年内のレッスンも残り少なくなってきた


生徒さんにとって年内のレッスンも残り2回くらいになってきました。

HTMLでの作業にかかっていますが、肝心のプロは明後日、東京出張。明日は結婚記念日で小樽ビールへ行く予定なので、金曜日締め切り迄なんとかしないと!

やってみると面倒だけれど、面白いとも思う。特にビジュアルで見ると「おぉ~!」となる。普段は反対の事をやっているのだけれど。少々プログラムをいじれるようになっておくと強みにもなる。なにしろプロが居るのだから、分からなければ聞けば良いのだ。

 
赤と白のアリストロメリアにしたので、赤と白のロディと一緒に。

今日は、生徒さんたちがよく勉強してきて良いレッスンが出来ました。

今日は何故か腕が痛く、筋肉痛!?と思っていたら、昨日、何度も重たい雪を崩して地下水で融かす作業をしたからでした。はじめさんが東京出張している間は降らないで欲しいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

写真で遊ぼう!YouTube etc.


ネスプレッソから名前入りのサービスが届いた。なかなか粋なプレゼントで嬉しい。そういえば、12月8日(土)の高速「余市本線」が開通したが、余市~小樽間が500円で小樽降りるには塩谷もしくは朝里になるという事で使いづらい。札幌に行く機会があったら高速に乗ってみたいが、ちょっと高いなぁ。と思っている人が多いのか、周りではあまり話題にならない。


はじめさんはフリード劇場の動画を撮っていた。


先日、NIKKAへ行った時の動画を紹介しているので、こちらも。


マッサン効果でウィスキーが品薄なのが、困ってるようです。


お正月でもないのに竹鶴21を気軽に呑んではいけませんよ、はじめさん。


砂肝の燻製がウィスキーに合う。。弾力があるので、薄くスライスして食べるのが好き。


ノンさんがドローンで撮影してくれた映像です。カヌーは、いつまでも初心者レベルですが、映像は綺麗です。来年も仲洞爺でカヌーに乗りたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, お酒 drinking | コメントする

今生の別れ / シンシン&シャンシャン


雪の心配がない穏やかな休日。上野動物園ではシャンシャンの独り立ちが遂にこの日を迎えて、待ち時間が最大240分!?4時間近くも並ぶと聞いた。お母さんのシンシンと無邪気に戯れるのを観られるのは今日が最後となった。


それにしても、まだ母乳を飲んでいる幼子が何故!?と思う。お母さんが大好きで、まだまだお母さんの傍に居たいのに離すのは可哀想に思う。野生のパンダは子供が1歳半頃になると単体で生活する動物だという。子供が大きくなったある日、母親に突然訪れる変化。執拗に子供を攻撃して、致命傷を負わせることもあるのだそう。それがいつ訪れるか分からないから飼育員さんたちも気が気ではなかったと思う。


上野動物園の狭い敷地内に居ながら、これから2度と会わずに暮らしていくという。そんな事をシャンシャンは知らないで、明日も同じようにお母さんと会えると思って過ごすだろう。そして、いつになったらお母さんに会えるのかと来る日も来る日も待ち続け、待ちくたびれて悲しくなるだろう。そう思うと涙が出た。


独り立ちの練習が始まって、お母さんと徐々に離れて過ごしたシャンシャン。一緒に居られる時間に精一杯シンシンに甘えられたのかな。今日はシャンシャンが寝ていたらカラスさんが突いて、お母さんに甘えなよと起こしてくれた。そして、シャンシャンは、お母さんの最後のお乳を飲んでいた。シンシンは最後まで優しい良いお母さんでした。お疲れ様!


それにしても「今生の別れ」とは…!まだこんなに小さいのに乗り越えなければならない、とてつもなく大きな試練。頑張れ、シャンシャン。注:写真はフリー素材からお借りしたもので現在のシャンシャンではありません。


今日は外出せず、お家でご飯。「わかさぎの天ぷら&お蕎麦」。更別で買ったレッドアンデスの天ぷらも、ジューシーで美味しかった。さて、明日も頑張ろう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

今度は根雪になりそう


午前中レッスン。午後1時過ぎのランチは「ビビンバ麺」。いつもは半玉しか食べないので、1人前の麺を食べるとボリュームがあった。はじめさんが作ると大盛になる。


叔母が新聞の懸賞で当選したバウムクーヘン。はじめさんの大好物。
しっとりとして美味しい!


この時期は午後4時になると薄暗くなる。2階の水槽の電気も午後4時に自動で付くように設定した。はじめさんは、凍える手でカーポートの左側にもネットを付けていた。


雪が吹き込まないようにするためだが、ここからフリードに行けなくなった。


夕食前にお買い物。帰宅して初めてフリードのワイパーを上げた。


シチューを作っておいたのでパンを買いに出かけたのだが、サーモン尽くしになった。アリス沙良オットーのサティ「ジムノペディ」を聴きながら書くのが心地良い。プログラムの最後にラヴェル「夜のガスパール」が収録されているので、こちらは何もせずに聴こう。それにしても、口の中をやけどしたようで痛いなぁと思いながらブログを書いているのだが、シチューの味見をしている時にやけどしたようだ。珈琲を飲む時も、いちいち痛い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

超初心者HTMLにチャレンジ!


今朝は吹雪でしたが、ゴミ出しのはじめさんが雪かきをしてくれました。


カーポートの上に、これだけ積っています。

 
カーポートの中にも雪が吹き込んでいます。今季はじめての雪かき。

 
ライティングの新しい案件は、いつも書いているブログのワードプレスにHTMLで執筆する事が条件。ビジュアルでしか書いた事がないので断ろうと思ったが、我が家にはプロが居る!「執筆しながら学べば良いしょ」とプロが言うのでチャレンジする事にした。

せっかくだから、HTMLも超初心者レベルから始めようと思う。絶対、ラヴェル「夜のガスパール」の譜読みよりは簡単だと思うのだ…!実際に自分のブログのHTMLを見ても綺麗なもので、そんなに複雑ではないと思う。HTMLは楽譜のようなものだと私は思う。

さて、1週間の納期で完成出来るか。


ブルーチーズの案件は火曜日に納品したのだけれど、クライアント様からまだ何にも言われていないのが不気味。冷蔵庫には、まだ沢山のブルーチーズが鎮座している。執筆して分かった事は、ブルーチーズは血管年齢を若くしてくれたり、美容に良いものだという事。ただ、塩分が強いので食べすぎには要注意。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

補講レッスンや延長レッスンについて


少し離れて見ると、まるでムーミンに出てくるニョロニョロのようなサンタツリー。2階にあるPCより速いので、最近は階下でデスクワークをしている。持ち運びも軽くて便利だ。午前と夕方からのレッスン。朝は、うっすらと積っていた雪がすぐに消えた。天気予報では明日から吹雪になるのだとか。まぁ冬なのだし、降るものは仕方がない。大きさもバラバラのそれぞれ品種が異なる林檎。一番大きなハックナインを食べた。

年間44回のレッスンを行っているが、今年もサービスを入れてレッスンしている。レッスンノートに1月~12月と、4月~3月までの回数を記録している。特別なレッスン、例えばコンクールに参加するために、いつもより長い時間レッスンをする場合や、学校での伴奏での指導や、またオーディションを受ける場合もレッスン時間を使っても更にレッスンが必要な場合は延長料金でお願いしている。

以前は、発表会前に出来ていない生徒さんに無料で補講をしていたが、それは生徒さんを甘やかすばかりで、良い結果にならなかった。こちらも自分の練習時間を割いてレッスンしているのに、練習せずに来られると精神衛生上良くないので、そうならないようにレッスンをする事で、しかし、それでも希望されたら有料でレッスンするようにしている。体験レッスンも有料化にする事で改善されたと思う。(体験レッスンの場合は入会されたら事実上は無料となります)

レッスンの決まりにも「延長レッスンを希望される方はお申し出ください」と書いてあるのだが、具体的に15分、30分延長した場合をすぐ示せるように決めておくべきだと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

電気ブラン125周年ボトル

 
今年も、はじめさんの友人から素敵なクリスマスカードが届いた。今年のは組み立てるのに少し難しかった。(笑)

 
サンタさんがいっぱいのサンタツリー。すやすや寝ているサンタさん、ギターを奏でているサンタさん、ぶらーんとぶら下がっているサンタさん。どのサンタさんも可愛いです。ありがとうございます!

明日あたり、雪が降りそうです。


先日のNIKKA。雪景色が綺麗だった。


電気ブラン125周年記念ボトルを手に入れた。1250本中の1本!NIKKAの帰りにイオンに1つだけ在った。


右が通常の電気ブラン(600円)。記念ボトルは3,000円だったかな。


はじめさんは、限定品とかに弱い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

楽しいテンポ&リズム


昨日よりも気温が更に上がって、外の雪は綺麗に消えた。ポロリと落ちたデンファレを鍵盤の上に乗せただけでも絵になる。


希少だと言われてる薄いピンクのロディも鍵盤に置いてみた。


はじめさんが選んだ「ふるさと納税」十勝シリーズ。これは凄すぎる!


箱にびっしりと詰まった十勝のハム、ソーセージ。


「夕映えの城」というのは飲んだ事がありません。こちらのワインも魅力的です。「十勝の夕映え」はどんなお味なのでしょう?子供の時にオースティンの「アルプスの夕映え」という壮大な曲を弾いたのを思い出しました。

6,000文字の案件に7,300文字以上も書いてしまった。しかし、時間を要する。書き慣れてくると早い人で2時間だという。脅威的なスピードだ。しかし、ただ早いというだけではなく、正確さも求められる。それはピアノの演奏にも通じるものだと思う。

スーパーのレジに並んでいると、テキパキとレジを打ちながらリズミカルにカゴに商品を入れる人は見ていて楽しい。きっと楽しんで作業しているのだと思う。仕事も楽しいテンポやリズムがあるのだと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

八ヶ岳高原音楽堂への憧れ

 
外には出る機会がなかったが、家の中は暖かくて暖房を下げた。

 
レッスン前に生徒さんにはユーティリティーで手を洗ってもらうのだが、洗面台にドライフラワーを飾っておくと、心配して?花瓶の中に水を入れる生徒さんは、やはりお花に興味のある子なので、自然にドライフラワーになったお花を簡単にとめてブーケみたいにしてレッスン前に手渡すと、とても喜んでいた。


レッスンが終わって8時頃までピアノを弾いていると、はじめさんが「4月に八ヶ岳に行くことになった」と言いに来た。先日、ピアニストの小山実稚恵さんからコンサートの案内が届き、その中に魅力的な内容のチラシをはじめさんに見せたのだが、先が見えないし、八ヶ岳に行くのは容易ではないとの返事で諦めていた。

はじめさんは、大学時代の友だちと今日たまたま話をしていて、この話題になり、なんとその友人ご夫婦と一緒に行くことになった!と興奮気味に言う。大学の時は友人の軽井沢の別荘に泊めてもらいスキーを楽しんだ事を何度も聞いていたが、どうやら私もその別荘を見る事が出来そうだ。それにしても、はじめさんに彼のようなクラシック通の友人が居るとは思わなかったので、驚いたなぁ。

急展開で先ほど、八ヶ岳高原ロッジに電話してチケット4枚を予約した。ピアノは小山実稚恵さん、ヴァイオリンは矢部達哉さん、チェロは宮田大さんという豪華なトリオによる八ヶ岳高原音楽堂でのコンサート。4月が待ち遠しい。

春「陽光の憂い」というタイトルも素敵だ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 花 flower | コメントする

12月なのに小春日和の休日


叔父の退院祝いに小樽でランチしました。候補のお店は2つ。海鮮かイタリアン・フレンチ。私は海鮮の方が好き嫌いが激しい叔母に良いと思いましたが、はじめさんは「ビストロ・ブランシュ」が良いと言うので、採用となりました。11時15分に到着。お店は11時半からでした。小樽バインの時に使う駐車場。(注:ブランシュでは有料となります)


可愛い雰囲気のお店です。


珍しいイングランドのビール。黒ビール風という事で甘くなくて好みでした。


叔母&はじめさんは八雲産の豚肉料理。モッツァレラチーズがたっぷり乗って、叔母が美味しいというので安堵しました。

 
叔父は「うにクリームのパスタ」、私は「カレー風味の海鮮パスタ」にしました。濃厚ソースで美味しかったです。それにしても、叔父は好きな食べ物が無いというので驚きます。本心ではないと思いますが、食べる事が大好きな私たちには寂しい事だと思いました。私たちは好きな食べ物が似ていますし、好き嫌いがほとんどありません。

食事の後、100円ショップに行ったり、除雪機に使うオイルを探してホーマックなどを見てまわりました。シュワルツネッガーみたいな叔父は食には興味がないけれど、機械オタクで沢山の資格を持っています。だから、何でも自分でやりたくなって大怪我をしてしまう。退院しても、ちっとも懲りていない感じで気が気ではありません。

 
帰宅してからブルーチーズの味見というか研究。ブルーでも食べやすいチーズもありますね。デンマーク産の「キャステロクリーミーブルー」が好みです。お料理にもブルーチーズを使ってみたいです。


帰宅して執筆作業&ピアノの練習。休日も午後8時の夕食。キャプテンスタッグで初の「すき焼き」。このお鍋は魔法のようです。やっぱり「お家ごはん」が一番だなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする