楽しい仲間とバインオフ

DSC_3585

11月25日(土)
中高生と大人の生徒さんのグループ・レッスン。受験生の姉妹が参加してくれました。最後にショパンのノクターン13番を演奏しましたが、後半の重音の嵐になる所の音量コントロールに苦労します。旋律を出すために、もっと左手の和音を押さえて、いかにトップの音を響かせられるか。難しい作品です。

DSC_3540
15時近くまでレッスン。17時から小樽バインでのバインオフの幹事を務めます。初めての小樽泊。小樽といえば阪の街。ここはロードヒーティングされています。良かった…。

DSC_3545
今年から老朽化のために地下金庫室が使えなくなりました。残念ですが、地上でのパーティも素敵だなぁと思いました。

DSC_3542
乾杯のスパークリングから。綺麗なサーモンのサラダと。

DSC_3543-001 DSC_3546
飲み放題のプラン。次はビールにしました。8名なのでお皿が2つ届きました。

DSC_3544
ピザも2切れずつなのでボリュームがあります。

DSC_3548
オーダーすると、すぐに出てくるので、こちら(地上)の席も良いです。最初はグラスワインで、それぞれオーダーしましたが、ハーフカラフェでも頼めるようです。

DSC_3549 DSC_3547
何故かカラフェで登場したプレミアム・キャンベル!

DSC_3550 DSC_3551
ワインが進むお料理ですね。

DSC_3553
デザートも付いてサービス満点。おなかがいっぱいです。

CIMG1897
数年ぶりにお会いしたキャンプ仲間のNさん。全然変わってなくてびっくりです。帯広から参加されました。小さい時から、ソフトドリンクでこの会に参加してくれているU君。今回は一緒にワインが飲めて感激です。みなさま、ありがとうございました。

CIMG1899

おまけ。小樽バインの隣の公証役場。この春に実家売却の件で何度も訪れました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

楽しい音楽の時間/グループ・レッスン

DSC_3491
先日、歯医者さんで歯が欠けたところを直してもらったのだが、あっけなく取れてしまったので、今朝直してもらいました。今度は取れませんように。ランチの後のティータイム。ミント入りグリーンティとマレーシアのチョコをちょこっと。

DSC_3492 DSC_3493
今日はグループ・レッスン2本立て。

DSC_3500
小さい子のグループに先日、参加出来なかった生徒さんが3人加わりました。

DSC_3508
4歳のUちゃんもお姉さん方と一緒にメキメキ上達しています。

DSC_3519
今日は残念ながら参加できなかった6歳のEちゃん。Uちゃんと共に、まだ小さいですが熱心に聴いてくれます。
DSC_3526
19:15から大人の生徒さんと中学生のグループ。子どもたちに比べると人数が少なくて、アットホームな感じ。マ・メール・ロワより「眠れる美女のパヴァーヌ」。綺麗に演奏でました。

DSC_3527
久しぶりに参加出来たSさん。バイエルを106曲全曲仕上げたいそうです。93番まで来ました。

DSC_3523
楽しい音楽の時間。12月のグループ・レッスンはないので、次に集まるのはお正月の「お弾き初め会」です。

DSC_3499 DSC_3497
午後8時半の夕食。レトルトカレーとジュレックとカボチャのサラダ。明日も頑張ろう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

穏やかな祝日

DSC_3469

今日が今年最後の営業という八百屋さんへ出掛けると、感謝の気持ちと「かぼちゃ」を3玉も戴いてしまいました。ありがとうございます。来年は6月の半ばからの営業という事でした。早速ブラックサンダーをペースト状にしました。かぼちゃサラダにしたいと思います。

DSC_3470

ラヴェルの「マ・メール・ロワ」より第1曲「眠れる美女のパヴァーヌ」と第2曲「親指小僧」を はじめさんが練習中。音が少ないですが美しい響きで流石はラヴェル!と思います。初見で弾けるだろうと思ってかかると、合わせるのが意外と難しいのもラヴェルならでは。午後4時過ぎのNIKKAへ。薄く氷が張っていました。

DSC_3471

一瞬、鶴!?かと思った白い鳥は白鷺でした。優雅に飛んでいきました。

DSC_3472

昨日・今日で、かなり雪が融けました。

DSC_3473

根雪にはなりませんでした。

DSC_3480

シングルモルト余市 モスカテルウッドフィニュッシュ!限定3500本だそうです。

DSC_3478-001

ポルトガル産モスカテル種で造られたワイン樽で熟成させたとウィスキーなのですね。もの凄くマイルドで飲みやすくて美味しかったです。15,000円くらいするようですが、既にアマゾンでは43,000円になっていました。工場で飲むのが1番ですね。今日も係の人から色々なお話が聞けて楽しかったです。

DSC_3481

余市シリーズがケースに並んでいました。左端のがお手頃価格で良かったのですけどね。

DSC_0019 DSC_3483

午後5時。綺麗な三日月が見えました。

DSC_3465

お気に入りのブラックニッカ。ボトルも高級感があります。

DSC_3485

久しぶりに、ご飯を炊きました。

DSC_3484

レトロなふりかけ「チズハム」を買ってみました。「のりたま」のは知っていますが、これは初めて見ました。丸美屋さんって歴史があるのですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

心の叫びが聞こえてくるよう

DSC_3414

12月の「がんばりカード」。

DSC_3415

いつも綺麗なカードに仕上げてきてくれるMちゃん。3色の蛍光ペンを駆使しているのだとか。ウンダバー!(素晴らしい!)

DSC_3422

グループ・レッスンでした。今日は「よく出来ました」の判子が付く生徒さんばかり。

DSC_3427

来春は新しいテキストに切り替わる生徒さん。どんどん上達して、ますますピアノ好きになろう!

DSC_3439

珍しく重ね着ルック。10年位前にコンサートに出掛けた時にウィンドウショッピングして買ってしまった服です。

ショパンのノクターン第13番ハ短調Op48-1を演奏する前に簡単な説明をします。理不尽な事への怒り、絶望、安らぎ、負けない強い気持ちなど、ショパンの心の叫びが詰まっていると思うのです。

DSC_3448

ゆったりと厳かに始まり、ハ長調で夢見心地なアルペジオを奏でた後、突如オクターブの嵐、そして激的な重音の嵐。ジェラゾヴァ・ヴォラのショパンの生家で、このノクターンを聴いた時に、帰国したら真っ先に弾きたいと思っていました。

DSC_3463

11月22日は「いい夫婦の日」という事で、スパークリングを開けました。今日届いたワインですが、美味しいです。

DSC_3456 DSC_3461

最近お気に入りの「赤玉ねぎと自家製スモークチキン」のサラダ。おでん&ピザ。明日は祝日ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

練習時間が短い時は効率良く

DSC_3390
車の上に雪が積もっていましたが、天気の良い穏やかな日でした。明日は雨が降るそうです。まだ根雪にはならないでしょう。

DSC_3376 DSC_3397
ピンクのトルコキキョウとカラフルなアリストロメリア。

DSC_3391
先週の薄紫のトルコキキョウ。フワフワとして可愛いです。

DSC_3393-001
暖房を入れるので乾燥しがち。乾いたら水遣りします。

DSC_3401
明日からグループ・レッスン4本立てで、集中して練習しました。3回に分けて練習できると良いなぁと思いますが、レッスンが在る時は効率よく練習出来たらと思います。
ショパン:ノクターン13番、マズルカ30番、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ16番、リスト:ラ・カンパネラ。ベートーヴェンの16番は第1楽章だけ高1の時にレッスンを受けました。全楽章弾くと大曲ですね。第2楽章は長いですが綺麗な曲です。全曲演奏まで、あと4番、13番、22番と21番「ワルトシュタイン」、23番「熱情」、そして、後期ソナタの29番「ハンマークラヴィーア」、30番、31番、32番と9つ残っています。道は遠い…

DSC_3399 DSC_3405
ノクターンはウィーン原典版を使用しています。夕食の時にアロマティックをオンザロックで飲んでみました。これは!かなり美味しいです。黒は少し期待はずれでしたが、赤は華やかで飲みやすく、香りが素晴らしい。

DSC_3406
ブラック4種飲み比べ。やっぱりブレンダーズスピリットが最高ですが、赤も良い。ワインレッドのボトルもお洒落。

DSC_3411
ポーランド旅行、ヴィエリチカで買ってきた岩塩。塊だけお皿に入れてみましたが凄い量です。しかも綺麗。

H_20171013171330_368
1袋、なんと1ズロチだったのです!重いので3袋だけ買いましたが、もっと欲しかったなぁ。

DSC_3412
小袋を30枚欲しいと言ったら、凄く驚かれました。そして、25枚くれました。

H_20171013151832_432
世界遺産ヴィエリチカ岩塩坑。なかなか見応えがありました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

身体がポカポカあったまるホットな飲み物

DSC_3369

今日も結構な降り。根雪にはならないと思っていますが、こう一気に降られては…。地下水は昨日より出ていました。何とか春まで頑張って欲しいです。

DSC_3366

ブラックニッカ アロマティックが12本届きました。明日、発売なのに!?しかし、せっかく早く届いたのに、ファスティング中につき味見が出来ないという…。ハイボールが美味しそうです。まだ飲んでませんが、きっとホットウィスキーも美味しいと思う。

DSC_3364

バタフライピーは色々と効果があるお茶だそうです。

DSC_3367

びっくりするような青いお茶。アントンシアニンを豊富に含んでいて眼精疲労にも良いのだとか。癖がないお茶なので、コーディアル エルダーフラワーを入れて飲んでみました。ほんのちょっと入れると、ほにかに甘くて酸っぱくて美味しかったです。函館の舶来居酒屋「杉の子」でも炭酸割りがメニューにあって驚きました。ちなみにローズのは私の1番のお気に入りです。イギリスでは「田舎の薬箱」と言われてるエルダーフラワー。これからの季節はホットで飲むのがお薦めです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

大雪のSUNDAY、困った事態に!

DSC_3349
大雪の朝。風邪をひいたとの事でレッスンのキャンセルから。昨日、雨の中、花の鉢を片付けて良かった!

DSC_3350
地下水を出して、午後から雪かきだと言う はじめさん。

DSC_3352
地下水の出が悪いようだ。お隣さんから、同じような兆候で全く地下水が出なくなったと聞いたようです。部品が劣化したためだという事と、この作業が出来る人が極めて少ないとの情報を得て、これからが雪との戦いだというのに、どうしたら良いのだろうと暗い気持ちになった。

DSC_3354 DSC_3351
教室の生徒さんの駐車場確保のため、夏と同じような状態に懸命に除雪作業をしている はじめさん。こちらは裏口です。

DSC_3355
お昼過ぎ迄、除雪作業をして昼食。今日も麺です。

DSC_3358-001
庭に置いていたコートダジュールを家の中に入れた途端に咲き出しました。

DSC_3357
たくさん蕾を付けています。この状態から紫の花が咲くのは驚きです。

DSC_3360
トルンで買ってきたピエルニクも最後です。

DSC_3359
ポーランド・エスプレッソとピエルニク。長く楽しめました。

3回に分けてピアノの練習。18時頃に町の除雪が入って、朝あれだけ除雪したのに、家の前に重たい雪を置いていく…。はじめさんはダウンしていたので、ピアノの練習を一旦やめて外へ出動した。降りはじめなので、そんなに多くはなかったけれど、みんな不満を持っているようです。何故なら、一生懸命に雪かきしても更に町が重たい雪をどっさり置いていくのですから。高齢の方にとって、重い雪をどかすのは並大抵のことではありません。何年経っても一向に改善されないのが残念です。

雪かきの後は暫くピアノが弾けなくなります。地下水も頼りにならない今季はどうなるのだろう…。

DSC_3362
「なるようにしかならない」という表情の はじめさん。焼き焼きで少し元気が出たようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

冬将軍到来

DSC_3341
珍しくレッスン休みの土曜日。ランチは「つけ麺」。中央の林檎は「ジャム」にします。

DSC_3344
明日は大雪になるというので、ちょっと大義ですが、お茶を飲んでから庭の寄せ植えを片付けようと思っています。晴れていた午前中にやれば良かった…。外は霙が降っていました。それから英会話のレッスンを終えた はじめさんが片付ける時は雪になっていました。

DSC_3339
外は、けっこう雪が積もりました。MAASDAMという穴あきチーズは200円くらいでした。それにしても、ニュースは相撲の暴力事件ばかり。今や国会中継すらしない…。「丁寧な説明」とやらはどうなったの?

DSC_3348
「おでん」が続いて、「スンドゥブ」のような「すき焼き」のような、はたまた「ブイヤベース」のような食材の夕食でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

新鮮お野菜をモリモリ!

DSC_3330

ポーランドでは5箇所のホテルに泊ったが、コーヒーとハーブティなど沢山用意されていて、これと同じくらいのハーブティは飲みました。ノンカフェインまで在ります!

DSC_3332

ランチはキノコとチンゲンサイの担々麺ハーフ。無農薬のチンゲンサイは、葉っぱの表と裏をよーく見て洗わないと、細い虫が2匹居て驚きました!まぁ虫が付いているということは安心できるという事ですね。美味しかったです。

DSC_3334

とてつもなく大きな白菜。いつもサラダでもイケますと言われるけれど、浅漬けにしたりスンドゥブやすき焼きに入れたりします。最近は酢漬けにしてジュレックの時に入れます。

DSC_3336

レッスン前に紫玉ねぎをスライスして水に晒していたのですが、今日は4歳のUちゃんのお母さんが見学されました。後で気がついたのですが、リビングがネギ臭でした。ごめんなさい。水に晒していても凄いのですね。自家製チキンの燻製とサラダにしました。シャッキシャキで独特の辛味も美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

譜読みは慎重に正確に

DSC_3324
ランチにハインツのパスタソースを使って作ってみた。

DSC_3325
太麺のパスタがちょうど1人前あったので使ったが、玉ねぎ半玉、パプリカ、エノキなどを加えたら凄い量になった…!

DSC_3310
ニュースでは全国的に寒いと言っていたが、今日はポカポカで暑く、日中は暖房を下げた。夕方には冷えてくるのだろう。今日は夕方からレッスンでした。ちょっとレッスン期間が開いたのが原因か、楽譜を見ないで独学的な弾き方になってしまった生徒さんに、原点に帰って楽譜を見ながらゆっくり弾く練習を徹底してレッスンした。一生懸命に注意点を書き込むのだけれど、楽譜を見ないので、効果が出ていない。楽譜を読みましょう。練習した分、違う方向へ行ってしまうので、勿体無いです。

DSC_3295
コムテA.O.P.

DSC_3294
ポーランドで買ってきたチーズですがフランスでも1番人気なのだとか。それにしてもチーズは400~600種類もあるそうですね。コムテチーズ、コクがあって美味しいです。

DSC_3326
午後8時頃レッスンが終わり、午後8時半頃、ヘトヘトになって帰宅した はじめさん。白ワインを飲みながら「おでん」を食べました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする