう伝えると分かったようですが、たこ焼きと同じか?と聞かれたそうです。(笑)

DSC_1522

私は時しらずのホイル焼きを作りました。筍をたくさん戴いたので茹でて、色々使っています。バジルソルト&かき醤油、しめじ、ネギを加えました。はじめさんは午後6時頃、レッスン室の前を通ったら「練習が足りない!」とシビアに言われていた生徒さんは誰だろうと想像したそうです…!6月は譜読み月間ですからね。右手と左手の音は全部読めて弾けていないといけません。もう7月になりますからね。レッスンで練習の仕方を説明しても、家ではそれをしないで、両手で弾き、いつまでも勘違いしたままの生徒さんが居ます。「◯◯ちゃんは、きっと教室に遊びに来ているんだよね?」いやいやと首を振ります。「習いに来ているのだったら、教室で練習したように家でもやってみようね」と顔は笑いながら、シビアに言いましたが、さて来週はどうなりますか。

DSC_1523

お昼は「ところてん定食」で、夕食もちょっとヘルシーにしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

健闘を讃える子どもたち

DSC_1482 DSC_1483

夕方、グループ・レッスンが始まる前に新しい薔薇を摘んできました。
DSC_1481

まず、先日の今回コンクール予選で頑張ったAちゃんを拍手~!今日、評価を見せてもらいましたが初参加で8.06は、立派だったと思います。家では電子ピアノで練習しているので、音の幅や、表現力を付けるのは難しいですね。最高点と最低点で0.5も違うので、審査員によって、ちょっと辛い点数の先生もいらっしゃいました。
DSC_1487

小3の子でもモーツァルトの小品を2曲弾きます。Sちゃんもピアノが大好きで、ピアノを買ってもらえるように気合が入っています。

DSC_1496
シューマンはショパンのスケルツオに対して、「“冗談”が黒い服を着て出てくるのなら“真面目”はいったい何を着たらよいのだ」と言ったのだとか。と言うと、子どもたちは最初??でしたが、もう1回言うと、「白!」という子が居ました。

DSC_1505

組曲は、やはり気合を入れて頑張らないと厳しいです。来月は10分早めて更に10分延長。それでも足りないかも…さぁ大変だ。
DSC_1509

アンサンブルは、先日の7名と今日の9名、伴奏は中2の生徒さんが弾きます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

小雨降る寒い日曜日、ちょっと贅沢なランチ

DSC_1354 DSC_1391

7月が近づいていますが、肌寒い日が続いています。ピアノの練習にはありがたい気温ですが、アウトドアには向きませんねぇ。昨日の夜にふと思いつき、今日は朝9時に家を出発しました。

DSC_1468

開店前に到着したので、向かいのお店で色々な種類の珍味をGETしました。既に3組のお客さんが先に来ていました。

DSC_1469

お品書き。食べるのは2人とも「おまかせ」と決まってました。それにしても、隣のテーブルの若い女性3人がうるさいうるさい。お寿司やさんでこんなに騒ぐ人は何か勘違いしているのでは?私たちより先にお寿司が来たので、「いやぁ、これでようやく静かになるわ」とつぶやくと、自覚しているようで「食べている時は静かになる」と言っていました。

16-06-26-12-02-40-199_deco

気を取り直して。ジャ~ン!昨年は私だけ「おまかせ」を戴いたので、はじめさんは後で悔しがっていました。だいぶ前にも厚岸で私だけ牡蠣づくしを食べて、はじめさんが頼んだ弁天丼とかいうのが大失敗だった経験も蘇り、同じものを注文するという作戦に出たようです。(^^;

DSC_0033

常連さんが「やっぱり大将が握った方が美味しい」と話していましたが、私たちは2回とも大将の握りでした。この季節なら「うに丼」も食べたいところですが、やっぱりコレだな。(笑)

16-06-26-12-05-02-935_deco DSC_1477

 

この表情を見れば分かりますね。12貫あるので、どれから食べようかすっごく迷いますが、好きなのを最後に取って置く好みが似ていて可笑しかったです。それにしても、ネタがとても大きくて、びっくりします。昨年は11時半に到着して死ぬほど待ちましたが、今日は11時半には食べていました。帰る頃は、びっしり車が並んでいました。凄い人気店です。
DSC_1464

帰りは当丸峠を走って、叔母の所へ寄りました。お魚や干物をお土産に持って行くと喜んでくれました。しかし、また高級なメロンを戴いてしまった…!早く帰宅したので、夕食前まで、たっぷり練習しました。明日のグループ・レッスンでは組曲が心配です。時間が足りなくなる可能性大なので、考えて進行しないと。ミントフレーバーの強炭酸でモヒートを作ってみました。ん~、爽やかで良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

リタの散歩道/余市フットパス

DSC_1438

中高生のグループ・レッスン。

DSC_1439

オープニングで弾く「星のささやく夜に」という曲。姉妹連弾なのですが、プリモを弾く妹(中2)の方が大きい。

DSC_1448

はじめさんに譜めくりをお願いして、「スケルツォ2番」最後まで弾きました。来月はテンポを上げて弾きたいと思います。

DSC_1456

コーラスは「風の星 水の星」という曲を歌います。このメンバーはパート練習無しでも上手に歌えていました。

DSC_1413

久しぶりにNIKKAへ。
DSC_1419

はじめさんは「シェリー&スィート」私は「ピィーティ&ソルト」。それと白。仕事の後の一杯は美味しいですね~。

DSC_1424

無料試飲の方は席に着いた途端に蛍の光が鳴りました。

DSC_1425 DSC_0029

今日もたくさんの人が訪れたようです。レモンイエローの薔薇が綺麗でした。

DSC_1411

昨日、役場で見つけたパンフレット。余市でもフットパスがあるのですね。「リタの散歩道」は余市川&NIKKAの散策コースのようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

つるバラの女王/ピエール・ド・ロンサール

DSC_1390

アリス=紗良・オットのチケットが先行発売で、はじめさんはネット係、私は電話係。電話を3回かけたところで、はじめさんが「席どこにする?」と聞く。SS席なんて初めてかな。良い席があったので、すかさず「此処!」で決まり。会員割引になったし、メデタシメデタシ。リストのロ短調ソナタが楽しみです。

DSC_1389

グループ・レッスンの谷間でレッスン休み。午後からウォーキングを兼ねて、期日前投票をしてきました。候補者は決めていましたが、政党名か氏名で書く方は、言われてから氏名で書く方にしました。それにしても、昨日から始まったばかりなのに、「改憲勢力3分の2を伺う」という新聞の見出しに思わずガクッとなりました。しかし、惑わされる事なく選挙には行きましょう~。涼しいのに歩くと、けっこう汗をかきました。

DSC_1394 DSC_1395


昨日は2輪だけ咲いていましたが、今日はこんなゴージャスなのがいっぱい咲いて、はじめさんも凄いねと言っていました。

DSC_1398

たくさん摘んできました。(^-^)

DSC_1400

「ピエール・ド・ロンサール」という名前、すぐ忘れてしまうのです。

DSC_1401

美しい。癒される~♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

1回目の発表会グループ・レッスン

DSC_1357 DSC_1358

サマースノーが咲いていました。下の方にスカーレットがありますが、こちら側では伸びなかったのですよね。それでサマースノーを入れてみたのですが、ご覧の通り。もう反対側よりも伸びています。

DSC_1353 DSC_1352

咲くと真っ白な八重咲き。蕾の時は右の写真のようにピンクが入っています。

DSC_1351

マチルダを探していたのですが、サマースノーにして良かったかも。いっぱい蕾を付けています。

DSC_1355

薔薇が咲き乱れてきました。(^-^)

DSC_1360 DSC_1368

新しく入った小1のK君は、女の子ばかりなので、やっぱり照れるのか、私のカーデンを引っ張っていました。6手連弾の真ん中の子が風邪で欠席したので、2台で合わせてみました。全然、合わなかったです。ボサノヴァのリズムに翻弄される子供たち。

DSC_1382
時間が押していたので、スケルツォ2番の前半13ページを弾きました。K君は「あまり大きな音が鳴ったので、びっくりした!」そうです。14ページ目から更にカッコイイので最後まで弾きたかったのですが、調が目まぐるしく変わります。正確に音を入れないと! DSC_1386

最後にハンドベル・アンサンブルの初合わせ。当日は16人で合わせますが、今日のグループは7人。18畳のレッスン室が狭い…!

DSC_1387

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 花 flower | コメントする

人の話はちゃんと聞きましょう

DSC_1306

朝食。珈琲&ヨーグルト。果物好きの叔母からキューイとグレープフルーツを戴いた。たまたま買っておいたキューイソースも少し加えてみた。いつもよりリッチな感じで美味しいです。

DSC_1308

ゆらゆらと涼し気な熱帯魚たち。水槽の水換えをしてもらったばかりなので気持ち良さ気です。昨夜は報道ステーションを観て、人の話はちゃんと聞こう!と思わず言いたくなりました。党首討論に全くなっていなかった。最後は独りだけ席を立つし、小学生みたい。大丈夫なのですかね…。

DSC_1335

昼食後、すぐに大人の生徒さんの2レッスンが入っていたので、早めに作っていると、都合が悪くなったとの連絡が入った。来週、母のクスリを出して貰うために病院にと思っていたが、レッスンが来週にズレたので小樽まで走った。海岸通りを走ると、「ウニ」が食べたくなります。今年は積丹のウニが痩せて収穫が少ないというので心配です…。

16-06-22-11-22-02-771_deco DSC_1319

ピエールドロンサールが2輪だけ咲いていました。

DSC_1339 DSC_1329

香りは、ほとんどしませんが、優美~♪ たくさん蕾を付けているので、惜しげもなく摘んできます。

DSC_1341

家を建てる前は花の雑誌を見て、こういうの憧れていました。薔薇ってアブラムシだけ気をつければ、強いし、大きくなりますね。ただ棘は要注意です。

DSC_1342 DSC_1343

肉厚のピーマン&生姜焼き。先日、サニーレタスの苗を生徒さんから戴いて、庭から収穫しました。美味しいですね。ご馳走様でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする

勝負の世界は1回キリにしませんか

DSC_1300

最近、買ったお買い物バック。レジカゴ対応の。詰め直す労力が要らないので、やっぱり便利。スヌーピーの可愛いし、頑丈で、いっぱい買っても上にカバーが付いています。

DSC_1296

はじめさんからお届け物がありました。6月いっぱいはお誕生日なのだそうです。(笑)

DSC_1297

先日の予選通過ラインを見てみると、前日が8.08で翌日は8.36でした。しかも、前日に参加して通過した2人が翌日も受けているので、必然的に点数が上がるのですね。きっと2日続けて出ている人はもっと居るのでしょう。なんだかなぁ。お金を払えばという事ではなく、参加資格は普通1回でしょう!分かっていれば前日に参加するべきでした。色々と考えさせられます…。しかも審査委員の思惑通りに演奏するのですか!?レベルが高くなったと思ったのは、そういうことだったのか。なるほど~と愚痴りたくもなりますよ。初参加でAちゃんは、1回キリの勝負でよく戦ったよ。

 DSC_1293

キレる生徒さんのお母さんに「レッスンを受ける態度が酷くて、怒っている」事を伝えました。もしかすると、お月謝を支払っているのだから、先生はもう来なくてけっこうとは言わないと思っているのかも知れません。今回の曲は連弾組曲で、彼女にはやる気が出るように大役を任せています。もっと責任感を持って、成し遂げてもらえたらと思っていますが、何よりもピアノが楽しいものであると思って欲しいのです。今日の伝言で辞めるということになったとしても、それなら仕方がないと思っています。言わないで黙っている次元ではないからです。良い機会だと思うので、レッスンを受けるという事をご家庭でもよく話し合ってみてください。

DSC_1288

海ぶどう&海の幸。

DSC_1290

キリッと冷えたカヴァで。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする