アットホームな発表会を目指す

DSC_5128

今朝も気温が高い。レッスン室にあるユリが、かなり開花して花粉が付かないうちに雄しべを取った。午前レッスンと夕方からのレッスン。

DSC_5131

ユリの花粉は手に付くと黄色くなり、なかなか取れません。白いブラウスに付いた日には悲しい。だから開花したら、ちゃっちゃととってしまいます。

DSC_5132

クーラーが効かない!?壊れているのではないかと思うくらい。付けていても29℃!それでも、他の部屋から来ると涼しく感じます。あまりの暑さにタオルを首に巻いてくる生徒さんも居ました。明日も暑いようです…。私も暑さに弱い。

DSC_5136

暑さで水槽の水の減りも早い。しかし、どの水槽も藻が消えてきてクリーンになった。

DSC_5133

60センチ水槽の新しいボスかな?

少ない出演者数なので、各ステージに出演する生徒さんが多い。演奏者がスタッフを務めるので、スタッフはかなり大変な状況です。ビデオ撮影は置くだけになるかも知れません。照明、アナウンス、袖の係りと、一人何役にもなる状況ですが、まぁ何とかなるさの精神でやるしかありません…。でも、どなたかボランティアでビデオ撮影やアナウンスなどして戴ける方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。OBなら大歓迎です。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

北海道も猛暑!

DSC_5111
午前中のレッスンはキャンセルとなり、叔父を迎えに行き叔母の見舞いに小樽へ。今日が一番ではないかという暑さ。こんな中を叔父は自転車でバス停へ行き、バスに乗って小樽へ、更にバスに乗り病院へまで重い荷物を持って独りで行こうとしていた。車で行くので叔母指定の「濃いお茶」の2リットルボトルを4本持って行った。それにしても、叔母は元気であった。心筋梗塞で救急車で運ばれ、手術を受けた人には見えなかった…。まぁ元気で何より。

DSC_5104
31日(火)の14:00に医師から説明があるので呼び出されているという叔父を乗せて、今度は私が同行する。ランチはウィングベイ小樽で。ミニそばが付いて680円。セルフだから安い。隣の店に入りたかったのだが、激混みで断念した。

DSC_5107
臨港線でマリオカートを見た。ゲームは全くやらない私だがマリオくらいは知っている。

DSC_5109
小樽は潮まつりで賑やかだった。しかし、我々は火曜日に叔母に届けるための衣類を探し、叔父が何を食べているのか冷蔵庫や冷凍庫にあるものをチェックして買い出しに行かねばならない。一旦、我が家に寄ると札幌の親戚から電話が。叔父のところへかけても繋がないので我が家へかてたそうだが、まさに叔父は我が家に居た。

DSC_5112
海も綺麗。

DSC_5116 DSC_5117
庭に咲いているユリを全部摘んで持って行ってと叔母に言われたが、凄い量。

DSC_5114
なんとか3つに活けた。叔父はユリの香りが苦手だという。

DSC_5122
夕方、帰宅して午後8時近くまで練習。庭に出ると強風で傘が倒れそう。

DSC_5119
久々の焼き焼き大将も風に弱い。

DSC_5123
コンロを変えて、調理。鶏もも肉のカラフル野菜。トマト、ズッキーニ、ピーマン、玉ねぎ、バジルなどで最高に美味しかったです。叔父は野菜が嫌いだと言うけれど、本当なのだろうか?調理の仕方でだいぶ変わると思うのだけれど。

DSC_5120-001
ご近所さんが、この暑さでクーラーが家にないから娘がクーラー目当てに来ていると、はじめさんに話したのだそう。そして、「クーラーを焚く」に北海道弁を感じたと言いますが、私は言いません。暑そうです。(笑)

灯りを点けて庭に居ると、道行く人が挨拶してくれます。カーポートがあると、パティオっぽくなって、あずましい空間になりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

PMFピクニックコンサート2018

DSC_5078 DSC_5077
昨日、開始時間がいつもと違う事や、司会の天羽さんが居ない事や、ゲルギエフ氏の名前が無い事を知り驚きました。明日のガラコンサートの方にみんな持っていかれたような気がして、ワクワク感がありませんでした。13時スタートなので、のんびり来たら第4駐車場でした。優先レーンに並んでいますが、10時半で暑い!

DSC_5080
並んでいると、後ろの男性が「ゲルギエフが急きょ振ることになったようだよ」とお連れの方に話しているのが聞こえてきました。クレームが多かったのでしょうか…。ファンファーレで12時開場。

DSC_5086 DSC_5090
はじめさんが卵焼きとスモークチキン、私はカラフルなサラダを作って、あとは真駒内のイオンでケンタッキーや焼きそばなどを買ってきました。

DSC_5083 DSC_5092
キタラで買ったPMFのトートバック。色を迷いに迷って赤にした。凄く良くて、今日は会場で紺も買おうと思ったのだけれど、帰り際にはお店じまいでした。暑いですが、会場は風が心地良かったです。

ピクニックコンサート〜レナード・バーンスタイン・メモリアル・コンサート〜

第1部
千歳ジュニアオーケストラ
指揮:ダニエル・マツカワ
野村聡

札幌市立伏見中学校吹奏楽部
指揮:中島史記

●エルガー:威風堂々 第一番ほか

第2部

PMFアメリカ・メンバー

PMFオーケストラ・メンバー

PMFヴォーカル・アカデミー

ピアノ:佐久間晃子

岩渕慶子

●バーンスタイン・ピアノ三重奏曲ほか

第3部
指揮:ワレリー・ゲルギエフ

PMFオーケストラ

●マーラー:交響曲 第7番 ホ短調

ゆるやかに

夜の歌

スケルツォ

夜の歌

ロンド:フィナーレ

DSC_5095
今年のプログラム構成は、3部構成のうち、3分の一が子供たちの演奏である事や、練習ではクリスチャン・ナップ氏の指揮で本番も臨む予定だったと思うのですが、急きょゲルギエフ氏に代わったのは違和感がありました。第29回は一体どうしたのでしょう?それでも、第2部は多彩なプログラムで楽しめました。

いつもは司会に元気な天羽さんが居て盛り上がるコンサートですが、天羽さんが居ないので歌のコーナーも無し。歌いたかった…!最後はマーラーの第7番。以前も聴いたことがありますが、大作です。

当初のプログラムでは芸術監督のゲルギエフ氏が不在のピクニックコンサートなんて、ありえないと思いました。恐らく多くの方もそう思った事でしょう。しかし、ずっと練習はクリスチャン・ナップ氏で生徒も指導を受けてきたのだから。違和感が大きかったです。そういう意味で、今回はあまり楽しめませんでした。

DSC_5093
ほとんど椅子席にマイチェアーを持参している人。チェーンまで外してしまいました。

DSC_5098

いつもより遅く始まって、早く終わった。なんだか物足りない…。来年は記念すべき30回。元に戻して欲しいと切に願います。

DSC_5101
トワイライトな時間に帰宅。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music | コメントする

初めて母をフリードに乗せて通院

DSC_5068
今朝は8時過ぎに母を迎えに行くと、Tさんと一緒に外のベンチに座って待っていた母。初めてフリードでの通院。嬉しそうに乗り込む母。骨折した側に体重をかけている。ちょっと待って!ステッパーを置いて、仕切り直し。もともと階段は得意なので、ステッパーがとても役立ちました。「イイ色だねぇ」とご機嫌の母。

DSC_5060
快適に農道を走った。ドライブ日和。母は晴れ女だ。いつもより15分早く出たのに、病院では、もの凄く時間がかかって、帰宅は11時半だった。難病更新の手続きで来月はMRIも撮りに行かねばならない。その前には自分たちの人間ドックもある。多忙だ!

DSC_5062
高速道路の工事で賑やかでした。帰宅して、叔母にお盆の会食の日程を聞くために電話すると叔父が出た。なんと叔母は入院しているという。母と入れ替わりで今度は叔母が入院した。黙っていてという叔母の言伝を守って、日曜日から毎日、小樽までクタクタになって通っているという叔父。車もないのに…。叔父もニトロを持ち歩いている身体なのに…。母が退院しても心配がを尽きない。

DSC_5063 DSC_5064
暑いけれど、汗をかきかきトマト麺。レッスン室は西陽が入るので、午後からとても暑い。クーラーを入れて扇風機で掻きまわしても28℃もあった。

DSC_5066
カーテンを閉めてもこんな感じ。

DSC_5065
北海道って意外と暑いのね。フィンランドの夏の方が快適だよね、スナフキン。とミーが囁いているよう。

DSC_5072
珍しくパスタの夕食。午後7時半近くにレッスンが終わって、ぱっと作れるように豚肉、インゲン、ナス、シイタケでソースを作っておきました。仕上げに大葉の刻みをパラパラと乗せました。ソースは私が、仕上げは、はじめシェフ。素材が良いと、どう仕立てても美味しい。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

暑いですね

M_20180724142028_170
朝から強烈な暑さ!午前3レッスンだったので、レッスン室はゆるくクーラーを入れていました。少ししてからリビングに行くと、温度差が激しくて驚きました。東京生まれのはじめさんは、マシンがある2階は30℃超えですが、クーラーを入れません。トップライトを開けたら大抵は涼しくなります。しかし、今日は朝から30℃超え!30分程タイマーでクーラーを入れて凌いでいたようです。

はじめさんの英会話の先生はフィリピンに住んでいるので、30℃超えだと訴えても快適な温度だと笑っているようです。明後日は屋外でのコンサートですが、暑さに弱い私はちょっと心配です。

DSC_5058-001
夕方からのレッスン。今回の発表会ではソロ2曲と連弾などで3曲弾く生徒さんが多いのですが、譜読みに時間がかかる生徒さんとラクラク弾ける生徒さんに分かれています。複数の曲を弾くときは、調性を頭に入れて弾かないとゴッチャになってしまいますね。7月も末。学校は夏休みに入ります。そろそろラクラク弾けるように、涼しい時間帯を選んで練習しましょう。

暑い時の辛いタイカレー。パクチー大盛。近所の八百屋さんで買いましたが、八百屋さんは苦手なようです。袋にどっさりと入っていてお得!フレッシュなのはサラダ感覚で食べます。

DSC_5058
サラダもどっさり食べます。チコリみたいな紫キャベツが美味しいです。

DSC_5059
シュワシュワっと泡が綺麗でした。普段飲みはセコマ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

練習した分、レッスンでの収穫が大きくなる

DSC_5051

天候不良で野菜が高値だとニュースで聞いた。マルシェなどで新鮮で安いお野菜がget出来るチャンスを逃さないようにしたい。ルッコラ&バジルは自家栽培。

DSC_5052

ジョロキアのような真っ赤なシシトウ。辛そうです。午後の早い時間に大人の生徒さんのレッスン。発表会に参加されるのが好きな大人の生徒さんです。大きな目標となるからだと思います。今日のレッスンでは気迫を感じました。多忙な中、毎日ほんの少しずつだけれど練習されているようです。その積み重ねが大事です。練習した分、レッスンでの収穫が大きくなります。とても納得され私も嬉しかったです。

難しい楽譜をいかに理解して弾くか。まずメロディラインがハッキリと出ているか?ポリフォニーな曲では、メロディとそうでない声部をごっちゃにして弾く生徒さんが居ますが、声部を考えて弾くには、それぞれのパートをコーラスで練習しているように弾いてみると理解できると思います。しかし、つい面倒になって全部をごちゃまぜで弾いてしまう。それが遠回りどころか、間違った練習方法である事に気が付いて欲しいです。簡単で効果的な練習方法をレッスンでやっているように、家でも同じように練習しましょう。

DSC_5054

名古屋めし。「激辛」と書いてありましたが、ピリ辛で甘かったので、はじめさんが激辛にしました。手羽先より手羽元の方が食べやすかったです。夏は辛いものが食べたくなります。我が家は通年ですけど。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

トップライトを開けたら涼しい風

DSC_5034
キャンプ場で美味しい珈琲が飲みたいと、また新たに はじめさんが購入したグッツ。クルクルと周りムラなく淹れてくれます。手で淹れても美味しいと思うのだけれど…

DSC_5049
カサブランカとオレンジの薔薇。ちょっとバランスが悪いけれどワンコインで活けました。

DSC_5037
家でのカップは薔薇と同じようなオレンジ。

DSC_5044
オレンジって気持ちが明るくなるカラーだと思います。

DSC_5045 DSC_5047
「命に関わる危険な暑さ」との連日のニュースに驚いています。41℃って!これで東京オリンピックを本当にやるのでしょうか?

DSC_5043
今日はトップライトを開けたら、途端に涼しい風が入って快適でした。北海道を会場にしたら良いのに…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

タングルウッドの奇跡

DSC_5029
5月18日に入院して、ようやく今日、退院となった母。入院した時は、いきなり医師に生還率は50%もないと言われたが、毎日のように果物を届けたのが良かったのか、無事に退院となり安堵した。ふとプランターを見ると、何かが成っていた。激辛南蛮かと思ったが、シシトウだ。すっかり忘れていた。(^^; 収穫できると嬉しいものです。

ニュースで五嶋みどりさんの想いが放送されて、先日出掛けたコンサートが映っていました。私たちはオーケストラ側の前列の席でしたので、しっかりとTVに映っていて面白かったです。

14歳の時にタングルウッド音楽祭でバーンスタインと共演した時のコンサートは「タングルウッドの奇跡」と呼ばれています。

4年後にPMF音楽祭が開催されましたが、第1回のPMFは芸術の森の後ろの方の席で、チラリとしかバーンスタインを見ることが出来ませんでした。いや、少しでも居合わせられたのだからラッキーでした。五嶋みどりさんが出演されたコンサートは残念ながら聴き逃してしまいました。

子供の頃に習っていたピアノの先生がアンドレ・ワッツのファンで、私も興味を持ちました。そこでバーンスタインと繋がって、ヤングピープルやタングルウッド音楽祭の事も知り、タングルウッド音楽祭のような国際教育音楽祭が、まさか札幌で開催されるとは思ってもいなかったので、驚き歓喜しました。子供の頃にお手本でよく聴いたクリストフ・エッシェンバッハが芸術監督になったのも驚きました。エッシェンバッハとワッツの夢の競演も聴けました。音楽の力って凄い!!!

M_20180717222144_198
先日の仲洞爺。幻想的な中を進む艇。実際は思うように進まなくて練習している写真です。それでも、3日続けて練習したので、少しは上達したようです。島に近づくと、波の様子がガラリと変わり、ちょっと怖くもありました。水面を自分たちの力だけで漕ぎ進む小舟。島まで漕ぎ進もうと思いましたが、それは大冒険ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 音楽 music, 癒やし healing | コメントする

素敵なSUNDAY/ガーデンパーティ

DSC_4989
グループレッスンでした。初めて「喜びの島」を弾いたのですが、先日の仲洞爺オフでカヌーに乗った事が、この曲を演奏する上で大きかったのではないのかと思いました。「喜び」が爆発するラストは、以前だったら頑張りすぎていた感じでしたが、だいぶラクに演奏できるようになった感があります。

DSC_4997-001
コーラス「海の声」。沖縄風の歌いまわしが、だいぶ様になってきました。

DSC_4974
マルシェで色んな野菜をget。人参の葉っぱも美味しいですね。

DSC_5010
午後から庭仕事をしていた はじめさん。

DSC_5011
綺麗に整備してくれました。水で固まるようです。

DSC_5016
今年初めてのガーデンパーティ。

DSC_5017 DSC_5007
フリードが来てカーポートが完成して、だいぶ雰囲気が変わりました。

DSC_5005
囲炉裏、大活躍。

DSC_5020
久々の七輪。

DSC_5027

やっぱりシャウエッセンだな。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

間一髪セーフ!!/バーンスタインが助けてくれたのかも

DSC_4950
午前中レッスンで午後から母の見舞いとPMFのコンサートに出掛けます。明日も午前中レッスン+グループレッスン。カラフルな荷物が届いた。

DSC_4957
これは来週のPMFピクニックコンサートに持っていくのだとか。今年はピクニックコンサートが土曜日なので、翌日の日曜日にレッスンを入れています。

DSC_4953
出掛ける前に練習。明日は「喜びの島」を弾くので、はじめさんに譜めくりをお願いしました。パスタランチの後、病院へ。

DSC_4960
秋に開通する高速道路。まもなく完成ですね。家のすぐ近くから高速に乗れるのは便利です。この後、小樽臨港線を走っていて、高速に乗る手間で信じられない事が起こりました!なんと、左車線を走っていた車が突然前に割り込み、更に横切って反対車線へと向かったのです。ぶつかる!と思いました。急ブレーキをかけたのでタイヤが叫ぶように鳴りました。黒のエクストレイルは何がしたかったのでしょうか?!まさに間一髪セーフで事なきを得ましたが、死ぬかと思いました。はじめさんは「フリードの凄さが分かった」と感心していたけれど、本当に危なかった。金山パーキングでドライブレコーダーを3回も見て確認したところ、やはり左車線から突然出てきて前を横切っていました。私たちの後ろを走っていた車も、さぞや驚いた事でしょう。(帰宅して再度確認しようと思いましたが、上書きされていました…)

DSC_4963
フィギュアスケートのデニス・テン選手が刺されて亡くなったとのニュースに驚きました。車のミラーを盗もうとしていた現場に居合わせてしまい刺殺とは…。ちょっとフラフラしながら歩いています。

DSC_4967
はじめさんもフラフラしていますが、コンサートが始まる前にパティオでアイスを食べました。

DSC_4966

PMFオーケストラ演奏会プログラムB 〜バーンスタインの世界〜

指揮:エドウィン・アウトウォーター
ヴァイオリン:五嶋みどり
ピアノ:アンドリュー・タイソン
オーケストラ:PMFアメリカ PMFオーケストラ

program

●バレエ音楽「ファンシーフリー」
3人の水兵の登場/バーでの情景/2人の娘の登場/パ・ド・ドゥ/争いの場面/ヴァリエーションⅠギャロップ/ヴァルキリーⅡワルツ/ヴァリエーションⅢダンソン/フィナーレ

●セレナード(プラトンの『饗宴』による)
ファイドロアス-パウサニアス/アリストファネス/アガトン/ソクラテス-アルキビアデス

●交響曲 第2番「不安の時代」
〈第1部〉
プロローグ/7つの時代/7つの階段
〈第2部〉
挽歌/仮面舞踏会/エピローグ

DSC_4969
セレナード(プラトンの『饗宴』による)に出演された五島みどりさん。小柄な方なのに全身を使って大きな演奏をされますよね。彼女目当てに来た大勢のお客さんも多かったのではないでしょうか。割れんばかりの拍手に応えてアンコール演奏がありました。もう、この演奏が聴けた事に感謝感激!事故に合わなくて本当に良かった。フリードも無傷でした。心が洗われるような素晴らし過ぎる演奏に鳥肌が立ちました。ブラボー!!

DSC_4972
来週は芸術の森。フリードが来て出掛ける事が多い我が家ですが、車の運転には気を付けないと!走行中に突然、前を横切るというアクシデントに見舞われ、今日はかなりショックを受けました。無事にバーンスタインの世界を堪能できて良かったです。バーンスタインの魔法の指揮で黒い車にぶつからなかったのかも知れません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする