今日から年内最後のレッスンが続く

DSC_2125

昨夜かなり雪が降って、アルデオ君の上には雪がドッサリ乗っていました。道路を走っている車も、まだ車に雪を乗せて走っています。窓に雪が付いていて危ないですね。

DSC_2121

我が家は角地なので、余計にブルが雪を置いていきます。外へ出ると壁が出来ていました。間口が広いので、こんな重たい雪は除雪機無しでは無理です。

DSC_2122

駐車スペースを使って雪を地下水で融かします。今日は夕方からのレッスンだったので良かったです。

DSC_2124

家の前を往復して、今度は庭です。私は除雪機が残した雪を片付けて、アルデオ君の雪を落とし、車の周りの雪を片付けました。30分くらい貢献しました。(^^;

DSC_2127

はじめさんは裏口の雪を手で除雪。屋根から落ちてくる雪と降った雪ですぐいっぱいになります。こんなドカ雪が降ると、冬はあまり家を空けられないですね。

DSC_2130

ちょっと一息。

DSC_2129

今日はこの本を読みます。指導の他に経営者でもあるので、色々な知識は必要ですね。

DSC_2131

金曜の生徒さんは年内最後のレッスンだったので、新しい「がんばりカード」を渡しました。次回は「お弾き初め会」ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ゴージャスな演奏をする生徒さんたち

DSC_2026

 

もうすぐ学校や幼稚園が冬休みですが、今年は早い時期からインフルエンザが流行っているようで気を付けないと。

先週、レッスンを休んだ3歳のUちゃん。今日は微熱だったけれど「ピアノへ行きたい」と言うのでご一家で教室に来られましたが、すぐにお腹が痛くなったりでレッスンが出来ませんでした。車に乗ったら吐いたようで、やっぱり辛かったのだと思います。体調が良くなったら、またレッスンしましょう。

2番手の小3のAちゃんの「がんばりカード」を見せてもらうと、毎日練習していてカラフルで綺麗なカードでした。毎日1時間以上練習しているようで、細やかに記録が記されていました。小3で60分集中してレッスンを受けるのは余程好きでないと出来ないと思いますが目標を持って楽しく練習しているようでレッスンも楽しいですね。

高2のYちゃんは、もともと練習してくる生徒さんですが、4日間もの学年閉鎖で暇で暇でピアノばかり弾いていたと言います。スケールから素晴らしい! 中2のMちゃんもお姉ちゃんに負けないくらいよく練習してくる生徒さんです。中2のIちゃんと共に中高生の3人には「がんばりカード」は不要で「練習しておいで」と言った事は一度もありません。よく練習する生徒さんは練習が楽しいのでしょう。待っている間も良い音で弾いているのが聴こえてきました。

DSC_2111

昨日は我が家の「ワインの日」だったので山梨のワインを開けました。

DSC_2112

試飲した中で選んできただけあって、「ベルカント」美味しかった!マスカットベリーAのファンです。

DSC_2116

今夜はお好み焼き状態。高級なお肉は3枚ずつで丁度良かったです。

DSC_2113

ちょっと晩酌に丁度良い。そんな酒豪ではないので、1本を何回にも分けて飲んでいます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ポジティブな言葉を使いましょう

DSC_2107

午前・午後・夜の部と大人の生徒さんのレッスンでした。ランチは「鶏白湯味(とりぱいたん)」あじフライ添え。もちもちの麺が好きです。例によって2人で1袋。

ニュースでは沖縄の海にオスプレイが墜落して大破しているのに、墜落とは言わず「着水」と言っている事にものすごく違和感がありました。呆れた事に沖縄米軍指揮官は謝罪するどころか、県民に被害を与えなかったことに感謝するべきだと言っていたこと。本当に酷いことです…。

DSC_2109

カプチーノ&りんご。ミルクフォーマを使ってフワフワの泡に喜ぶ はじめさん。飲み干しても泡が残り、リイボス茶を注ぐとビールみたいだ!と更に喜んでいました。

前向きな大人の生徒さんが多い中、ちょっとマイナス思考の大人の生徒さんも居ます。目標を決めて練習しているのだから「よし、やるぞ!」と決めて、マイナスな事を口にしない方が進歩するのにと少々残念に思いますが、気恥ずかしくて言っているようにも感じるので、きっと御本人は前向きに検討しているのだと思っています。いよいよ次回が年内最後のレッスンという感じになってきました。仕事納めは、いつになるか分かりませんが…。

DSC_2105

厚岸産の牡蠣が特売だったので、まるで「牡蠣小屋」か!いうほど食しました。牡蠣は大好物で、若い時に厚岸で3,000円くらい「牡蠣づくし」を食べた事があります。はじめさんは食べたいと言っていた800円くらいの「弁天どん」にしました。厚岸産の牡蠣は「弁天牡蠣」と言うのだそうですね。「弁天どん」は、いまいちだったようで、同じものにしなかった事に大ショックを受けたそうです。しかも今になって「シェアするつもりだった」とか言い出す始末です。(^^; 若かったのでランチに3,000円は高かったのもありますね。でも、厚岸まで行ったら迷わず食べるでしょう。私は「弁天どん」に興味はなかったし。厚岸産の牡蠣は大きいのは当たりですが、小さいのも混ざっています。それは間違いなくハズレです。(笑)

DSC_2103

ブランデーのようなスッキリ辛口の白ワインがお気に入り。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

練習成果が現れてきた!

DSC_2099

黄色系のアリストロメリア。オレンジのは活けているとポロッと花が一つ落ちてしまった。(T_T)

DSC_2100

紫のアリストロメリアは先週のです。触ると花びらが落ちてきます。

DSC_2102

「がんばりカード」を見せてもらうと、意外にも練習しているのだなぁと思いました。以前は、あまり練習しなかった生徒さんが、少しでも練習を毎日するようになり変化が見られてきました。時間も細やかに書いているところが微笑ましいです。教室の冬休み前に新年のカードを渡そうと思います。やっぱり弾けるようになると楽しいのですよね。上手くなると、さらに上手くなりたいと思う。レッスンも楽しく受けてくれて「がんばりカード」を生徒さんに渡して正解でした。

DSC_2073

稚魚はウィローモスの影に隠れて居るものが普通ですが、最近は生まれて間もない小さい稚魚が水槽の上の方に平気で居たりします。食べられないのかとヒヤヒヤしますが、成魚は「危ないから下に行きなさい」という風に諭したりしているような光景が見られます。

DSC_2075-001

ボスの存在がちょっと分からなくなっている60センチ水槽。シュンはNo2もNo3も寄せ付けないのに、身体が一回り小さい若いプラティにだけ甘んじて攻撃をさせているように思います。No2もNo3も若いプラティより強い存在なのに。もしかするとシュンは後継者を育てているのかも知れないと思ったりしています。こんな小さな世界にも色々な事情があるのだなぁと感心する今日この頃。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

来るもの拒まず去るもの追わずの精神

DSC_2093

レッスンが終わってリビングへ行くと、可愛い色のポインセチアが目に入った。はじめさんが出掛けたのは結婚記念のプレゼントを選んできたためなのだった。

今日は例によって「憂鬱なMONDAY」なのだが、全ての生徒さんに明るいトーンで接するように心がける事がプロだと言い聞かせている。

レッスンの始めに「練習していません」と小さい声で言うようになった。発表会が終わってから、ほとんど練習してこない日が続いている。「お弾き初め会」にブルグミュラー25から2曲課題を出したが、1曲仕上げられたらという感じだ。小さい頃は、2曲のうち1曲に絞ろうか?と言うと「絶対にイヤだ!」と言って練習してきたものだが、今はその意欲がない。

メトロノームで適切なテンポを示して弾いて示すと、かなり驚いた様子だった。本来はこんなカッコイイ曲なのに勿体ないねぇ。運指が良くないために弾けない事が多いので「考えて指使いを楽譜に書いてご覧」と言った。見ると指番号ではなく、なんと!「わかりません」と書いであるのだ…。

「わかりません」の文字を消しゴムで消して、ほら消えるから思った番号を書いてご覧と再び。しかし、そこでレッスンが中断になった。声を荒らげないで「人間、怒られなくなったら、お終いだよ。あなたのそういう態度に、とても残念に思う」と言うと、目を見返してきた。そして、一応は小さい声で「ありがとうございました」と言って帰った。どうなるのかねぇ。辞めてしまうのか、失礼な態度を取り続けている事に気が付くか。私は来るものは拒まず、去るものは追わない精神でやるしかないと思っています。生徒さんのご機嫌とりはしません。

DSC_2094

結婚記念のプレゼント!ですって。ピンクの包が気になる。さり気なくNIKKAのアップルブランデー!高級な方。(笑)

DSC_2095

暖かそうな手袋とスヌーピーのXmasハンカチでした。広げてみたら、メッチャ可愛かったです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

雪のSUNDAY/おうちカフェ

16-12-11-12-47-30-115_deco

夜中にブルが家の前に雪を置いていったので、除雪機で片付けています。とても重たいので、除雪機は必需品。毎年メンテナンスにお金がかかります。眼鏡が真っ白!

DSC_2069

ランチは太麺パスタ。だいぶ要領が分かってきて、今日は1番美味しく感じました。モッチモッチです。ホワイトソースとの相性も良かったのかも知れません。

DSC_2072

デザート!我が家は、あまり箱で「みかん」とか買わないのに、珍しく熊本さんの小ぶりなを買ったようです。

DSC_2084

六本木のマリーアントワネット展を見に行った時に、とても欲しそうにしていた はじめさん。あの時は諦めたと思っていたのに、結局買ったのだ…。

DSC_2086 DSC_2087

そういえば、モーモー柄のエスプレッソマシーンも在ったのだけれど、我が家のB型人間は次から次へと新しい物に目移りするのが難です。(世の中の全てのB型の人に当てはまらないと思いますので悪しからず!)

DSC_2089

まぁ美味しいから良いのですが…

DSC_2081

先日「ブラタモリ」の録画を観たら溶岩プレートでステーキを焼いていました。

DSC_2083

最近は週1くらいに落ち着いてきましたが、溶岩プレートで焼くと最高です!

DSC_2082

テーブルワインでもシチュエーションによっては十分美味しいと思います。しかし、高いワインでもプラコップで飲むのでは、せっかくのワインも台無しです。余市がこれからワイン王国になろうとする為には、まずはそんなところからのスタートだと感じています。そんな中で焼き鳥屋さんの「がんがら」は素晴らしいと思います。あんなにお洒落にワインを飲める焼き鳥屋さんが余市にあるのは素敵です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ベリーベリーストロベリー/結婚記念のお祝い

DSC_2034

12月10日(土)
うんざりする程、雪が降った。いわゆるドカ雪というやつです。12月12日が「結婚記念日」だが、月曜はファスティングなので、今日お店を予約していた。本当は地元の「オチガビ」さんが良かったのだけれど、冬季は8人以上で予約との事で残念!夕方、余市駅に到着。定時に列車が来たのだが、小樽駅では1時間以上も遅れてダイヤが乱れに乱れたいた。少し遅れる事をお店に伝えた。幸い1時間遅れの札幌行きに乗れた。

16-12-10-18-16-36-518_deco

南小樽で降りてベリーベリーストロベリーへ。此処も、かれこれ何度目だろう。前菜のオードブルと3種のパンとワインで満足してしまいます。

16-12-10-18-18-06-236_deco DSC_2040

はじめさんは白が飲みたいとリクエスト。綺麗なボトルですね~♪

DSC_2043

2杯目も白のはじめさん。私はピノにしました。

DSC_2044

チョイスしたのは「プロシュート」生ハムがたっぷり乗っています!スゴイボリュームなので、はじめさんに頑張ってもらいました。

DSC_2050

パスタは、ぼたん海老か毛蟹か迷って、珍しい毛蟹にしました。ヘラガニが使われるのは一般的ですが、毛蟹というのが小樽らしいです。カニの風味が素晴らしく、美味しかったです。この後に大きなデザートが来るのですが、かなりお腹がいっぱいです。

DSC_2054 DSC_2056

記念日はデザートを「ベリベリーストロベリー」に出来るのですが、花火付きで運ばれるので注目を浴びます。これだけで2,200円のデザートなので豪華!それにしても、完食してしまう我々は、まだまだ若いのでしょう。(・o・) まぁ毎週ファスティングしているからヨシとしましょう。はじめさんは大分痩せたようです。

DSC_0481

強烈に寒かったです!帰りのJRが心配でしたが、わりと待たずに列車に乗れて、小樽駅からすぐ余市行きにも乗れてスムーズに帰宅出来ました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

真冬に咲く花に癒やされる

DSC_2024

今朝は8時半に母を迎えにいき、小樽の病院へ。少し気温が高めだったので、国道は融けてましたが、山道はご覧の通り。帰りは国道を走りました。

母は本を読むのが好きで、はじめさんが「Kindle」をプレゼントしたところ、たいそう気に入って病院にも持っていって大きな字で読んでしました。大きな字に設定出来るも良いですね。看護師さんたちに褒められていました。

DSC_2025

発表会の時のお花。玄関に置いていました。水遣りだけ気を付けていたら、真冬でも綺麗に咲いてくれます。

DSC_2027

よく見たら花びらがハートですね。5枚の❤。

DSC_2028

先日、ニセコへ行った時に買った「活性酒」。いわゆる「どぶろく」です。

DSC_2030

ドロっとしているので降って飲むのかなと思いましたが、大変な事になりました!

DSC_2031

咄嗟にお鍋に溢れたお酒を入れました。これは降らないで飲みましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

ラヴェル/新古典主義

DSC_2015

かぼちゃペーストで「かぼちゃ羊羹」を作った はじめさん。美味しいですが、お菓子としては、もう少し甘くても良かったかも。

DSC_2014

浮くことが出来ない「ブッキー」のような稚魚が居ました。プラティは水底を突いて餌を探すので泳げないと生存は厳しいでしょう。はじめさんは産卵箱には入れずに生き残れる稚魚だけ育てるようです。危なっかしいながらも、ジャンプして危険を回避していましたが、レッスンが終わって水槽を見に来ると、見つけられませんでした。もしかすると何処かに隠れているのかも知れませんが…。

DSC_2018-001

ラヴェルの「水の戯れ」の44小節の赤い部分ですが、「スーパーピアノレッスン」のスコアだけこのように記されていました。他にも3冊もっていますが、印刷間違いのままです。以前、弾いた時は、このスコアは持っていなかったので、印刷間違いのまま演奏しました。確かに、この方が遥かに弾きやすく、しっくりきます。

「水の戯れ」はソナタ形式で書かれています。ラヴェルはドビュッシーと共に「印象派」ともいわれていますが、ラヴェルの作品は古典主義的な性格がみられる事から「新古典主義」ともいわれています。それにしても、この曲の東洋的な美しい響きに心奪われます。26歳で書いた作品とは恐れ入ります!

DSC_2010

ブランデーのような色のスッキリ白ワインが「水の戯れ」に合う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 熱帯魚 aquarium | コメントする

長年まとまらないままの曲の仕上げ方

DSC_0469

ファスティング明けのヨーグルトがメチャクチャ美味しいのです。朝食はヨーグルト&珈琲で丁度良く、お昼が待ち遠しい感じ。午前中レッスンと午後と夕方のレッスンでした。今年も可愛いXmasカードを、はじめさんのお友達から戴きました。毎年送って下さり感謝です。切手もピアノで素敵!

DSC_1991

歴代のXmasカードはピアノの上に飾っています。1ヶ月前くらいから始まった近所の工事が最近また再開されたうようで朝8時頃から夜5時頃まで、ひっきりなしに家が揺れて気持ち悪いです。地震!と思う程で、本当に地震が来ても工事かと思って気が付かないかも知れません。今日は事の他揺れて、レッスンしていてもグランドピアノが揺れて生徒さんもビックリしていました。早く終わって欲しいです。

5年くらいキャリアがあって昨年の夏に教室に入った大人の生徒さんは、まとめ上げられなかった2曲の1曲はグループ・レッスンで披露して合格し、残りの1曲は「お弾き始め会」で披露する予定ですが、長くてなかなかまとまらないのが悩みのようです。本当は、もう少し短い作品を沢山こなした方が力が付くと思いますが、今はどうしたら弾けるようになるかを検討しないと!

メロディーは入っているようですが、伴奏のパターンが掴めていない様子。アルペジオだったら和音で掴むと、それだけで大分弾けるようになりますよね。何故かというと、アルペジオを一音一音考えて弾いているようでしたが、いっぺんに掴むと自ずと形が分かってくるからです。今日は前半の3ページをやり、次回は同じように考えて後半の3ページ。年内最後のレッスンは通しで弾くという計画を立てました。要は人前で弾くという目標を持って、期限を決めて、出来るだけの事を頑張るという事なのだと思います。楽しい目標に向かっての気合です。(^-^)

DSC_2006

昨日のハタハタの南蛮漬け。帆立もはいっています。野菜もたっぷりで、これは美味しい~。ハタハタの食べ方新発見!

DSC_2009

けっこう手間はかかったようです。

DSC_2007

ニセコ産のカボチャペースト。ジャムにもカボチャ羊羹にサラダにもなります。便利!

DSC_2008

ジャーマンポテト風キャベツ炒め。隠し味にカレー粉を使っています。これとヤーコンのサラダは私が作りました。

DSC_2003

なかなか楽しくて美味しい夕食でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする