何故「Le mal de pays(郷愁)」

昨日の午後は、久しぶりにキタラでピア・リサイタルを聴いた。ミシェル・ベロフ。それについては、また改めて書こうと思う。ずっと何年も使わないまま、換金しようかと思っていた図書カードを持ち歩いていて、余市に戻ってから使えたら使おう、今回使えなかったら換金しようと思って地元の書店に入ると、それはすぐに目に止まった。話題となっている村上春樹の新作である。午後に持ち越したくないので、先ほど読み終えた。

それにしても、何故「Le mal de pays(郷愁)」なのかしらね….。
僅か3ページ程の、リストの作品にしては珍しい程、音が少なく初見でも弾けてしまうシンプルな曲なのだけれど。そう!こんな超渋い曲なのに、それが女子高生の愛想曲であるというストーリーに、真っ先に私は驚いた!しかも、音大に入るくらいのピアノの腕があるのに、それくらいの小品は綺麗に弾けたけれど、ちょっと大きい曲になると力尽きてしまう!?という、なんとも失礼なというか、あり得ない不思議。そして、過激な性描写。わざわざ書かないといけないのかなと思いながら、読むのが辛かった。これが面白かったら他の作品も読もうかと思ったが、とりわけ音楽が絡んでくると、なんだか嘘っぽいというかカチンときます。村上ファンの方々を敵にまわすかも知れませんが、正直な感想です。

巡礼の年から「Le mal de pays(郷愁)」にスポットを当てたのは、そのタイトルが大きく関係しているのだろうと思う。もっと良い曲がいっぱいあるのに、敢えてこの曲に拘るのが不思議に思う。注意深く聴くと、その奥深さが分かってくるというフレーズは、言い換えれば、注意深く聴かないと、ぱっとしない作品という事なのかも知れません。リストは70歳以上も生きた巨人だったけれど、晩年の作品は理解が難しいものも多く、聴衆や周囲に受け入れられず、しかし、リストはそんな事はお構いなしに、自分のためにピアノを弾き、自分のために作品を書いたといわれています。

速読したわけでもなく、読めるのだから読者を引っ張っていく力は、正直凄いと思います。しかし、読み終えた後のこの虚無感は…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

一歩踏み出す勇気

今日は、久しぶりのレッスンに見えた大人の生徒さんを午前中に2レッスン。仕事の都合で、なかなかレッスン出来なかったのだが、大人の生徒さんはベテラン揃いだから、練習の仕方が上手だ。レッスンが始まる前に、ピアノを習ってみたいというお電話があった。娘さんのピアノが眠っていているので弾いてみたくなったのだそうだ。早速、今日からレッスンしましょう!という事になり、午後の最初にレッスンした。

電話をかけるのは勇気が要ることだと思う。今年に入って、1月頃からずっと迷っていたのだそう。60歳を超えていたって、ピアノを始める事は可能なのだ。同世代のベテランの大人の生徒たちも居るので、今月はグループレッスンにも参加して頂くことになった。教室の前をウォーキングして通るのだそうで、場所の説明も不要だった。もしかすると、なかなか勇気を出せずに一歩が踏み出せない人って、多いのではないでしょうか?出来るだろうか?続くだろうか?という不安が先立つのだそうです。一歩を踏み出す勇気。そして、積極的に参加する事で、教室の大人の生徒さんたちはピアノの面白さ、難しさ、奥深さが分かり、だから続くのではないかと思います。以前は、大人だから発表会は出ませんという方もいらっしゃいましたが、やはり続きませんでした。目標を持ってそれに向かってみるという事は、もはや学生だけの特権ではないですね。

先週、楽譜を渡した生徒さんは、気合が入っていた。教室に早目に到着して、リビングでバリバリ弾いている音が聴こえていた。小柄な子なのだけれど、身体の使い方が上手い。情感を込めて歌うと自然とそうなるのだと思う。最後の生徒さんは、モーツァルトのソナタが、凄く難しい!と言っていた。 ヘンレ版を使うので、レッスンが終わってから、楽譜にカバーフィルムを貼る作業をした。持ち歩くと、ヘンレ版はボロボロになりやすいので、カバーフィルムする事を薦めています。それにしても。今日はクタクタになった!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

瑠璃色の地球&上を向いて歩こう/往年の名曲

母の日と誕生日が近いので、明日、そのお祝いをする事になった。バースデー当日はレッスンで遅くなるのと、母の日はミッシェル・ベロフのピアノ・リサイタルで札幌へ出かけるためである。

一ヶ月ぶりにレッスンということで、2レッスンの大人の生徒さんからスタート。初めての90分レッスンでしたが、あっという間だったという事で次回も2レッスンの予約をしていかれた。今年で8年目のベテランですが、やはり練習の仕方が上手なので今日は良いレッスンが出来て、ご本人も満足そうでした。カラオケがお好きという事ですが、コーラスで歌う松田聖子の「瑠璃色の地球」はご存知かと思いましたが、知らなかったようです。中学生以上の生徒さんも曲は知らないけれど、松田聖子は知っているという人がほとんどです。私たちの世代だと思いますが、私も歌謡曲には疎いのでCMで流れているのを聞いたくらいで実は知りません。まぁ知らなくてもスコアがあれば出来るのですが、今はユーチューブで聞くことが出来ますよね。

グランドピアノの上は楽譜の山なのですが、レッスンに来る生徒さんに慎重に間違わないように楽譜を渡していかなければなりません。次の生徒さんは1部、2部、3部の全てに出演するので楽譜を渡しながら説明する事が多くなります。難しそうな楽譜を見て、出番も多いし大変だ!と言いながら、嬉しそうな顔をしています。生徒さん同士で弾く4手連弾は、出来そうだったらやってみる?と聞いたら、やりたい!と即答でした。

ハンドベルは「上をむいて歩こう」になりました。これは、小さい子でも知っている曲なのですね。アンサンブルはト長調なのだけれど、歌は3度下げてホ長調にしようと思い、手書きで楽譜を書いてから、まだしっくりこなくて更に半音下げて変ホ長調にしました。調には、やはりカラーを感じるなぁ。

最後の生徒さんの付き添いのお母さまに「瑠璃色の地球」をご存知か聞いてみると、「あぁ聖子ちゃんの名曲ですね」とニコニコして答えられました。「みんな聖子ちゃんが好きだから。イイ曲ですよ~」と、嬉しそうでした。あぁ良かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

花の無い連休

昨日からGW後半に入っているけれど、我が家は無関係で、昨日はレッスン、今日と明日は連休になったが、レッスンが入らない分、逆に忙しい。(^^; ソファのカバーを替えるにも、はじめさんの腰痛の様子を見ながらえいやっとかからねばならない。はじめさんはウォーキングに出かけたが、一歩も外に出ずにいる。

ハンドベル・アンサンブルのスコアをもとにワンコーラスだけ歌うというのを毎年やっているのだが、キーを下げないと高くて歌えない。移調して手書きで楽譜を書くのに時間がかかる。パート分けやパーカッション譜も作曲や編曲に長けている人なら、すぐ出来るのだろうと思うが、時間を要する作業だ。全体の音を頭の中で鳴らしながら、それを信じて生徒さんにスコアを渡してレッスンしているのだけれど、全体を聴けるのは、なんと本番の前日のリハーサルなのだ。普段はバラバラに練習して、全体練習は本番の前日のリハーサルのみなんて事を毎年のようにやっているけれど、ほとんど奇跡!だから、うちの発表会は誰か1人でも欠けると大変な事になる。まぁ余興と言えば、それまでの事なのだけれど、凝りだしたらキリが無く、やはりやる以上は頭を使って取り組みたい。

その合間に練習する。ベートーヴェンの7番がなんとか終わったが、苦労したし考えさせられた。6番のように純粋に楽しめない部分もあった。演奏は難しい。だから多くのピアニストは全曲演奏を何度もチャレンジするのかも知れない。次元が違うけれど…。

寒い日が続いて、ずっと暖房を入れたまま。桜がいつ咲くのか、これから咲く気はあるのかどうか分からないほど寒い。我が家にGWは無関係だが、それでも花が無いのは寂しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

グランドピアノの上は、格好の楽譜置場

ゴールデンウィークの合間の平日の今日は、主に発表会で生徒さんたちが演奏する楽譜を楽器店の担当の人に届けて頂きました。祝日は、お店がお休みのようですし、連休明けの7日には生徒さんに渡したかったので、本当に助かりました。ようやくプログラム構成が見えてきて、曲が決まった生徒さんも少し居ます。残りの連休中にハンドベルのパート分けやら、パーカッション譜などに取り組みたいと、いや取り組まなければならないのですが、仕事が山のようにあって、ひとつひとつこなしていく作業に追われています。グランドピアノの上は楽譜の山!この時期は、落ち着いて自分の練習が出来ないのが辛いところです。

4つの時代から課題曲をそれぞれ選ぶというコンクールのスタイルに触発されて、今年はレヴェルを高く設定しているので、生徒さんたちには少し難し目の曲を選曲しています。ソロの他にコーラスやハンドベル・アンサンブルがデフォルトであり、更に4手連弾、6手連弾もあるので、相変わらず盛りだくさんな内容です。練習は今月末からなので、楽譜を受け取った生徒さんは、レッスン迄に譜読みをしましょう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

向き合う事から逃げない

昨日は、久しぶりに札幌から大人の生徒さんのレッスンをした。転勤したばかりで春は何かと忙しそうだ。驚いた話では、担任を受け持ったクラスは以前小2の時に学級崩壊したというのだ。耳を疑った。小2でそういう事が起きるのだろうか。だから学力も追いつかず、言うことも聞かないと、珍しく大変そうな表情をしていた。

その夜のこと。楽譜を並べてどんどん弾いていると、ご父兄からの電話が鳴った。苦手な練習をしたくない。それさえ無ければ楽しいのに。というものだった。かなりナーバスになっているとの話で、辞めたいと言う時もあるのだとか…。生徒さんが家でどんな練習をしているか分からないが、それはレッスンをしてみたら直ぐわかる事。出来ない時は、家でどんな精神状態になるのかは分からない。また、練習したくない曲があるのは人間だから仕方が無い事かも知れないが、苦手な事を避けて通るのはラクだけれど、それはいつか壁にぶつかった時にまた同じように逃げるのでは駄目だと思うのだ。何のためにピアノ教室があって、何のために先生が居るのか分からなくなっているのではないかと。

今日は、レッスンしながら話を聞いてみる事にした。家で分からなくなったり出来なくなったらどうするの?と聞いてみた。たまたまお母さまがピアノを弾ける方なので、今まではすぐお母さまに聞いて出来ていたのかも知れない。その子にとって、ピアノ教室というものは、家で弾いてきた事を披露する場で、先生はそれを聴く人。つまり分からない事や出来ない事を教えてもらう場所ではないと思っていたようだ。しかし、それは私にとって反省点である。

苦手としているのは即興演奏なのだが、テーマから自由に曲を展開していくという事に正解はない。レッスンを重ねて自身が納得したところで録画を撮らせてもらう事にしているのだが、今まで全員が通過しているのだ。その録画を見ると、みんなびっくりして必ず「こんなの無理です」と言う。しかし、レッスンしていくうちに隠れていた能力が発揮されて、とんでもなく素晴らしい演奏を生徒さんたちが披露する。苦手と思っていた事が、実はそうではなくて、やってみたら面白かったとの感想がほとんどだ。一番大切な事は、自分なりに、まずやってみようと思う気持ちなのだと思う。

今日のレッスンでは、今日の即興演奏が完成するまでやってみた。笑顔で帰ったけれど、お母さまに披露したのだろうか?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

GWもレッスン

生徒さんの人数は、そんなに多くないのに、ここのところ異常に忙しい。GWも、熱心に通ってくる生徒さんが多くて連休どころではない感じだ。いつもならGWに庭仕事をするのだけれど、今年は庭どころでもないという感じ。しかし、少しは息抜きもしないと駄目だと思う。はじめさんの腰痛もあって、荒れ果てた庭が綺麗になるのはいつだろう。北海道は、これからが良い季節で、ようやくガーデンパーティも出来るというのに…。

今日も、レッスンの最初の2人の生徒さんはインフルエンザで欠席。その後の生徒さんはインフルエンザとは無関係な感じだったので、ノーマスクでレッスンした。小5の男の子から、「発表会の日は、午前中だけれど授業参観があって、発表会は午後からだから、たぶん大丈夫だと思うよ」という話を聞いた。どうやら全学年だというし、なんだか今からハラハラする。先の事なのにちゃんと調べて教えてくれたのが嬉しかった。一年間のスケジュールは決まっているので、高校生の生徒さんから持っていた年間表を見せてもらった。発表会の日は何も重なっていなかった。そして、学校祭と修学旅行の日程をチェックした。

人数は多くなくても、色々な学校の生徒さんが居るし、その中でイベントを行うというのは難しい事だと思う。すでに5歳の生徒さんは運動会と重なって泣く泣く参加できなくなった。それでも、他の生徒さんと同じように、参加するつもりで曲も選ぶし、アンサンブルも一緒に練習しましょうという事になった。

本日、最後の高2の生徒さんは、先日のグループレッスンでコンクールに出る生徒さんが演奏するショパンのワルツを聴いて、発表会でショパンを弾きたいと言うので、「別れのワルツ」を弾くことになった。10番も良いけれど、9番の方が大人っぽいからと。それにしても、持っているワルツのCDがカツァリスの演奏なので、楽譜を見ながら聴く生徒さんは、びっくりしている。内声を浮き立たせたりするから何処を弾いているのか分からなくなったり、リピートは同じようには弾かないから「あれ、楽譜に書いてありません」とか言っていました。(^^; 「小犬のワルツ」は速すぎて、譜めくりが得意な生徒さんでも追いつかなかったようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert | コメントする

プログラム構成

レッスンの最初の生徒さんは、先日インフルエンザでお休みとの連絡があったが、他の生徒さんは大丈夫なのだろうか、レッスン出来るのだろうかと不安だった。何も連絡が入らず、いつもの時間にやって来た小3の生徒さんは、私が予防のためマスクを付けていると、てっきり風邪をひいたと思ったのか、びっくりした顔をしていた。5月半ばから発表会の練習を開始するが、ソロの他に6手連弾を担当してもらう。次の小3の生徒さんも同じリアクション。Rちゃんは、ハキハキと元気なので、先日のグループレッスンの時に発表会の開会のご挨拶を頼んだのだが、即答でOKだった。流石!そして、さっそく挨拶文を書いてきてくれた。最後は、修学旅行から帰ってきた中3の生徒さん。修学旅行の前日は部活の問題で珍しくレッスンを忘れてしまうくらいだった。同じグループの中の1人はコンクールに参加するし、もう1人はハンドベルのアンサンブルの伴奏を頼んだので、彼女には私との連弾をソロの他に担当してもらうことに。指がよく動くのでシンディングの「春のささやき」とモーツァルトのイ短調のソナタを選曲したが、アカデミックなモーツァルトのソナタを選んだ。さて、連弾は何にしようか。

今年の発表会は例年より1週間早いので、いつもならゴールデンウィークを使って構成を練っていたが、それでは間に合わないという事で、ここ暫くは、絶えずイメージを膨らませていた。楽譜を棚から引っ張りだして、ピアノの上に並べたり積んだり、ああでもないこうでもない。CDを聴きながら、いや何か違うの連続だった。難題は、新しい小さい生徒さんの入会がないため、ベテランの小学生がプログラムの最初の方に出るということなのだ。ソロ演奏は第1部と第3部に組むので、致し方ないのだが….。だから、オープニングに中学生の生徒さんとの連弾を持ってきて華やかにスタートするのも良いかなとか考えている。生徒さんに打診したら「それは良いかも!」と笑っていた。第2部には、昨年好評だった「ブルグミュラーでお国めぐり お話連弾曲集②」をメインに持ってこようと思う。トップは「コーラス」から、小3トリオの6手連弾、そしてブルグミュラー全8曲。昨年は、ソロ演奏と連弾をそれぞれ演奏してもらったら、かなりのボリュームだった。

後は、ハンドベル・アンサンブルのパート分けと、パーカッション譜、ピアノ伴奏譜だ。これが一番大変なのだけれど、気合を入れて頑張ろう。ゴールデンウィークも27日(土)、29日(月・祝)、5月3日(金・祝)は、すでにレッスンの予約が入っている。どこか一日くらいはニセコに水汲みに行きたいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

インフルエンザにご注意

先週、大人の生徒さんからインフルエンザが流行っていると聞いたのだが、金曜・土曜とグループレッスンの時に子供たちに聞いてみると、全然だよと言うので安心していた。しかし、週が明けてから爆発的に増えているというのだ。昨日、グループレッスンに風邪で出られなかった生徒さんが、今度はインフルエンザにかかったという。お母さまも、ショックを受けているご様子だった。そして、今日は大事になって、ゴールデンウィーク明けの5月6日まで学校閉鎖になるという電話が入った。いやはや何とも!5月の最後の土日に運動会があるのと、その後に修学旅行があるからなのだと思うが、こんな事は前代未聞。

昨日から、レッスンに来る生徒さんに発表会の選曲の相談を開始している。ベテランの大人の生徒さんにはテキストの5巻を渡したが、こんなに進む生徒さんは居ないだろうと思っていた。もう3巻でかなり難しいのだ。だから3巻をクリアした生徒さんなら、かなりの曲が狙えるのだ。まぁあまりテンポの速い曲は、難しいですけれど。ショパンのワルツかドビュッシーのプレリュードか、ゴールデンウィークが明ける迄じっくり検討するとの事。今日は、ベテランの大人の生徒さんにメンデルスゾーンの無言歌集から2曲を選曲。やはりじっくり考えてもらう事に。中学2年の生徒さんにはショパンのワルツから3曲選曲。どの生徒さんにもお薦めを告げているのだけれど、弾くのは生徒さんなので最終的には生徒さんが選んだ曲にしようと思う。本日、最後の小5の生徒さんはベートーヴェンのソナチネより、リヒナーの「ジプシーの踊り」を選んだ。迷わなかったようだ。

レッスンが終わってからお買い物。火曜日は1週間分の食料を買い出しに行くので、午前と午後の2回行くのだけれど、午前は大量の野菜で重くて腕が大変である。日中は暑かったくらいなのに、夜は肌寒い。今年初のギャーギャー鳥の鳴き声が聞こえた。帰ってくると、大人の生徒さんから電話があったというので、すぐに電話した。ん、またまたインフルエンザである。しかも、先週インフルエンザが流行っていると教えてくれた生徒さんからだった。お子さんと3人で一緒に寝ているから、かかっているかも知れないので、そうなると先生に移したら大変だと言うことで、大事をとって明日は休みますという事だった。12人もインフルエンザにかかっている生徒さんが居るようなので、当然学級閉鎖。

明日はレッスン休みになった。明後日も1人欠席の電話が入っている。暫くの間は、お互いにマスクをかけてレッスンした方が良いかも知れません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

グループレッスン/月例会

今日、明日は月に一度のグループレッスンの日。今日は、小さい子のグループ。最近、インフルエンザが流行っているという話を聞いた。昨年は一家全員インフルエンザにかかって、散々なゴールデンウィークを過ごしたという話もあって、この時期も油断ならない。二人欠席者が出たが、子どもたちは相変わらず元気。最後に「おなかのへるうた」を歌った。この有名な曲も誰ひとりとして知らないという。いったい、学校で何を歌っているの?と聞くと「翼をください」とか「ビリーブ」などがあがった。小さい時に「おなかのへるうた」を聴いたり、歌ったりしなかったのだろうか。まぁ、知らないなら今日は覚えて帰りましょう。と話して、代表の子に歌詞を読んでもらい、後に続いてみんなも歌詞を言う。クスクス笑っているところをみると、やはり面白いようだ。これはどんなリズム?と聞くと、すぐにタッカだと言う子が居て、反応が早い。聴音は一回聴いただけですぐに分かる子が居るが、相変わらず五線譜に書くのと結びつかない。絶対音感はあるのだけれどね。帰宅してから「おなかのへるうた」を思い出して歌ったかな?

先月から大人の生徒さんのグループレッスンが復活した。今月は若い人が仲間に入ったので、いつもより緊張したようだ。「さっきまで家では弾けたのに、思うように指が動かない」と悔しそうだったけれど、緊張すると誰だってそうなります。もしかすると、そうなるかも知れないと思って弾けば、力まずに弾けるかも知れません。まぁ口で言うのは簡単ですが、思うようにいかないのは悔しいですよね。演奏後、8分の6のリズム聴音コーナーでは、和気あいあいと楽しそうでした。いつもリズムを書いてから、メロディーを作ってもらいますが、だんだん様になってきているようです。

明日も、午前・午後とグループレッスンと個人レッスンもそれぞれあります。すでにゴールデンウィーク中にもレッスン予約が入り、今年も出かける事はないだろうなぁと思っています。日帰りで温泉くらいは行きたいと思っていますが…。とにかく時間の経過が早くて、1週間があっという間に過ぎていきます。もう少しゆとりを持てたらとも思いますが、忙しいのは嫌いではありません。これからコンクールと発表会のレッスンを平行して進めなければならないので、健康管理に気をつけて充実したレッスンが出来るように頑張りたいと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする