スノーシューでトレーニングの季節

キャプテンスタッグのスノーシューを愛用していますが、水分が多いときはスノーシューに雪がくっついて大変です。今日はキャプテンスタッグの「雪くっつかんぞー」という強力なスプレーが届きました。

「雪くっつかんぞー」というネーミングが心強い

強力なコーティングだということで、どれほどのスプレーなのか早速、試しに出掛けました。今まではDCMで手頃なのを買って試したところ、1回1回スプレーしないいと効果がありませんでした。価格の高いのだと流石に持ちが良かったのですが、このスプレーもけっこう高いようなので期待が持てます。

昨日はサラサラのパウダースノー

昨日はパウダースノーでした。まだスプレー無しでしたが、スノーシュー日和で最高の状態でした。スノーシューも雪質にかなり左右されます。

誰も歩いていない状態のときはフッカフカの雪で誠に気分が良い。2周目になると、けっこう重たい感じになっていきます。

そして、今日は少し気温が下がり、凍っている感じの雪質でした。「雪くっつかんぞー」は、流石にそのネーミング通り。ちょっと、くっついてもスグに雪が落ちるのでイイ感じです。

レッスン前は慌ただしい

火曜日はトレーニングの前に2件のスーパーで買い出し。それから運動公園へ行ってトレーニングしますが、真冬でもスノーシューを行うと汗をかくので、帰宅してシャワー、買ってきた物を冷蔵庫などに仕舞って、具沢山お汁を食べで珈琲タイム。それから花を飾って、身支度をする。レッスン前は時間との闘いです。

火曜日は練習してくる生徒さんが多い

やはりレッスンに来る前に練習してきたかどうかで、レッスン内容が変わってきます。火曜日の生徒さんは、よく練習してくるのでレッスンが楽しいです。夕方から午後8時までビッシリと続きますが、心地良い疲労感。

火曜日は新しいお花を飾る日でもあるので、気分も良いです。少しでも良いので、レッスンを受ける前(の週に)練習してきた方が遥かに良いレッスンになりますよ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

サウナ&ワイン&A5ランク黒毛和牛

12月8日(日)
ホテルを出たらサウナに入るので大浴場に行きませんでした。ホテルの駐車場にフリードを停めず、少し近くのタイムズに停めました。駐車場へ行くと、けっこう雪が降り積もっていました。

豆腐弁当&サラダを冷蔵庫に持参

ホテルでは、あまりお腹が空かなかったので、友人から戴いた濃厚で美味しいチーズを食べました。それと珈琲。

午後2時頃まで私は平気でしたが、はじめさんは、お腹がペコポコで周囲で美味しそうに食べている人を見ているのが辛かったようです。

500円で6杯試飲が人気

昨日はワインオフだったので、今日は控えめに500円の試飲にしました。6枚のコインを使って好きなワイン×15mlを6杯試飲できるので、観光客に大人気。此処では、コインで試飲するのは初めてでしたが、けっこう飲む応えがあって良心的です。

ラインでのワインサービスもあるということで、更に赤ワイン1杯と、ドライバーのはじめさんはシューズをカウンター席で戴きました。

朝一というコーナーに、かなり特売のワインがありましたが、今日は特別に朝一の時間でなくても買えるとのことで4本get。

オープンしたばかりの塩谷のトライアルに寄ってみた

国道沿いにある塩谷のトライアルに寄りました。24時間営業なのですね。夕方でしたが、広い駐車場にかなりの車が停まっていて、入り口にフリードを停めたら、お店まで遠かったです。

いきなりトマト一箱999円。羅臼産の大きなホッケが2枚で800円くらい、豚肉のブロックも安い。そして、若い女性が焼いてくれたA5ランクの黒毛和牛を試食しました。素晴らしいお肉なのに1,200円と激安。

早速、小樽ワインで買ってきた「キャンベル&MHアムレンシス2019」のロゼを開けました。薄いけれど特大のお肉が6枚入っていて、3枚ずつ食べると、お腹がいっぱいになりました。

白老の和牛は生協でもよく買いますが、A5ランクのお肉は見たことがないです。よく分からないのでトライアルカードは作らず現金でお買物しました。久しぶりに小銭を使えた。カード払いはできないとのことです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, サウナ, ワイン wine, ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

2024ワインオフ / ちょっと早い忘年会

12月7日(土)
小樽でワインオフを何年前から行っているのだろうか。と考えてしまうくらい長く続いています。小樽なので時間に余裕があり、たっぷりとピアノを弾いてから出掛けました。

楽しい仲間と語らう時間

今回はOMO5の向かい側に出来たホテル・トリフィート小樽運河を予約しました。フロントでチェックインすると、少し広いお部屋をお取りしました。と嬉しい報告が。なかなか洒落たお部屋で確かにあずましかったです。

遠方からの友人は0次会に小樽ビールへ行ったようです。メッセンジャーで「遅刻すんなよ」と可愛くいったのに、顔マークを入れなかったから、かなりビビっていたようです。私たちの前を小走りで行く4人を発見。「みかこさんに怒られる」は恒例のフレーズとなっている感じ…。

2年ぶりの「雪あかり」

以前は、ずっと小樽バインの地下でワインオフを行っていましたが、地下室の老朽化とコロナでパーティプランが無くなったので、2年前に違うお店を探した結果「雪あかり」さんを見つけました。

大人の隠れ家的なお店

お店には14人までOkといわれましたが、カウンター席と離れているので奥のテーブルに8名でちょうどイイ感じでした。

ポルトガルなどの珍しいワインと、ワインに合わせたお料理がどれも美味しいのは前回のオフで分かっていますが、改めて感動しました。

有機野菜の盛り合わせ!

有機野菜が決め手となったのですが、8人盛のサラダはビジュアルが凄すぎ!安心で美味しい野菜をたっぷりと食べられて大満足でした。

お肉料理に菊芋が入っていました。菊芋は急激な血糖値の上昇を抑えてくれるし、綺麗に洗って皮つきのままカットして食べられるので、我が家では菊芋を見つけたら即ストックしています。

ワインは参加人数分、出るということで今回は8本登場。4種類のワインが2本ずつ出ました。ワインは甘くないし、お料理もどれも食べられる(糖質制限につき)ものばかりで本当に嬉しいお店です。

幹事なので、マスターと交渉した際に、マスターは「そんなに飲めないのではないか」とちょっと心配していましたが、「大丈夫です」と強くお願いしました。(^^;

最後にご飯ものではなく、これが出ました。パン一切れならOKなので、ペロリでした。最後まで美味しくワインを飲みながら美味しく食べました。量も我々大人には丁度イイ。

小樽在住の人は0で、遠くは弟子屈、帯広、そして札幌の方々。冬の小樽は観光客に大人気で運河周辺は凄い人でした。クリスマスが近いので、みんさんから御当地お土産、佐賀県のお土産を戴きました。

2次会はスリラーカラオケ

今年は花粉症だということが発覚してから、ずっと咽喉の調子が悪く、浅田飴を持参してカラオケしましたが、心配とは裏腹に、なんと5曲も歌ってしまいました。

先日、安全地帯の特番を観ましたが、私たちは、ほとんど彼らのことを知らなかったので、詳しい内容が放送された番組を興味深く観ました。その中で、中島みゆきさんとの繋がりもけっこうあったのだと知りました。番組の中で「じれったい」という曲がスゴク良いと思い、カラオケまで歌えるように はじめさんにリクエストしたところ、仲間に受けていました。

それにしても、楽しい時間って、あっという間ですね。午後6時から2時間半「雪あかり」で。カラオケは午後9時から2時間。来年は友人のペンションでオフができたらなステキだなぁ。今年も楽しいワインオフが開催できて感謝です。ありがとうございました!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

突然の大雪であっと間に雪まみれに!

ランチの時は、時々お日様が出て天気良かったのに、運動公園で最終を廻っている頃から風と大雪に見舞われました。

払っても払っても雪まみれ

画像のシェルティはイメージです。短時間で凄まじく降りました。フリードの雪を払っている間に我々も雪ダルマのようになりました。帽子が出ている髪に雪がくっ付くし、濡れ雪なのでスノーシューも何度も下駄のようになりました。しかし、こんな中でも工事の人が作業していました。

冬もニッカウヰスキー余市蒸留所は大人気

行きは天気が良かったので、今日も観光客がたくさんニッカの周りを歩いていました。これは帰りの写真。

ニッカの沼は昨日から少し凍っていて、鴨もサギも居ませんでした。余市川は流れがあるので、水鳥が泳いでいました。

踏切を超えて、家の近くまで来ました。帰宅したら雪かきと地下水を急いで出さないと!明日は小樽で年に一度のワインオフ(忘年会)。帯広や弟子屈から遠方の友人も集まるでの、無事に再会を果たして楽しい時間を過ごしたいです。

帰宅すると、雪はおとなしくなりました。それにしても、一気に降ったのでレッスン前は慌ただしかった。

午後4時から切れ目なくレッスン

午後4時くらいから暗くなってきます。地下水を出して雪を融かしました。これから雪が降ると、地下水を出したり停めたり忙しくなります。(はじめさんが)そして、地下水は電動ポンプなので電気代がかかる….

年内は3週間後の27日(金)が仕事納め。2024年もあっという間に過ぎようとしています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

毎日、ゆで卵 / 良質なタンパク質

以前は1回に10個、ゆで卵を作ってしましたが、最近はこの道具を使って、毎日3個ずつ、ゆで卵を作っています。

ゆで卵は1日に何個まで食べられるのか

だいぶ前までは、コレステロールを気にしていた母から卵は1個といわれていたのですが、明確な決まりはないようです。

ゆで卵には約6.6gのタンパク質が含まれているそうです。低糖質で高タンパク、またコレステロールにも影響が少なく栄養のバランスが整っている食材。私は毎日2個食べています。

平日のランチはラーメンに

ラーメンは一袋で2人分。私の分は大量の野菜炒めと、ごく少量の麺。はじめさんは、1人前より麺が若干少ないけれど、大量の野菜炒めでカバー。ゆで卵1個で、かなり満腹になります。

ごく少量の麺でも、食後血糖値が180~200くらい上がるので、すぐに運動公園へ移動してトレーニング。帰宅してから林檎3分の1と珈琲。これで午後8時まで、お腹が持ちます。

火曜日の定番は「おでん」

B型人間のはじめさんに、何故、判で押したように火曜日は「おでん」なのかと時々聞かれますが、「おでん」は、わりと何でも食べられる私にとって、ありがたい食べ物だからです。

前日から用意して火曜日の夜に食べますが、飽きません。その週によって若干内容が変わりますが大根とコンニャクは外せません。おでんにも「ゆで卵」を入れます。トマトも美味しいですが、今は高くて買えません…!

ボールにたっぷりんおサラダ

レタス、紅くるり、水菜、生ハムなどと、ゆで卵。ゆで卵は万能ですね。車旅のときは冷蔵庫に6~8個は持っていきます。毎日食べても、ゆで卵に飽きたことがありません。

ゆで卵だけのダイエットは全くしようとは思いません。色々な食材をバランス良く食べた方が美味しいですからね。

スンドゥブに卵を入れる

今夜はスンドゥブでした。最初にスンドゥブを食べたのは中札内のフェーリエンドルフでした。生みたての卵がgetできるのが魅力で、スーパーで美味しい豆腐が手に入ったので、これを美味しく食べるのがスンドゥブでした。当然、辛い方です。

それから近所のイオンでも置くようになりましたが、最初は「余市の人は辛いのは食べない」と店員の思い込みで、全然辛くないのしか置かなかったので、強く抗議してから必ず置くようになりました。スンドゥブより辛いチーズだって、かなり売れているようですよ。余市の人も辛いのが好きな人は多いのです!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

初スノーシュー&セコマの限定ワイン

また一気に雪が積もり、今年初のスノーシューをしました。しかし、雨まじりの雪でスプレーが無かったこともあり、雪がスノーシューにくっ付いて下駄のようになり難儀でした。

新聞の折り込みチラシ

毎週水曜日に新聞の折り込みチラシにセコマのチラシが入るので、必ず目を通してから出掛けます。ランチのときに、はじめさんに限定ワインのことを話すとチラシをマジマジと見て「買うか」ということになりました。

だいぶ以前には、教室の生徒さん募集に新聞の折り込みチラシを何回か入れたことがあります。お世話になっていた楽器店の提案で費用の半分を持ってくれました。折り込みチラシを入れると、必ず電話などでお問い合わせがあって効果的でした。

まだそれほど寒くはない

気温はプラスなので、まだ寒くはありませんが、それでも真冬の装備。もっと寒くなったら暖パンを履きます。鼻をかむのが面倒なので「鼻ポン」を入れました。(^^;

昨日に比べたらグランドには、けっこう雪が積もっていました。それでも、スノーシューで歩くと、まだ芝生が見えます。

樹々に雪が積もって美しい世界が広がります。そして、雪が降ると静寂な世界が広がります。毎日、同じ場所を歩いていても毎日が違う景色。

歩きながら瞑想する

特に雪の日は、歩きながら瞑想します。静寂だからなのでしょうか。今、直面している問題にどう立ち向かうかなどを冷静に考たりします。生徒さんのことが多いですが、どうしたら良い結果になるだろうか。

レッスンが終わってから近くのセコマを廻った

トレーニングの帰りに近所のセコマで限定ワインを1本買いました。もう1本ありましが、はじめさんに何故1本しか買わないの?といわれました。友人から4300本限定(少な過ぎ!)だと聞き、はじめさんは夕方、近所のセコマを廻って4本仕入れてきました。最初に訪れたお店は売り切れになってポップも片付けていたようです。

レッスンが終わって午後7時半ころ、仁木と浜中店に走りました。隣町の仁木のセコマには2本ありました。しかも、クリスマスケーキの試食までプレゼントされて嬉しかった。続いて浜中店に行くと、売り切れ。各店に2本しか入荷しなかったようです。

浜中店に無かったのは意外でしたが、7本getできました。ブラックアイスバーンでなかったら古平や塩谷、赤井川まで走ったかもしれません。まるでクリスマスのような雰囲気の夕食でした。セコマでコルクの本格的なワインは珍しい。しかも1,000円くらいなので、もっとこのようなコスパの良いワインが増えたら嬉しいなぁと思いました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

クリスマスの雰囲気

今日はグランドにあった雪もすっかり融けていましたが、明日から気温が低い日が続くので、今週はスノーシューができるかも。

レッスンシールもクリスマス

昨日、はじめさんがミニツリーとアドベンドカレンダーを飾ったので、最初に来た生徒さんは、手を洗いにユーティリティーへ行く前に、気になって固まっていました。特にアドベンドカレンダーは、子供も大人も「可愛いっ!」と思うようです。

それにしても、クリスマスまでのカレンダーなので、あっという間に大晦日になるなぁと、なんだか溜息が出ます。

今日はスーパーへ行くと、年末の宝くじが発券されました。当たるといいなぁ。お買物をしている時にピンクのガーベラを籠から落としたようで、親切な男性が拾って「落ちていましたよ」と届けてくれました。

先週も真っ白なストックを飾りましたが、今日も真っ白なストックとピンクと赤と白のグラデーションのガーベラを選びました。

クリスマスアドベントカレンダー

最後の生徒さんが来た時、カレンダーの袋に入っているアイテムをツリーに飾るのではないかといいます。はじめさんにいうと、なるほど~!と納得していました。今年で3年目ですが、逆を行っていました。

小さい子は「これ作ったんですか?」と盛んに質問していました。こういうアイテムを見つけるのは はじめさんです。以前はレッスン室前の樹にクリスマスツリーライトをつけたり、光るトナカイを置いていましたが、今は教室の中でシンプルに飾りつけをしています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

2024年のレッスンも残り僅か

昨日から12月に入りましたが、今日は12月に入っての最初のレッスン。あっという間ですね。今年も色々なことがあった。まだ色々あるかもしれない。

クリスマスアドベントカレンダーとミニツリー

アドベントカレンダーやツリー担当は、はじめさん。昨日、出し忘れていたようで、今日になって慌ててレッスン室に飾った。

スノーマンは、今から出すと大変な騒ぎになりそうなので、ギリギリまで待機してもらおう。

12月のちょっと儚げな雲

毎日、雲の写真を撮るのも楽しい。今日は午後2時から、はじめさんはミーティングがあるというので、11時半に出発。

青空をふんわりと雲が覆っているような感じです。うろこ雲なのでしょうか。

グランドの雪は、あまり融けておらず、土曜日に歩いた足跡はが残っていました。12月も半ばころにはスノーシューでトレーニングができるかもしれません。

スノーシューを履いていなくてもシャリシャリと音がして、シャーベットのような音を楽しみながら歩いた。

友人から素敵なワインが贈られた

「和」と「琴」。なんだか素敵すぎるラベルです。弟子屈町の山幸種と清舞種なのだそうです。はじめさんは、これはすぐには飲めないから、お正月用だなといっていました。とても高級なワインをありがとうございました。楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking | コメントする

断捨離と岩盤浴で身も心もスッキリ

池田町のワイン城にも、もう売っていなかった50周年記念のワイン「カルテット」が、まだ買えたと嬉しそうな はじめさん。

『十勝ワイン 北国のカルテット~大樽熟成~』

最初にこのワインを見つけたのは鵡川の道の駅でした。試しに1本飲んでみたところ、我々好み、特にはじめさんの好み。ワイン城50周年を記念し、特別価格での販売(1,430円)という点も素晴らしい。

ジャズ・カルテットを組んで演奏する様子を表現しているそうですが、最初にこのラベルをお見て、思わず可愛い!と思いました。北海道産清舞種・ツバイゲルトレーベ種・山幸種・メルロー種の4種を絶妙なバランスでブレンドされています。

ナッツの燻製はお店以上の出来栄え!

小腹が空いたときにダークチョコレートとナッツを食べていますが、ナッツを燻製してみた はじめさん。これが買ってきたものより美味しくて感動しました。岩盤浴の後はお腹が空くので、これを持っていきました。

好天でまた雪が融けた

ランチのときも、よく晴れて今日も太陽光パネルはバッチリ発電している模様。降っては晴れて、また雪が融けました。

岩盤浴の前にセカストで断捨離。2時間ほどかかりますといわれましたが、丁度イイ。入浴料+300円で大判のタオルや専用浴衣を借りられますが、これが「お相撲さん用」かと思う程デカイ!しかもズボンの紐が短く蝶結びにできないし、はじめさんは玉結びにして脱げなくなることを恐れて困っています。

SACHIKO/ばんばひろふみ

”幸せを数えたら 片手にさえ余る
不幸せを数えたら 両手でも足りない”

休憩中になんだか意味深な曲がかかった。そして、Sachikoを連呼する。Sachikoという名前は皮肉!?母の名前が早智子だけに、なんだか腹が立った。それを聴いていた はじめさんも同じように思ったという。まぁそれでも、今日もかなり汗をかいてスッキリした。サウナは前後に1回ずつ。地元の常連さんが「暑い暑い」と苦しそうに入っているのが、なんだかなぁ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, ピアノ piano, ワイン wine | コメントする

音符は読めるのに五線譜に書けない

今週はグループレッスンを3本行いました。演奏の後に五線譜を使って聴音をしましたが、普段は音符が読めるのに、何故か五線譜に書けない人が多い。

練習しないと忘れる

レッスンではソルフェージュを取り入れていますが、音符カードではスラスラ読める生徒さんでも、楽譜が変わった途端に分からなくなったりするものです。

ワークが好きで何度も繰り返し書く作業をしても、いざ五線譜に書くとなると難しく感じるのかもしれません。

五線譜にト音記号を書けるようになるまで

五線譜にト音記号が書けるようになるまで時間がかかります。繰り返し練習しないと難しいのだと思います。

ヘ音記号はト音記号に比べると簡単かもしれませんが、右側にチョンチョンを書くのがまた難しいようです。

綺麗に書けるようになると楽しい

最初に音を5つ弾いて、それを五線譜に書いてもらうのですが、何故か子供たちは全音符で書くのが苦手なようです。ほとんどの子が黒く塗りつぶすのです。全音符の意味が分かっているのに何故なのか不思議です。

5つの音の次は簡単なリズム聴音をします。今週は小さい生徒さん以外は8分の6拍子で書いてもらいました。 8分の6拍子は2拍子系で4分の3拍子とは全く異なります。これを毎回、口を酸っぱくしていっていますが、習得するまで時間を要します。

以前は市販の楽譜を使って聴音していましたが、もう何年も前から自分で作っています。書き留めた五線譜ノートは何冊もあります。5分もあれば5つの音とリズムツーパーン、それに応じたスコアを作曲できるようになりました。自分の勉強にも役立っています。

野菜が高騰しているので上手に保管する

これから冬場になると緑の野菜がなかなか手に入りません。できるだけ野菜を長持ちさせる工夫をしています。夕食は保管していたキャベツを使って豚肉ステーキと焼きました。豚肉は白菜とも相性がいいですよね。

「紅くるり」という大根はビーツのような赤い大根で見た目も綺麗です。我が家はサラダで食べています。北見で買ってきた玉ねぎで作る鯖玉ねぎ、紅くるり、キャベツやパプリカなどの野菜をたっぷり食べて風邪をひかない身体づくりをしています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする