Dr.選びは慎重に

DSC_3855

先週から喉と鼻の調子が悪いので、10時半からの大人の生徒さんのレッスンが終わってすぐに病院へ行った。凄く以前に鮭の骨が喉に刺さって来たことがあるが、ちょっと苦手な医師。それ以来。11時半前に着いたが、看護師さんや受付の人の姿が見えない。電話していた医師が直接来て、「新患は時間がかかるから午後からにして」と怒ったように言う。「インターネットでは午前の部は12時半までとなっていましたが」と言うと「それは古い情報でしょ。私もこれから貴重な昼休みなんだから」とブツブツ言っているので、二度と来ないと心に誓った。改善されなかったら、来週にでも小樽の病院へ行こうと思う。それにしても、余市ってつくづく田舎なんだと愕然とする。

夕方レッスンしていると、医大から電話が。手術を担当してくださったS先生が別の病院へ移動になるので別の医師が引き継ぐというのだ。それは困る。幸いS先生は札幌市内の病院へ移るので、そちらで受診することは可能だという。予約ができない病院だとの事だが、医大の予約も11月と先の話だったので、暫くしてから電話して聞いてみようと思う。医師を選ぶのは慎重になっていたはずなのに、近いからと今朝行ったのは失敗だった…

DSC_3853

先日、余市で捕れたマガレイを買ってきた。凄く活きが良くて焼いて食べるのかなぁと思っていたら、はじめさんが気合を入れて作ってくれた料理がこれ。子供の頃、鯉の唐揚げが大好きで中華専門店で食べる馳走だったが、それに似ていた!これは手間がかかったそうな。それにしてもよく作れるなぁと感心。(笑)

DSC_3863

美味しいチーズとパンでカヴァで乾杯しました。

17-03-30-20-27-57-062_deco

昨夜、偶然近所のお店で見つけた「シングルモルト余市12」!値札がついていないので非売だという はじめさん。お店の人に聞くと売り物でした。ラッキー!もう手に入らない品なのでネットで調べると3万円近くもするのです。(・o・) NIKKA工場だとワンショット400円で試飲できます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

辻井伸行 日本ツアー《バッハ・モーツァルト・ベートーヴェン》

DSC_3849

3月29日(水)
札幌コンサートホールKitara大ホール
ピアノ:辻井伸行

program

●J.S.バッハ:イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971

●モーツァルト:ピアノ・ソナタ第17番 変ロ長調 K.570

Intermission

●ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 作品27-2《月光》

●ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 作品57《熱情》

Encore

●ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第8番 第2楽章

●辻井伸行:風の家

●ショパン:革命

●ショパン:別れの曲

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初めて辻井伸行さんのピアノリサイタルに出掛けました。それにしてもKitara大ホールがほぼ満席。とにかくロビーは人・人・人で溢れかえっていました。凄い人気ですね。私は3階席の1番後ろの席で聴きました。3階席は小澤征爾さんの時以来です。

プログラムはバッハのイタリア協奏曲から。とても大好きで懐かしい曲でもあります。新しい先生の門を叩いた時に、この曲を持っていったのですが、「バッハを持ってくるなんて、あなた良い度胸しているわね」と言われました。私自身が選んだわけではなくて、それまで師事していた先生が選んだ曲でした。でも、面白くて夢中で練習した事を覚えています。辻井さんはコンサートでバッハを取り上げるのは初めてなのだそうです。生き生きとした音が3階席まで響いていました。しみじみとした第2楽章を挟み、躍動的な第3楽章へと続きます。

前半の2曲めはモーツァルトの変ロ長調のソナタ。変ロ長調というと平和とか穏やかなイメージがあります。とてもチャーミングで綺麗な音に癒やされました。

後半はベートーヴェン。《月光》の第1楽章は私はあまり遅く弾くのは好きではなのですが、辻井さんの演奏、テンポがとても好みでした。とにかく音が綺麗ですよね。そして、驚く程聴きやすい。満席の大ホールが、こんなに静寂だったのを私は知りません。それ程、熱心に聴き入っている聴衆。最後の余韻まで!月光の第3楽章は激しい曲ですが、軽々と、しかしダイナミックな魔法のような演奏だなぁと思いました。

《熱情》でさえも軽々と、なんだか楽しそうに見えます。組み立て方がとても上手く、小気味良い演奏です。ずっと聴いていたいと思いました。恐らく会場の誰もが思っていたのではないでしょうか。

アンコールはパセティック。良い流れですよね。美しい旋律にうっとり。奏者も聴衆も最後の余韻に浸っていました。素晴らしい!ここで辻井さんはマイク無しで会場に挨拶。マイク無しでも、聞き取れました。「盛大な拍手にお応えしまして自作の曲を弾きたいと思います」と言うと、会場から笑いが起こりました。明るくて純粋無垢な辻井さんの人柄がそのまま詰まった曲でした。この曲がラストだと誰もが思って、お客さんは立ち上がりかけたのですが、なんと3曲目のアンコールは「革命」。拍手が鳴り止まず、まさかの4曲目「別れの曲」。あまりにも有名な曲が続くので、会場からクスッと笑いが起こりました。それにして、弱音が尋常でないくらい美しく、しかも存在感たっぷりに演奏されるので鳥肌が立ちました。最終電車に間に合うかギリギリのところですが、後部座席の中央に居て、誰も動こうとしないですし、これだけの人が移動するので地下鉄まで大渋滞でした。

日本ツアーの最後が札幌公演だったのですね。辻井さんはKitaraのホールがお気に召したようで、時間が許したらもっと弾きたいという感じが伝わってきました。聴衆のマナーがこんなに良かったコンサートは初めてです。それだけ辻井さんの人柄も辻井さんのピアノ演奏も愛されているのですね。心が暖かくなる素晴らしいコンサートでした。3階から階段で降りる時に女の子が「あぁ面白かった!」とニコニコしていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

電車に飛び乗りコンサートを聴いた

ネスレから素敵なプレゼントが届いた。

宝石箱のようです。ハーブティまである❗

1ヶ月ぶりの大人の生徒さんの2レッスン。終わってから15時のJRに飛び乗った。ギリギリだったので駅まで送ってもらいました。

今日は一両じゃない。けっこう乗る人が多いです。座って音楽を聴くと、あっという間に小樽。

海岸ギリギリ走るので、北海道に来たばかりの はじめさんは驚いていました。

札幌着。ヤマハに向かいます。スコアを見て買いたいのもあり、追加分を入れて4万円なり。明日のレッスンで必要な3冊だけ持って残りは送って戴いた。

コンサートまで少し時間があったのでスタバにでも行こうと思ったらベルギービール専門店を発見。冬季限定のトンゲルノウィンター墫生。素敵なグラスが運ばれてきました。旨い❗アルコール度数7%もあるので1杯でやめておきました。(^_^)

まだクリスマスっぽいKitara。今日はtvではよく聴いている辻井伸行さんのピアノリサイタル。生演奏は初めてです。コンサートノートは後日。それにしても、演奏者と聴衆が一体となった素晴らしいコンサートでした。一番後部座席に座ったのは小澤征爾さんの時以来です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert | コメントする

パン屋では郷土愛がたりない!?

DSC_3826

アリストロメリアの共演。毎日、色々な事が起こりバタバタとしていますが、お花を活けると心身が休まり清らかになるような気がします。

DSC_3827

先週のピンクのアリストロメリア。それにしても、毎日バカげたような事もありますね。道徳でパン屋は和菓子屋に直されたとか。パン屋では郷土愛が足りないからだとか…!パン屋さんはどう思われたのでしょうか。怒りよりも呆れる方が大きいのではないかと思いますが、ここまでくると、もういい加減にしてくれと言いたくなります。国会では証人喚問は犯罪検査のためと言う総理大臣。だから昭恵夫人と籠池氏を一緒にするなと。そもそも「関わっていたら辞める!」と言ったのは誰ですか?収束つかなくしているのは誰ですか?騒ぎが収まるのをじっと待って有耶無耶にするつもりなのだろう。腐敗政治をいつまで続けるつもりなのか。

DSC_3825-001

短くした花をフラワーボールに浮かべました。赤いのはカランコエ。とても強いお花です。

DSC_3820

可憐なイメージのストレプトカーパスですが、今は逞しい感じに育っています。

DSC_3831

春の日差し。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

人間社会の中にある美醜全てを描いた「火の鳥」

M_20170319143621_377

先日、函館の未来展では手塚治虫展が開催されていました。中学の頃、手塚治虫の漫画が宝物だと言っていた同級生の女の子の事を想い出した。

M_20170319135852_369

鉄腕アトム、リボンの騎士、ブラックジャックなどなど色々観たけれど、やっぱり面白かったですよね。「火の鳥」は、大人になってから読んだ作品だった事もあり、1番好きかな。すごく考えさせられる事が多かったですね。

M_20170319135547_363

お昼のニュースでここの展示が取り上げられていました。身体がぐにゃぐにゃになったり7分身になったりしました。うまく撮れなかったです。

H_20170319160352_61 H_20170319155350_55

ポップな色の携帯カバーがお気に入り。北欧「スウェーデン」のイメージだと言うと、「なるほど~」と、はじめさん。久しぶりに訪れたカール・レイモン。寒さがマックスだったのもあり、暖かい珈琲と美味しいソーセージが嬉しかった。食べてすぐに市電まで歩いたけれど、身体が寒さに対抗できました。(笑)

M_20170319194131_400 M_20170319193007_395-001

アガシというお店で食べた「チャプチェ」。もやしだと思っていたら春雨で、なおよかったです。右の「マンドゥ」というニラ饅頭は、お店の人が気合を入れて辛くしてくれたようです。「ちょうど良かった」と言うと、驚かれました。

M_20170319194121_399

家でも作れないかと、春雨を買ってきました。写真の赤いのはパプリカですが、我が家はパプリカの代わりに鷹の爪を使おうかな。

DSC_3811

熱帯魚たちは、我々が居ないと帰ってくるまで、なるべくエネルギーを消費しないように、じっとしているようです。居ると、安心するようです。

DSC_3813

優しい表情のシュン。写真には写っていないけれど、シルバーがシュンの傍でボディガードしているように思える。熱帯魚の世界でも思いやりみたいのがあるのかしら。秘書に全責任を押し付ける人たちも居ると言うのに…、情けなくて醜い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

子供たちに見せられますか?

DSC_3792

休日のパスタランチ。凄く久しぶりで色々なパスタを試しているので、このパスタの茹で加減が難しかった。ぶなしめじ、ナス、小松菜、ピーマン、などを使ったけれど、パクチーが強く主張します。自家製リーフもどんどん育つのでサラダに便利です。

DSC_3794

夕方、NIKKAに出掛けた。まだ薄っすらと凍っていて、カラスが氷の上を歩いていた。トンビ、カモ、カモメ、ヒヨドリなどが居ました。

DSC_3797

雪融けのNIKKA。

DSC_3800

はじめさんはジャケット無し!

DSC_3803 DSC_3805

余市飲み比べ&コニャック飲み比べ。コニャックもワンショット200円&300円という良心的な価格。ウィスキーは大地の力強さみたいな感じ。コニャックは葡萄だから柔らかくて飲みやすいです。

DSC_3806 DSC_3807

夕食前まで譜読み、CDを聴いたりしていると、ホームから電話があり、はじめさんが修理した車椅子に亀裂が入って使うのが困難だそう。買い替えかレンタルかと言うと、はじめさんは、まだ修理してみると言います。まぁ簡単に諦める前にやれるだけの事をやってみるのも大事ですよね。飲み比べの後は「ぶたしゃぶ」食べ比べ。道産ですが、どちらも美味しい。ニラ、白菜、ネギなどとよく合います。

DSC_3808 DSC_3809

函館牛乳を使った北海道限定のラスク。一袋買ってみましたが、メチャ美味しい!もう一つ買ってくれば良かった。

DSC_3810
国会での佐川理財局長の答弁が職務を放棄しているのかと思うほどです。記録がない、確認することを控えさせていただきたいの繰り返し!誰かに命令されて言っているのでしょう。表情から読み取れますよね。

「1年未満の文書だから廃棄しました  と国会でしゃあしゃあと言ってるのはおごりと欺瞞」《報道特集》 《報ステ》では木村草太氏が「非常に異例な対応が多いのに、記録が全くないのは不自然。もしこれでいいという規則なら、規則を作った人の責任を問わなくてはならない。規則制定権者は当然財務大臣であるので、解明できないのであれば財務大臣がきちんと責任を取る、辞任する覚悟でこの事案を解明してほしい」とコメントしていました。ごもっともだと思います。

今の国会を子どもたちに見せられますか?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

レッスンの変更希望は早めにお知らせ願います

DSC_3747

午前8レッスンだったので午後1時頃までかかりました。次のレッスンは1ヶ月先くらいまでほぼ決まっているので、ご都合が悪い時は早めにお知らせ下さい。またレッスンが始まる前にお知らせ願います。

DSC_3787-001

ランチは鴨南蛮。ハラペコでした。

H_20170319133606_52

「いさりび鉄道」は人気が高いようですね。「ながまれ号」に乗りたかったのですが、私たちが乗ったのは普通のでした。中は一緒なのですが、やはり雰囲気が違う。

DSC_3789

ランチの後、少し休んで夕食前まで練習。すると母から電話が。車椅子が壊れたとか言ってくる…!何故、ホームの人からではなく母が電話するのだろう。不思議に思って。こちらからホームに電話すると、ブレーキが壊れて危険な状態だと言うので、すぐに車椅子の修理をするために引き取りに行きました。修理を先に行ったので(はじめさんが)夕食は午後9時になってしまいました。珍しくパクチーを手に入れた。

DSC_3790

道の駅「とうや」で買った「ぐる巻きソーセージ」

DSC_3788

溶岩プレートでご飯を焼くと「おこげ」みたいになって美味しくて、はまっています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

心が洗われる風景

DSC_3784

昨日の緊張感のあるテンポの良い籠池氏の証人喚問と違って、今日は少ししか観ていないが、それでもせっかく参考人招致として呼んだ両氏は「知りません」「ありません」などのオンパレード。シラを切っても嘘をついても罪に問われない。相変わらず、総理大臣は聞かれてもいない事をまくし立て、注意されても話し続けている。またいつもの国会に戻っていた…。

DSC_3786

それにしても偽証罪に問われる「証人喚問」をたった独りで受けて立った籠池氏はあっぱれだった。明朗闊達で滑舌が良いので聞いていて分かりやすかった。午前・午後の2時間の証人喚問の後に外国特派員協会の記者会見まで臨んで、タフで精神的にも強い人だと思った。「嘘はいけない」という言葉が響いた。しかし、1番響いて欲しい人には届かないようだ。

DSC_3781

とても不公平だと思うし、このままでは納得がいかないと多くの国民が思うだろう。

M_20170318111349_265

昨日、今日とけっこう雪が降った。先日の大沼。

M_20170318111324_264

凍っている所はてくてくと歩き、融けている所は泳いでいたマガモが可愛かったです。凍っている面積が広い箇所は歩くと時間がかかるし危険なので飛んで移動していました。なんだか醜い人間のドラマみたいのを見ると、自然の風景って本当に和みます。ベートーヴェンがよく散歩をしたというのが分かります。

DSC_3776

ジャガイモが沢山あるので、ジャーマンポテトを作った。小さいジャガイモ3個でボリュームたっぷり。

DSC_3777

紫玉葱をスライスして水にさらしてサラダにするのが好きです。自家製リーフが役立ちました。玉葱は色々な効能があり、色々な調理方があって美味しい野菜ですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

事実は小説より奇なり/籠池氏証人喚問

DSC_3756

私人だからという理由で頑なに籠池氏の参考人招致を拒んでいたのに、今日はいきなり「証人喚問」で国会に呼ばれた籠池氏。恐らく与党から吊るし上げられ、籠池氏を偽証罪で逮捕し幕引きを図ろうとしているのを多くの国民が想像していたのではないか。午前中の部はライブで放送を観ました。最初の自民党の西田氏の質問は、ずいぶんと上から目線で、嘘を言うと罪になると恫喝したりしていましたが、動じる事なく堂々とした態度で冷静に答える籠池氏に正直なところ驚きました。それと同時に、いつもの国会だと、質問に真摯に答えないどころか、聞かれてもいない事をダラダラと話続けたり、観ているとストレスを感じますが、今日は実にスムーズで良かった!籠池氏の教育方針や理念には全く共感できないですが、今日の証人喚問を観ていると、誠実に答えているのではないかと思いました。与党が質問すればするほど、次第に「籠池さん頑張れ」と応援していた自分にも驚いたほどです。

1番良かったのは民進党の枝野氏の質問。質問の仕方が上手、テンポが良くて流石だなぁと思いました。「事実は小説より奇なり。私の言っている事が事実です」と自信に満ち溢れてた籠池氏。今日の証人喚問は与党にとっては大誤算だったのではないでしょうか?真実を追求するためには昭恵夫人の招致が必須なはずですが、自民党は招致しないと言っています。何故ですか?往生際が悪すぎませんか。

信じていた人に手のひらを返されたように裏切られる。「非常にしつこい中で」とまで言われた時の気持ちを思うと、お気の毒だなぁと思いました。とにかく、関与している事が明らかになってきたので、潔く昭恵夫人を招致するなり、辞任するなり道を選んで欲しいです。

DSC_3767 DSC_3768

一刻者って色々なのが出ていますが、この橙(だいだい)芋のは珍しいですね。限定出荷ということで2本GETしました。美味しいです。我が家は最近オレンジ付いている。

DSC_3772 DSC_3770

ファスティング明けのSUKIYAKI。格別でした。

DSC_3774

これまた珍しい「新得地鶏」 とても大きくて弾力のありそうな鶏です。いつものようにスモークしました。楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

国民の声が届いた/NHKは放送を決断

DSC_3752

1週間前のアリストロメリアだが存在感が大きい。国民の声がNHKに届いたようで、明日の籠池氏の証人喚問が放送されるようになったとの事。

DSC_3743

新聞でも大きく取り上げられていましたが、「共謀罪」は「治安維持法」と同じ恐ろしい法案で、新聞では美術の教員が絵を書いただけで逮捕されたという話が載っていました。有名な件では小林多喜二が小説を書いただけで逮捕され虐殺されましたが、絵や小説で逮捕なら、ピアノを弾いても逮捕されるのかも知れません。こんな恐ろしい法案を全く説明しようともしない、全く答弁できない金田法務大臣。法案が通ってから説明するの一点張り。しかも、総理大臣が外遊しているのに閣議決定とは…。

DSC_3761

昭恵婦人が私人か公人かで話題になっていましたが、そもそもファーストレディが私人という方がおかしくないですか?報道ステーションの後藤氏も昭恵婦人は公人だと言い切っていました。昭恵夫人は私人であることも閣議決定したという愚かしさ。今後、公人であっては都合が悪い事への予防線なのかなと思いました。いずれ、昭恵夫人も招致しないと駄目でしょう。他、数名も。

DSC_3759

シュンが元気ない。平衡感覚がちょっとおかしい。

DSC_3763

奥の方からこちらを見ているシュン。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする