焼きとうきび&ピノキオ

DSC_8135 DSC_8146


午前中に生徒さんから、もぎたての「トウモロコシ」を頂いた。ズシッと重たくて、立派なトウモロコシが10本も!まだ痛風が治らないはじめさんだが、綺麗に皮を剥いて、ゆできびと焼きとうきびを作ってくれた。上手!

DSC_8147-1 DSC_8148

ちょっと賞味期限切れの北海道限定のカップヌードルと、焼きとうきびで簡単ランチ。焦がし醤油の方はコーンが入っていて、思い切りかぶってしまいました。もぎたてのトウモロコシは、甘くてとても美味しかったです。ごちそうさまでした!

DSC_8140 DSC_8138

カメラを持っていたので、ついでに昨年の秋のクルマ旅の時、留辺蘂で買った「ピノキオ」を撮りました。細かい所まで精密に作られていてびっくりなのです。もとは携帯ストラップでしたが、ほとんど携帯を持たないので、ネットの雑貨屋さんで可愛い紐を見つけてアクセサリーが完成しました。蒸し暑い日だなぁと思っていたら、大雨が降りました。外に居る時の雨は嫌いですが、雨の日のピアノの練習は、子供の頃から何故か好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

バーガンディー

リストの「メフィスト・ワルツ第1番」に合うドレスはレッドだなと思っていたが、バーガンディーに決まった。バーガンディーとはブルゴーニュの英語名だそうな。ブルゴーニュ産の赤葡萄酒のような暗い赤色。ワイン好きの私にぴったりでしょう。(^-^) 落ち着いたダークレッドで、はじめさんにも母にも良い色だねと言われた。今日はレッスンが無かったので、2時間程×3回の練習をしたけれど、最後の回で腕が疲れた。筋肉が疲労しているので明日まで休ませなくては。リストの作品は色々弾いてみたけれど、今回のメフィスト・ワルツは半端でない程汗が出る…。なんとか涼しく弾けないものだろうか。ここのところ、北海道も猛暑が続いて本当に暑いのだけれど、 明日は腕のためにも、もっと軽く弾く練習をしたいと思う。
練習をしていると、生徒さんから電話があり、ブラスバンドのコンクールで全道大会へ進出する事になったようだ。そのための特別レッスンがピアノのレッスン日と重なったため、困っている様子だった。メンバーが抜けると練習も大変なのでしょう。それで夏休み最終日16日に振替レッスンをする事にした。それにしても全道大会が9月3日で良かった。これからハラハラする事が増えてくると思うけれど、なるべくハラハラしないように落ち着いて過ごしたい。バーガンディーのドレスを見ると、赤ワインが飲みたくなる。しかし、はじめさんはまだ痛風が治らず、禁酒中なのだ。せっかくの夏休みなのにガーデンパーティもお預けで、ちょっと切ない….。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert | コメントする

練習しない子の対応

昨日から夏休みのはずだったのだが、来月の発表会に向けて主に練習の足りない生徒さんのレッスンが結構入ってしまった。出来ないところや、分からないところを積極的に質問してのレッスンなら意義のある補講だと思うけれど、練習に付き合っているような場合は駄目だと痛感した。2人の生徒さんに2回補講した結果、ひとりは出来るようになって喜んで帰ったが、もうひとりは、前回1時間半もの時間を使って練習の仕方をレッスンしたにもかかわらず、まるで練習してこなかった。今朝も1時間以上もかかってしまった。しきりに「お腹が痛い」と言うのは、練習してこなかった罪悪感からなのかも知れない…。「もう補講は無し。やらないのなら代役を立てるし、曲をカットします」と言うと、ちょっとびっくりした顔をしていた。ん、今まで甘やかしてしまったのがいけなかったなぁ。反省。

練習してくる子は、弾けるようになるのが早く、面白いから更に練習してくるのだと思う。練習しない子は、諸事情はあるかも知れないけれど、楽譜を読むのが億劫だったり、弾けないまま放置しているので、面白くない。結果、練習したくないのだと思う。だから、先生は、何としても弾けるように、ピアノを弾くのが楽しくて面白いと思うレッスンをしなくちゃいけない。この時期、いつもギリギリまで練習しない大人の生徒さんが、今年は様子が違う。ゴージャスに弾けているので、ようやくピアノが面白くなったと。遅いって(笑)。そうなってくるとレッスンの内容も全然変わってきますよね。その音が違うとか、リズムが違うとかでは無く、どう表現するのかというレッスンをしたいものです。さて、明日も午前中は補講。明後日から私も夏休み入ろうと思うけれど、最終日の16日に調律が入り、今年も短い夏休みになった。ステージ練習は近づいてくるし、ドレスも決まって、テンションが高まるが、練習しない子には参る…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

函館大沼一周ウォーキング

DSC_7842 DSC_7846

8月7日(日)
「なとわ・えさん」の朝。いつも漁火の見える位置に車を付けます。左手に見える「たこめしや」さんには、朝6時頃から人の姿が見えました。早いなぁ。昨夜は遅くまで映画を観ていたので、大沼一周するには、もう少し休んだ方が良さそうです。朝8時に海を眺めながら朝食。おにぎり1個と野菜サラダと野菜ジュース。

DSC_7851 DSC_7857

歩く格好をして函館牛乳「アイス118」にやって来ました。はじめさんは、いつもは3杯飲むのですが、セーブしていました。私はヨーグルト。これを飲んだら大沼1周できそうです。ところが、はじめさんから「痛風」の症状が出たと聞いて唖然!14キロも歩くのは無謀だと思うので、伴走するという事で大沼に向かいました。

R0016776 DSC_7862

東大沼キャンプ場からスタートです。時刻は11時45分。午後3時には戻ってこれるでしょうか?はじめさんは痛み止めが効いてきたのか1キロくらい歩いてみると言って聞きません。ダメなら引き返すそうです。

DSC_7863 R0016781
R0016782 DSC_7900

もうすでに2kmですが、歩き続けるはじめさん。今度は7km地点の大沼駅が目標だそうです。

DSC_7902 DSC_7903

マラソンの選手数名とほぼ同時にスタートしたのですが、後ろから何か声が聞こえるので振り返ると、なんと4km地点で軽く追い越されました。1周1時間くらいのペース。すごく速いです。鬼コーチが「ペースを落とすな!」と選手に言っていました。

DSC_7935 R0016788

歩いている人は、ほとんど居なくて自転車が多かったです。音も無く後ろからやって来るので、どうしてベルを鳴らさないのかと思います。これが14kmも続くのかと思うと、ちょっとストレスを感じます…。ところどころから沼が見えます。釣りをしているのでしょうか?

DSC_7958 DSC_7966

DSC_7974 DSC_7993

ようやく7km。半分来ました。遊覧船が見えます。名物「大沼だんご」の沼の家。午後2時過ぎでしたが、全然おなかは空いていません。ひたすら喉が渇くので、こんな時はお団子はパス!

汗が凄いので、途中でタオルを交換。着替えも持ってくるべきでした。

DSC_8042 DSC_8045

DSC_8059 DSC_8073

何かと思ったら駐輪場でした。駒ケ岳がことのほか美しかったです。見とれていると、若いカップルが「あれ、何という山かな?」と言っていました。(^^; 遂にキャンプ場の看板が見えました。あと少しです。

DSC_8076 DSC_8103

R0016818 R0016807

また絶景スポット。ちょっと怖い木道を通って行くと、目の前に駒ヶ岳が見えました。

R0016826 R0016832

DSC_8117 DSC_8122

痛風のはじめさんもゴール!冷たいお水を飲んで幸せ。写真を撮ったりして、のんびり歩いたので4時間以上もかかりましたが無事に完歩です。いやぁ歩いた歩いた。さて、流山温泉で汗を流したいです。暫く前に1度行ったきりですが、800円の入浴料が600円になるという割引券を持っていました。しかし、500円になっていました。

DSC_8127 R0016836

温泉から出ると流石におなかが空いてきました。レストラン「ケルン」へ行くと、うわっ凄い人。30~40分待ちだそうです。はじめさんは温泉の前にチーズケーキを食べていたので平気そうでしたが、空腹時の待ち時間は辛い。頼んだのは2人共「ビーフシチュードリア」。前回は、はじめさんがハンバーグを頼んだので、上手くいきましたが、今日は三口で完食出来ないと思いました。ホワイトソースが多すぎて飽きてきました。はじめさんは完食しました。おなかがきつくなったそうです。今度来るとしたら、作戦を変えたいと思いますが、こんなに待つのはイヤだなぁ。家に着いたのは午後11時過ぎ。明日から金曜日までレッスンが入っていますが頑張らねば!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

我が家の函館トライアスロン

DSC_7709-1 DSC_7713
DSC_7720 DSC_7725

8月5日(金)。 レッスンが終わって、その夜に道の駅「つど~る・プラザ・さわら」へ。出かけに横着して荷物をいっぺんに持って階段から転落。幸い下の方だったが、腰を強打してP泊が辛かった。翌朝、朝から強烈な暑さ。セブンイレブンで買った「大人気!函館牛乳を使用したチーズケーキ」を公園で8分の1だけ食べてみました。「いたって普通・・・」と、はじめさん。その後、ミニパークゴルフをしました。腰が心配でしたが、なんとかハーフラウンド廻れました。

R0016757 DSC_7746

今年2回目の「トマニン」。日曜休み、土曜は11時~14時迄営業というタイトな時間に合わせて行動します。お店の人は挨拶にきてくれました。はじめさんが春にも来た事を言うと「(お店の)奥さんから聞いています」との返事に大笑い。スパイシーでナイスな辛さがグーです。それにしても函館の人は大盛り好きの人が多いですね。ここは普通でも大盛りですが、更に大盛りを注文している人が3人もいてびっくり!あんかけ焼きそばなんて、食べ切れない量でしたよ。スゴイ…

DSC_7757 DSC_7770
DSC_7799 DSC_7786

お気に入りの「道南四季の杜公園」です。夏に来たのは、初めてですが、こんなに暑いのにお花がいっぱいで生き生きしています。春に来た時とは、また違う景観を楽しめて、ここは本当に気持ち良くウォーキングできます。明日の大沼1周ウォーキングに備えて、いい汗をかきました。

DSC_7776 DSC_7773

こんなに広大なのに、管理は大変だと思います。右のハンギングは自動水やり装置が付いていました。

DSC_7825 R0016766
R0016763 R0016761

函館トライアスロン・コースの中に「陣川温泉・嵐の湯」が入っています。はじめさんにバースデーの無料案内状が届いていました。同伴者は半額の550円という太っ腹。痛かった腰が、嵐の温泉に入ってよくなってきました。「1ヶ月1回来れたら良いのに」と、はじめさん。滝のような汗が出るようです。ウォーキングをして、嵐の湯に入ると、お腹が空きます。たまには別のお店に行こうかと思いましたが、やはり今回も「北々亭」です。うにが美味しい季節なので、名物「軍艦ヤマト」を初めて注文しました。活貝もホタテ・ツブ・ホッキと3カン乗っています。トロづくしも3カン。一番高いお皿の420円。お得感がありますが、今宵はちょっと贅沢でした。明日の大沼1周に備えて、いつもより余裕を持って行動したので、のんびりと「なとわ・えさん」に到着しました。ワインで乾杯!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

大沼一周ウォーキングに挑戦

北海道も、ここ何日か蒸し暑い日が続いています。昨日から町議員選挙の活動が活発になり、朝から晩まで大音響のスピーカー車が走りまわり、うんざりしています。暑いから、どのお宅も窓を開けていると思いますが、うちはピアノ教室なので、レッスン室は窓を開けません。それでも五月蝿いです。昔からこの大騒音ですが、なんとかならないのでしょうか。「最後のお願い」と言いたいのは、こちらの方です。選挙当日は居ないので、一昨日、ウォーキングを兼ねて投票に行きましたけれど。本当、改善策をお願いしますよ。

レッスンの方は来週から夏休みに入りますが、今日のレッスンで心配な生徒さんが2人。来週もレッスンしなくては間に合わない状況。夏休みといっても、やることがいっぱいあって実はとても忙しいです。プログラムの作成、ハードな練習、発表会の準備もろもろで、休みという感じはありません。外は五月蝿いし、束の間の休息になるかどうか分かりませんが、大沼一周ウォーキングに出かけます。全長14キロ、3時間くらいで歩けるそうですが、普段は7キロコースを歩いているので、2倍の距離を歩けるかどうか。まぁあまり無理せずに歩いてみようと思います。帰ってきたら、ハードな練習が待っているので、体力と精神力を鍛えて頑張ろうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

PMFピクニックコンサート2011

DSC_7666 DSC_7672 DSC_7678

7月31日(日) 午後12時開演
レナード・バーンスタイン・メモリアル・ステージ

22回目を迎えるPMFですが、今年も最終日のピクニックコンサートへ出かけました。去年と同じく10時前に到着したのに、もうけっこう並んでいます。この時間から既に暑く、木陰に避難しました。

DSC_7670 DSC_7669

去年のブルーのルイジTシャツを着てブルーの帽子を被っているはじめさん。ちなみに今年のはグリーンなのですが、ゲットしてあります。また車旅で、はじめさんに取られなければいいのですが…

DSC_7686 DSC_7690

11時に会場。今日は晴天!昨年は雨が降り続き、ずぶ濡れになりましたが、今年は大丈夫でしょう。開演に先立ち、東日本大震災で亡くなった方々・被災された方々への演奏がありました。プログラムの最初は「PMF青少年のための音楽会」。指揮は尾高忠明さん、そして札響による演奏からです。リストの交響詩「レ・プレリュード」は初めて聴く曲でしたが、なかなか面白かったです。尾高さんは「けっこう疲れる曲です」と言っていました。続いてR・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」、チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」。演奏の後、私はすぐに席を立ったので分からなかったのですが、はじめさんによると、お話を終えた尾高さんはオケを残してステージから居なくなり、オケの人たちが困っていたとか。まぁ暑いと、そんなハプニングもありますね。

DSC_7691 DSC_7698

会場ですが、大勢入りました。最前列に居るはじめさん。ノンアルコールビールをグビグビしてご機嫌です。私は最初だけギネスを飲みました。外で飲むギネスも格別です。その後はゆっくりワインを飲みながら楽しみました。次は「PMFアンサンブル演奏会」。ステージの上に色々な楽器が配置され面白そう。最初の2曲がとても幻想的で綺麗でした。メンバーが入れ替わり、立ち代り。色々な音楽が演奏されました。それにしても炎天下で、座ったまま演奏を聴き入るのは、大変です。熱中症にならないように気をつけますが、肌を覆うのは暑いです。休憩は必ず席を立って、身体を動かした方が良いですね。3番目のステージは「未来のPMFアカデミー演奏会」。HBCジュニアオーケストラの登場。指揮はフルートの阿部博光さん。ベートーヴェンの「エグモント序曲」は、とても良い演奏で、ちょっとびっくりしました。続いて指揮がダニエル・マツカワさんに代わり、ベートーヴェンの「運命」。これは、挑戦だったのかも知れませんね。最後はチャイコフスキーの序曲「1812年」。序曲は、2曲共良かったです。時刻は夕方5時。いよいよファビオ・ルイジの登場。ようやく涼しくなり、次第に寒くなりました。車からウィンドブレーカーを持ってきて良かったと、はじめさん。目玉の「PMFオーケストラ演奏会~ルイジのマーラー「巨人」~。「巨人」の前にマーラーの「リッケルトの詩による歌」と、「亡き子をしのぶ歌」が演奏されました。トーマス・アンプソンというバリトン歌手がステージに登場しましたが、まさに巨人。デカイ!はじめさんは後ろの人は付き人かと思ったそうです。いえ、ルイジさんですよ。プログラムに詩が掲載されていたので、読みながら聴き入りました。深く良い声した。ただ歌手があまりにも大きい方なので、ルイジ氏は、ちょっと指揮しづらそうに見えました。さぁ、いよいよ交響曲第1番「巨人」。野外ステージにオケによるカッコーが鳴り響き幻想的な世界に誘われました。有名な第3楽章が好きですが、これを聴くとあのシンプルなメロディーが頭から離れなくなります。2つの全然違う音楽が同時に鳴り、なんとも不思議な世界です。終楽章は嵐のように激しい曲。相変わらずルイジの指揮は全身を使って、躍動的でカッコイイですね。司会の方も興奮気味に「素晴らしい上半身の動き!」と言っていたのが可笑しかったです。
今年も終わったなぁ。第1回の時、バーンスタインがここで指揮をしましたが、その後まもなく亡くなりました。尾高さんも話していましたが、「あぁこれでPMFはダメになるだろうね」と。私もそう思いました。しかし、トーマスやエッシェンバッハ、そしてバーンスタインの愛弟子である佐渡裕さんの頑張りが凄く大きかったですね。開催地が札幌に決まった時は本当に驚きました。毎年欠かさず聴くことで応援していきたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

人間ドック無事終了

DSC_7657

今年も人間ドッグを受けに札幌へ出かけました。珍しく5時起き、6時に出発。しかし、会場に到着する迄、私は爆睡していたようです。早くに到着したので、スムーズに検査が運び、なんと9時半には終了。はじめさんは9時に終わったそうです。午後1時過ぎの医師との面談迄、時間があったので、面談の後に車で行こうとしていた場所まで往復歩いて出かけることにしました。往復6㎞程でしたが、朝から暑い暑い。

DSC_7661昼食はホテルのランチバイキング。何しろ、昨夜から何も食べていませんから空腹です。凄いスピードで歩くはじめさん。速い速い。12時に戻りましたが数人が時間待ちでした。ライフォートのランチバイキングは人気があるようです。医師との面談時間迄あまり時間が無くて心配しましたが、それほど待たずに入れました。やれやれ。好きなものをお皿に少しずつ盛っても、すぐにおなかがいっぱいになってしまいますね。でも、ちょっと食べ過ぎたような気がします。さて、気になる面談ですが、特に悪い事は言われずにホッとしました。2人共、体重の増加が少しずつあるので気を付けないといけません。いつもはケンタッキーでチキンを買うところですが、アイスコーヒーだけにしました。小樽は潮祭りでカーネルおじさんもはっぴを着ていました。そうそう、バリウム検査をすると、お腹が張って苦しいのですが、はじめさんは平気なうえに、バリウムは美味しいと言います。私は飲むのがしんどいです。面談したお医者さんから、胃カメラを受けた方が楽だし、バリウム検査より見落としが少ないので来年受ける事を勧められました。以前、はじめさんが受けた時は大変そうでしたが、今は鼻から入れるそうですね。そんなに苦しくないとの事ですが、やっぱり、ちょっと怖いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

夏野菜パーティ

DSC_7629 DSC_7630 

7月24日(日)
午前中に予定していた遠方の生徒さんがキャンセルとなり、男の子一人のレッスン。まだ楽譜が読めていない状態。読めないまま弾くのではなく、まず読みましょうを徹底した。はじめさんが免許の更新から戻り、急遽、ニセコに水汲みに出かけた。では、昼食にお蕎麦を食べましょうという事になり、予め行こうとしていたお蕎麦屋さんの前に、お腹がペコペコの私はつい、少し気になっていた国道沿いのお店が目に入り入ってしまった。大盛りそば(750円)、とろろ大盛りそば(1050)とちょっと高めの設定、麺は細く短くて私たち好みではなく、はじめさんは大盛りにしなければと機嫌を損ねてしまった。行こうとしていたお店も食べてみなければ分かりませんけれどね。

DSC_7634 DSC_7638 

ニセコの道の駅でコロッケを食べました。甘くて美味しいですよね。はじめさんのご機嫌も少しなおってきたようです。それから、真狩でお水を汲みました。道の駅の野菜は、ほとんど売れて何にも買いませんでしたが、倶知安で良いお店を発見。新鮮なお野菜が格安で売られていて嬉しくなりました。500円で袋にドッサリ!さぁ、今夜は夏野菜パーティです。

DSC_7654 DSC_7651

札幌のビアガーデンで良い気分になっている友人が羨ましくなり、私たちもビールが飲みたくなり、ギネスにしました。写真の奥の方で見えませんが、「アイスプラント」という変わった野菜を食べてみました。何にも付けなくても塩気と、ちょっと柑橘系の味がする不思議な野菜で、今とても人気があるようです。中央のサラダ色々は120円でしたが、お皿に乗り切りません。ナスタチュームというお花も食べられますが、お花の味がします。一番気に入ったのは、ズッキーニのハム乗せ。オーブンで軽く焼くだけで、ゴージャスな一品になります。すっごく美味しかったです。新鮮なブロッコリーも100円です。甘くて美味しい。そして、最近ハマっているセロリ。これは近所のスーパーで買ったものですが、今回は辛味を加えて炒めました。お野菜いろいろで、おなかがいっぱいになりました。ヘルシーなのが良いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | 2件のコメント

久留米織作務衣でガーデンパーティ

DSC_7606 DSC_7619 

作務衣好きのはじめさんですが、「たれぱんだ」のを愛用しています。でも、ちょっと渋いのが欲しくなったのか、久留米織の作務衣を内緒で注文したようです。早速、黒の作務衣を着てワインを開けるはじめさん。なんと私にも用意しているではありませんか。色合やステッチが、なかなかお洒落です。鎌倉で買った帽子とも相性が良いです。

DSC_7610 DSC_7624

札幌ではビアガーデンがオープンしましたが、おうちワインガーデンも、あずましくなかなか良いです。作務衣を着たら母が羨ましがっていました。昨日、今日と2組ずつのグループレッスンを行い、ハードでした。発表会まで2ヶ月を切り、心配な生徒さん続出でハラハラな毎日ですが、心にゆとりを持ってレッスンに臨みたいと思います。今月は、私もリストの「メフィスト・ワルツ第1番」を弾きました。先ほど、録画を見てみましたが、課題が一杯です。明日は、はじめさんは運転免許の更新で札幌へ、私は午前中レッスンです。7月も残すところ1週間。これから時間との戦いが続きますが、健康管理に気を付けて頑張ります!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | 2件のコメント