今年最後のニセコへドライブ

DSC_3846

今朝は結構な雪が降り積もっていましたが、レッスン休みだったので今年最後のニセコドライブをしました。

DSC_0039

雪道なのでニセコの道の駅まで遠かったです。白菜、キャベツ、人参、ジャガイモ、ネギ、ブロッコリー、大根などなど大量の野菜を購入して、うどん屋さん「ごころ」へ。

DSC_0041

B型の はじめさんは「海老もちぶっかけ」1,100円。3回来店して、毎回オーダーが違います。

DSC_3856

A型の私は、毎回「山ぶっかけ」880円。多分、次も迷わず「山ぶっかけ」をオーダーすると思う。はじめさんに、海老ともちを1個ずつお裾分けしてもらいました。相変わらずのコシの強さ、モチモチとしたうどんが最高に美味しかったです。道順としては、最初に真狩で水汲み、野菜GET、うどん屋さんなのでしょうけれど、到着に時間がかかったので野菜GET、うどん屋さん、水汲みとなりました。帰りに倶知安でもダメ押しの野菜GET。

DSC_3857

きたのむらさき玄米という黒米を使用した活性酒が飲めるのも、この時期ならでは。

DSC_3862

倶知安でダメ押しの野菜を買ったでお店で、小さいですが、大根が3本で60円でした!大根おろしが大好きなので、惜しげもなく1本を大根おろしに。ちょっと辛味があって最高です。

DSC_3867

大根おろしでステーキ。黒米の活性酒に大満足な はじめさん。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

雪が降らない穏やかな午後に

DSC_3832

復活したリーガルベコニア。八重咲きで、どんどん重くなり支えが必要です。

DSC_3833

栄養剤を刺しながら、それで支えています。

DSC_3834

コートダジュールも2つ咲きました。2日くらで花びらが落ちます。

DSC_3836

春のようなポカポカな日。このまま雪が融けてくれたら良いなぁ。

DSC_3838

穏やかな午後。叔母からの差し入れの林檎を食べながらカプチーノ。

DSC_3844

ピンポンが鳴って玄関に出ると、友人から「キッチンかきたね」が届きました。

DSC_3842

お洒落で美味しい「柿の種」ですよね。はじめさんは、さっそくプレーンのをたべていました。私もちょっと戴きました。サックサク!どれも美味しそうです。Sさん、ご丁寧に、どうもありがございます。m(_ _)m

小さい子に音の高さを教えるのは難しいです。真ん中のドは分かるようですが、オクターブ高いドは「高いド」、オクターブ低いドは「低いド」と教えていますが、高い、低いの意味がピンと来ないのは、鍵盤が平らだからなのでしょうね。右手の方が高い方、左手の方が低い方。小鳥さんのような音が高い方、熊さんのような音が低い方などなど、工夫して根気よくレッスンしていかなくては。

本日の最後のレッスンは忙しすぎる看護師長さん。先日は風邪で休まれ、今日は病院でクリスマスコンサートが始まる前に速攻でレッスンしました。カルテットのコンサートなのですって。素敵ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ピアノ弾きは腰痛にご用心

DSC_3809
天気が良く、ブルも入らない穏やか日。

DSC_3828
かぼちゃペーストにしておいて、「かぼちゃ団子」に。更別の「つぶつぶデンプン」だと、より美味しくなるように思います。

職業柄、若い頃から腰痛持ちで、3度もギックリ腰になったり、ヘルニアになったり。最近は危ないなと思ったら「モーラステープ」を貼ります。それでも痛い時は腰痛ベルトをすると2,3日で良くなります。腰痛ベルトはギューっと締まるベルトが良いです。

今朝は大人の生徒さんが寝返りが出来ないほどの激痛に襲われて、欠席されました。本当に辛いですよね…。無理にピアノの練習などされないように安静にしてください。

本日の最後のレッスンは、メンデルスゾーンの「狩人の歌」。大きい手で豪快な演奏を聴かせてくれました。発表会では「プレストアジタート」を弾いた生徒さんですが、テンポの速い元気な曲が得意です。今回は、もう一人の受験生が、メンデルスゾーンの無言歌集から「信頼」&「ベニスのゴンドラの歌」を披露してくれます。

DSC_3831

我が家のタイカレーで1番辛いルーを使用して「海鮮カレー」を作りました。辛味は投入せず、牛乳などを入れてマイルドにしたつもりですが、はじめさんは「辛い辛い」と言って食べていました。更別で買った紫色のジャガイモ、みついし牛、タコ、そして、タコの塩辛を少々入れました。仕上げはナンプラー。入れる時に、ちょっと臭いですよ。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

癒される曲/ショパンの子守歌

DSC_3817

春まで函館・恵山方面には行けないので、ネット通販で昆布を購入してみた。道の駅のとは、ちょっと違うけれど「こざるめん」が好きです。

DSC_3819

試しに「いかの塩辛」と「たこの塩辛」も。サラダ用の「こざるめん」は冷凍保存して、使う時に戻すというものです。

函館の新ご当地グルメ「はこだてチャウダー」を味わってみたいです。

DSC_3810

先日、点検に出した除雪機が戻ってきました。ご老体ですが、毎年診てもらって使えるうちは使うようです。

髪が跳ねるので、ほんの少しだけカットしてもらいました。お店の人が鼻をグスングスンしながらカットするので、「お鼻をかんでください」と言いたかったです…。

レッスン休みだったので、ショパンの「子守歌」をパラパラと弾いてみました。聴く分には宝石のような煌めき、優しい音色にうっとりしますが、これも難しい作品ですね。パデレフスキー版の幻想曲、舟歌のスコアに入っていますが、いつか綺麗に弾けるようにしたい素敵な曲です。

DSC_3826

溶岩プレートで北海道産の牡蠣を焼き焼きしました。北海道の牡蠣は佐呂間、知内、厚岸が有名です。寿都のは寿牡蠣というようです。

DSC_3825

凄く大きい!

DSC_3827

ご満悦。味も良しでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ポリシーを持ってレッスンを続けたい

DSC_3798-001
今朝、コートダジュールが咲いていた。

DSC_3806
かなり雪が降り積もり、お買い物をしている間も車の上に雪が。先週のユリにカーネーション、アリストロメリア、デンファレを足しました。

DSC_3800
サーモンピンクのカーネーション。

DSC_3811
先週、楽譜を見ない生徒さんが今週はどうなって来るか心配でしたが、楽譜を見るようにして、正しく弾こうとする姿勢が伝わってきて嬉しかったですね。年内はあと1回レッスンしますので、しっかり仕上げて「お弾き初め会」で演奏して欲しいと思います。

DSC_3812-001
ピアノ教師という職業は、ボーナスもなければ、安定したお給料というのもありません。その上、身体が資本です。昔のように習っている生徒さんの姉弟が全員習いに来るという時代ではありません。かつて50~60人持っていた事もありますが、今は小学6年生まで続けば続いた方ではないかと思う程です。そんな中であっても、生徒さんに媚を売ったりするのは絶対に駄目だと思います。時には厳しい事も言わなければなりません。もしかすると、それを言うことになって辞めてしまうかも知れないと思いながら、やはり言わなければならない時は言うことにしています。いや、それは生徒さんが多い少ないにかかわらずですね。ポリシーは貫きたいと思っています。

DSC_3814-001
結婚記念日なのでハラモのアジロン ロゼを開けました。綺麗な色です。そして、アジロンの香りが大好き。ハラモ最後の1本。また行きたいなぁ。

DSC_3816
おでん&お寿司とワインで乾杯!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

楽しいピアノの練習

DSC_3796

ドルチェグストのコーヒーカプセルが手違いで、まだ届かないので、沢山カプセルがあるエスプレッソをリビングに置いた。

DSC_3797

去年、「マリー・アントワネット展」を見に行った時、ショップで綺麗な宝石箱のようなケースに収まっているのを見た時は、驚きでした。しかし、ケースは高いし要らないかなと思い、箱に色々なのを混ぜています。ノンカフェインのを飲みましたが、しっかりとしたコーヒーだと思いました。フレーバーコーヒーも甘くない点が気に入っています。

DSC_3704

大人の生徒さんがペダルの響きに癒やされるのか、よく練習されたようです。ピアノは、やはり弾けるようになるとグンと面白くなり、練習が楽しくなりますね。ピアノのテクニックのような指練習でさえも、楽しく弾くべきだと私は思います。だって、指を動かすのって楽しいでしょ。色々なタッチを模索して、色々な音色を奏でましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

休日のピアノ

DSC_3790

おうちカプチーノ。昨日、出掛けに届いたベッドカバー、シーツ、枕カバーを今朝替えた。新しいのは気持ちが良い。

DSC_3791

実家から持ってきたコーヒーカップが調度良い。

DSC_3788

先日、「おにぎりあたためますか」を観ていたら釧路の「牡蠣蕎麦」が凄く美味しそうだったので、トライしてみた はじめさん。蕎麦は木古内の酒屋さんで貰った美味しい蕎麦、牡蠣は佐呂間産、そして、とろろはリンゴやさんで買ったもの。これは!美味しいです。お正月も食べたいなと思いました。

オレンジ色のプラティの水槽に黄金色に輝く綺麗な稚魚が居て、とても小さいけれど目立っていて、いつも心配しながら見守っていました。それが今朝になって見当たりません。きっと隠れているのだと、お昼も見てみましたが、姿が見えなくて意気消沈したままピアノの練習。お昼に「らららクラシック」を観ていたら、ワルツが弾きたくなり、元気が出そうなショパンの華麗なる大円舞曲を弾きました。1番と2番。その後には水槽に灯りが点灯する時間だったので見に行ってみましたが、姿がなかった…。また意気消沈しながらマズルカやラ・カンパネラを弾く。生き物を飼うのは色々と複雑だなぁと思う今日この頃。

DSC_3792

スンドゥブにする予定が、変更になり海鮮焼きうどん。

DSC_3795

寄せ豆腐とタマゴや、ネギ、鶏肉などを使ってみたら、まるで「茶碗蒸し」のようでした。

DSC_3787

叔母からニシン漬けを一樽いただいた。鰊がゴロゴロはいっていて、びっくりです。腰が悪い叔母は「今年が最後になるかも知れない」と言いながら、毎年作ってくれます。大根は叔母が作っているのを使用しているので新鮮で美味しい。ありがたいです。

DSC_3783

「雪男の仮面」

”雪男の魅力に取り憑かれた二つの顔を持つ人たち。
真似は出来ないし、しようと思わないが、
少し憧れる” 作家 永田琢也

流石は作家さん。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

結婚記念のお祝い/ベリーベリーストロベリー

DSC_3742
今朝はブルが置いていった雪の塊を片付けるのに早起きしました。7時半頃から30分奮闘して、すぐレッスンでした。

DSC_3743
結婚記念のお祝いに小樽のベリーベリーストロベリーを予約していますが、お天気が良かったのでスムーズに余市駅まで歩けました。駅は海外の方がたくさんでした。余市も人気のようです。

DSC_3745
午後6時に予約していましたが、5時半頃に到着して、すぐにお店に入れました。

DSC_3746
ワインが充実しているのと、前菜からボリュームがあって嬉しいです。

DSC_3760 DSC_3762
白を2種。赤はピノをグラスワインで飲みました。今度はボトルでオーダーしてみるのも良いかも。

DSC_3753
ピザが大きいです!生ハムとルッコラがたっぷり乗っています。辛いソースをかけました。

DSC_3752
真剣ですね~。

DSC_3754
ウニのパスタ。前菜以外は2人で取り分けて戴くコースなので、ピザが大きい分、パスタは丁度良かったです。

DSC_3767 DSC_0037-001
何しろ最後は、これが運ばれてくるので!

DSC_3769
凄いボリュームですが、ベリーの甘酸っぱさが爽やかでペロリです。下はプリン。中がアイスという素晴らしさ。

DSC_3772 DSC_3778
美味しかったなぁ。はじめさんの英会話の先生が冬の北海道に1ヶ月くらい滞在したいのだそうですが、南国の方がいきなり極寒の北海道はどうなのでしょう?まずは爽やかな夏を体験するのがお薦めだと思うのですが。

DSC_3777 DSC_3780
小樽駅には可愛いオブジェが沢山飾られていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

しばれる日が続いています

DSC_3736-001
北海道では冷え込む日は「しばれるねぇ」と言います。ホント、寒かったです。そして、今日も飽きずによく降った…。

はじめさんの友人が毎年クリスマスカードを送ってくれます。今年のはサンタさんが温泉に入っているカードでした。こんな寒い日に届いた心温まるカードは嬉しいですね。ありがとうございます。それにしても、おさるさんもサンタさんも可愛いこと。(^-^)

DSC_3715
右手と左手が違う動きをする場合。右手のメロディーはレガート、左手の伴奏はスタッカートだと、苦労しますね。目をつぶって鍵盤の感覚を覚えて、少しずつ正確に弾く練習を繰り返しましょう。必ず出来るようになります!

私は、過去に弾いた曲を再勉強する時は、出来るだけ書き込みのない楽譜を使います。学生の時もベートーヴェンのピアノ・ソナタは3冊持っていました。バッハのインヴェンションは複数冊持つべきだと言われました。別の版で弾いていると、あれ!?と思う箇所も出てきて、比べてみるので、ピアノの上はいつも楽譜だらけです。

DSC_3737
道産本マグロ寿し盛り合わせ。珍しかったので買ってみました。子供の頃はマグロの赤身は食べられないわけではなかったけれど、好きじゃなかったです。味覚は変わるものですねぇ。

DSC_3739
マグロのお寿司&ジンパ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

公共放送は必要なのか

DSC_3731

全部、蕾だったオレンジ色のユリが開花した。すぐに花粉が付いている雄しべを、そっとテッシュで包んで取り除いた。

DSC_3732

他のユリも明日には開きそうです。

DSC_3733-001

我が家はNHKの受信料を払っていますが、昨今のニュースの内容などを見ると、あまり見たくないお相撲さんの暴力事件をやたらと取り上げて、見たくない事も多々あります。不都合な時は国会中継すら全くしませんでした。TVを持っているから強制的に支払いを命じるというのなら、内容を改善する必要があるのでは?と思います。NHKを見たくない人は、観られないようにするとか。

DSC_3734

連日ブルが入った。そして、今日ようやく除雪機の点検をしてもらった。10月から予約を入れていたのだが、もの凄く混んでいたようです。これから厳しい季節が続きます。我が家のミイはスナフキンをいつも気にしているようです。

DSC_3735

青森ブイヤベースの袋をよく読むと、玉ねぎとニンニクをみじん切りにして炒めますと書いてありました。今日、初めてその通りに作ってみました。イカが主役ですが、かぼちゃ団子と、うどんを入れたら、「カレーうどん」のようでした。それと「赤玉ねぎと自家製スモークチキンのサラダ」。赤玉ねぎが辛くて美味しい。今日は溜息が多く出る日でした。そういう時に赤玉ねぎは良い仕事をしてくれます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする