小樽バイン15周年記念

DSC_9605 DSC_9610-1

12月10日(土)

小樽バインオフを行なって間もないですが、小樽バインから15周年記念の企画イベントの案内が届きました。午前中レッスンで夕方まで少し練習してからJRで小樽へ出かけました。午後5時前に着いたので都通のバンビキャラメルのお店はまだ開いていました。キャラメルとクロワッサンをゲットして喜ぶはじめさん。

DSC_9617 DSC_9619
DSC_9622 DSC_9623

小樽バインが出来てからもう15年も経つのだなぁと驚きましたが、初めてここへ来た時のお友達のお子さんも来年は15歳になるのだから、本当に時が経つのは早いですね。さて、15周年の企画より選んだのは、15種類のワイン飲み放題(90分)でお料理を一品選んで1,500円というもの。案内された席からグラスを持ってカウンターへ行き、好きなワインを自分で注ぎます。席が遠かったですが、飲み過ぎ防止になって良いかもと思いました。(^^;

DSC_9634 DSC_9633
DSC_9625 DSC_9626

私たちはパスタから「ツブとグリーンアスパラ」と「ホタテのジュノベーゼ」を選びました。どちらもとても美味しかったです。それと「バインサラダ」とサービス券を使ってピザがテーブルに運ばれてきました。ワインの方は15種類といってもトロリンガーのような高級なワインは無くて、ちょっと甘目なのが多かったですが、この料金でお料理+飲み放題はかなり安いです。

DSC_9628 DSC_9638

「このピザカッター良いねぇ」と得意げにピザを切り分けるはじめさん。モチモチとして美味しかったです。90分はあっという間でしたが、はじめさんは10杯くらい飲んでいました。帰る頃はお店は90分待ち状態でしたから、予約して行った方が良いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

雪道も元気に歩こう

日曜日にレッスン室を中心にクリスマスの飾り付けをしましたが、雨が降っていたので外のイルミショーションは今日のお昼に飾り付けを完了しました。昼間は分からなかったけれど、夜、外に出てみるとけっこう綺麗に光っていました。子供たちは「ツリーだ!」と言って、教室に入ってきます。ご父兄からも「クリスマスのディスプレイ綺麗ですね」と言ってもらって嬉しいです。飾り付けをしたのは、もちろんはじめさんです。

雪道になると自転車も乗れなくなり、歩くのがとても遅い男の子が居て、レッスン時間に間に合わない事態が続いています。お母様が心配して学校の先生に聞いてみたところ、お掃除当番があったとしても、十分に間に合うはずだという事です。次の生徒さんが来てしまうので、その日はレッスンできず、明日の朝一番に補講という形でレッスンしますが、冬休みは歩く練習をしてレッスン時間に間に合うように通ってきて欲しいと思います。

私が子供の頃は、習い事はバスに乗ったり、歩いたりして教室に通っていましたが、今はほとんどの生徒さんは送り迎えです。時代の流れなのでしょうか。歩く事が少なくなっているのかも知れませんね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

読譜力

最近、大人の生徒さんが新しい曲をラクラク弾いてくるので驚いています。「何か秘訣があたったのですか?」と聞くと、「発表会で弾いたドビュッシーの連弾曲「小組曲」によって鍛えられました」と声を揃えて言います。なるほど。はじめさんにも練習してもらったけれど、「譜読だけで大変だ!」と悲鳴をあげ、結局は最初の「小舟にて」だけだったから、相当難しい楽譜だったのでしょう。あの連弾曲は手がぶつかったりしますし、オーケストレーションを考えて音のバランスを聴きながら弾くのが難しくもあり面白くもありました。私にとって読譜が大変なのはラヴェルかな。「水の戯れ」と「道化師の朝の歌」くらいしか勉強していませんが、いつか「夜のガスパール」が弾けたら思っています。

「夜のガスパール」といえば、超難曲で知られていますが、アルゲリッチがグルダに習っていた頃、宿題に出されたそうです。この曲集をさらっと弾いて持っていき「大して難しくなかった」とつぶやいているのを何かの雑誌で読んだ事があります。1曲目の「オンディーヌ」の水を模した響きが魔法のように美しくて素晴らしいです。しかし何といっても3曲目の「スカルボ」に惹かれます。リストの「メフィストワルツ」が下敷きになっているようですが、甘美なところは全く感じられなく、むしろラヴェル特有の冷たい響きが魅力のように思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

今年のレッスンも大詰め

「12月に入り、今年のレッスンも残り少なくなってきました。」と、生徒さんに言うと、何故か「えーっ!」という表情になります。規定のレッスン回数は教室によって違うと思いますが、私は多分、多目にレッスンしています。追加料金は頂いていません。回数を超えた分は「サービスです」と言うようにしています。(^-^)

練習のはかどらない男の子に「練習カード」なるものを渡して、練習した日・時間・練習した曲を書いてきてもらいましたが、先週はそれを見てびっくりしました。「こ、これしかやっていないの?」「ははは・・・・」という具合で、今日はカードすら持ってきません。昨日、5分だけピアノに向かったと言います。(^^;
発表会もこんな調子だったので、他の生徒さんより多くレッスンしたため、かなり回数オーバーです。しかし、過保護になるのはよくありません。「練習カード」は、どれだけ練習していないかを分かってもらうためです。来週はレッスン休みだと言うと、「やったー」と喜んでいましたが、来年の教室の「お弾き初め会」までのレッスンは2回だと言うと「それは困るなぁ」とつぶやいていました。しかし、今回は自分の力で頑張りましょう!

今年は29日頃までレッスンがあり、24日のクリスマスイヴも何人かの生徒さんが来るようです。毎月のグループレッスン、そして、年明けの「お弾き初め会」と、人前で弾く機会を生かして練習に励みましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

フルーツのような不思議な野菜/ヤーコン

DSC_9599DSC_9594

先日、生徒さんから立派なヤーコンを3本頂きました。ヤーコン茶は、取り寄せてよく飲んでいますが、ヤーコンそのものは食べた事がありません。それにしても初めて作ってみたとの事ですが、プロ級ですね。大きいので、1本を使って3品作りました。もちろん、はじめさんが。
まずは、サラダ。しゃきしゃきとした食感がとても良いです。レタスとカブをわさびドレッシングであえると、相性バッチリ!

DSC_9591DSC_9592

左は「ヤーコン&ベーコン・チャーハン」。これが一番美味しかったです。チャーハンにも合うのですね。右は「ヤーコン&ブタ肉の角煮」。甘辛い醤油ベースでショウガが効いて美味しかったです。ヤーコンは見た目はサツマイモにのようですが、梨のように甘いフルーツのような野菜で、調理の幅はかなりあるそうですが、サツマイモやジャガイモのように焼いたり、蒸したりはできないそうです。でも、炒めるのはOKですね。フラクトオリゴ糖やポリフェノールを多く含むヘルシーなお野菜なのですって。今晩はサラダ冷麺を作る予定です。貴重なヤーコンを3本も、ありがとうございます!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

効果的な注意/ピアノの指導

甲府旅行に出かける前に、練習をしない子のお母様から、暫く休ませるという電話があって、旅行中もその事が気がかりでした。旅行から戻った翌日にその子のレッスンがあったので、家での練習の事を聞いてみると、まぁ確かに練習はしていないと。それでも本人はピアノは全くやめたくはないのだけれど、「あんまりやれやれと言われると、かえってやる気がなくなる」と言っていました。これは察しがついていたのだけれど、ピアノ教室にピアノを習いに行くという意識よりも遊びに行くという感覚が強いようです。これについては、私が習った厳しいー先生のレッスンの事などを話しました。「練習しないで行ったものなら、もう今日は帰りなさいって言われた事もある」と言うと、ちょっとびっくりした表情になりました。「だから、練習しないで教室に来るという事は先生に対して失礼な事なのです。まぁ、たまに練習したくなかったり、出来ない事もあるかも知れないけれど、毎回というのはね」。「はぁ….」。「まず、続けたいのならお母さんに謝ってみては?そして、目標を持って、ピアノの練習時間を組むようにしたら?」。
その後のグループレッスンでもよく弾けていたし、今日のレッスンでは「毎日の生活の中で練習時間を決めてやる!」と、かなり前向きな気持ちになったようです。大事な事は、お母さんのために練習するのではなく、自分自身のためだという事。ピアノが好きで、上達したいから教室に習いに来るという事だと思います。
「えっ、もう来年のドレスを用意したって?背も伸びるし、気が早すぎない?でも、お母さんはそれだけ期待しているのだから、すごいと思うし、うれしいよね!」。「うんっ!」。

ピアノを弾く時、足がブラブラしていたり、身体を支えずにいると、演奏に支障が出るので注意しますが、1回のレッスンで何度も注意しても、直す気持ちが無ければ、これはなかなか直らないようです。本人にとって、それが大切だと思わないからなのでしょう。足が床に届かない小さい子は足台を使いますが、それでも足が着地していない事が多く、注意が必要です。スポーツもそうですが、ピアノもフォームが悪いと良い演奏が出来ません。大きい生徒さんに対しては、毎回のレッスンであまりにも注意の数が多い子に「直す気がないのなら、もう注意しません」。と言うと、かなりびっくりした表情をしていました。次のレッスンで、何度か足が遊んでいるのが見えましたが、いけないっ!というように本人から気をつけていたのと、かなり真剣にレッスンを受けていました。

何年レッスンの経験を積んでも、注意するって難しいものだと思います。タイミング、イントネーション、くどくど言わないなどなど。私が子供の頃に習った先生は、レッスンで弾けない時も最後に必ず私を立ててくれる言葉があって、それが子供心にも嬉しかったです。優しい笑顔で「今日は、みかこちゃんらしくなかったわねぇ」などと先生に言われると、よーし、次は絶対に弾けるようにしてこよう!と思いました。優しい笑顔も必須という事ですね。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

エッシェンバッハ&ランラン/夢の共演

先日、小樽バインオフの日。出かけるギリギリまで、エッシェンバッハ指揮、ウィーン・フィル、ソリストはランランという豪華な顔ぶれで演奏されたリストのピアノ協奏曲第1番を聴いていました。相変わらず、ランランの演奏は面白いし、指揮者がエッシェンバッハって、どういうリストになるのだろうと、時計を気にしながらもワクワクでした。はじめさんも同じ気持ちだったようで、昨夜ようやく最後まで聴きました。PMFでお馴染みのクラリネットのシュミードルさん、それからヴァイオリンのヒンクさんのお顔も見え、なんだか懐かしいような気持ちでした。ダイナミックかつ繊細な音で弾くランランのリストは良かったですねぇ。アンコールにコンソレーション第2番を想い入れたっぷりに演奏されました。もう魂が完全にあっちの世界に行っちゃているという感じです。演奏が終わって暫くしてから我に戻ると、よく舘野先生がおっしゃって、実際に何度も見たあの感じだったなぁと思いました。さて、続いてエッシェンバッハとランランの連弾がありました。今年の発表会で取り上げたドビュッシーの「小組曲」より”小舟にて”と”バレエ”。久しぶりにエッシェンバッハのピアノを聴きましたが、流石に美音ですねぇ。2曲目はプリモとセカンドを交代して演奏。とても楽しそうに、そして真摯に演奏する姿に感動しました。

エッシェンバッハというと、私にとっては偉大なるピアニストで、モーツァルトのピアノソナタなどのレッスンを受けていた時、よく先生がレコードをかけてくれたのですが、粒の揃った美しい音に子供心にもびっくりした事を覚えています。その印象が強く、エッシェンバッハのピアノ曲で持っているCDはというと、なんとツェルニー40番とソナタ・アルバム1なのです。あまり聴いていませんが、恐らくピアノ講師になりたての頃に買ったのでしょう。しかし、考えてみると、教則本を録音する偉大なピアニストって稀有ですよね。これからは、積極的に活用させてもらおうと思います。この偉大なピアニストがPMFの芸術監督になった時も驚きでした。エッシェンバッハの取り上げたマーラーは最高でしたが、特にワッツと組んだ年のマーラーの5番が凄かった。炎天下の芸術の森で、白い燕尾服を汗が伝ってどんどん流れていくのを心配しながらも歓喜して聴いていました。ワッツのリストのピアノコンチェルトも素晴らしくて、あの時の感動が蘇った、エッシェンバッハとランランの夢の共演でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

ソルフェージュについて

教室では、小さいお子さんから大人の生徒さん全員にソルフェージュのレッスンをしています。人気のあるシリーズ「ゆめのミュージックトレーン ソルフェージュ」は、かつては4巻まであったのですが、3巻、4巻が絶版になってしまいました。生徒さんにとって、楽譜を1冊終えるという事は、とても達成感がある事なので、シリーズが無くなってショックを受けていたところ、今度は2巻も突然の絶版となったみたいで、楽器店に楽譜を注文して最近この事を知りました。ネットで検索しても全く無い状態で、グループレッスンでも有意義に使っているのに残念です。この分だと、いずれこのシリーズは無くなるのかも知れませんので、今後は違う楽譜を探すか、オリジナルのテキストを考えていこうかとも思っています。

聴音のメロディーなどは、即興で作るのが好きで、思いついたフレーズを五線譜に書き留めておくと、けっこうな数の曲が出来ました。子供も大人の生徒さんもグループレッスンで聴音を行っていますが、楽譜を書くという事が難しいようです。まず、ト音記号を正確に書けるまで練習しなくてはいけませんし、拍子記号の前に調号。これがまた大変なようで、時間がかかりますが、少しずつ理解していけるように根気が必要です。絶対音感のある子供ならメロディー聴音、和音の聴音は楽勝ですが、大人の生徒さんは厳しいので、リズム聴音をしてから同じリズムのメロディーを弾いたり、時には、リズム聴音の後に、調を指定してメロディーを即興で作ってもらったりなど工夫すると、少しずつ効果が出てきました。それにしても、目で見ると簡単なスコアでも、書き取るという事になると難しいものなのですね。また、それを弾くのも、指使いなど難しいようで。そういう事が先生には、なかなか分からない事だったりするので、レッスンする度に発見があり、面白いものだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

小樽バインオフ 2011

11月20日(日)

今年も恒例のバインオフがやってきました。皆さん、とても楽しみにしてくれているようで幹事として張り合いがあります。(^-^) JRで小樽築港までバレンボイムのベートーヴェンのピアノソナタ28番を聴きながら、あっという間に到着。札幌に出るより、はるかに近い。

DSC_9492 DSC_9496

午後2時。オタルボウルに集合。この日は、kazさんが激務のため残念ながら欠席となりましたが、UCくん、さやちゃんの参加がありうれしかったです。いつも応援のさやちゃん。今年は初ボウリングに挑戦してくれました。小樽マリーナ以来のJanisさんも、お元気そう。

DSC_9523-2 DSC_9525

「負けませんよー」と、はじめさんに宣言していたノンさんですが流石です。1ゲーム目に180の好スコアが出ました。Janisさんも見事なフォーム。おふたりともボールが走っていて気持ちの良いストライクが出ていました。

DSC_9513 DSC_9503

何事にもマイペースなイクミさん。ほんわかしていて見ているだけで癒やされます。さやちゃんは、最初のうちは、お母さんのそのみさんに手伝ってもらって投げていましたが、だんだんコツをつかんで1人で投球していました。暖かい眼差しで見守るコーさん。さやちゃんもピンが倒れると、ニッコニコでしたね。

DSC_9521 DSC_9519

はじめさんに叱咤激励を受ける私は、はじめさんにも負ける程、不調でした。(^^; まるで夢見る少女のようなJanisさん。「この日は、ずっとこんな雰囲気だったよ」と、はじめさん。何か素敵な事があったのかも。(^-^)

DSC_9546DSC_9547
DSC_9548DSC_9550

午後5時。小樽バインへ到着。地下ワインセラーです。さっそく、ボウリングの表彰式です。ジャーン、今年も1位に輝いたのはノンさん。田中酒造で選んだ日本酒をゲットされました。2位は、はじめさん。勝沼のワインカーヴで選んだワイン。3位は私でした。ありがとうございます。繰り上げで、4位のJanisさんがワインを、5位のそのみさんはクリスマス・ハンカチーフをそれぞれゲットされました。皆様、お疲れ様です!

DSC_9551-1DSC_9554-1

DSC_9563-1DSC_9568

前菜だけで6種類もあり、見た目もお洒落で相変わらずお料理が美味しかったです。ただ、最初にビールをオーダーしてからワインが運ばれるまで時間がかかり、ワイン無しでお料理を頂いていました。地下なので仕方がありませんが、お店には、もう少しスムーズな流れをお願いしたいなと思います。

DSC_9556DSC_9561

DSC_9559DSC_9567

DSC_9566DSC_9572

まだ酔わないうちに撮影。(^^; 5種類のワインが揃って喜ぶイクミさん。kazさんの分までビールをピッチャーで飲むノンさん。面白いショットをありがとうございます。ワインもしっかり飲んでいましたね。「さぁて、次は何を飲もうかな?」と私。普段は甘いのは苦手ですが、今日は色々あるので甘いのも入っているのがかえって良かったです。コーさんは「アムレンシスの甘さが、とろっとしていていいねぇ」と、お気に召されたようです。コース料理でしたので、kazさんの分は育ち盛りのUC君が引き受けてくれました。そのみさんによると、バインのお料理を楽しみにしていたようです。珍らしくピシッとしている、はじめさん。そして、バインでの集合写真。

DSC_9577宴もたけなわ、オーダーストップが入った後です。なんとkazさんの登場!飲み放題は終わっていましたが、駆けつけ3杯のビールにノンさんも1杯お付き合いです。いつも激務で、周りの人たちは心配していましたが、思ったより元気なkazさんの姿を拝見できて良かった。嬉しいサプライズで、最後の集合写真は全員が写っています。(撮影:はじめさん)

DSC_9579DSC_9578

今日は夕方から急激に温度が下がり、大荒れになると聞いていましたが、帰る頃はまだ荒れていませんでした。小樽のアーケードは午後9時を過ぎると閑散として、ちょっと寂しい雰囲気ですが、誘惑に負けずに帰るには良いかも知れませんね。今年のバインオフも有意義で楽しかったです。バインで盛り上がって、すでに次のオフの日程が決まりましたね。皆様、ありがとうございました。また宜しくお付き合いくださいませ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ボウリング bowling, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

春摘みダージリン(ファーストフラッシュ)

我が家は大のコーヒー好きで、ほとんど毎日淹れているけれど、紅茶や台湾茶も飲みたくなる時がある。痛風持ちのはじめさんは、毎日、ハーブティを500㎖×2を飲むのは必須。医師には2ℓの水分を採るのが望ましいと言われているが、お水だけをガブガブ飲むのは、どうも苦手なようだ。

先日、100円ショップで買ったティーポットの茶漉しをうっかり、茶葉と一緒に捨ててしまった。安かったわりに便利で随分使ったのだが、もうお店から無くなっていたので、はじめさんがHARIOのリーフティポット・ピュアという立派なティーポットを買ってきてくれた。ガラス製でお洒落。しかも700㎖も入る。丁度、春摘みダージリンと夏摘みダージリンを仕入れておいたので、新しいポットで、まず春摘みの方を飲んでみると、素晴らしく美味しい。”ファーストフラッシュ”と呼ばれる「春摘みダージリン」は、その年の収穫期に最初に積まれ出荷されるダージリンティとの事で、発酵度が低いため、若い青々しさが感じられ、緑茶に近い味わい。まだ飲んでい無けれど、”セカンドフラッシュ”は所謂ダージリンという感じらしく、ポピュラーなお茶なのだとか。マスカットのような香りがするらしく、こちらも楽しみ。ちなみに買わなかったけれど、”オータムナル”という秋摘みダージリンもあり、「春摘み」より発酵度が高いためミルクティに合うとか。お値段は、「春摘み」が一番高級で、「夏摘み」、「秋摘み」の順。今回はとてもお手頃価格で「春摘み」100gを2袋、「秋摘み」100gを1袋入手したので、たっぷり楽しめそう。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb | コメントする