難しいパッセージは細かく区切って練習しましょう

DSC_2068

ムクゲ。花街道と共に大きくなっているので、剪定した方が良いのでしょう。お花はフワフワとして可愛いです。

DSC_2069

ふと見ると、花街道の実が生っていました。サクランボのようです。

DSC_2071

夏バテ予防。「豚のしょうが焼き&夏野菜」。ボリュームがありました。我々は夏バテとは無縁のような…。たまには食欲不振とかなってみたいものです。(^^;

今日は、大人の生徒さんの3レッスンでした。どうしても、音が少ない箇所は速くなり、音が混みいっている箇所は遅くなるので、一定のテンポで弾けるようにメトロノームを使う事をお勧めしていますが、なかなか上手く活用できていないようです。メトロノームを使う時は、短いパッセージの中で使うようにした方が効果的です。難しかったら、細かく区切って弾けるようにしていくと、気持ちもラクになり、結果、演奏もラクになります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

夏バテ防止に豚肉料理

DSC_2058 DSC_2059

朝、暑くて目が覚めます。ここのところ、北海道も蒸し暑くて、暑さに弱い私は気力が低下してしまいそうですが、汗をかきかきピアノを弾いています。白いトルコキキョウが涼し気。

久しぶりの歯医者。食事中に被せていたのがボロっと取れたので付けてもらった。そして、反対側の抜いたままの所は、ようやく来月取り掛かるという事になった。すぐ終わるとのこと。

強烈な暑さの中、Programの紙を選びにいきました。原稿は短い教室の夏休み中に仕上げます。第25回アニバーサリーは、渋くかっこ良く黒にシルバーを乗せてと思いましたが、昔と機械が違って仕上がらないとの事です。第1回のオレンジに戻って、「橙」にしました。

DSC_2060 DSC_2061

暑いので、作るものも考えてしまいます。肉豆腐は汁なしで、豚肉と豆腐と小松菜を辛いラー油で炒めて、玉子を絡めました。隠し味に牡蠣醤油とハーブ塩を少々入れます。豚肉にはビタミンB1の含有率は牛肉の10倍以上もあるそうです。そして、鉄・カリウム・リンなども含まれているので、夏バテ防止に効果が高いのだとか。

簡単、手抜き料理でしたが美味しかったです。暑い時はキュウリのサラダも良いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

人間ウォッチング

DSC_2033

kitaraのレストランから見た眺め。

DSC_2046

通って行く人のほとんどがスマホを持ってウロウロ。「みんなポケモンGOの人たちだよ」とはじめさん。自転車に乗っている人も画面を見ながら走っていました。危ないです。そんな人間をウォッチングしているカラスが印象的でした。

DSC_2051

都知事選は小池百合子氏の圧勝に愕然。選挙前には「都議会を解散させる」。そして、選挙後は「都議会と連携していく」。これはまさに、誰かが「自民党をぶっ壊す」と言ったのと同じ手口ですよね。それにしても雰囲気で選ぶ人をターゲットにしたのでしょう。彼女は自民党から出ないし、除名もされない。最初から猿芝居だったって事に気が付かいない人たちがターゲットに。本当にガッカリしていますが、他が弱かったのも事実ですね。

DSC_2053

今朝は早くに母を病院に連れて行き、別の病院でMRIを撮って、それを届ける。帰宅したのは午後1時頃。そして、こんな時に左側の歯に被せていたものがボロっと取れる。反対側は抜かれたまま放置されているので、明日久しぶりの歯医者通い。別の所に行こうかなとも思ったが、最初から説明するのが面倒だし、お金も余計にかかりそうなので致し方がない。

それにしても、今日の蒸し暑さは異常。クーラーが故障したのかと思ったくらい暑かった。

DSCF0047

車旅に出掛けたいなぁ。お気に入りの道の駅「丸瀬布」。YAMAHAのピアノは、丸瀬布の木を使っているそうです。我が家のもそうなのですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

PMFオーケストラ〈プログラムB〉

16-07-31-12-34-03-011

7月31日(日)
先週kitaraに来た時、レストランの予約をしました。そして、先週に続き大人の生徒さんの2レッスン。快晴かと思いきや、駐車場で大粒の雨が降ったので傘をさしてきました。公園で子供が「神様が、おもしろい天気にしたね」とお父さんに言っていました。

16-07-31-12-44-21-787_deco

kitaraのテラスレストランを利用したのは久しぶり。過去には義父とも一緒に来たことがあり、とても気に入って喜んでいました。予約席は落ち着いた場所を確保して戴いていました。

16-07-31-12-42-28-733_deco

二人とも「美人ランチ」にしました。冷製スープ。暑い日には嬉しいですね。

16-07-31-12-41-21-017_deco

メインはお魚かお肉が選べます。私たちはお肉。ポークが美味しかった。
DSC_2044

上品なデザート。コーヒー付きです。小一時間ゆったりと食事が出来ました。演奏会の前に、たまにはこういうのも良いなぁ。

DSC_0125 DSC_2049

開演まで少し時間があったので中庭に移動。雨が降ったのでベンチもテーブルも濡れていました。はじめさんは運転手なのでアイス。私は小ビール。

16-07-31-12-44-57-301_deco

PMFオーケストラ演奏会〈プログラムB〉

kitara大ホール

指揮:ジョン・アクセルロッド

PMFコンダクティング・アカデミー

ミゲル・カルデロン・ドミンゲス

石崎真弥奈

アレクサンダー・ブライヤー

Program

●メンデルスゾーン:序曲「静かな海と楽しい航海」作品27

●ベートーヴェン:序曲第3番「レオノーレ」作品72b

●ムソルグスキー:「はげ山の一夜」(原典版)

intermission

●ブラームス:交響曲 第4番 ホ短調 作品98

Encore

●ブラームス:ハンガリー舞曲 第5番

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Programの前半はアカデミー生が3人それぞれの曲を振るという企画でした。こういうのも面白いなぁと、はじめさん。メンデルスゾーンの序曲は初めて聴きました。ゲーテの2つの詩『海の静けさ』と『楽しい航海』を題材としているとの事です。小柄な女性が指揮をしたベートーヴェンのレオノーレ序曲が良かったです。

後半は先週のコンサートの指揮者ジョン・アクセルロッドさんでした。ブラームスはやはり重厚です。生涯に4曲しか書かなかった交響曲。内容も濃いです。ホ短調という調性がまた切なくてロマンティックなのです。聴き応え十分でした。Encoreはブラームスのお馴染みの曲。途中、アクセルロッドさんは踊って振っていました。それにしても小気味が良いし、表現が豊かで、やっぱり生徒とは格段に違うなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

本当に都知事選をする意味はあるのだろうか?

DSC_2023

ニセコで野菜をどっさりGETしたら、叔母や生徒さんから野菜を頂戴して、冷蔵庫に入りきりません。この暑さでは野菜も日持ちしないので、はじめさんにキャベツを一玉使って「ザワークラウト」作りをお願いしました。出来栄えは流石!

DSC_2022

先日、肺炎にかかった生徒さんも、すっかり良くなったとの事で、ちょこっとミニグループ・レッスンをしました。ハンドベル・アンサンブルの伴奏に当っている中2の生徒さんにとって、自分の前に弾く生徒さんが小3のAちゃんなので焦り気味でした。小3ですが、コンクールの本選用にとっておいた2曲はシューマンの「勇敢な騎手」とベートーヴェンのソナチネ第一楽章です。実際に現れたAちゃんを見て、中2のIちゃんは「小さい!」と驚いていました。小さい子の前で弾くのは大変なプレッシャーだったと思いますが、プレッシャーついでに、最後は、はじめさんとコーラスをしました。でも、慣れておくのは大切なのです。

ランチは、昨日の「おでん」と「サラダペンネ」。はじめさんには盛り方が美しくないとブーイングでした。思いがけず半熟タマゴになったのは良かったです。子供の頃は、固茹が絶対でしたが、今はとろ~り半熟タマゴが美味しいと思います。

DSC_2024

そんなに盛り付け駄目ですかね?

DSC_2020

それにしても、蒸し暑くって参っています。クーラーがあまり効きません。ホットを飲んだので余計ですね、NIKKAのチョコレートが美味しいです。

いよいよ都知事選ですが、「政治と金」問題で失脚となった舛添さんに変わって、自民党の小池百合子氏が優位だということです。何だかおかしいと思いませんか?彼女は自民党と戦うジャンヌ・ダルクだと思われているようですが、今もバリバリの自民党員で、かつ極右ですよ。しかも「真っ黒だ」と自民党員が言っている程。勘違いをして、彼女に入れたら参院選の二の舞いになると思います。といっても、私は都民ではないので見守ることしか出来ません。しかし、都民だったとして誰に入れたら良いのか難しいところだと思います。それでも小池氏にだけは都知事になってもらいたくありません。あまりにも恐ろしい思想の持ち主だからです。安倍政権の本命は増田氏ではなく、小池氏なのでしょうね。明日、投票される方はよくお考えになって頂きたいです。原発推進、憲法改悪、戦争賛成の小池さんは、ソフトなイメージの女性では決してありません。こんな選挙をするくらいだったら舛添さんの方がずっとマシだと思うのは私だけでしょうか!?

DSC_2025 DSC_2026

夕食前まで汗だくになりながらピアノ。ふと真新しい楽譜がある事に気が付く。昨日のレッスンで生徒さんが忘れた楽譜でした。ようやくお尻に火がついて譜読みが出来るようになったのですが、流石に次のレッスンまで楽譜無しでは困ると思って、お母さんに連絡をとって、小樽の潮祭りの帰りに寄ってもらいました。やれやれ…

とてつもなく大きなズッキーニ。土用の丑の日のといえど、うなぎが高すぎて買えなかった我が家は2人で「牡蠣飯」1個GETしました。しかし、小さいな牡蠣が2個しか入っていなくて悲しかった…!

DSC_2027

先日、ダブルウォールを割ってしまった はじめさん。注文していますが日数がかかるようです。お盆に2件の親戚にプレゼントするのだとか。これ本当に良いですよね~♪さて、明日も午前レッスンの後、kitaraへ出掛けます。何だか、もの凄く忙しい。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

中村紘子さんの想い出

DSC_1534

今朝、ピアニスト中村紘子さんの突然の訃報を知り、とても驚きました。哀しい朝でした…。

中村紘子さんというと、中学の担任が大のファンでした。握手してもらった手は暫く洗わなかったと話していました。そして、生まれた娘さんに紘子と名付けたと聞きました。ちょうどTVのドラマでリストの「ラ・カンパネラ」を弾くのを聴いてカッコイイ曲だと思った人が多かったのでしょう。何人ものクラスメイトからレコード(当時はレコードでした!)を貸して欲しいと頼まれて困った事を想い出しました。「ラ・カンパネラ」が入ったアンドレ・ワッツのLPは私の宝物だったので、誰にも貸したくなかったのです。それで担任に相談すると、中村紘子さんのLPを貸し出すということになって、私は中村紘子さんに、とても感謝しました。

コンサートには3回くらい行きました。コンサートノートを遡ってみましたが、1999年よりも前の事で記録が残っていませんでした。最初は高校生の頃で、ムソルグスキーの「展覧会の絵」を途中カットされて、ちょっとガッカリというか残念に思ったものです。それから音大時代にも聴きました。大人になってから独りで聴いたコンサートでは、プログラムの最初はシューマンのファンタジーだったことを鮮明に覚えています。そして、Encoreの何曲目だったでしょうか、場内から「へぇ~」というような感じで紘子さんが弾いてくれる素敵なピアノに踊りだしたくなるような気分になったのを覚えています。後でその曲はアルベニスの「タンゴ」だと知りました。

入院した時に著書の「ピアニストという蛮族がいる」を読んで、その文章の上手さに驚きました。

リストのメフィスト・ワルツを勉強していた時、意外にも中村紘子さんの映像を見つける事が出来て、何だかとても嬉しかったです。私は横長の椅子でないと、メフィスト・ワルツは弾きにくくてたまりませんが、紘子さんは高低自在のスタンダードな椅子でバリバリ弾いていらっしゃいました。

TVで時々聴いた晩年の演奏がずっと好きでした。72歳は早いですね。私の祖母も同じくらいの年齢で同じく大腸がんで亡くなっています。

シューベルトのインプロンプチュOp.90の演奏では、勉強されたウィーン原典版(朱色の)を大事そうに持ってポンとオマジナイのようにピアノの上に置いて演奏されたのですが、その仕草と相まって、とても素敵な演奏した。

ご冥福を心よりお祈りします。

DSC_2019
今日も蒸し暑い日でした。先日、生徒さんから戴いた特大の大根を使って「おでん」を作りました。叔母から頂戴した山菜がピッタシ。それに昆布と牛スジとウィンナーを足しました。そうそう、特大の大根だったので大根菜も凄かったです。それにしても、新鮮な大根には棘があるのですね。実は知らなかったのです。大根菜を切りながら、何故か痛いので、よく見るとトゲトゲでした。思わず、食べられるのかインターネットで調べました。(^^; 大根菜と油揚げのお味噌汁が不動のNo.1です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

人の演奏をよく聴く生徒さんは上達します

DSC_2014

蒸し暑い日が続いている北海道です。夏場はお洗濯物が一気に増えますね。

新しく入った男の子は、集中してレッスンを受けるという事と戦っているようです。今日は、こっそりお父さんもリビングで見学されて、レッスンの様子をご覧になって「これはひどいね」と一言残して、早々とマイカーに戻られたそうです。(^^; 小さいお子さんにとって、40分レッスンを受けるという事は大変な事だと思います。飽きないようにレッスンをする工夫をもっと考えなくては。集中してお友だちの演奏を聴くというのも同じ事が言えます。発表会は長丁場なので、生徒席にずっと座っているのは、今年は難しいかも知れません…。

先日のグループ・レッスンで、まだ譜読みをしているような、ゆっくりテンポで弾いていた姉妹。今日はメトロノームで、いま弾くテンポ、これから仕上げに向けて弾くテンポ、そして、ゆっくりのテンポを探りました。流石にお姉ちゃんはメトロノームで調べてきたようです。コーラスは4分音符=72のテンポですが、ピアノ伴奏は、このテンポはとてもゆっくりなのです。しかし、16分音符が出てくるコーラスは、忙しい調子になります。歌詞をはっきり歌うのが課題です。

DSC_2016

美味しいパスタが手に入ったので、最近は夕食にもパスタが登場する事が時々あります。しかし、今日は激辛になってしまいました。見た目は辛そうに見えないので、はじめさんは辛くしようと思ったようですが、一口食べて「すっごく辛い~!」と叫んでいました。粉チーズをかけています。

子供の頃、「辛いのが好き」だからと言って、得意になってレストランで思い切りタバスコをかけて、その後ずっとオシボリを口に当てて、電車の中でもずっとオシボリを当てたまま固まったまま立って帰ったそうです。この話はよくしますが、今日も激辛パスタを食べて思い出したようです。いやぁ、それにしても本当に辛くて汗が出ました。テニアンペッパーは、ほんの少しで十分ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

雨の日のピアノが好き

DSC_2011

先日、叔母から山菜も頂戴した。塩漬けになっているので塩抜きして使ってみた。ランチは筍とフキ、ワラビの山菜そば。

DSC00096

午後の早い時間に大人の生徒さんの4レッスン。発表会になると燃えるタイプのHさん。普段は2レッスンを月に2回ですが、8月は出来るだけレッスンに来たいですとの事。先日、不幸があって欠席された生徒さんは、レッスンを録画しているので、それを観て研究されているようです。音価に注意して弾くと、ぐっと良くなりました。はじめさんとアルト担当の生徒さんと2人でコーラスの練習をしましたが、音程も取れていて、はじめさんはアルトと合わせるのは新鮮であり、難しかったそうです。レッスンが終わってから、採れたてのお野菜を戴きました。ありがとうございます!

DSC_2012

とっても大きなズッキーニでした。ズッキニーは色々と使えて便利ですよね。アスパラとベーコンとジャガイモ。フライパンで炒めただけ。簡単で美味しいです。

DSC_2013

昨夜は麻婆豆腐でしたが、はじめさんはご飯をいっぱい食べたので、今日は少なめのご飯におかずを沢山作りました。我が家は3合のご飯を2回に分けて食べます。少し残りました。一夜干しのフクラギの食べ応えが凄いです。来月ステージ練習の帰りにお店に寄ってみようと思っています。

今日から金曜日まで雨が続くそうです。涼しかったので、小雨が降る中、寄せ植えを作りました。子供の頃から雨の日にピアノを弾くのが好きです。防音設備無しですから、雨が激しい程、思い切り弾けるじゃないですか。雨の日は練習がはかどります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

朝から暑い日!

DSC_2007

今日の朝は北海道では余市町が1番暑かったそうです。お買い物をしていたら、「せんせい!」と声をかけられました。2年程前に2年程習って辞められた大人の生徒さんでした。明るく声をかけて戴いて嬉しかったです。お買い物から帰ってきて、買ってきたものを冷蔵庫に入れたりしていると、今度はピンポンが!3年程前に辞められて15年程続けられた大人の生徒さんでした。自家栽培のお野菜を届けて戴いて感謝です。春に戴いたレタスの苗は、我が家のポットでは小さすぎるとの事で、第2弾はポットを2つ買い足して、大きい株に育てたいと思います。早速、はじめさんはランチの後、作業をしていました。

大きくて甘い桃でした。余市産のは8月中旬頃に出るそうです。

DSC_2010

日々草など寄せ植え用にいくつか買ってきましたが、あまりの暑さに今日はパス。明日の夕方にでも作業したいと思います。

DSC00097 DSC00098

秋の発表会に向けて練習中ですが、のんびりな生徒さんが多くて困っています。まだ夏だからという感覚なのでしょうね。しかし、レッスン回数を知ったら青くなっていました。夏休み中にしっかりと練習しましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

気合を感じる生徒さんはタッチが違う!

DSC_1986

午前中、叔母と叔父が母を訪ねてから我が家にも寄ってくれた。でんすけスイカや大きな桃、自家栽培の野菜を持ってきてくれた。ありがたいです。スイカに塩を振るっていうのは、はじめさんから聞いて真似るようになった。初めは半信半疑だったが、美味しいと思う。

DSC_1988-001

シカ肉に変わるものは?とお肉屋さんに尋ねたら馬肉を薦められた。スモークにしたら、シカより弾力があります。そして、安いのです。

DSC_1990

グループ・レッスン最終日でした。レッスン前に風邪から肺炎になったとの連絡があり欠席したAちゃん。そして、発表会に出ないと告白されたお母さんから連絡があり、家族会議の結果、参加できるようになったということで、こちらは安堵しました。今日は2人の生徒さんにハンドベルを分担してもらおうと思っていたところでした。先日はグループ・レッスンを欠席したので、今日のグループに参加してくれて、本当に良かったです。

DSC_1998

初めて参加する5歳のEちゃん。お辞儀の仕方や、花束係の練習をします。

DSC_1999

組曲をナレーション入で全部通してどれくらい時間がかかるか心配でした。組曲に参加する生徒さんが、この大事なレッスンを忘れて遅刻したりなどのハプニングがあったものの、予定時間より短かったのには驚きました。まだ弾けていなかったり、テンポがあがらない生徒さんも居ますが、今日は気合を感じました。自信のある子はタッチが違う。

DSC_2004

昨日、クッチーナで中札内産の鶏肉が美味しかったので、夕食は中札内の田舎鶏にしました。ニセコ産のジャガイモとズッキーニを添えて。それとサラスパ。また中札内に行ったら買ってこよう。更別の「つぶつぶ澱粉」も。

DSC_2006

薔薇のフィナンシェ美味しかったです。

ポケモンGOが話題になっていますが、スマホの画面に夢中になって事故を起こしたりというニュースを聞いて心配しています。私はゲームなど全く興味がありませんので、その心理状況がよく分からないのです。はじめさんも少しやって確認したようですが「ん、これの何が面白いの?」と。人それぞれだと思いますが、歩きスマホは危険ですし、もっと有意義な事に目を向けたほうが良いのではと思います。まぁ余計なお世話かも知れませんが、人を傷つけたり迷惑をかけないように気をつけて欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする