ちょっとした一言で変わる子供

DSC_1992

 

昨日まで全く雪が無かったのに、一気に雪景色になった。車のエンジンをかけても雪がなかなか融けなくて、はじめさんが車の雪おろしを手伝ってくれた。降り始めの運転は怖いですよね。お買い物の前にホームに家賃を支払いに行った。母のパーキンソンのクスリは来年まで有るものと思っていたが、今月半ばで無くなると言われ、病院へ連れて行く日を検討しなければならない。リビングのアップライトは私は滅多に弾かないのですが、ピアノの色もイスが洒落てて好きです。

DSC_1988 DSC_1990

花屋さんでお花を選んでいると、お店の人から「春頃、綺麗な紫陽花を玄関に置いていましたね」と話しかけられて、ちょっとドッキリ。私は知らない方でした…。(笑) 燃えるような黃色のオンシジュームが入ると、こんな雪の日でも元気が出ます。珍しい葉牡丹。濃い紫のアリストロメリアに合わせました。

DSC_1993

 

窓辺の花も、まだ頑張っている。今日は新しく入った小1のFちゃんの弟くんが可愛い籠に入ってリビングで眠っていました。レッスンをしている時はピアノを音をじっと聴いているのだとか。昨日、今日と「がんばりカード」を渡しています。1ヶ月前ほどは練習が足りなくて涙していた生徒さんが、「5分でも良いから練習してごらん」と言った途端にグッと良くなってきました。やる気が漲っているというか。それにしても、ちょっとした事でこんなにも変わるのなら、もっと上手に指導をしなくちゃと思います。「がんばりカード」に家での練習の仕方というプリントを渡して、その項目を読み上げます。最後に「テキストが難しくて弾けない、面白くない場合は先生に相談しよう」というのを読むと、ほとんどの子供たちが笑います。「面白くないなんて言う人居るの?」

この一言には励まされましたね。「練習しない時はあるけれど、面白くないと思った事はない」とまで言ってくれました。ありがとう!

DSC_1994 DSC_1996

ハタハタが特売になっていたので買ってみました。ハタハタってトビウオの仲間だったのですね~。羽のような胸ビレを持っています。知らなかった…!なんだか、こっちを睨んでいるような。南蛮漬けにするようです。今朝は良い匂いがすると思ったら、かぼちゃジャムを作っていた はじめさん。すっかりジャム職人のようです。しかし、ファスティング中で味見が出来ない。15週目まで来ました。年内は続ける予定。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

少しずつXmas/雪の無い12月

DSC_1983 DSC_1984

お店で買った手作りツリーを飾りました。少しずつXmasの雰囲気に。雨が降って雪がすっかり融けてしまいました。今朝は余市駅から小走りで来た男の子。お母さんは追いつくのが大変だったようです。そして、大人の生徒さんは自転車で来られました。

先日、「がんばりカード」を渡した時に「家での練習を考えてみよう」というプリントを添えましたが、あまり考えずに練習しているようで、ちょっとがっくり。両手で弾いて出来ない時は、一旦冷静になって考えてみよう。メロディを弾いてみるとか、伴奏だけとか。そのどちらも出来ない状態で合わせている事に気がついてもらいたいですね。

DSC_1981

はじめさんは、おまけで付いてきたポップコーンを作りました。といってもレンジでチンするだけです。ポップコーンというと、映画館という雰囲気があります。とても大きなポップコーンを抱えて観ている人も。確かに止まらなくなりますよね。なかなか映画館に足を運べないので、おうちで映画を観たり、車旅の時に観たりします。

DSC_1982

昨夜の飲み比べ。「カフェグレーン」は今までそんなに美味しいと感動したことは無かったのに、昨夜は美味しいっと思った。先日、NIKKAでグレーンについてお話しを聞いてきた事もあり認識が変わったのかも知れない。今日・明日はファスティング中なのでアルコール抜きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ドライブ日和でニセコへ

DSC_1976

余市町民の感謝デーという事で、ニセコへ行く前に寄ってみた。10時前に到着したが、シクラメンは完売。タラコや数の子などを買って、くじ引きをしたら、またタラコが当たった!

DSC_1969

昨日よりも気温が高く、道路には全く雪が無くて快適ドライブでした。まず、お目当ての新鮮野菜を買います。今シーズン最後なので、カゴ2つ分。

DSC_1961

来たかったお店。うどんやさん「ごころ」には11時半に到着しましたが、なんとか座れました。人気店のようです。

DSC_1963

うどんのかりんとう。甘さ控えめで美味しい。

DSC_0466

 

はじめさんは、10食限定の「羊蹄ぶっかけ」(1,100円)羊蹄山に見立てた野菜のかき揚げが凄すぎ!
16-12-04-12-29-05-029_deco

 

私は「山ぶっかけ」(880円)私も冷たいツユにしてみました。こだわりの玉子と山芋が最高でした。これは美味しい~。それにしても、まず1本だけうどんを食べてみたのですが、ズシッと重く、凄くコシが強いうどんに、かなり驚きました。はじめさんのかき揚げのおすそ分けもあって、ボリュームがありました。

DSC_1967  DSC_0463

うどんで、こんなにお腹がいっぱいになるとは!アンケートに答えると、ジャガイモを戴きました。

DSC_1970

真狩で名水を汲みましたが、お天気が良かったので混んでました。10リットルのポリタンクに汲んで、家でペットボトルに移して使います。

DSC_1973

白菜、キャベツ、カボチャ、人参、大根、じゃがいも、ベビーリーフなどなど。

DSC_1972

「くっちゃんじゃが」は5キロで300円という安さでした。

DSC_1975

話題の「黒にんにく」を買ってみました。とても美味しい~♪

DSC_1959

昨日届いたTHERMOSのアイスサーバーで芋焼酎。なかなか便利です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | 1件のコメント

スリムなお月さまと金星のランデブー

DSC_1931

午前5レッスン。朝からポカポカと暖かかったですが「外は普通に寒い!」と生徒さんに付き添いのお父さん。先日、渡した「がんばりカード」を見ると、けっこう色が塗られていました。ランチは3種の唐揚げとお蕎麦。カスベの唐揚げが1番美味しかったです。

レッスンでは即興演奏を時々やります。聴音で書いたリズムをもとにメロディーを作ってみてと言うと、えーっ!と言って、焦る生徒さんと、遊ぶ感覚で弾いてしまう生徒さん。普段から家でも音遊びをしていると得意なのかも知れませんね。新しく入った3歳のUちゃんも、レッスンが終わった後にリビングのピアノでピアニストになった気分でピアノを鳴らしています。小さい子はレッスン中にも、すぐにピアノを鳴らしたがりますが、レッスンではお話を聞いてもらって、終わってから気が済むまで鳴らしていいよと言っています。先日のグループ・レッスンでは大きいお姉ちゃんたちが次々と演奏するのを真剣に見ていました。上手になりたいという意識が強いのだと思います。

DSC_1937

午後4時に、はじめさんも仕事が終わったようなので散歩がてらNIKKAへ行きました。12月はクリスマス・イヴまで営業だそうです。新年は8日からという事です。今日はブラックニッカについて、色々と興味深いお話が聞けました。やっぱりブレンダーズスピリットは美味しいわけですよ。(此処では飲めないです)

DSC_1939

家で飲むより工場の方がお得です。

16-12-03-18-17-21-496_deco

いつもお終い近くに行き、着いたと思ったらすぐ立ち去るので、お店の人に「もう帰るの~」と言われます。(笑)

16-12-03-18-15-49-550_deco

スリムなお月さまと金星が輝いていて、とってもロマンティックでした。「月と金星とポットスチル」。今宵はお月さまと金星が接近するので観測日よりなのだそうです。なんだかNIKKAへ来る日は不思議と綺麗な月夜を眺められます。

DSC_1952

ホワイトが可愛い。ミッキーマークの無い白い子は1匹だけです。

DSC_1957-001

夕食前までピアノを弾いて、今週初の溶岩焼きはラムチョップステーキ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

何でもかんでも強行採決/まともじゃない

DSC_1895

先日の朝刊で驚いたのは、気が付かずに福島原発の損害賠償金を電気代に上乗せさせて支払わされているとの事。新聞を読まなかったら、知らなかった事です。国も知られては困るのでしょう。本当に怒り心頭です。年金基金を勝手に10兆円も損失させておいて、年金を支払えなくなったから年金カット法。今日はカジノ法案も強行採決したようだ。「丁寧に説明していく」とは口ばかりで、何でもかんでも強行採決。いつから、こんな国になったのだろう…。だいたいカジノが成長戦略!?本気で言っているところが怖い。

DSC_1927

お弾き初め会に参加できない生徒さんが数名居るので、来年もプレお弾き初め会を行おうと思う。目標が在るのと無いのとでは雲泥の差があると思う。

DSC_1930

ベートーヴェンのピアノ・ソナタは2番の次に4番か13番、もしくは18番を勉強したい。年明けにはラヴェルの「水の戯れ」を演奏出来るように早く暗譜しないと!最低音が何回か出てきて、鍵盤の端から端まで弾くので横長イスをスライドして弾いています。ソフトペダルを踏みながら高音部を弾いたり、右手の上に左手が乗っかったり、絹のような柔らかいタッチ、強靭なタッチとラヴェルは難しいけれど面白いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

雨の師走

DSC_1925-002

あっという間に今年も12月ですね。今日は雨が降り続いていました。お友達から戴いたプルーンジャム。可愛いラッピングでお店で買ってきたようです。

DSC_1926-001

朝食はヨーグルト&コーヒー。ヨーグルトにジャムを入れて食べています。今日からプルーンで。甘さ控えめで、とても美味しいです。たっぷり入っているので、しばらく楽しみが続きます。ありがとうございました。(^-^)

今日は3歳のUちゃんから。年明けに「お弾き初め会」を行いますが、ちょうどUちゃんの4歳のお誕生日と重なっています。楽しみですね!先日、グループ・レッスンデビューをして、だいぶ慣れてきたようです。7ヶ月の妹さんもピアノが好きなようでニコニコしていました。

DSC_1920-001

叔母がつけた「ニシン漬け」。漬物樽からタッパーに移しました。やっぱり美味しい。母が作っていたのと、ほとんど同じ味なので懐かしいです。はじめさんが大好きなのを知っているので、「無くなったら、またおいで」と言っていたそうです。一樽あるのに…。ありがたいなぁ。

DSC_1923

炭酸も色々なフレーバーがあってカクテルを作るのも楽しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

TPPに続き年金カット法案も強行採決

DSC_1892

ニュースでは他国の大統領の不祥事、アスカの逮捕、オリンピック問題ばかりで、年金問題もPKO駆けつけ警護も沖縄問題も原発再稼働も報道されません。年老いた母親の管理をしていますが、国民年金だけではホームで暮らせないので貯蓄を少しずつ崩して、やっと生活しているという現状です。年金問題は国民にとって重大な問題なのに、国民に知られては都合の悪い時に、芸能人の逮捕を盛んに放送して誤魔化すのはいい加減にやめて欲しい。他国には膨大なバラマキをするのに、国内に目を向けない政治は本当におかしいと思うし、腹が立ちます。
DSC_1871-001

そんな中で北海道新聞は、健闘していると思います。報道が完全にアウトな今、情報操作に誤魔化されないで、気を付けて生活しなければならないと思います。

DSC_1908

大人の生徒さんのグループ・レッスンでした。Sさんは、なんとかバイエルを最後まで仕上げたいとの事。教室では大人の生徒さんにはバイエルは抜粋で何曲か取り上げていますが、バイエル1冊を最後までというのは、なかなか困難ですよね。

DSC_1913

大人のテキスト5のポップス編ラストは「昴」。なかなか壮大な曲ですが、次のコードが把握出来ないと、盛り上がりに欠けてしまいます。「もう1回ですね」と言うと、「えーっ!」と言っていました。

16-11-30-21-25-28-442_deco

クリームシチューを凄く久しぶりに作りました。昔は定番だったのに!ヤーコンのサラダに富良野の軟白ねぎとパプリカをプラス。袋に書いてあったのですが、ネギをサラダにというのが新鮮でした。

16-11-30-21-20-58-207_deco

カジノも要らない。安心して暮らせる平和な世の中であって欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

君は薔薇より美しい

DSC_1883

今日は雪が融けて春のようでした。大輪の薔薇を入れて、ちょっとゴージャスに。先日の日曜日にTVを付けたら「のど自慢」が入っていました。子供の頃は、この番組が嫌いでしたが、歌が好きな父親が大好きな番組で、日曜のお昼は決まって「のど自慢」を観ながらというか聞きながら、ご飯を食べていました。先日はニュースを見ようとしましたが、布施明さんがゲストだったので、そのまま観てました。「君は薔薇より美しい」を歌った人が合格すると、「ビブラートがとても綺麗で、真似をしたくなった」という布施さん。褒め上手です!

DSC_1887 DSC_1891

昔よりもレベルが高くなっているのか、上手い人が多かったです。それにしても、布施明さんの歌声は相変わらず声量があって、惚れ惚れとするような美声で本当にうっとりしました。何年か前に自らNHKの「紅白歌合戦」を辞退されて、紅白を観るたび寂しく感じます。実力のある若い人に譲りたいという思いだそうですが、団体で歌うというスタイルが、やたらと多くて、なんかなぁと思います…。

DSC_1895

グループ・レッスン明けで、今日は新しく入ったFちゃんだけのレッスン。連続レッスンですが、張り切ってます。6ヶ月の弟くんが、ピアノの音が大好きなようで聴き入ってるのですって。最近は、生徒さんの小さい弟さん、妹さんが一緒に来るのですが、不思議と赤ちゃんたちの泣き声が聞こえてこないのです。ピアノの音に癒やされているのかも知れませんね。

DSC_1896

ファスティング14週目も終わりそうです。先程、明日の夕食のクリームシチューを作っていたら、はじめさんが「すごーく良い匂いがして、たまらん!」と叫んでいました。お腹が空いたら、ドリンクを飲みます。これはリンゴシュース。炭酸で割ります。水分は2リットル以上摂取した方が良いようです。レッスンの合間に、まさにガブガブとお茶を飲む感じです。

DSC_1888

おまけ。今回は答えが全く書かれていない…!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

がんばりカードを使ってみる

DSC_1872

グループ・レッスンでした。今日から「がんばりカード」を使ってみようと思います

DSC_1877

子どもたちは興味津々です。練習した日にちに色を塗るというものですが、練習時間も記録してみましょう。と言うと、最高で3時間練習した!普段は1時間練習している。1時間半やっている。コンクールの時は毎日2時間練習した!

「色々な色を塗ってカラフルなワニにして良いんでしょう?」
「はい、もちろん。ただし、練習できなかった日は塗らないんだよ」と加えておく。中には「練習していないのがバレバレになるんだね」と言っていた子も。まぁ反応は色々でしたが、子どもたちは早速カードに名前を書いていました。そして、なかなかレッスンバックにしまおうとしなかったです。

DSC_1873

新しく入ったFちゃんを紹介しました。シャイなFちゃんですが、教室に来るたびに明るく元気。従姉妹が2人一緒なので安心感もあるのでしょう。

DSC_1880

5歳のEちゃんと熱心に演奏を聴いてくれました。演奏する生徒さんも気合が入りますね。

DSC_1773

今朝は叔母からニシン漬けをつけたよと電話がありました。すぐに、はじめさんが車で出掛けましたが、大きな漬物樽を持ってきてびっくり!叔母はかなり疲れているようでしたが、私たちが好きなので無理して作ってくれたのでしょう。叔母本人は食べないので心配だと言っていましたが、はじめさんがちょっと味見したところ凄く美味しかったそうです。ただ今日はファスティング中なので、明後日まで我慢です。早く食べたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

どうしたら練習が楽しくなるか考える

DSC_1858

東京スカイツリーソラマチで買ったのは唯一これ。今日から飾っています。

DSC_1859 DSC_1860

太宰府で買った招き猫シリーズのもありますが、今年はこれ。色合いが気に入っています。今日は雨が降ったので、けっこう融けました。根雪にならないようです。昨日はヤックトラックスを装着して、氷の上もガシガシ歩いていました。本当に役に立っていますが、難点は気をつけて見ていないと時々外れてしまうことです。

昨シーズンでは、余市駅に向かっている途中で片方が外れている事に気が付きましたが、列車の時間に間に合わなくなるので致し方なく、片方を諦めました。(必須なので買いだめしています)一応、帰宅する時に同じコースを歩いて探しました。すると誰かが拾ってくれたのでしょう。分かりやすい場所に置いていてくれたのです!何方か存じませんが、大変感謝しています。

DSC_1861

コンニャクより「しらたき」とか「くずきり」が好きです。すき焼きに入れようとしたら、なんと冷蔵庫の中で凍っていました!融かしてみましたが、春雨のようになっていました。(笑)

DSC_1862

夕食前までピアノを弾いて、練習は楽しいものなのに、練習嫌いの生徒さんに対して、どうしたらもっと楽しいレッスンが出来るようになるかを考えました。練習記録カードとか、頑張りましたカードとか、同じ事を考えている先生は実に多くいらっしゃるのですね~。おっ、人参がお花になっている!こういう些細な事かも知れないのです。しかし、私はお花にした事がありません…。見た目が違うのは大きいですよね。

DSC_1864

はじめさんは、料理は彩りが大事だと、よく言います。音楽にも通じるものがありますね。

練習すると、やはり弾けるようになるのですよ。バレンボイムの演奏を聴いてから弾くと、どうしたらこんな演奏が出来るようになるのだろうと溜息が出ますが、なんだか少し上手くなったように感じる事もあります。そして、弾けてくると面白くなってくるので、また弾きたくなるというわけです。それを生徒さんにも知ってもらいたいですね。

DSC_1856-001 DSC_1857

「くどき上手」純米吟醸。これは初めて。飲みやすくて美味しいですが、ちと甘いかな。「超辛口ばくれん」の方がお値段的にも好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする