そろそろ冬支度の北海道

DSC_6278

昨夜は冷え込んだのでボイラーを付けましたが、今日は暖かくて午前中で切りました。まだ10月ですが、試運転という事で。11月に入ったら、そろそろ長い冬に備えての準備を色々としなければなりません。

DSC_6285

先日、帯広で黄色のロディを見たのに、何故か買わない はじめさん…!買えばよかったなぁと、ちょっと後悔。

叔母から栗をたくさん貰ったから取りに来て欲しいと電話が。レッスンが終わってから行くと、大量の栗と、例の甘辛く煮た大根と豚肉やら、鶏もも肉やら、イカ足の冷凍やら。こ、こんなに沢山!という感じ。

シュワルツネッガーみたいな不死身な叔父は大部屋に移りリハビリが始まったという。そして、来週あたり転院になるのではないかと。一応、地元の病院を希望しているが、まだどうなるか分からない。

DSC_6294

「いなだのアラ」を使ったブイヤベースに、イカの足冷凍に二分の一を投入。

DSC_6295

魚介の料理にテーブルワインの白。オーガニックなのが良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ぶどう色のお花を集めて

DSC_6281

デンファレと同じ紫のアリストロメリアを足したので、ボリュームが出ました。今朝は英会話のレッスンを受けてから札幌出社の はじめさん。ひんやりの朝でファンヒーターを付けて、午後の早い時間から大人の生徒さん2人のレッスンに備えました。

DSC_6279

ぶどう色のアリストロメリアが秋らしくて良い感じです。

DSC_6280

リンドウも同じ色。

DSC_6286 DSC_6289

グラデーションが絵画チック。 DSC_6290

ピアノを弾いていると、はじめさんが帰宅した。お腹がペコペコだと言います。先日カルディで見つけたベルギービール。なかなか美味しかったです。

DSC_6291

とても大きなカリフラワー!あまりにも大きいので戸惑っていると「ピクルスにしたら良いよ」と言われ150円にしてくれました。安っ!!半分をピクルスにしたら大きなタッパーがビッチリになったけれど、あまりに美味しくて無くなる勢い。更に半分をピクルにしてサラダにしてみました。赤玉ねぎのスライス、ヤーコン、ブロッコリー、パプリカなどカラフルな野菜と自家製ササミの燻製サラダ。バジル添え。

今夜は冷えるのでボイラーを付けました。まだ10月なのに雪が降りそうなくらい寒い北海道です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

余市川で鮭の遡上/懸命な姿を見た

DSC_6247

10月15日(月)
午前中、お昼休みに余市川で鮭を見に行って珈琲を飲みたい。と唐突に言う はじめさん。B型人間のはじめさんは、こういった言動がとても多い。ちょっと驚きながらも「いいよ」と平静を装い、あっさり返事する自分にも時々驚く今日此の頃。

DSC_6256
最初はNIKKAの傍に行ってみたのだが、桜のシーズンは綺麗だったのに雑草だらけ。(^-^; 桜のシーズン以外の余市川だって観光名所になると思うのに残念だなぁ。あゆみ荘の方へ行ってみることにした。

DSC_6249
月曜日の我が家のお昼は「きのこ汁」。ご飯は食べない。だから保温調理器に入れて持ってきました。それに伴って、お椀にお玉、箸、七味とうがらしと大事になってしまった。

DSC_6257
はじめさんはアウトドアで珈琲を淹れたいようだ。鮭の遡上はタテマエ!?

DSC_6276-001
多くはないけれど、チラホラと見に来る人がいました。

CIMG3336
この仕掛けに鮭が集められていました。悔しそうに懸命に飛び跳ねている鮭たち。

DSC_6274
仕掛けを通過した鮭たちはさらに上流にのぼり産卵して尽き果てます。上流の橋から、白くなった鮭がたくさん見えました。

CIMG3339
背びれが見えます。

CIMG3342
必死な目に圧倒される。

DSC_6262-001
用水路に居た鮭。

DSC_6261
この鮭は仕掛けに入っていきました。

DSC_6270
カヌーで余市川を漕いだ時に鮭の遡上を見た事がありました。命がけの鮭の姿に感動した事を思い出しながら、確かその時はイクラのおにぎりを頬張っていた事も思い出し苦笑いしました。

DSC_6277
肌寒い日でしたが、レッスンに来る子供たちは半袖だったり、フリースを着てくる子が居て、電気ストーブを付けたり消したりして調整しました。更別で買ってきた「とうきび」(北海道弁)。北海道人は「とうもろこし」とは言わないのです。こんな立派なのが3本で230円でした。甘くて美味しかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

フリードで行く秋の十勝2/美味しいピザ

DSC_6205

10月14日(日)
道の駅さらべつの朝。明け方は、かなり冷え込んで寒かったです。

DSC_0557
昨日、カルディで買ったタイのドイント珈琲。ローストナッツのような香ばしさと、ほんのりスパイシーなテイストが特徴。バランスよくダークローストに仕上がっているそうです。

CIMG3288
珈琲が入ったので朝食。サラダが欲しい…。9時近くになると車がどんどんやって来ます。道の駅にある野菜市が大人気。鮮度が良く、信じられない安さと量で、我が家もダンボールにいっぱいの野菜をGET。すっごく重たいです。

DSC_6211
昨日の夜5時頃に更別のピザ屋さんに電話したところ、もう生地が無くなっちゃったとの事。明日はオープンが12時だけど、11時前に来た方が良いですよとの事だったので、10時半頃に来てきました。なんと先着が居ます。

CIMG3300
それにしても、今まで何度も通っているのに全く気が付かなったお店「Tuka」。「おにぎりあたためますか」で観て知りました。それでも昨夜は暗くて分からず、今朝も不安な気持ちで到着しました。

CIMG3304
お天気が良いので、ちょっとお散歩してみます。

CIMG3303
近くにチーズ工房が在ると思うので探していると、「こんにちは」と声をかけられました。チーズ工房の場所を尋ねると、チーズを作っている方でした。ピザ屋さんでチーズは買えますよとの事でしたので、戻る事に。

CIMG3305
まだ11時前なのに、どんどん車がやって来るので並ぶことにしました。2番めの代表として座っています。Kindleを持っていたので丁度良かった。鳥の声を聞きながら待つのは苦ではありませんでした。

DSC_6213
はじめさんはフリードの後ろに腰掛けていました。

DSC_6214 DSC_6215
12時少し前にお店に入れました。たった1人で作っているので飲み物はセルフにしたそうです。中は5組くらい入れました。

DSC_6216
一番最初に来た人は常連さんです。お薦めは4番だそう。日替わりメニューの「アンチョビときのこのピザ」と「さらべつチーズ」そして、「ハーブのサルッチャ」をオーダー。

DSC_6219 DSC_6218
サルッチャが来ました。怖そうな、とっても辛そうなソースをかけてみました。メチャクチャ辛かったです。激ウマでした。

DSC_6220
アンチョビときのこ。辛いソースはかけません。わぁ生地がモッチモチ。素晴らしい!

DSC_6223
さらべつチーズ!これは濃厚です。

DSC_6221 CIMG3308
こんなにチーズが伸びるのです。美味しい~♪ 食べ切れないかと思いました。あまりの美味しさに完食でした。チーズはウォッシュ、ハード系、ブルーなど4種GET。ちょっと贅沢なランチでした。美味しかった!

DSC_6208
お店を出る頃は駐車場が大混雑。大人気店のようです。お腹がいっぱいで、インデアンをテイクアウトするのはパスしました。広大な大地を眺めながら、十勝は美味しいものがいっぱいで悩ましいと思いました。

CIMG3322
ピザを食べたら珈琲が飲みたくなって、幸福駅に来てみました。

DSC_6236
はじめさんが珈琲を淹れている間に散策。

DSC_6239
以前に来た時はオレンジの列車は無かったなぁ。

DSC_6238 DSC_6240
こうふくの鐘を鳴らす女性。どこでも珈琲。フリードカフェ。

CIMG3328
十勝晴れを楽しみながらのドライブ。燃費の良い走りの時はリッター23くらい出ました。高速では20を切りますけど、十分です。

DSC_6244
帰りは帯広から高速で一気に帰宅。余市の高速が完成したら家まで高速で帰れるようになるのですねぇ。広大な景色の中の秋の車旅。車窓が楽しめてフリードは運転するのも助手席に座るのも、どちらも好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

フリードで行く秋の十勝/十勝晴れを楽しむ

DSC_6163

10月13日(土)
深川ライスランドの朝。快晴!毎年、10月に十勝方面の車旅をします。そして、必ずといって良い程ライスランドで「イクラと鮭の大きなおにぎり」の朝食からスタートします。

DSC_6168 DSC_6165
私は「おにぎり」を、はじめさんは珈琲を淹れる係。珈琲を淹れるのに時間がかかったようです。

DSC_0554 DSC_6172
「深川ザンギ」が気になりますが、11時オープンで遅すぎだなぁと思っていると、こちらの気持ちが伝わっかのように10時過ぎにお店が開くような気配。ちょっと待っているとGETできました。500円です。1個にしておこうと思いましたが、アツアツ・ジューシーで3個づつ食べてしまいました。美味しかった! CIMG3268 1
お天気が良いので、いつもの撮影スポットで記念撮影!

DSC_6174-001
今回のドライブは更に燃費の良い走りを目指します。

CIMG3271
これから十勝に向かいます。十勝晴れですね。

CIMG3285
ファーム富田で、はじめさんのお気に入り「ラベンダー ロールオン」を買いました。仕事の合間に付けると癒やされるのだとか。私は匂いが分からなくなった時に、「ラベンダー ロールオン」の匂いが嗅げて感動した事があります。

CIMG3278
メルヘンチックですよね。

DSC_6180
ドライブ日よりです。

DSC_6181
右を向いても左を向いても広大な土地が広がっています。

DSC_6190
この後、新得の「みなとや」さんを目指しましたが、午後3時前で「終了」の札が。しかし、ホッとしました。というのは、朝の「おにぎり&ザンギ」が思った以上にボリュームがあって、全然おなかが空いていない!という事で帯広のインデアンを目指します。

DSC_6197

初めてインデアンのカレーを食べたのは2012年。安くて美味しくて、何よりも極辛を食べられるのが私たちには嬉しい。今ではすっかり病みつきになってしまい、インデアンのカレーを食べるために十勝に来ているのではないかと思う程。

DSC_6194
午後4時。すっかり遅い昼食となってしまった。この時点で「野菜カレー」は売り切れ。明日チャンスがあったら良いなぁ。緑の福神漬けが大好きです。3色並べるのも好き。緑のはお替りします。(^-^)

DSC_6161
フリードシアターでは「ジャッジ!」を観ました。この映画も凄く面白くて惹き込まれました。スクリーンを替えてから、画像が綺麗になったので面白さも倍増するようです。

DSC_6200
函館・北斗のお店で薦められた「十勝ワイン」を家から持ってきました。手頃なお値段で美味しいと薦められた通り。十勝で飲むと、なお美味しいなぁと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

冬の訪れを告げる雪虫

DSC_6156

本格的にボイラーは付けていないので、レッスン室の電気ストーブが活躍している。昨日の夕方、庭に出ると白いフワフワとしたものが飛んでいた。雪虫!そして、蜘蛛の巣に捕まって動いているのも見えた。蜘蛛の巣は取り払ったけれど、雪虫が助かったかどうかは分からない….。

DSC_6157

メトロノームは常に傍らに置いてある。レッスンでもよく使う。「家でメトロノームをかけて練習して」と言う前に実際にレッスンで行うと、家での練習が効果的だと思う。

DSC_6158

中学生の時から使っているヘンレ版のベートーヴェン・ピアノソナタ上巻はボロボロ。ボロボロ具合に歴史を感じる。

DSC_6159

ドライフラワーになったお花を生徒さんが手を洗うユーティリティに置いて置くこともあるのだけれど、時々、花瓶に水を入れている生徒さんが居る。(^^; 残念ながら復活しないけれど、優しい気持ちに感謝。 DSC_6160

雪虫が飛ぶと雪が降るのが近いと子供の頃に聞いた。まだ10月だからなぁ。雪はもう少し待って欲しい。はじめさんはタイヤ交換をいつにしたら良いだろうと迷っている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

ゆっくりとゆっくりと弾く

DSC_6153

今日はレッスン休みなので練習三昧。午前中はバッハの平均律から。前奏曲もフーガも16分音符の連続で速い曲なので、速くは弾かずに、ゆっくりとゆっくりと一音一音確かめるように弾く。メトロノームを使って4分音符=40~60。指練習を兼ねて、ゆゆっくり弾くのは楽譜を早く読むのに効果的な練習法だと思う。

ちょっと久しぶりのショパンは子守唄と華麗なる円舞曲。子守唄の譜読みが難しいけれど、ゆっくりとゆっくりと弾く。生徒さんには難しければ右と左別、ポリフォニーなら声部別に1回でも弾けば理解が深まるので薦めている。

DSC_6154

読んでおきたい資料や本がいっぱい在るので、ランチの後は小一時間程、読書。少し休憩して、アラベスク1番、月の光、メヌエットをメトロノームで弾く練習。メヌエットの練習中に玄関がガチャガチャ鳴ったので、生徒さんが間違えて来たようだ。せっかく隣町から来たので、レッスンしましょうということになった。レッスンしたい気分でもあった。レッスン中に叔母から電話。大根と豚肉を甘辛く煮たのを作ったから、取りに来て欲しいという。有難かったけれど、我が家も大根メインの煮物があるし、イクラもいっぱいで入らないからと断ったのだが、冷凍しておくわと。(^^; 叔父が入院しているから張り合いが欲しいのでしょう。

レッスンが終わって、ベートーヴェンの4番から第1楽章。しつこくメトロノームでゆっくりと弾く。4番は規模が大きいので、とにかく譜読みをしっかりとやらないと仕上げに時間がかかると思う。サンマを焼きながら、ショパンのワルツ1番を再び弾いた。今日はここまで。

ゆっくりとゆっくりと全部弾く事で、物語のように曲の起承転結が分かる。

DSC_6152

イクラは、そんなに量がないと思っていたが、今晩食べても少し残った。大特価だったのにスゴイ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

奇跡の生還/ドクターヘリで運ばれて一週間

DSC_6135
今週も同じ色を追加してしまった。紫のデンファレとリンドウにアリストメリア。黄色のオンシジューム。

DSC_6133
昨日は叔父の手術の説明を聞くために叔母は朝早くから病院へ行った。駅まで送ると言ったが、歩く練習をしないと身体が駄目になるからと。それに1人で病院へ行く練習をしておかないと。と言う。

DSC_6139
手術は午後3時半から始まると叔母から連絡があったので、病院へ午後7時頃には着くように我々も出掛けた。夜は道は空いていたが、暗くて道も細くて1本間違えた。到着しても面会をするために書類を書かなくてはならない。それでも7時過ぎにICUに到着した。すでに手術は終わっていて、叔母から成功したと聞いた。叔父も意識があって、我々の話が聞こえて一生懸命に話すのだけれど、何を言っているのか叔母も分からないという。伝えたい事が伝えられないのは切ないと思うけれど、いやぁ元気な姿を見て本当に良かった。看護師をしている孫のEちゃんから「おばあちゃん、大動脈解離で命を落とさなかったのは奇跡だよ」と言われたという。

先週の火曜日にドクターヘリで運ばれたから丁度一週間後の手術。これからリハビリも始まるそうだ。手術の説明を聞いた叔母から話を聞いて医学の進歩に驚いたが、改めて叔父の生命力には驚かされた。医師から「もう無茶しないでください」と釘を刺されたようだ。叔母は早々と叔父がやり残した屋根の作業を業者さんに頼んで、作業は終わったそう。ほっ

DSC_6141-001
昨日はイクラが大特価だったので、醤油漬けにした。

DSC_6151
今晩はイララ乗せご飯。弾力のあるプチプチが最高。

DSC_6149
ロディが7頭に増えた。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

秋色の景色を楽しみながらドライブ

CIMG3252

10月8日(月)
サンフラワー北竜は温泉は良いのだけれど、道の駅の一部が工事中であずましくなかったので、朝は車で10分程だとうので、秩父別の道の駅へ移動。到着すると、ここも温泉付きの道の駅で朝風呂実施中との事でした。すでに朝風呂ではなく通常の時間でした。

DSC_6105
温泉を出て、甘海老ラーメンを昼食に目指します。「甘海老旨辛担々麺」にしました。

DSC_6107
担々麺は確かに美味しいのだけれど、担々麺ではない方が甘海老の風味を楽しめるね。と2人の意見が一致した。今度は甘海老の味噌か塩か醤油にしよう。

DSC_6111
国稀酒造も相変わらず混んでいました。奥の試飲コーナーで試飲して、可愛いウサギのラベルが付いたのを選びました。

DSC_6102
私が試飲したので、はじめさんが運転手。今回の車旅は燃費が良くてリッター20.6まで伸びました。

DSC_6114
どうしても珈琲を淹れたい はじめさん。

DSC_6115
フリードカフェ。

DSC_6120
海を眺めながら美味しい珈琲を楽しみました。

DSC_6123
秋の空は変化が激しく、晴れたと思っても突然降り出してきたり。繰り返しながら帰宅しました。

DSC_6124
はじめさんが選んだワイン。一滴も飲めなかったので、早く飲みたかったそうです。宝水ワインの「デラウェア」。”北海道余市さんの白葡萄デラウェアを使用。品種が持つ果実の風味を活かせるよう丁寧に醸造しています。トロピカルフルーツのような香りを持ち、軽快な飲み口と程よい酸味を楽しめるやや辛口の白ワイン”と説明が書かれていました。よく冷やしてと書かれていたので、キリッと冷やして飲みました。書かれている通り、とてもフルーティで美味しいワインです。はじめさんはリピートしたいくらいだと言っていました。今回は買いませんでしたがTAKIZAWAワイナリーのデラウェアは、もっとドライな感じで、それはそれで美味しかったです。同じ葡萄でも造り手によって違うワインになりますから本当に奥が深いですよね。

DSC_6130 DSC_6129
ソーセージとほうれん草のペペロンチーノ&いもサラダ。 DSC_6143 DSC_6147
宝水ワイナリーで見つけたアクセサリー。「ぶどうの粒は宝石の粒」一目惚れでした

DSC_6145-001
葡萄色のヘアピン。

DSC_6127


お洒落な小物も置いてあって楽しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

秋の車旅/宝水・山崎・滝沢ワイナリー巡り

CIMG3243

10月7日(日)
朝、はじめさんが唐突に「台風も行ったし、鶴沼でぶどう狩りして北竜町に行って明日は海老ラーメンを食べて来よう」と言う。仕事は昨日で目処が立ったようだ。丁度いもサラダを作っておいたし、叔母から渡された食パンでサンドイッチを作ったり、はじめさんはワカサギや春巻きを油で揚げたり、キャベツを千切りにしたり、たくさんお弁当を作った!しかし、鶴沼ワイナリーに電話してみると、何年も前からぶどう狩りは廃止になったそう。それで映画「ぶどうのなみだ」の舞台になった宝水ワイナリーを目指す事になった。雨だけれど、雨でもワイナリーに行くのは楽しい。

DSC_6067
午後2時半頃、宝水ワイナリーに到着。

CIMG3251
お洒落なボトルにドライフラワーが活けられて並んでいました。素敵だなぁ。

DSC_6077
映画のシーン。

DSC_6070
作業している様子が見れました。

CIMG3247
宝水ワイナリーは岩見沢にあるのですが、よく通っていた「メープルロッジ」がリニューアルされた事が聞けたり、峰延の焼き鳥の話をしたり、楽しかったです。試飲させてもらって、白ワインを2本と素敵な葡萄のネックレスを買いました。そして、近くに山崎ワイナリーが在って、更にすぐ近くにTAKIZAWAワイナリーが在るから、まだ時間も早いし行ってみてと薦められて行ってみることに!

DSC_6063
次は山崎ワイナリーを目指します。

DSC_6080 DSC_6081
お洒落なワイナリーです!

DSC_6083
雨の中も情緒がありますね。

DSC_6086 DSC_6085
靴を脱いでスリッパを履いて入ります。ボトルに見覚えがありました。白と赤を2種類ずつ試飲させて貰いました。ちょっと大きめのプラコップに自分で注ぐスタイルで太っ腹です。どれも美味しくて迷いに迷って重厚なメルローをチョイスしました。余市から来たというと、お店の人が「余市!?えっ、余市!!」と、とても驚かれました。余市の葡萄は引っ張りだこのようですが、山崎ワイナリーは自家栽培の葡萄のみで造られているとの事。また来たいと思いました!

DSC_6079
TAKIZAWAワイナリーに到着。午後4時を少しまわっていたけれど入れるかなぁ。

DSC_0543 DSC_0544
OKでした。ワインは9種類在って、本日の有料試飲は540円で3種類試せるとの事で試してみました。最初に飲んだ旅路が凄く気に入りました。綺麗なロゼでスパークリングなのです。旅路という葡萄は恩師に送った事があります。綺麗な葡萄ですよ。この葡萄で造っているワイナリーが余市に2軒あるそうです。へぇ、今度は地元のワイナリーを巡ってみますね。TAKIZAWAワイナリーは辛口のワイン造りをされているとの事で好みでした。どれも美味しかったです。今日は旅路をGET!宝水ワイナリーに教えてもらって、思いがけず3軒のワイナリーを巡れて超ご機嫌!はじめさんは運転手なので帰宅したら一緒に楽しみたいです。

DSC_6091
フリード映画館。スクリーンを新調したので、とても映像が綺麗です。大泉洋さん主演の「晴天の霹靂」を観ました。原作は劇団ひとりで出演もしていますが、この作品、凄く面白かったです。もう1本観ることにしました。

DSC_6094
佐藤健さん主演の「世界から猫が消えたら」。思わず、リツ~!と思ってしまいます。優しいリツと悪魔リツが登場して面白かった。セロリ、キャベツという名前の猫も可愛かった。

DSC_6099
買ってきたワインは家で飲むので、今日はカヴァとブラックNIKKAで。フリード映画館は秋まで上映しています。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, 旅行 travel, 癒やし healing | コメントする