目だけで譜読み/頭の中で音を鳴らす

DSC_4158-001

午後から、とんでもなく雪が降り積もっていました。はじめさんは地下水を出して、雪はね。

DSC_4161

レッスンが始まる前に少し雪はねしようと、素手で外に出たら、ちょっとどころでは無かった…!仮にちょっとだけでも素手はマズイでしょう。上着は無しでも平気ですが、汗をかくくらい暑くても、手は凍えていました。回復するまで10分、楽譜を目で追いながら目だけで譜読み。頭の中で音を鳴らす作業をしました。全然弾いたことのない曲でやると効果的だと思います。少し弾いてから、手袋を履いて(北海道弁)雪を崩して融けやすくしました。

初見が出来るようになると、新曲の譜読みはグンと早くなると思います。新曲を出したら、両手で弾けませんというのは、ちょっと残念ですよね。下を向かずに(鍵盤を見ないで)楽譜だけを見て弾く事がコツです。

DSC_4192

中札内の田舎鶏。20分程オーブンで焼きました。ふっくらとしたお肉、絶妙な塩加減が素晴らしい!

DSC_4195

じゃがバターなんて滅多に食べないですが、美味しいものですね。玉ねぎも甘くてトロッとして最高でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

文通していた頃

DSC_4187
昨日、発売になったムーミンの切手をGETしました。ムーミンの切手は大人気だそうですね。

DSC_4180
付属のシートの裏に登場人物の名前が書いてあした。ヘムレンさん、トーテッキ、スニフ、ミムラねえさん、などなど。今朝は排雪が入りました。お天気が良くて、暖房が要らないくらい暖かかったです。

それにしても、切手はそんなに使いません…!手紙を書かなくなりました。中学~音大時代は同い年の男の子と女の子と文通していました。音楽雑誌で知り合った男の子はフルトヴェングラーの大ファンでしたが、高校受験前に途絶えました。同じ雑誌で知り合った女の子は共にピアノを学んでいた事もあり、ずっと続きました。一度札幌で会ったこともあります。お元気かな?Eちゃん。

そういえば、中学の時は海外の人とも少しだけ文通しました。本当に手紙を書く機会がほとんど無くなって、寂しく思う今日このごろ。

DSC_4190
春の七草茶漬けで「ブリご飯」。新しい出逢いでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ケンプのベートーヴェン全集

DSC_4173

今朝は寒かったです。体験レッスンが午前中だったので、はじめさんは雪かき!しかし、キャンセルの電話が…。確かに朝は寒かったけれど、約束の時間には晴れていて、天候が悪いでは冬のレッスンは成り立たないなぁと。

レッスン室側には雪止めを付けているので、天窓が雪で覆われています。まぁ、練習時間が出来たと思うことにして練習、練習。

DSC_4175-001

お弾き初め会でピアノの蓋を開けたまま。この方が音が鳴り気持ちが良いので暫く開けて練習しました。

DSC_4170

ベートーヴェンのピアノソナタ16番。ヘンレ版は大変見やすく、開きやすくて良い楽譜です。ただ指使いは、私は手が小さいので工夫しないといけません。

DSC_4171 

第1楽章は良いとして、第2楽章は演奏時間に10分くらいかかる長い曲です。これを飽きないように聴かせる演奏が出来るのか…!幻想曲風な箇所。第3楽章は左手の動きが面白いですが、なかなか難しいです。

DSC_4168

久しぶりにケンプのベートーヴェンを聴きました。この全集がお気に入りです。

DSC_4176

叔母からの差し入れのブリ半身。切り身で「ブリご飯」にしてみました。

DSC_4177

これは激ウマでした。お茶漬けも美味しいと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

カラフルに心踊る

DSC_4156
午前中は雨でした。外へ出ると、ハナカイドウの木に雀が沢山!先日と、ほぼ同メンバーなのでしょうか。車に乗り込む時も、それほど警戒している様子はなかったです。

DSC_4161
ピンクとオレンジのガーベラ。ちょっとお花を活けただけなのに、ポップなカラーに心が踊ります。

DSC_4165
あとは菊しかなかった。同じキク科なので、まとまりはありますね、

DSC_4164
先日の「お弾き初め会」で用意した景品。子どもたちに聞くとトイストーリーのリトルグリーンメンだと即答。それに、どことなく似ていると思った…!

日中は雨。夜は吹雪。明日はブルが入りそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

Little Players!

H_20180107100118_40
5歳になったUちゃん。最初はお父さまがエレクトーンを習うことを希望されていたけれど、ピアノによる体験レッスンでは足台に足を乗せて、4歳でもペダルをかけてピアノが弾ける事が分かってから、一気にピアノに心が向かったようです。

H_20180107100128_41-001
昨日はトップバッターで堂々の演奏。じっと聴いているEちゃんは6歳ですが、ペダルを踏んでグリッサンド奏法もお手の物です。ペダルに足が届くまで足台は必要です。個人差があって、小3で取れる生徒さんも居れば、小6でも必要な生徒さんも居ます。教室では、2台用意していて、2段階の高さに設定していますが、Uちゃんは、まだマックスです。

今朝はお問い合わせの電話があり、明後日「体験レッスン」の予約が入りました。4歳になったばかりとの事ですが、幼児でも30~40分くらいレッスンするので、お月謝は入門コースになるのですが、「お月謝が高いからキャンセルしたい」と連絡がありました。相場だと思いますが(むしろ安い?)、体験レッスンを受けてみて、お月謝に見合わないレッスン内容なら断って下さって結構ですからとお伝えすると、ホッとされたようでした。こんな時に有料体験レッスンにしておいて良かったと思いました。納得されたら実質無料になりますし、入られなかったら1,000円頂戴します。

DSC_4154
はじめさんは、紫の白菜とイベリコ豚でミルフィーユを作るようです。

DSC_4155
白菜が紫なので、あまり綺麗な写真ではありませんが、美味しかったです。青森ブイヤベースを使ったので簡単だったようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

2018お弾き初め会

H_20180107100800_05

お天気は良かったですが、はじめさんは7時に雪かきをしていました。最初のグループは10時前に集合で、元気いっぱいの子どもたちがやって来ました。演奏も頑張りましたね!

H_20180107103120_20

ショパンのプレリュード28-11&リストの「ラ・カンパネラ」を各会で弾きました。繊細な音とダイナミックな音。子どもたちも熱心に聴いてくれて嬉しかったです。

H_20180107104230_26

3連休中で全員集まれなかったけれど、ジュースで乾杯(子どもたちは、ほとんどの子がお茶でした)してゲーム大会!

DSC_4138

釣りのゲームが圧倒的に指示が高かったです。真剣!

H_20180107114552_28

自分より大きな顔のぬいぐるみを抱えている生徒さんもいますね。

H_20180107135104_32

午後の部。中学生になると、小学生相手にゲームを楽しんでいると「大人気ない」なんてセリフが飛び出して可笑しかったです。

H_20180107143832_35

こちらはゲームは「スティッキー」を選択しました。なかなかスリルがありますよね。

H_20180107143812_33-001

お気に入りのスヌーピーを景品に出しました。
H_20180107161452_37

最後は大人の生徒さん。

DSC_4149

大人の生徒さんも釣りのゲームに夢中。私も参加させてもらいましたが、ダントツでした。(笑)

楽しい一日でした。みなさん、今年も張り切って行きましょう~♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

雪国のピアノ教室

DSC_4113
パスタにしようと思いましたが、ピザが冷蔵庫にいっぱいなのでピザランチにしました。こんなには食べられないので、ピザ大好き人間のはじめさんにシフト。赤玉ねぎは、水にさらさずにお皿に並べるだけで良いと知り、やってみました。良い感じです。

DSC_4115
ヤーコンのシャキシャキサラダ。シーチキンとマヨネーズで凄く美味しいです。

DSC_4119
明日、お弾き初め会なのでランチの後、特訓していたら排雪が入りました。年明けに入るなんて珍しいです。

H_20180106160534_016
二階からだとよく見えます。

CIMG1920
作業中も降り積もる雪!

CIMG1921
迫力あるなぁ。

CIMG1924
ガンガン崩しています。

CIMG1930
これで広くなります。お疲れ様です!

DSC_4121

スンドゥブに恵山産の「こざる麺」という海藻を入れてみました。麺です!

DSC_4122
天然クーラーで、程よく冷えたピルスナー。スッキリと美味しい。

DSC_4124
真っ白な「シロちゃん」が1匹だけ存在します。

DSC_4127
さて、明日は「お弾き初め会3本立て」。体力勝負です!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

納得が行くまで練習を重ねる

DSC_4111
夜中にブルが入って家の前に少し雪を置いていきました。全く無かったのに…。除雪機が活躍したようで、15分ほど雪かきをしました。

DSC_4110
新年のタペストリー。明日から3連休だそうですが、子どもたちは冬休み中ですし、中日が教室の「お弾き初め会」なので、ほとんど関係なく、はじめさんは「どうして月曜日が休みなのだろう?」と言っていました。 (^^;

夕食前に生徒さんから「演奏について質問して良いですか?」と電話がありました。楽譜を棚から出して質問を聞くと、音量をどうして良いのか分からないと言います。「そういう時は、歌ってみたら自然な流れが掴めると思うよ」とアドバイスしました。電話越しにメロディーを歌って「ほら、こんな風に」と言うと「なるほど~」と感心しているようです。2点目は「ピアニッシモのトリルの後にスフォルツァンドの記号が出てくるけれど、どのくらいの強さで弾いたら良いのか分からない」と言います。「これも弾き込んで色々試してみて、考えるんだよ」と。

正解なんてないかも知れないのが音楽の面白さで、何通りもの演奏をして、その中から「これだ!」を見つける。そのためには、納得が行くまで練習を重ねる事だと思います。

練習熱心な生徒さんなので、電話をかけて質問したい程、悩んだのだと思います。練習した分、難しさが分かるから。がんばれ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ずっとピアノが弾けますように

DSC_4105

仕事始めから「雪かき」。音も無く降る雪はコワイ。ブルも入らなかったので、こんなに積もっているとは思わなかった。

DSC_4106

車の上を見ると、15~20センチくらい降ったようだ。今日は午後1時半にレッスンなので、早く地下水で融かさなくてはならない。食事前にも、一度雪を崩しに出た。

仕事始めのはずであったが、生徒さんも来たには来たけれど、レッスンにならなかった…。ご報告に来てくれたのだと思うけれど、ただただ驚くばかりで。生きていれば色々な事がある。今は時間が解決してくれる事を願うばかりです。

DSC_4102

年末に叔母からの差し入れの「ブリ」。お刺し身にしたところ、凄い量です。念のため、しばらく凍らせておきました。いやぁ、美味しかったです。

DSC_4107

えのき茸ご飯。ご飯だけでも進みます。

DSC_4109

珍しい男山酒造の粕漬けの鮭。2種類。どうやって食べるのだろうとパッケージを見ましたが、何にも書いてなかったので焼きました。正解でした。これもご飯がススムくんでした。とはいえ、今日はショックな日でした。そんな時に、ピアノを弾いて心を穏やかに出来るのでピアノを弾けて良かったと思いました。元旦の初詣では「健康で、ずっとピアノが弾けますように」と祈りました。そしたら大吉だったので少し安堵しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

断捨離を決意する

DSC_0049

朝、ふと窓から外を見ると、ハナカイドウの木に雀がいっぱい居ました。よく見ると、時々、駐車場に降りて雪の中で水浴びをしているような仕草をしています。我が家は冬になると地下水を出していると雀界では口コミで広がっているのかも知れません。しかし、今日は地下水は出していませんでした。コロコロとした雀が24羽くらい居ますね。

DSC_4098

毎年恒例の車屋さんの新年の餅つき大会に行って、つきたてのお餅を頂きました。ここの「お雑煮」が好きです。そうそう、サイコロの目の数だけトイレットペーパーがもらえるのをやりましたが、また「1」が出て苦笑しました。でも、袋の中には3個入っていました。優しい!

DSC_4100

帰宅して、アワアワのカプチーノを飲みました。夕食まで練習です。

DSC_4101

はじめさんは母の部屋を片付けていました。今年は思い切って、要らない物を処分しようと思います。なかなか踏ん切りが付かないでとっておいても、やっぱり使わない物は仕方がないなぁと思います。今年の目標は「断捨離」です。捨てることによって、片付ける事によって得ることもあると思います。

DSC_4092

アワビのお刺身。凄い歯ごたえでした!

DSC_4094

ヴァイスはクリーミーな泡が特徴。フルーティなビールです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする