センチメンタルな秋へ

DSC_0424

午前中、お買い物に行くと、凄い雨でした。今日も大輪のムクゲが咲いていた。

DSC_0427

雨が降ったせいか、少し涼しくなった。ファスティング二日目。やはりお惣菜の前を通る時は見ないようにした。

DSC_0429

お昼はお茶の時間にして過ごすが、お昼休みが長く感じると、はじめさんは言う。 DSC_0430

ピンクのカーネーションと紫のトルコキキョウが黃色のオンシジュームに映える。毎週、ほんのちょっとでもお花を活けるのが好き。そういう余裕を持ちたい。

DSC_0433

玄関のタペストリーも秋に模様替え。先週まで、思うように弾けずにいた小3の生徒さんが、今日は2曲共スムーズに演奏して、びっくりでした!褒めると「この前は25点!と言われた」と笑っていました。その子に「センチメンタルって、どういう意味ですか?」と聞かれました。テキストには「ものがなしい感じで」と書かれていますが、それでもピンとこないようです。秋になると、緑だった葉っぱが茶色になって、枯れ葉となり木から落ちる感じを想像してみて。と言うと、ふ~んと言って想像しているようでした。ちなみに、私はセンチメンタルな秋が四季の中で1番好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

多重録音で連弾

DSC_1256

玄関のパラソルが元気だ。母の部屋で冬を越したら、大きくなった。北海道の台風の被害の大きさに驚く。先日はパトロール車が今夜は風が強くなるから気をつけるようにと周ったので、花を少しだけ玄関の中に置いたりしただけだった。余市は風も雨も全然だった。

DSC_0032

昨日、はじめさんの耳を見ると黒いものがいっぱいに付いていた。聞くとヘッドホンのイヤーパッドがボロボロになって付いたようだ。今朝、代引きで20,000円もする物が届いた。本人はタイムリーだと言っているけれどね。まぁ仕事で使うのなら仕方がないですかね。「プリン」というらしいです。色合いが綺麗です。本人は大のプリン好きで、我が家に「プリンの日」を導入したかったようですが、即却下しました。(^^;

DSCF0266

凄く前の写真ですが、我が家の電子ピアノでHPのMIDIを作ったりしていました。私はヘッドホンが嫌いで、夜間ヘッドホンを使わず音無しで音を確かめる練習をしたりしていましたが、今はこの電子ピアノは全く弾いていません。50万以上もしたのに、勿体ないなぁ。今回、生徒さんと演奏するチャイコフスキーの「くるみわり人形」はXmasページで演奏しました。プリモとセコンドを別に弾いて、多重録音というやつですね。1曲仕上げるのに、結構時間を要しましたが、あの経験はなかなか役立ったと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

個性的なピアニスト/ミケランジェリ

DSC_0420

明日と明後日は断食なので冷蔵庫の野菜が余ります。トマトたっぷりピーマン・人参・小松菜のパスタ。もずくサラダ添え。

発表会前の貴重な休み。弾くだけではなく、楽譜を見る時間も作ります。ショパンのスケルツォ全曲のCDは2枚ありましたが、第2番だけ入っているのは探すと、かなり持っていました。なんとミケランジェリのも在ったのには、びっくりでした!演奏時間は約11分とたっぷりです。ミケランジェリならではの演奏で、かなり個性的なショパンだなと思いました。重厚な和音の響きにも驚きますが、軽やかなパッセージの歌いまわしが流石!ミケランジェリは生演奏を聴く機会がありませんでした。キャンセル魔としても有名でしたよね。聴きたかったなぁ。

個性的というと、フランソワのも持っていました。どちらも、そんなに速い演奏ではないです。1番速い演奏は、私が持っている中ではアルゲリッチ。8分後半です。速いパッセージはメチャクチャ速いです。オクターブを超えるアルペジオもあって、軽やかに弾くのに苦労していますが、よくもまぁあんな速いテンポで弾けるものだと驚きます。義父はクラシックファンでしたが、アルゲリッチの演奏は、気性が激し過ぎて苦手だと言っていました…。そこが良いのですけれどね。

右手だけでアルペジオを弾くべきか、左手を使うべきか。指使い、テンポなどなど、弾けば弾くほど、悩みます。(笑)

DSC_0031

ネットでパンツドレスが安かったので購入してみた。裾が随分長くて、夕方お直しのお店に持って行くと、4,000円と言われ、3,000円にならないですか?と言ってみると、3,500円になった。しかし、私はパンツはあまり似合わないなぁ。半年~1年は断食を続けないと厳しいと思った。( ´Д`)=3

鮎が安かったので、鮎から焼き焼きしました。意外に油があるお魚なのですね。ふっくらと焼けて美味しかったです。

DSC_0422

タコもベリーグー。

DSC_0423

夜は炭水化物を摂らないようになりました。医師にはご飯食べなさいと言われましたが、ご飯の登場が最近は少ないです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

本番まで1週間。出来るだけの事を頑張る!

DSC_0404

午前中は小さい子の2レッスン。午後の早い時間から中高生&大人の生徒さんの合同グループ・レッスンでした。発表会まで1週間前に迫ってきたので、緊張状態がマックスです!25回目なのに、何回やっても緊張はするものです。ランチは冷やし中華。ナムルやトマトサラダを大きなタッパーで作っておいてあったので(私が作りました)、はじめさんも調理は簡単だったそうです。ナムルが辛かったです!

DSC_0405 DSC_0406

オープニングの姉妹連弾から。テンポを上げても、細かいパッセージを綺麗に歌いたいです。久しぶりにグループ・レッスンに参加されたHさん。暗譜でトライでしたが、落ち着いた演奏でした。

DSC_0407 DSC_0413-001

昨日のレッスンで、急きょ冒頭の和音を右手を駆使して掴むなどといった変更が数か所あったので、和音は綺麗に鳴ったものの、まだタイミングに慣れていない感じの大人の生徒さん。まだ1週間あるので、焦らないでタイミングをつかめたらと思います。最後はコーラスの練習。ソプラノは一人でしたが、凄い声量で綺麗にハモっていました。久しぶりにCDを聴いてみましたが、負けていないかも!?

DSC_0415

少し休んで、練習したら午後9時になってしまいました!石焼ステーキ。パッと始められるのが良いです。とても大きなシシトウっぽい野菜。辛かったです。

DSC_0416

すご~く良い感じに焼けるのでメチャクチャ気に入っています。

DSC_0417

野菜ドッサリと豆腐を少々でお腹も満たされます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

休符を感じて弾きましょう

DSCF1755

ショートヘアだった時もあった。このドレスは札幌のデパートをウィンドウショッピング中に買った。1回しか着ていない。勿体無いなぁ。しかし、これを着るためには、かなりの努力が必要です…。

同じグループだった生徒さんが久しぶりに教室で会った。中2の生徒さんに連弾の譜めくりをお願いしたら、小6の生徒さんは、かなり緊張したようだ。譜めくりをお願いした曲は「くりみ割人形」の”トレパーク”だったので、譜めくりのIちゃんは圧倒されたようだ。

休符を待てないで弾いてしまう生徒さんが多いです。休符って、ないがしろにされがちですよね。緊張感を産んだり、次に行くための準備に使われたりなどなど活用したいです。もっと休符を感じて弾きましょう。

DSC_0395

グラッパ。この白いのは何だろうと恐る恐る飲んでみた。ん、美味しい。それもそのはず。グラッパはブランデーの一種で、葡萄の残りカスを発酵させたアルコールを蒸留して作るのだとか。樽熟を行わないので無色なのだそうです。でも、葡萄の香りはします。

DSC_0402

まだ暑いので、クーラーを入れてサーキュレーターを回しながらSUKIYAKI。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

超ゆっくり通して弾けますか?

DSC_0401

9月に入ったのに容赦ない暑さですね。いつまで続くのだろうか。もういい加減涼しくなって欲しい。

ランチはベビーホタテのトマトパスタ。砂糖を全く使っていないのに、びっくりするくらい甘いのは野菜の甘さなのでしょうか。ちなみに、トマト、人参、ピーマン、ズッキーニを使っています。きのこは、しめじと椎茸という具だくさん。激辛ナンバンは2本投入したので、甘くて、辛いのです。トマ,は皮ごと使っています。今度、炊飯器でご飯を炊く時にトマトを入れてみようと思います。

発表会も10日後に迫り、緊張したムードに包まれてきました。どうしても速いテンポで通して弾く練習をしがちですが、逆に超がつくくらい、ゆっくりと弾くことって出来ますか?私は最初に15分かけてスローなテンポで通して弾きます。暗譜の怪しい箇所が分かるのと、動きには余裕は生まれるので、和音を含むオクターブに濁りがない音で弾くことに気をつけて弾く事に集中できます。結果、速いテンポに戻した時に良いタイミングで弾ける事に繋がっていきます。それでも、やはり人前の演奏は緊張するので、緊張したとしても、これくらいは弾ける!という自信をつけるための練習を積みたいですね。今は小さい成功を増やすことです。

DSC_0390

色々届いた洋酒。ファセラの日に届いたので、はじめさんは昨夜を楽しみにしていました。

DSC_0394

ジョニ黒の「ダブルブラック」!

DSC_0397

お洒落なグラス付きです。ん、ダブルブラックの意味があまり分かりませんでした。軽くて飲みやすい。

DSC_0398

ファイヤーボール。面白いボトルですね。はじめさんが言うには、とても売れているようです。シナモンと唐辛子が入っているので辛いのですが、とても甘い。これはハイボールで飲むと美味しいと思います。

DSC_0399

とてもスモーキーな「ボウモア」。間違いない美味しさです。

DSC_0392

本日の飲み比べで1番気に入ったのは、このコニャック。箱もボトルも綺麗ですね。

「おにぎりあたためますか」の録画を観ながら少しずつ飲みましたが、今回の函館・ニセコ・小樽は行ってみたいお店が満載でした。発表会が終わったら、何処へ行こうかなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

小さい成功を積み重ねて自信をつける

DSC_0380

プチ断食の朝はヨーグルト少々からスタート。昨日、近くのスーパーで買った珍しいサイダー。これ55円のワゴンに在ったのですが、心配になった、はじめさんがレジで確認したら「59円です!(税込み)」と言われました。(笑)

DSC_0383

これ美味しい~♪ 何だか懐かしなぁ思ったら、ポップコーンの味でした。2本しか残っていませんでしたが、GET出来て良かった。(^-^)

午後の早い時間と夜に大人の生徒さん2人のレッスン。風邪をひいたようでガラガラ声の看護師さんは、声が出ない程だったのでコーラスの練習はやめておきました。もう一方は以前習っていた教室での発表会が大変緊張されたので出たくないと、ずっとおしゃっていましたが、参加の決意をされてから、やはり練習に気合を感じます。緊張すると、頭が真っ白になってパニックになる。ピアノを習っている人なら、誰でも経験している事ではないでしょうか。でも、そこから逃げていては前に進めないと思うのですよね。人前での演奏は緊張するのは、当たり前。それすらも楽しめるようになれたら良いなぁと多くの人は思っています。小さい成功を積み重ねて、自信をつけていきたいですね!

DSC_0384

いつもなら昼食の前も夕食の前もお腹が空いている感じですが、今日は全く空腹感がありません。プチ断食の後は味覚が鋭くなっていて、塩味加減はいつもより薄くしないといけないです。つぶ焼きに時間がかかりましたが、焼けるまでのジュージューが楽しかったです。そして、最高にプリプリでした!

DSC_0388

じっくり、ゆっくりが石焼の良いところ。

DSC_0028

石焼にしてから、「うどん」ではなくお豆腐半丁に変わりました。豚のしょうが焼きと、豆腐でゴーヤチャンプル。あまりお腹が空いていなかったのに、結局よく食べました。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

48時間プチ断食

DSC_0378

厳しい暑さが続いています。お花は中央のデンファレが、まだ頑張っています。3週間目!?

DSC_0373

爽やかなイエローカラーのユリを買ってきたのですが、帰宅すると途中から茎が折れていてショック。

DSC_0377

あふれるCD。100枚連奏に100枚とCDボックスがすぐイッパイになってしまいます。これだと、いざという時に聴きたいのを探せないのではないかと思うほどですが、不思議とすぐ引っ張り出せます。

DSC_0376

昨日から48時間ファスティングを開始しました。ドレスのファスナーがかなり厳しくなったので…。(^^;

以前、「ファセラ」が激安で販売されていて毎週二日間行っていたら、みるみる痩せた経験があります。定価がびっくりするくらい高かったのに、激安価格は200円。最後は100円になり、買い占めて一部屋ファセラの倉庫にしていました。今回のは、ファセラのシトラスに似ています。でも、ちょっと金額が高いですね…。二日目の夜ですが、そんなにお腹は空いていません。しかし、食べ物の番組を見たり、スーパーのお惣菜の前を通るのが辛い。食事をしないと時間がかなり出来るのです。なにしろ作らなくて良いし、食べなくて良い。(^^;

仕事が立て込んでいる時は「ファセラ」が便利でしたが、暫く続けるうちに、はじめさんがストレスになるからと言ってやめました。やめた途端に年に2kgずつ増えて現在に至っています…。

R0011305-002

ファセラをしていた頃。ロングヘヤーだった。リストの「エステ荘の噴水」のみに着たドレス。勿体無い。

IMG_4039

ズボンを新調しても新調しても、すぐブッカブカになっか頃が懐かしい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

余市町民限定の竹鶴邸内部公開イベントに参加

DSC_0245

余市町民限定10名だというから、どうせ当たらないだろうと思って応募してみたところ、当選した。

DSC_0294 DSC_0296

今日8月29日は竹鶴政孝氏の命日なのだとか。それにしても、強烈な暑さです!

DSC_0300 DSC_0302

一般公開していない、竹鶴邸と貴賓室の2箇所をご案内していただけるとのこと。貴重な物がかなり多くあるので、バックなどは置いて、カメラや貴重品だけ持って下さいとの事。

 DSC_0347 DSC_0309

綺麗に整頓されています。近代的な冷蔵庫で、びっくりでした。

DSC_0324 

リビング。落ち着いたお部屋で素敵です。

DSC_0432

政孝氏はリタさんに洋書をプレゼントする事が多かったようです。この時代で洋書を手に入れるのは難しかったようですね。竹鶴氏の直筆です。

DSC_0314 DSC_0329 DSC_0330

ちょっと寛いでしまいました。あちらこちらに素敵な絵画が飾ってありました。リタさんは167センチあったので、鏡の位置がかなりたかかったです。

DSC_0315 DSC_0317

リタさんのピアノ。カワイのピアノでした。調律されているので、ピアノを弾ける方はどうぞと言われ、はじめさんはモーツァルトの幻想曲ニ短調の冒頭を弾くと、皆さんに「あら~、素敵!」と褒められヒーローになっていました。確かに調律されていましたが、鍵盤が沈んでゆっくり戻るとの事です。でも、良い体験できた!と、はじめさん。

 DSC_0433 DSC_0426

お洒落で有名でしたよね。午年なのですって。

 DSC_0427 DSC_0434

実際に使われていた物に囲まれて、なんだかワープしたような感覚でした。あちらこちらに本が沢山ありました。

DSC_0333 DSC_0334

寝室の畳は「竹と鶴」でした!拘っていますね。

DSC_0339 DSC_0341

達筆で有名でした。小学3年の頃から既に達筆だったそうです。酒豪でウィスキーは1日1本空けていたそうです。寝室にトイレがありました。(笑)

DSC_0437 DSC_0441

使い込まれた囲碁。こちらも凄い腕前だったそうでう。はまぐりで出来ている碁石も味がありました。なんとリタさんが漬けた梅干しがあったのです!まだ紫蘇の香りがしていましたよ。

DSC_0445 DSC_0305

次は貴賓室に向います。NIKKAの庭は、何時来ても良いなぁ。

DSC_0351 DSC_0353

ナナカマドも色づいてきました。はまなすの実。ジャムにしても酸味がありますよね。

DSC_0448

あそこの2階の窓が開いている所が貴賓室で、会議などで使われているようです。

DSC_0355 DSC_0356

急な階段があると葉書に書かれていたので珍しくパンツで来ましたが、これならスカートでもOKでした。

DSC_0450-002

階段を登るとヒゲのおじさんに会って、びっくり!

DSC_0359

貴賓室からの眺めは最高でした。またお天気が良いから青空に赤い屋根が映えて美しい事!

DSC_0454

子供の頃にNIKKAを訪れると、此処はヨーロッパだなぁと感激したものです。

DSC_0456 

何度もNIKKAに来ていますが、こんな場所が在ったのですね~。

DSC_0366

優雅な気分に浸れました。初めての企画に参加させていただいて、ありがとうございました!

 DSC_0444

あんまり綺麗だったので、最後にもう一枚!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

8月の終わりの碧い海と空

DSC_0281

昨年の甘エビが忘れられなくて、漁協のお祭りらしきものに来てみました。快晴です!

DSC_0013

海も空も蒼かったけれど、何にも無かった…。買ったのはトマトを2パック。甘エビは去年の2倍の金額で買う気にならなかった。それにしても港まで来てトマトを買うとは思わなかった。残念だったので帰りはコープに寄ってお買い物をした。

DSC_0283

完熟トマトが2回分あるので、今日のは完熟になるまで置きます。ランチはトマト麺。夏にピッタリです。酸辣湯麺を1袋使いました。

ピアノを弾く風景

はじめさんのお気に入りのアプリで、先日の写真が絵画的に。はじめさん曰く、これの方がポケモンGOより遥かに面白い。ん、ポケモンGOは何が面白いのか私にはさっぱり分からない。(^^;

DSC_0285

道産のブロック肉。ステーキのお肉が4枚分も!

DSC_0287

石焼ゴーヤチャンプル風。この溶岩プレートがお気に入りです。

DSC_0290

豆腐ステーキもイケますし、カレーパウダーで和えた野菜が美味しいのです。

色々なピアニストの演奏を聴きましたが、アリス紗良オットさんのが、歌い方やテンポが好みです。10月のkitaraが楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする