もういくつ寝るとお正月

DSC_2292-002

徒長したところを切り戻すと、また綺麗に咲きだしたカランコエ。昨日は雨が降った後に雪が積もって、午前中お買い物に行くと、道路がぐちゃぐちゃでした。年末で激混みの駐車場に車を停めるのが怖かった…。

DSC_2295-001

明日、大人の生徒さんの2レッスンで仕事納め。仕事始めも同じ生徒さんから。苦手な大掃除を少しずつこなして大晦日を迎えたいです。今日は17週目くらいのファスティング。年内はよく頑張ったけれど、最初にストンと体重が落ちてから大きな変化はない。元旦は流石にやらないので正月太りに気を付けないと。

はじめさんの英会話の先生がクリスマスパーティの写真を私に見せたがっていたようで、先程見せてもらいました。スパイダーマンに変装した仮装パーティがとても楽しそうでした。準備に時間をかけて心から楽しまれているご様子、素敵ですね。

それにしても、もういくつ寝るとお正月ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

関東と北海道の食文化の違い

DSC_2286

昨夜、想像と違う匂いが漂っていた。そして、今まで食べたことのないチキンが登場した。しかし、はじめさんは「これが子供の頃に食べたクリスマスのチキンなんだ」と言う。私は生まれて初めて食べたような気がしました。ということは、はじめさんは北海道に来てから初めて食べたのだろうか?暫くして「そうだよ」と言う。知らなかった…!

小樽なら「なるとの半身揚げ」、余市では「みどりやの半身揚げ」のどちらかを食べていたように思う。ケンタッキーも好きで。(笑) しかし、食べたい時に食べていたように思う。我が家のクリスマスは母の作るザンギが定番でした。「ザンギ」も北海道特有のものだと、はじめさんから聞いてびっくりしたものです。

焼きそばでも、はじめさんは「ソース焼きそば」を指し、私は「あんかけ焼きそば」とか、お赤飯に甘納豆を使うのも北海道特有なのだそうで、これははじめさんも驚いていました。ご飯が甘いのは苦手は共通しているようです。

それにしても、あまり好き嫌いとか、食べられないものがない私たちは恵まれているのかも知れません。

DSC_2288

叔母の「ニシン漬け」。母も漬物をよく漬けていて、とても大きな漬物樽が3つも実家の事務所に置かれていた。それぞれ味が違って美味しかったです。

DSC_2291

隣町の仁木町でリンゴを買いました。規格外品ということで7玉入って200円でした。半分はジャムにしたり、スムージーにしたり。午後に出掛けた時は雪ではなく、雨が降っていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

お茶目なスノーマン、来客をもてなす

DSC_2281

先日、叔母にニシン漬けを樽で貰ったのに、無くなっているのかもと追加を届けに来てくれた。(^^;  けっこう食べていると思うけれど、樽の中にはまだ半分以上もあり、追加されるといっぱいになった。叔父は除雪機を中古で買ったけれど、説明書などが無くて、ちょっと不安感を抱いているようだった。はじめさんが動画を上映したり、プリントを取って渡すと、とても喜んでいた。

うっかり私がスノーマンにぶつかったら、待ってましたとばかりにスノーマンは陽気に歌い出し動きだした。それを見て、シュワルツネッガーにみたいな叔父が「これ欲しい」と言い、叔母も「何処で買ったの?」と本当に欲しそうにしていた。(・o・)

DSC_2276

ランチは「もちもち和風パスタ」。うどんのような太麺でボリュームがあり、あじフライまで辿り着けませんでした。

DSC_2278

ガリガリ君は別バラです。休日のカプチーノが美味しい。

DSC_2280

夜は「ポテサラ」が食べたいとリクエストがあり、シャドークィンを使ってみることに。

DSC_2279 DSC_2285-001

茹でて皮を向いてびっくり!紫じゃがいもだったのですね~。挽肉と玉葱、人参、ピーマンを炒めて作ってみましたが、見た目はあまり美味しそうに見えませんが、驚くほど美味しく出来ました。叔母だったら得意なコロッケを作ったでしょう。それにしても、こんな立派なジャガイモが100円でした。

DSC_2284

はじめさんに地味と言われた「ナスと椎茸のバター醤油」。味は凄く(・∀・)イイ!!

DSC_2195

ピルスナーな気分。小樽ビールは我が家は1回に1本だけ大切に戴きます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

素敵なクリスマス・イヴ

DSC_2217

12月24日(土)
スリッパをおニューにしました。早速、生徒さんのお母さんが「あら可愛い~」と喜んでくれました。午前3レッスン。次の大人の生徒さんはリビングのスノーマンを見て「可愛い~」と言ってくれたので、やっぱり「お弾き初め会」まで飾っておくことにしました。男性の生徒さんは「西川さんにもご挨拶」と言ってくれて、リビングでランチの準備をしていた はじめさんに「今日が年内最後のレッスンでした」と声をかけてくれました。良いお年をお迎えください。

DSC_2214

クリスマスケーキ。これくらいのが良いです。夕方まで練習。

 16-12-24-17-36-33-428_deco 16-12-24-17-34-26-111_deco

午後4時半にNIKKAに到着。年内最後です。今日もワンコインで2杯のシアワセ。

16-12-24-17-35-37-537_deco

サンタさん発見。まるで氷の上に居るみたい。

DSC_2228

午後5時頃になると、こんな感じです。

16-12-24-17-28-30-604_deco

ナイトツアーがあるからでしょうか、幻想的な雰囲気。

DSC_2235 DSC_2238

竹鶴邸。フカフカの雪がメルヘン。

DSC_2243 DSC_2244

「鶴」、「余市」など色々なボトルを使って素敵に演出されていました。

DSC_2247

家を出てきたときは、もの凄く降って、雪だるまみたいになって到着しましたが、ピタッと止んで澄んだ空にライトアップが本当に素敵でした。

DSC_0505 DSC_0511

不思議と寒くない。フカフカの雪は暖かくさえ感じます。

16-12-24-17-33-04-461_deco

四季折々の楽しみがあります。

DSC_0515 DSC_0516

正門に出ました。「がんがら」に向います。

DSC_2266

午後5時半に予約していました。クリスマス・イヴに「がんがら」に来たのは初めて。見ると、全部「予約席」でした!

DSC_2270

久しぶりにマスターに会えました。(^-^)

DSC_2263 DSC_2269

焼き鳥に白ワインが合います。冷えた身体に味噌煮込みが最高。

DSC_0519

此処へ来たら「梅ちそつくね」で〆ます。しいたけのも美味しかった。はじめさんのお気に入り。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

降っては降っては ずんずん積もる

DSC_2196

かなり降ったとはいえ、家の前はフラットでした。またしてもブルが家の前にドッサリ置いていきました。除雪作業に協力してくださいと言っても、いくらなんでも持ってきすぎだと思いますよ。(怒)

DSC_2198-001

湿った重たい雪で、除雪機も苦労していました。家の前を3往復してガソリンが無くなってしまいました。我が家はピアノ教室で、生徒さんの駐車スペースでもあるので、はじめさんが必死に夏と同じように綺麗に除雪しています。そこへ道路の雪をドッサリ持ってきて、ご協力をと置いていく…。今日はレッスン休みで良かったです。地下水で融かすのが追いつかず、全然融けずに、どんどん積もっていました。

DSC_0497

スノーマン登場!

DSC_2202-001 DSC_2203-001

今年は出すのが遅かったので見れない生徒さんがほとんど。このまま「お弾き初め会」まで飾っておこうかな。

DSC_2204-001 

手を叩くと足をパタパタさせて歌いながら動き出します。メチャクチャ可愛い。

DSC_2207-001

我が家のクリスマスパーティ。

DSC_2206-001

柔らかくて、美味しかったです!

DSC_2210-001 DSC_2209

オチガビのスパークリング「バッカス」を開けました。これが、栓が固くて全然開かないのです。ネットで色々と調べましたが、ついにはコルクが折れてワインオープナーで開けました。無事に飲めましたが改良して欲しいです。はじめさんもピアノ弾くので…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

しんしんと降る雪

DSC_2164

朝はヨーグルト&珈琲。プルーンのジャムはお友だちから戴きました。美味しい~♪

DSC_2161

こちらもお友だちから戴いた温泉のお土産。

DSC_2162

クリーム大福がいっぱい入っていました。お目めが赤い。(笑)

DSC_2189-001

しんしんと雪が降り続いています。明日はブルが入るのだろうなぁ…

DSC_2191

久しぶりにPMFからカレンダーが届いた。1月はピクニックコンサートの写真。この人の後ろに私たちは並んでいた。

DSC_2190

レッスンも残すところ6~8レッスン程になった。小3の女の子が「良いお年を」と言ってくれた。

DSC_2193

スンドゥブか麻葉豆腐。今夜は麻葉豆腐。ネギは勿論、ナスを入れると美味しい。

DSC_2194

はじめさんは油揚げを焼いて食べるのが好きなようです。サクサクして美味しいですよね。

DSC_2184 DSC_2186

ドンケルな気分。最後の一袋となった「ふらの たまねぎチップス ガツンと黒胡椒」プレーンもあるけれど、絶対ガツンの方を買う。

DSC_0495-001

だいぶ降った…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

Xmasモード&年末ムードが高まってきました

DSC_2179

ポインセチアはツリーと一緒に並べると可愛いなぁ。大人の生徒さんに「綺麗な色のポインセチアですね~」と褒められました。

DSC_2166 DSC_2170

珍しく色々なチューリップがあったのだけれど、赤いチューリップに決めました。やっぱり可愛い。

DSC_2175 DSC_2178

リビングで整えてからレッスン室に飾っています。生徒さんが「お弾き初め会」に弾く曲はちょっと長くてまとめきれない感じなので、思い切って2台のピアノでアンサンブルにしようということになりました。アンサンブルの練習をするために、もう一度レッスンすることに。今年は仕事納めは早いかもと思っていましたが28日になりそうです。お弾き初め会は1月8日なので、自分の練習に充てられるかと思っていましたが、4日からスタートで、プレお弾き初め会は5日。そして、8日は3本立てて行います。わわわっ!それまでにやらなければならない事も満載です。だんだん年末モードになってきましたね。 満載です。だんだん年末モードになってきましたね。

DSC_2165

ヴァイスな気分!クリーミーな泡が美味しいのです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

及川浩治 ピアノ・リサイタル

DSC_2174

2016年12月18日(日)
札幌コンサートホールKitara大ホール

Program

●J.S.バッハ(ブゾーニ編):シャコンヌ ニ短調BWV1004より

●ショパン:ラルゲット(ピアノ協奏曲第番Op.21より第2楽章)

練習曲《別れの曲》ホ長調Op.10-3

●リスト(ブゾーニ編):ラ・カンパネラ 嬰ト短調

愛の夢 第3番 変イ長調

メフィストワルツ第1番

intermission

●ドビュッシー:月の光

アルペッジョのための練習曲
(組み合わされたアルペッジョのための)

●ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ

ラ・ヴァルス

●ラフマニノフ:前奏曲《鐘》嬰ハ短調Op.3-2

(コチシュ編):ヴォカリーズ嬰ハ短調Op.34-14

クライスラー(ラフマニノフ編):愛の喜び

練習曲《音の絵》ニ長調Op.39-9

Encore

●プーランク:エデット・ピアフへのオマージュ

——————————————————-

デビュー21年めのスペシャルプログラムとの事ですが、本当に聴き応えのあるスペシャルなプログラムだと思いました。体調が悪く、いつになくしっかり睡眠時間をとったはずなのに、昼食の後に飲んだ薬がとても眠気を催して、前半は心地良い音に癒やされていました。はじめさんは、2曲めのショパンの《ラルゲット》が気に入ったようで《子守唄》に似ていると言っていました。以前は及川さん演奏の《子守唄》を聴いて眠りについていたようですが、今度は《ラルゲット》も加えたいそうです。私は前半のリストの《メフィストワルツ第1番》がお目当てでした。全体の流れも大好きですが、特に後半の爆発するような狂気乱舞がワクワクします。跳躍しながらのパッセージが若干音が薄かったように感じましたが、素晴らしい演奏で目が覚めました!

後半はドビュッシーから。2曲めのアルペッジョのための練習曲が演奏される機会は少ないですよね。最晩年の作品だという事ですが、練習曲とは思えない素敵な作品です。ラヴェルは勉強中なので、とても嬉しかったです。《亡き王女のためのパヴァーヌ》は、いつ聴いても良い曲だなぁと思います。そして、《ラ・ヴァルス》はいつ聴いてもゴージャスな曲です。バッハから始まって最後はラフマニノフの登場。Kitaraの大ホールに《鐘》の音が轟いて、美しいヴォカリーズへ。うっとりと聴き入りました。次はクライスラーの名曲《愛の喜び》。どちらかというと《愛の悲しみ》の方が好きで、何度かチャレンジしていますがラフマニノフ編は難しいです。どちらもお洒落でゴージャスな曲ですね。プログラムの最後は《音の絵》ニ長調。ラフマニノフが「東洋の行進曲」と称したこの作品は締めくくりにふさわしい演奏効果の高い華やかな曲でした。

これだけの演奏の後なので流石にEncoreは1曲でしたが、プーランクの《エデット・ピアフへのオマージュ》は印象に残る曲で弾いてみたいなぁと思いました。それにしても、1曲1曲は小品といえるかも知れませんが、これだけの曲を素敵に演奏するピアニストは改めて凄いなぁと思いました。今年も素晴らしい演奏をありがとうございました。

DSC_2158-001

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

日曜の午後に聴くスペシャルなコンサート

16-12-18-12-01-21-345_deco

12月18日(日)

今朝、はじめさんの開口一番は「やっぱり小樽ビール効くなぁ!」でした。だいぶ体調が回復したようです。ホテルは10時チェックアウト。ヤマハは11時からなので、母の靴などの大量処分するためにお店に向かった。衣類もそうですが、靴って重たく、しかも場所を取りますよね。はじめさんのと私のも少しあったので、査定に1時間近くもかかってしまった。まぁ捨てるより、引き取ってくれるお店があるのはありがたい事です。

食欲が無いので、昼食をとるか無しにするか迷いましたが、軽く食べる事にして回転寿司はなまるに初めて入ってみました。

16-12-18-11-58-40-038_deco

食べ過ぎ防止になるのと、もともと好きなので最初にアラ汁を注文します。驚いた事に6種類もあって迷いました。珍しく、はじめさんも注文して、はじめさんは「ヒラメのアラ汁」、私は写真の「青ゾイのアラ汁」各180円です。安くて、とても美味しかったです。ただ、登場するのはちょっと遅かったですね。これを食べたらお腹がいっぱいになるからなのでしょうね。(笑)

16-12-18-12-03-39-037_deco

今日は2人で8皿!ランチとしては、丁度良かったです。

DSC_2152

キタラの近くにオープンしたばかりの駐車場が出来て、そこに車を入れました。昨日より天気が良いです。

DSC_2153

ちょっと歩くと、もうキタラへ到着しました。

DSC_2156

青空に鳩の群れが飛んでいるのが見えました。階段には一羽だけ鳩が居ました。ちょっと重たそうなので、もしかしたら飛べないのかなと心配しましたが、カラスが近くに飛んで来ると、シュパッと飛んでいきました。ホッ

DSC_2157

午後1時半から大ホールで及川浩治さんのピアノ・リサイタルを聴きます。デビュー21年目のスペシャルなプログラムという事で楽しみです!

DSC_2158

素晴らしかった!日曜の午後に、こんなスペシャルなコンサートが聴けて、とても贅沢な気分。コンサートノートは後日。

DSC_2159

コンサートが終わって、4時過ぎになると真っ暗になりますね。駅前に越したヤマハは場所がちょっと不便ですが、今年最後なので担当のNさんにもご挨拶がてら行ってきました。そして、小樽ビール倉庫No.1へ寄り、ドンケルボックがあったら買おうと思いましたが売り切れだったので、「ドンケル」「ヴァイス」「ピルスナー」を1ダースずづ大人買いしていた はじめさん。はじめさん曰く「これはクスリより効くクスリ」なのだそうです。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ポラリスに乗ってライプシュパイゼ

16-12-18-05-55-05-570_deco

12月17日(土)
午前5レッスンを終えて、札幌へ。札幌は思っていたよりも雪が多く、大渋滞でようやくホテルに到着。ホテルの傍から出ている市電に乗ってみた。新しい車両「ポラリス」はカッコイイのだが、物凄く人が乗っていた。ミニ展望席にちょこっとだけ座るチャンスがあったのでパチリ。

16-12-17-17-56-41-562_deco

車内放送で販売しているという「どさんこパス」を買った。片道170円だから少し安くなる。

DSC_0486

狸小路で下車。

DSC_0491

ライプシュパイゼに向かっています。

16-12-17-17-15-51-472_deco

午後5時に到着。ノンさんと3人でプロスト!

16-12-17-17-17-59-834_deco

この日は朝から体調不良で食欲が全く無かったのだけれど、流石は小樽ビール。だんだん元気が出てきました。

16-12-17-17-51-04-687_deco

季節のビール「ドンケルボック」が美味しいです。アルコール度数が高いのでスモールサイズにしました。ゆっくり飲めて良かったです。

16-12-17-17-54-57-748_deco

午後6時から団体さんが来て賑やかになりましたが、代表の人が一生懸命に小樽ビールの説明をしていました。そして、いよいよ乾杯の音頭。

Eins, zwei, drei, Prost!
アインス ツヴァイ ドライ  プロースト!

(意味:1、2、3、 乾杯!)

無事に乾杯出来ました。パチパチパチ(^-^)

16-12-18-05-56-09-447_deco 16-12-18-05-57-13-096_deco

体調不良のため1次会でノンさんに失礼しました。ホテルのサウナに入って汗を流すと、だいぶ回復しました。明日は午後1時半からコンサートを聴くので、早く休みました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする